作成者別アーカイブ: tonami



令和5年6月 総務文教常任委員会 定例会 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開会

(6月定例会付託案件の審査)
○大楠委員長 ただいまから総務文教常任委員会を開会いたします。
 本定例会において当委員会に付託されましたのは、案件2件であります。
 これより、議案第38号 令和5年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分外1件について審査をいたします。
 議案に対する当局説明につきましては、議案説明会において受けておりますので、付託案件に対する質疑から始めます。
 発言される方は委員長の指名を受けた後、発言ください。
 それでは、発言される方はどうぞ。
 開田副委員長。
○開田副委員長 私からは、地方振興費550万円の補正の部分についてのお話をさせていただきたいと思います。
 これは、庄下の振興会館の老朽化に伴っての部分改修という話です。部分改修の前に、まず、その躯体そのものに何か問題があるとすれば、どれだけ部分改修をしてもなかなかうまく進まないという気が多少しております。躯体そのものの状況は今どのような状況で、安全が担保されているというか、そういった部分についての内容を教えてください。
○大楠委員長 安地総務課長。
○安地総務課長 躯体の老朽化等に関しましては、令和4年度に本整備補助金を活用して耐震診断及びアスベスト分析調査を実施しておられ、耐震補強、アスベスト除去の必要がないという結果でございました。
○大楠委員長 開田副委員長。
○開田副委員長 耐震診断、アスベストの診断が終わっていて、耐震性がある、躯体は大丈夫ということで、次に、改修工事と部分改修ということなので、その内部的なものの話かなとは思うんですけれども、どういったものを改修していくのかということについてお示しください。
○大楠委員長 安地総務課長。
○安地総務課長 改修の内容につきましては、1つ目には、2階トイレの改修、2つ目には、廊下、ホールのカーペット敷設、3点目には、外階段の補修工事を要望されているものでございます。
○大楠委員長 開田副委員長。
○開田副委員長 ここには1階にはトイレはなくて2階だけの改修ということになるんでしょうか。
○大楠委員長 安地総務課長。
○安地総務課長 1階はもう既に改修済みとのことでございます。2階の男女共用和式を男女セパレート洋式型にするという形で聞いております。
○大楠委員長 開田副委員長。
○開田副委員長 廊下とホールという具体的な場所も出てきましたけれども、それぞれの改修の中身はどのようなものを。
○大楠委員長 安地総務課長。
○安地総務課長 安全面を考慮したスリッパを廃止するためのカーペット敷設と聞いてございます。
○大楠委員長 開田副委員長。
○開田副委員長 安全面という部分でスリッパが危険だという話に聞こえるんですけれども、そうなってくるといろんなところの公民館とかも今後やるような可能性が出てくると思うんですが、それは何か基準みたいなものはあるんでしょうか。
○大楠委員長 安地総務課長。
○安地総務課長 安全面を考慮したということにつきましては、庄下の自治振興会のほうから、スリッパで引っかかって転んでしまうかもしれないということで言っていらっしゃることでございまして、他の自治振興会でもし改修される場合には、そちらのほうでまた考えられるものと考えております。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 関連して質問いたします。
 こちら550万円がついておりますけれども、砺波市の地区集会施設整備事業補助金交付要綱を見ますと、1,000万円以上の工事で建築物の老朽化などによる修繕、または模様替え、建築工事費、電気設備工事費、給排水衛生設備工事費及び冷暖房設備工事費、設計費及び工事監理費などの当該補助対象経費の2分の1の補助とし、500万円が限度額と書かれておりました。
 今回の補正額なんですけれども、550万円計上されておりましたが、この50万円が多いのではないかなと思ったんですけれども、これはどういったものなのかお聞きします。
○大楠委員長 安地総務課長。
○安地総務課長 500万円につきましては、老朽化に伴う改修部分、50万円につきましては、建物登記に要する費用として50万円の補助がございますので、そちらを計上させていただいたものでございます。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 建物登記に50万円ということで、もともとその登記はどういうことになっていたのかお聞きします。
○大楠委員長 安地総務課長。
○安地総務課長 登記について、今現在はなされていないものとこちらのほうは思っているものでございます。
 今後登記する部分で、登録免許税等に相当する経費につきましては、基本全額ということで補助させていただいたものでございます。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 すみません、登記されていないということは、そもそも誰の持ち物で、どういうことなのかちょっと分からなかったんですけれども、教えていただけますでしょうか。
○大楠委員長 安地総務課長。
○安地総務課長 こちらの建物につきましては、庄下地区の持ち物でございます。市の持ち物ではございません。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 地区の持ち物であって、登記はされていないのでしょうか。すみません、不勉強なものでもう一度教えていただけますでしょうか。
○大楠委員長 安地総務課長。
○安地総務課長 地区の建物につきましては、登記がなされていない建物もございます。そういうものについて、今回、改修することに併せ登記をするということで建物登記用の補助をするものでございます。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 ありがとうございます。自分の不勉強さを非常に痛感しております。
 この補助金、いろいろな申請ありますけれども、やはり一般に生活してこられた方には縁遠いもので、関係ないことも多いかとは思うんですけれども、例えば、今後、新しく自治振興会長になられた方、行政経験のない方も多いかと思うんですけれども、そういった方が困っているときに何か補助金がないのかみたいなことがあった場合、そういう知識はどこから得ることができるんでしょうか。
○大楠委員長 安地総務課長。
○安地総務課長 まず、この補助につきましては、自治振興会の地区集会施設が対象でございます。
 周知方法につきましては、各自治振興会、予算編成に向けて、向こう5年間の地区集会施設の整備等について、毎年調査させていただいております。その際、事業周知を図っているものでございます。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 実は、集会所を直すために、何か1回だけ使える大きい補助金があるらしいとか、何年かに1回だけ使える交付金があるらしいという、まことしやかな、ちょっと出どころが分からないような情報が地区の中で出てきているというのを耳にしております。今回も、今お話を伺ったことで分かったことも非常に多かったんですけれども、この後、経年劣化ですとか、今お話ありましたが、5年に1回の予算のことでいろいろ教えていただけるということですので、地域の皆さんが使われる場所ですので、今後もサポートをお願いしたいと思います。
○大楠委員長 しっかりまた周知をお願いいたします。
 今藤委員。
○今藤委員 私のほうからは、交通対策費、市営バス車両更新費についてお尋ねをいたします。
 議案説明会におきましては、運行に使用している市営バス車両1台の老朽化が激しく、故障が頻発しており、修繕費用が高額であることや運行に支障が出ないようにするための更新という説明でありました。
 そこで、そのようなバスを実際に運行することは大変危険でありますし、レンタカーの利用であるとか、早急に手当てをすべきであると考えます。現在の対応状況について、佐伯企画政策課長にお尋ねをいたします。
○大楠委員長 佐伯企画政策課長。
○佐伯企画政策課長 現在老朽化しているバスにつきましては、東般若・栴檀野線の運行車両でありまして、28人定員のマイクロバスでございます。現在、このバスにつきましては、実際にエンジンが故障しておりまして、現在は運行させておりません。54万キロメートルの走行距離を超えていますので、廃車を予定いたしております。
 その路線の代替車としては、現在、市の総務課が所有しておりますマイクロバスが空いているときはマイクロバスを運行しまして、そのマイクロバスが使えないときには、企画政策課所有のミニバンの乗用車を代用として運行している状況であります。
○大楠委員長 今藤委員。
○今藤委員 対応状況については分かりました。
 現在、自動車を発注してもすぐには納車されないという状況が続いております。半年や1年、2年待ちは当たり前とお聞きしております。該当の車両については、議案可決後ということになるんでしょうけれども、すぐに発注されるとしまして、納車見込みをいつ頃だと考えておられますか。
○大楠委員長 佐伯企画政策課長。
○佐伯企画政策課長 今考えている車両につきましては、当時、新型コロナウイルス感染症がひどくなったときは1年、2年の納車というのは普通だったかもしれませんが、今は一時から見ると改善しておりまして、この議決後、最短で8月上旬の契約になると考えております。業者の方からも話は伺っておりますが、大体年明けから年度内には遅くとも納車できる見込みと考えております。
○大楠委員長 今藤委員。
○今藤委員 市営バスについては、乗車定員や今後の環境問題にも配慮して更新を行うべきだと考えます。必要以上の大きさとならないことであるとか、乗客の利便性を考慮し低床であることとか、またハイブリッド方式を含め電気自動車も視野に入れて考えるべきだと思います。
 昨年12月の定例会で、私の代表質問の市営バスのEV化に対する市長答弁では、「公用車のEV化も併せて整備すると考えておりますので、充電設備を共同化できれば、スケールメリットによる費用削減効果も出るのかなとも思いますし、引き続き、前向きに検討していきたいと思います。すぐにというのはちょっと今事情がありますので、様子を見たいと思っております」とのことでありました。
 また、本定例会、川岸議員の代表質問に対する答弁では、公用車2台のEV車を導入するとの答弁があったところであります。
 本年度中には、砺波市環境基本計画の策定もあるとお聞きしていますし、環境負荷への配慮や燃料費高騰への対応からも、将来的には市営バス車両においてもハイブリッド車やEV車両に更新する方向にすべきであると強く考えます。
 今回更新される車両につきましては、予算規模からしましても、残念ながらハイブリッド車やEV車両であるとは思われませんが、いかがでしょうか。また、ハイブリッド車やEV車両でないとすれば、その理由についてもお聞かせいただきたいと思います。
○大楠委員長 佐伯企画政策課長。
○佐伯企画政策課長 必要以上の大きいバスは必要ないんじゃないかと、適正化の人数のバスでいいんじゃないかということでございました。その観点からも、今回14人定員、ミニマイクロバスの大きさの購入を考えております。ハイブリッドやEV車でない理由については、一番大きいのは、現在、この14人定員の小型マイクロバスのEV車またはハイブリッド車については、製造、販売はされていないということで、EVとかハイブリッドの車は見送ったということでございます。
 あと、車両の使用についての御質問であります。今回は、国産メーカーのワンボックス、ミニマイクロバスの14人定員の車両を購入予定としておりまして、低床という話もございましたが、委員がお聞きになりたい低床というのは、1歩で乗り降りできる低床という意味ですね。よく低床ということで、バスとかでも1歩で乗り入れられる低床もあるんですが、基本このミニのワンボックスタイプは、低床タイプとは言うものの1歩では乗り入れできないものですから、ステップを装着して対応する予定といたしております。また、雪道のこともありますので、4WDの車ということで考えております。
○大楠委員長 今藤委員。
○今藤委員 今、最後に乗車定員とか低床であるとか主要諸元についてお聞きしようと思ったんですが、お答えをいただきましてありがとうございました。
 よい機会であるので、今回、EVあるいはハイブリッド車にならなかったのはちょっと残念だなという思いもありますが、事情をお聞きして仕方がないなとも思いました。次回からはぜひこういうことを視野に入れて、この方向でしっかりと取り組んでいただきたいと思います。要望でございます。
○大楠委員長 川辺委員。
○川辺委員 それでは、同じく佐伯企画政策課長にお伺いします。
 このバスなんですが、新車はもちろんだと思っております。このバスには何がしかのラッピングはお考えなのでしょうか。お尋ねしたいと思います。
○大楠委員長 佐伯企画政策課長。
○佐伯企画政策課長 今回の補正予算額963万1,000円の中にラッピング費用も織り込み済みでございまして、今、市営バスの大半はチューリップのデザインがラッピングされております。来年、令和6年4月のバスダイヤの再編を見据えた新型車両ということもありますので、今回、高校生の通学などもターゲットにしながらダイヤ改正を行う予定でありますので、できるだけ若い世代が乗りたくなるようなデザインも考えてみたいと考えております。願わくは、よっぽど珍しいデザインになった場合はSNSなんかでももしかしたら取り入れられるかなということも考えますが、それも含めて、ラッピングデザインを含めて検討したいと思っています。
○大楠委員長 川辺委員。
○川辺委員 やはり砺波らしさを出してほしい。私とすれば、前に走りました高波線ですよね。やはりチューリップがどうしても前面に出ることが砺波なのかなととっていただけるのではないかと思っております。
 市営バスであり、走る広告塔、今はそういうのはあまりはやらないのかもしれませんけど、砺波というものをやはり前面に出したようなラッピングにしていただければと思っております。よろしくお願いします。要望です。
○大楠委員長 開田副委員長。
○開田副委員長 今のバスの更新の話ですけれども、28人乗りのちょっと大きめのものから14人乗りに小型化するということなんですが、この東般若・栴檀野線だと、朝と夕方、それぞれ般若中学校に到着し、般若中学校を出発するみたいな感じの路線かと思います。小さくすることで、平日、晴れのときとかは自転車で動くので多分大丈夫だと思うんですけれども、例えば雪のときなんかの利用状況を見たときに、このサイズのバスでも大丈夫だという、何か根拠みたいなものがあればお示しください。
○大楠委員長 佐伯企画政策課長。
○佐伯企画政策課長 今の市営バスで東般若・栴檀野線につきましては、これまでの乗車実績から見ると年平均1日2人未満の状況でありまして、今、運行ダイヤとしても般若中学校のほうへ7時50分ぐらいに到着する運行ダイヤで、通学にとっては非常に最適な時間になっているんですけれども、残念ながらあまり乗っていらっしゃらないというのが現状でありますので、14人定員のバスでも十分と考えております。
○大楠委員長 開田副委員長。
○開田副委員長 次に、児童福祉費の児童センター管理運営費のほうに移りたいと思います。
 こちらは旧東山見保育所を活用して児童館をするに当たる工事と聞いております。
 そこで、今回、園庭等の整備が必要になったと説明がありました。こちらは当初から見込むことはできずに、追加で出てきたような感じで聞こえたんですけれども、それはどういった経緯でそういうふうになっていったのかということをお示しください。
○大楠委員長 老こども課長。
○老こども課長 こども課のほうでは、当初、園庭をそのまま使用する予定で、最小限のトイレ改修の工事費を見積もったところであります。しかし、設置されている遊具について、幼児用ということでサイズが小さく、小学生が利用すると本来の使い方がされないおそれがあり、けがにつながるということもあり、追加で既存の遊具を撤去する必要が生じたため、今回、追加で補正予算を要求したものでございます。
○大楠委員長 開田副委員長。
○開田副委員長 児童館ということで、子供たちの年齢幅がとても広くなると思うんですけれども、あえてその幼児用という部分を取り外して、もうちょっと大きい年代に持っていったというのはどういった意図からでしょうか。
○大楠委員長 老こども課長。
○老こども課長 基本的に、児童館を多く使うのが小学生以上のお子さんでございまして、小学生の方が使うということを想定しますと、幼児用の遊具は、本来であれば楽しい遊具のはずが危険な遊具に変わってしまうということもありまして、撤去することを考えたものでございます。
○大楠委員長 開田副委員長。
○開田副委員長 安全面を考えての措置ということが分かりました。
 それで、屋内の改修も必要となって行われると思いますけれども、これはどういったものを考えておられますか。
○大楠委員長 老こども課長。
○老こども課長 屋内の改修につきましては、当初、まず児童館の使用箇所としてトイレ改修を計画しておりましたが、予算見積り時と工事発注前の現地確認において、排水系統の工事の都合によりましてトイレ配置の計画を若干変更したことにより、工事費が増額になったものです。
 それに加えまして、児童館として使用しない保育室につきまして、今後貸付けを検討しておりまして、その貸付けする部屋について、畳の箇所があるものですから、貸付けする部屋には不向きと考えまして、畳の部分をフローリングへ変更する計画をしております。
 また、その箇所のトイレにつきましても、現在は幼児用のトイレであるため、大人用トイレへの変更を計画したもので、今回の補正とさせていただいています。
○大楠委員長 神島委員。
○神島委員 関連してなんですが、今ほど遊具が撤去されるという話ですが、これは小学生向けに新たな遊具を設置しようという話はないんでしょうか。お聞きします。
○大楠委員長 老こども課長。
○老こども課長 新たな遊具の設置につきましては、近隣に庄川水記念公園がありまして、そちらに遊具も設置されていることから、複数の似たような施設までは必要ないと今のところこども課では考えており、新たな遊具の設置は考えておりません。
○大楠委員長 神島委員。
○神島委員 あと、改修費用の中に樹木の整理とありますが、これは伐採されるのか、それとも剪定されるのか、どういったことをされるのかお聞きいたします。
○大楠委員長 老こども課長。
○老こども課長 樹木の整理につきましては、現在、道路際のほうに樹木が数本ございまして、市道のほうへはみ出している状況にあります。これにつきましては、管理費も含め全て撤去して、市道の通行に支障のないようにと考えておりますので、伐採を考えております。
○大楠委員長 神島委員。
○神島委員 園庭の真ん中にある樹木とか、道路に面していないところは残すということなんでしょうか。
○大楠委員長 老こども課長。
○老こども課長 真ん中の木につきましては、地域のシンボルみたいな意味合いもあると聞いておりまして、東山見地区の方々と相談した上で、残すか伐採するかは今後検討したいということで、費用の中には今のところ含めてはおりません。
○大楠委員長 神島委員。
○神島委員 全て伐採されないということでありましたら、一部残されるような感じだと思いますが、それは今後、児童館のほうで管理されるということなんでしょうか。
○大楠委員長 老こども課長。
○老こども課長 今のところ、隣接に桜の大きな木があるんですが、それも含め、児童館のほうで管理をする予定でおります。
○大楠委員長 神島委員。
○神島委員 児童館も今後、何人体制で管理されるか分かりませんが、中も見なければならない、外も管理しなければならないと大変になると思いますが、よろしくお願いしたいと思います。
 あともう1点、この改修工事が終わるのはいつなんでしょうか。
○大楠委員長 老こども課長。
○老こども課長 今のところ9月中旬を目途にしておりまして、10月からの開館に合わせたいと考えております。
○大楠委員長 神島委員。
○神島委員 できましたら、夏休み前ぐらいまでにすれば夏休みに子供たちがゆっくり使えるんじゃないかと思いますので、その辺も再度、大変かもしれませんが、夏休みに使えるように頑張ってもらえないかと思いますので、よろしくお願いいたします。要望です。
○大楠委員長 ほかに質疑、御意見はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○大楠委員長 ないようでありますので、付託案件に対する質疑を終結いたします。
 これより付託案件を採決いたします。
 ただいま議題となっています議案第38号、議案第40号、以上2件を一括して採決いたします。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○大楠委員長 御異議なしと認めます。
 お諮りいたします。議案第38号 令和5年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分、議案第40号 砺波市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正について、以上2件について、原案のとおり可決することに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔賛成者挙手〕
○大楠委員長 挙手全員であります。よって、2件の付託案件は原案のとおり可決することに決しました。
 以上で、付託されました案件の審査を終了いたします。
 次に、要望が2件提出されております。
 2023年原水爆禁止国民平和大行進富山県実行委員会代表委員中山洋一氏から、日本政府に核兵器禁止条約の参加・署名・批准を求める意見書採択の陳情が、インボイス制度を考えるフリーランスの会代表阿部 伸氏から、国に対し、適格請求書等保存方式(インボイス制度)の延期・見直しを求める陳情書が提出されておりますので、御報告いたします。

(市政一般における本委員会の所管事項について)
○大楠委員長 次に、その他といたしまして、市政一般における本委員会の所管事項について質疑、御意見等はございませんか。
 開田副委員長。
○開田副委員長 最初に、チョイソコとなみについてお尋ねします。
 庄東地区は、デマンドタクシーの試験的運行ということで市内でも最初のほうから運行されていた地区になっています。その試験運行の段階で、地区内移動の料金と都市部、市の中心部に行く料金との差がついていたということで、地区民の方に使っていただいていた仕組みとなっております。
 ただ、今回の本格運用に移りまして一律500円ということで、地区で利用されていた方は、庄東センターが唯一の娯楽施設、そこに使われている方もいたという話を聞いているんですけれども、そういう方にとってみると、やっぱり同じ地区内での移動という部分で、試験的の期間の中で安かったものが一律になってしまったと大変ショックを受けている方が多うございました。
 そこで、今、こういった本格運用となっていますけれども、議会の報告会、市民と語る会の中でチョイソコとなみの話を聞いていますと、やはり同じ校区内ならちょっと安めの料金でいいんじゃないかという意見が大変多かったように考えております。今後また料金体系の見直しのタイミングが来るかと思いますけれども、そういった声も今後考慮されて決めるということになっていくのでしょうか。当局の答弁を求めます。
○大楠委員長 佐伯企画政策課長。
○佐伯企画政策課長 今のチョイソコとなみの500円の料金体系については、これまでも各地区でも説明してきておりますけれども、基本的に民間タクシーとか民営バス等のサービスのすみ分けが第1点でありまして、タクシーの初乗り料金とか、加越能バスさんの1区間の料金とのバランス、それからチョイソコとなみは自宅まで迎えに来るというサービス面での向上もあります。現在の500円がちょうど折り合いのつく料金と考え設定してきたものであります。「愛のりくん」の200円との比較を言っておられるのかなとも思うんですけれども、料金を安くすることでその分、市の財政負担が増えること、それからチョイソコとなみが単なる安いタクシーになってしまうということは、民間交通事業者の営業シェアを奪うことにもなりかねないということで、現在のところは料金の見直しは考えておりません。
○大楠委員長 開田副委員長。
○開田副委員長 タクシー会社さんのこともあるのでということですけれども、使われている方々の意見もまた視野に入れて考えていただければいいかなと思います。
 あと、市内福祉施設があります。麦秋苑とか庄東センターもそうですけれども、そういった福祉施設、地区を越えて利用されるという方もいるかのように庄東センターのほうでは聞いていたんですけれども、こちらはお年寄りになりそうな方々が行かれて、いろんなことを体験したり体を動かしたりするような、要は出歩き、そして運動機能の維持みたいにつながっている部分もされている施設かと思っております。このように地域をまたがったとしても、福祉施設に行くという目的であれば、その部分での割引みたいなものを設けて、より多くの方が施設に行っていただけるような、そういう仕組みもあってもいいのではないかと思います。このことについて、今現在どのように考えておられますか。
○大楠委員長 佐伯企画政策課長。
○佐伯企画政策課長 福祉施設にかかわらず、料金の割引などの要望は結構あるのは承知しております。ただ、そういった割引サービスを充実させることで、先ほど申し上げたとおり、タクシーとか民営バス、民間交通事業者のシェアを奪うこと、また経営を圧迫する懸念もありますので御理解いただきたいということです。
 それから、福祉施設の利用者の割引とおっしゃいましたけれども、チョイソコとなみは基本的に車やバスに頼ることができない市民の生活支援、通院とか買物がやっぱり最優先の役割と考えておりまして、そのような中で福祉施設の利用者に対する割引を優先することは、現在のところは考えておりません。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 関連して、チョイソコとなみについてなんですけれども、10月に対象地域が拡大されるということで、8月から市内全域でまた説明会が行われるということです。これをきっかけに、また登録者も増えていけばいいんじゃないかなと思っておりますが、ここで一度確認させていただきたいんですが、今後もこのチョイソコとなみの乗車予約は電話でのみ受付ということでよかったでしょうか。
○大楠委員長 佐伯企画政策課長。
○佐伯企画政策課長 乗車の予約、キャンセルについては、電話でということで、変わりありません。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 ありがとうございます。先行開始地域の方の中で、チョイソコとなみの予約センターに電話をかけたんですけれども、「となみ観光交通です」と応答されて動揺されたというお話を複数、私は耳にしております。この声は当局のほうにも届いておりますでしょうか。
○大楠委員長 佐伯企画政策課長。
○佐伯企画政策課長 たまにそういうお問合せはございます。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 なるほど、ちゃんと届いていたということで安心しております。
 このチョイソコとなみの業務ですけれども、民間事業者の方に委託されて行われております。このチョイソコとなみの予約業務も同様ですけれども、電話は専用回線を引いてあるのかどうかお教えください。
○大楠委員長 佐伯企画政策課長。
○佐伯企画政策課長 コールセンター、委託先は今現在、となみ観光交通さんですけれども、現在のところはその専用回線を設けているわけではありませんので、タクシーの利用者とか、バスの予約とか、一緒の回線で受けているということであります。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 もともとなんですけれども、例えばその業務委託の要綱などの中に、専用回線を引いてくださいということは求めていらっしゃらないのでしょうか。
○大楠委員長 佐伯企画政策課長。
○佐伯企画政策課長 そういったことは設けておりません。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 単独回線を求めていらっしゃらないということなんですけれども、そこは私も民間業者の方ではないので分からないんですけれども、例えば、現状で、パンフレットにも予約する回線がとなみ観光交通さんと一緒ですよとか、業務委託先がとなみ観光交通ですよということが書かれていないわけなんですけれども、これは併記していただくことはできませんでしょうか。
○大楠委員長 佐伯企画政策課長。
○佐伯企画政策課長 10月から市内全域運行に向けまして、パンフレットは一応新しくする予定でありますので、電話番号、交通事業者の番号、交通事業者というのも括弧で入れるなりの対応をしたいと考えております。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 ありがとうございます。先ほどのお話にもありましたけれども、やはりチョイソコとなみを利用される方は、高齢者の方であったり児童生徒の方がいらっしゃるかと思います。電話をかけて自分が思ったところじゃないところにつながったときの動揺というのは計り知れないというか、私もそうだなと感じます。ぜひこの新しいパンフレットの際には、そちらのほうをしっかりと書いていただきたいと思います。要望です。
○大楠委員長 神島委員。
○神島委員 では、私から防災士育成事業についてお尋ねいたします。
 砺波市防災士連絡協議会の補助金が年間で25万円と聞いています。現在、砺波市の防災士の人数が174名で、うち女性が56名と増えている状態が続いています。この方たちのスキルアップのために、やっぱり講演会とか研修会等を開く必要があると思いますので、この25万円じゃなかなか多く開けないという話を協議会のほうからいただきましたので、もう少しこの補助金を増やすことはできないでしょうか。お尋ねいたします。
○大楠委員長 安地総務課長。
○安地総務課長 防災士連絡協議会の補助金につきましては、防災士のスキルアップのために研修会や講習会の開催に活用してございます。防災士連絡協議会の補助金については、平成31年度に20万円から25万円に改定したところでございますが、会員も増えていることから、実施事業等を精査し、協議会の皆さんと協議しながら検討してまいりたいと考えております。
○大楠委員長 神島委員。
○神島委員 ぜひとも前向きに検討して、よろしくお願いいたします。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 私からは、放課後児童クラブとの連絡手段について質問させていただきたいと思います。
 市役所のほうから、各校区の放課後児童クラブ、様々な案内ですとか情報提供が行われているかと思うんですけれども、今までどんな手段で、1か月間平均して、頻度としてどのぐらいの回数で情報提供などしていらっしゃるか、まずはお聞きします。
○大楠委員長 老こども課長。
○老こども課長 現在の連絡方法といたしましては、電話及びファクスで行っているところでございます。連絡の頻度につきましては、月1回から2回程度になるかと思います。
 内容につきましては、県のほうからあった講演会の案内ですとか、そういうものについて主に送っているところでございます。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 月一、二度ということで、さほど多くはないなというのは分かりました。
 実際に放課後児童クラブの指導員の方とお話ししておりますと、ファクスの情報が非常にたくさん来て、トナーがなくなって大変だというお話があったんですけれども、感覚としてのお話だったのかなと今、実際の数を聞いて分かりました。ありがとうございます。
 ただ、やはり電話とかファクス、このDXという時代ですけれども、例えば、放課後児童クラブのほうにWi-Fiの導入などをどうですかという意見聴取はされたことはありますでしょうか。お聞きします。
○大楠委員長 老こども課長。
○老こども課長 Wi-Fiの設置につきましては、確認をしております。その中で、最近、小学校でもタブレット端末を活用した授業を行われているところではありますが、放課後児童クラブのほうへお子さんがタブレット端末を持っていきますと、そちらのほうに集中してしまうことになりまして、非常に子供たちの関わりがなくなるということもあり、支援員の間では、極力、放課後児童クラブではタブレット端末を使わないように指導をされております。
 その上から、現在のところ、放課後児童クラブではWi-Fiの設置は必要ないと判断しております。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 分かりました。ありがとうございます。確かに、非常にいろんな情報があって使い勝手もいいからこそそっちに集中してしまうという子供の気持ちも分からないでもないかなとは思いますが、例えば、お話があったのは、勉強をするときにもタブレット端末を使うことがあって、「僕たち宿題でタブレット端末使わんなんがに使えんがや」と言われて困ったという意見がありましたので、またそういうところも少し心の中に留めておいていただければ、今後の検討課題にしていただければと思います。要望です。
○大楠委員長 老こども課長。
○老こども課長 タブレット端末での学習につきましては、今後学校とも協議しながら、例えば学校の空き教室を使わせていただいて行うなど、必要に応じて学校とも連携を取りながら対応したいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 続きまして、今後の高齢者学級の在り方について私から質問させていただきます。
 第2次砺波市総合計画の基本方針の中で、なごやかな暮らしを育む安心づくり、高齢者福祉の推進というのが挙げられております。生きがいづくりの推進、高齢者学級に関する指標も挙げられているんですけれども、いま一度、この高齢者学級が持っている意義についてお聞かせいただければと思います。
○大楠委員長 森田教育委員会事務局長。
○森田教育委員会事務局長 高齢者学級が持つ意義につきましては、高齢者が新たな知識、技術を学ぶとともに、仲間づくりや交流を通し、豊かな人生を送るきっかけとなることを目的として開設されて、高齢者の学級で学級長を中心に、難しいテーマではなく高齢者の関心のあるテーマを選択し、顔の見える範囲で講師をお願いし、身近でソフトな学習の機会を提供できるようにするという目的で、地域での高齢者の学習のきっかけをつくるとともに、同時に、高齢者層の新たな交流の場であったり、外へ出るきっかけづくり、参加者への声かけによる孤立防止支援など、学習以外の効果も期待できると考えているところでございます。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 顔の見える範囲で講師を選ぶということで、確かにこれまでの活動の中身を見ておりますと、近くのお寺のお坊さんが来られて講話をされたりというのもありましたが、高齢者学級の参加人数、指標として令和8年目標参加延べ人数が1年間で4,500人と出ておりました。
 一方で、開催地区なんですが、平成30年度は21地区だったんですけれども、ちょっと古いデータになりますが、令和3年度は15地区とありました。減少ということです。この未開催になっている要因の聞き取りですとか、再開に向けた働きかけなどは行われているのかお聞きします。
○大楠委員長 森田教育委員会事務局長。
○森田教育委員会事務局長 高齢者学級につきましては、もともと21地区全地区で開催されており、未開設に至った学級の経緯、事情が時間経過とともに変わることも考えられております。
 現在開催している学級の活動状況や、どのような内容で、どういう人数が参加しているかなどという情報について、現在やっていない地区の公民館等に御案内いたしまして、再開できないかということを改めて情報提供して、検討いただくこととしております。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 第2次砺波市総合計画の83ページを見ていたんですが、高齢者が地域社会に参画する活動を支援すると書かれております。書かれていたんですが、今年度から、各地区の高齢者学級の活動費が削減されたと私の耳に入っているんですが、これはどういった理由からでしょうか。
○大楠委員長 森田教育委員会事務局長。
○森田教育委員会事務局長 令和5年度に、昨年度4万円だったものを3万円に減額しております。これは、高齢者学級の実施回数や参加人数、実施内容などを総合的に考慮しながら、適正な金額を見積もったところでございまして、全体的に学級の取組内容が、他の団体活動、例えば老人クラブでありますとか公民館の活動、体育振興会等の合同的な活動内容も取り入れた学級も多く増えておりまして、実費負担が適当と思われる委託料を超えた事業料で契約されている部分も増えてきております。
 私たちが当初からお願いしております身近なところでということで、高齢者の方が集まりやすい環境の中で、集まりやすいテーマで教室を開いていただくというテーマの中で事業を開催していただくと3万円ぐらいで事業が行えると見積もっているところでございまして、そのほか幅広く事業を行う場合については、他の公民館とか老人クラブ、あるいは体育振興会との連携事業を行っていただいて、新しい事業に取り組んでいただきたいと考えているところでございます。
○大楠委員長 境委員。
○境委員 中身を教えていただいたわけなんですけれども、やはり地域でお世話役というのは、来年あなたですよとか、再来年は私に来るのかなという流れがある地区も多いと聞いております。そうした際には、やはりその前年程度の活動をしなくちゃいけないという思いを皆さん持って役を引き受けられていらっしゃったと思います。減額の話を急に聞いて、非常に動揺されたと、どうやってやっていこうかなという思いがあったという話を私は聞いておりました。
 20日に令和5年の高齢社会白書が出ておりまして、ちょっと見ておりましたけれども、国のほうも、高齢者の地域活動のいろんな情報をどんどん出して、皆さんに有用な情報を出していきたいと、広く全国に情報共有を図ると書かれておりました。どういった高齢者学級の内容がいいのか、そういったところも一つの知恵として、地域の皆さんにまた市役所のほうからもいろいろ教えていただいて、活動を応援し続けていただければと思います。
 先ほどお話もありましたけれども、高齢者の皆さんの外出の機会であったり、交流の機会として非常に重要な高齢者学級だと思っておりますので、ぜひ御支援していただきたいなと思います。要望です。
○大楠委員長 森田教育委員会事務局長。
○森田教育委員会事務局長 要望ですので答えるところはないんですけれども、後継者の方、学級長となられる方が、だんだん定年延長というかそういう感じで65歳になってくると、それから学級長やるのは大変だということとか、コロナ禍ということで、高齢者の方が集まるということで行動制限があった関係で、一時期しぼんでしまっていたところがありますので、若い人ならすぐ新型コロナウイルス感染症が終わったから頑張ろうという気持ちになるんですけれども、なかなか高齢者の方々は動きがすぐには出ないものですから、これから情報提供して頑張っていきましょうということで皆さんに声かけしていきたいと思っております。
○大楠委員長 よろしくお願いいたします。
 川辺委員。
○川辺委員 それでは、休日の中学校部活動につきまして、森田教育委員会事務局長にお尋ねしたいと思っております。
 過日の20日に、小西議員からの一般質問にもありましたし、そのときの答弁にもありましたが、中学校の部活動の在り方、または先生方の働き方改革によって、今年の4月から、休日における学校部活動は地域クラブ活動へ移行するということで、広報となみの3月号にも掲載されていたところであります。
 そこで、この地域クラブ活動の考え方なんですけれども、体育系の部活動であれば、体育協会等に所属するスポーツ団体などが地域クラブとして受け手になってくれていると思っておりますが、文科系のクラブ活動の場合、本当に受け手になってくれる団体はここ砺波ではあるんだろうかと思うわけであります。特に吹奏楽部に関しては、砺波にはオーケストラってないよねと思うようなところにもなるんですが、そういうイメージからすると、地域クラブというのは、文科系は成り立つんだろうかというところが疑問視されるところであります。
 そこで、地域クラブ活動とされているこの考え方につきまして、もう一度お示しいただけますでしょうか。お願いいたします。
○大楠委員長 森田教育委員会事務局長。
○森田教育委員会事務局長 体育系の部活動につきましては、これまでもそういった地域移行を目途とした活動をしていただくなり、体育協会のほうでも地域スポーツクラブに向けた動きの中でそういった組織をつくっていただいておりまして、指導者のほうも各競技協会のほうで指導者を派遣するなりしてそれなりの体制はできてきておりますが、文化部の活動につきましては、オーケストラがないとかそういうこともありますが、多くの部活動で組織的なものがないという状況でございます。その指導者の確保も難しいという状況でございます。
 地域クラブとして活動することが難しくなってきていることでありますが、一部の協会においては、前向きに地域移行に向けた対応ができるようにということで指導者を検討していただいているところもあるところでございます。
 文化部においては、現在、部活動として指導しております教員の皆さんが、これから地域クラブの指導者として指導していただけるということであれば、兼職兼業という手続の上でお願いすることになろうかと思います。また、地域クラブの活動を、例えば保護者会等がフォローすることで地域クラブを組織できるのではないかと考えておりまして、移行期間の3か年をもちまして、指導者等の確保を含めた組織ができるようにと考えているところでございます。
○大楠委員長 川辺委員。
○川辺委員 今、事務局長がおっしゃったとおりかなと、文科系のほうは正直見ているところであります。今も局長が言われるように、吹奏楽部のほうでは、やはり父兄の方がどこかで、まず練習場所はないかと探し回っておられるといいましょうか、そういうふうに私のほうへは情報が入ってきておりますし、実際にそれを実施していらっしゃるということも見させていただきました。
 その中で、この父兄の人たちは、学校施設は土曜日、日曜日は使えないんですよということを前面に出しながら動かれていらっしゃったもので、いや、そうでもないぞ、3月頃には可能な限り学校施設を利用してもいいぞと。いいぞとまでは書いていなかったかもしれないけれども、そういうこともあるんですよということもお伝えはしたんですが、父兄の人たちは、先ほど局長言われるように、意気になって子供たちのためにと動いていらっしゃる。それはそれでいいとしても、今、この休日の学校施設の使用は教育委員会としてどのようにお考えなのかをお聞かせください。
○大楠委員長 森田教育委員会事務局長。
○森田教育委員会事務局長 休日の学校施設の利用につきましては、国の地域クラブ活動のガイドラインにおいても、地域クラブの活動場所については地域の中学校を活用し、また、学校施設の利用が可能となるよう改善を行うことと示されておりまして、学校施設が利用できるよう、校長会等と協議していく予定にしております。
 なお、練習場所を学校施設外に求めているという現状につきましては、基本的には、週末の土日につきましては、土曜日か日曜日いずれかの活動となっていることから、土日のいずれかの日にも練習が必要になるような場合、例えば、吹奏楽でいえば大会が近くなって各楽器のパートごとの追い込みが必要だということで、練習したい生徒の思いと保護者の方の支援が合致した場合に、保護者が中心となってそういった会場を求めていらっしゃるという声を聞いております。パートごとの練習をしたいということで、そういった地区の学校施設外の会場を利用してパートごとに練習して保護者が支えているという声が届いているのではないかと思っておりますが、学校での施設については、基本的には土曜日か日曜日いずれかは使えるということで御理解いただきたいと思います。
○大楠委員長 川辺委員。
○川辺委員 学校も使えるし、それ以上に練習したい場合は市内のどこかの場所へ移動するということが先決になってくるんだということが分かりました。
 そのときに、例えば、この吹奏楽部は、かなり重量物の楽器であったり、高価なものがあると思わざるを得ないんですよね。ある程度の人数が移動するということになるんですが、そういった楽器を持ち出す、または、先ほどからの話からすれば土曜日か日曜日という1日に限るということになるんですが、万が一ほかで保管ということに対しては、学校側としては、教育委員会としてはどのような見解をお持ちなのかお聞かせください。
○大楠委員長 森田教育委員会事務局長。
○森田教育委員会事務局長 楽器の持ち出しにつきましてですが、それぞれ学校によって対応が異なっております。学校施設外の活動場所に楽器を移動、保管して活動している学校もございます。また、重量のある楽器は移動しないで、別の練習方法で活動しているという話も伺っております。また、安易に移動できる楽器につきましては、保護者の協力を得て活動場所に持ち込んで練習するなど、それぞれの活動に応じて工夫して、それぞれの学校で対応しているということでございます。
 基本的に学校の取扱いにつきましては、学校備品でありますので、学校施設で利用して学校で保管することが適当であると考えておりますが、学校長の判断により学校外で利用して適切に保管されることが確認できれば、そこで保管していただくということも了解しているところでございます。
○大楠委員長 川辺委員。
○川辺委員 学校長が、楽器の持ち出しに対しての決断といいましょうか許可をなさるということがよく分かりました。
 まだ移行期間でありますし、しっかりとした定着状態ではないなとは思うんですけれども、どうかこれからも、生徒たちはもちろんですし、父兄の皆さん、そして先生にとっても無理のかからないような移行を目指してやっていただければと思っております。
○大楠委員長 ほかに質疑、御意見はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○大楠委員長 ないようでありますので、以上で市政一般における本委員会の所管事項についての質疑を終了いたします。
 皆さん、御苦労さまでした。委員の皆様はしばらくお待ちください。

○大楠委員長 お諮りいたします。本委員会の審査経過と結果報告の作成については、委員長に一任願いたいと思いますが、御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○大楠委員長 御異議がないようですから、そのように決定させていただきます。

(閉会中継続審査の申出について)
○大楠委員長 次に、閉会中の継続審査についてをお諮りいたします。
 本総務文教常任委員会の所管事項について、閉会中もなお継続して審査する必要がありますので、会議規則第111条の規定により申出することといたしたく、これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○大楠委員長 御異議がないようですから、そのように決定させていただきます。
 以上で総務文教常任委員会を閉会いたします。
 御苦労さまでした。

 午前11時03分 閉会

  砺波市議会委員会条例第29条第1項の規定により署名する。

砺波市議会総務文教常任委員会

   委員長   大 楠 匡 子



令和5年6月 総務文教常任委員会 定例会 議事日程・名簿

            総務文教常任委員会

1.会議に付した事件
  ・6月定例会付託案件の審査
  ・市政一般における本委員会の所管事項について
  ・閉会中継続審査の申出について

1.開会及び閉会の日時
    6月23日  午前10時00分  開会
    6月23日  午前11時03分  閉会

1.出席委員(6名)
  委員長 大 楠 匡 子     副委員長 開 田 哲 弘
   委員 今 藤 久 之       委員 川 辺 一 彦
   委員 神 島 利 明       委員 境   佐余子

1.欠席委員(なし)

1.説明のため出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修      副 市 長 齊 藤 一 夫

 企画総務              企画総務部次長
 部  長 島 田 繁 則      総務課長 安 地   亮

 企画総務部次長           企画総務部
 財政課長 二 俣   仁      企画政策課長 佐 伯 幹 夫

 広報情報課長 端 谷 真奈美    税務課長 境   真 一

                   庄  川
 砺波消防署長 加 藤 裕 久      支 所 長 小 西 喜 之

 会  計
 管 理 者 東 川 弘 美      教 育 長 白 江   勉

 教育委員会
 事務局長 森 田   功      こども課長 老   雅 裕

 監  査
 事務局長 林   哲 広

1.職務のため出席した事務局職員
                   
                   議事調査課長
 事務局長 津 田 泰 二      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 吉 水 慎 一      議事係・調査係主任 榮   朋 江



令和5年6月 民生病院常任委員会 定例会 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開会

(6月定例会付託案件の審査)
○山田委員長 ただいまから民生病院常任委員会を開会させていただきます。
 本定例会において当委員会に付託されましたのは、案件2件であります。
 これより、議案第38号 令和5年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分外1件について審査をいたします。
 発言される方は挙手の上、委員長の許可を受けてからお願いいたします。
 なお、議案に対する当局説明につきましては、議案説明会において説明を受けておりますので、付託案件に対する質疑から始めます。
 それでは、発言される方はどうぞ。
 向井副委員長。
○向井副委員長 私のほうから、一般会計補正予算、シルバー人材センター事業費のシルバーワークプラザエアコン改修工事費についてお伺いしたいと思っております。
 この改修工事は、ガス式エアコンの室外機の改修とのことですが、今回、電気式ではなくガス式の改修になったのはどのような経過があったのか、その辺のところをお聞かせいただければと思います。
○山田委員長 藤森社会福祉課長。
○藤森社会福祉課長 現在、シルバーワークプラザで使っておりますエアコンにつきましては、ガス式のものを使用しております。例えば、これを電気式にした場合ですが、改修に室外機、室内機、あと配線関係の新設も入ってまいります。そうなりますと、ガス式に比べ工期が長くなること、あと、費用面につきましても、電気式にした場合はガス式に比べて1.7倍の金額を要するということで、今回ガス式の改修ということになっております。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 それでは、この改修に当たって、設置から約25年経過しているとのことでありますが、今回の改修は室外機とそれに伴う外部の配管のみの部分だと聞いております。全てリニューアルされるわけではないので、例えば室内機であるとか室内配管等もあることだと思うんですけれども、25年たっておりますから、その辺のところは大丈夫といいますか、今後新しくリニューアルされるに当たって、何十年ともつような状態なのかどうか、その辺のところをお聞かせください。
○山田委員長 藤森社会福祉課長。
○藤森社会福祉課長 見積りをいただく際に専門業者のほうに室内機、内部の配管、そういったものも点検していただいておりまして、現在のところ、改修の必要はないというお答えをいただいております。何十年先ということまでは保証できないことだと思いますので、もし故障等が発生すれば、その都度、改修が必要になろうかと思っております。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 それでは、早々に進めていただければありがたいと思っておりますが、このように新しくリニューアルするに当たって、例えばカーボンニュートラルの実現、脱炭素とかそういったことを考えたときに、環境に配慮した設備の導入も当然あるべきであろうと。ただ単にガス式をそのまま継続するのではなくて、今回、第2次砺波市環境基本計画に基づかれて今回の整備へと移られたと思うんですけれども、どのような計画で、そしてどのような形で、考え方で今回の導入をされるのか、その辺のところを聞かせてください。
○山田委員長 藤森社会福祉課長。
○藤森社会福祉課長 今回導入いたしますガス式のヒートポンプにつきましては、現在使用しているものに比べますと、エネルギー量が43.5%削減できることになります。これはCO2の排出量にいたしますと年間4.2トンの削減につながるものでございます。
 また、日本LPガス協会のほうでは、2050年のカーボンニュートラル実現に向けまして、カーボンフリーのグリーンLPガスの開発、利用について、今推進をしているところでございます。
 以上のことから、今回のガスヒートポンプ導入につきましては、カーボンニュートラル実現に向けての一つの取組と考えております。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 大変よく分かりました。早々に導入していただきたいと思っております。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 それでは、生活保護自立支援費250万6,000円についてお伺いいたします。
 この生活扶助の基準額は原則5年に一度見直されております。したがって、基本5年に一度の頻度でシステム改修が行われているわけでありますけれども、そもそもこの250万円という金額の算出根拠はどういったことなのかお尋ねしたいと思います。
 つまり、この費用自体は市が見積もったものであって、その5割を国が負担するという考え方なのか、もしくはその国が見積もった基準額の5割を市が負担するという考え方なのか、この点をお伺いしたいと思います。
○山田委員長 藤森社会福祉課長。
○藤森社会福祉課長 今回のシステム改修は、議案説明でも申し上げましたが、2種類ございます。
 まず、保護費の算定の改修になります。これにつきましては、5年に一度の見直しということで、改修に入ります。改修項目は、今回コロナ禍ということもありまして、特例加算ですとか経過的加算、そういったものもいろいろありますので、そういったものの検証作業に多大な費用がかかるということでお伺いしております。
 あと、被保護者調査項目の追加ということで、現在、月次の調査、年次の調査、2種類ございます。月次については13種類のシート、その中に幾つか調査項目があるわけなんですが、年次については5つのシート、その中にも幾つかの項目があるということで、こちらも多くの改修が入りまして、その検証作業に費用が多くかかると聞いております。
 国の関係の補助金ですが、これは、こちらのほうで算出したものの2分の1の補助ということで、当然頭打ちはあるんですが、当市の場合はその中に十分収まっているということで、今回、補正のほうを計上させていただいております。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 いろいろ複雑な付加部分もあるということが分かりました。
 ただ、今回、これを考えてみますと、本年10月から改定になる、例えばこの40代の夫婦と子供2人の世帯であれば、この10月から15万7,000円に変えるという、基本的にはただそれだけの変更ですよね。しかもこの対象世帯というのは、せいぜい42世帯程度、そんなに多くはないという中で、この250万円というのは本当にどうなのかなという気は、実はすごくしております。私も元の会社の中では、大体改修システムは1本40万円というのが当時の相場でありましたので、それからいくとすごく高いなという気はします。
 そこで、これは国の標準システムに市独自のいろんなものを付加したこともあるのかということについてはどうなんでしょうか。
○山田委員長 藤森社会福祉課長。
○藤森社会福祉課長 これは国のほうで検討した数字ですとか、いろんな算出の根拠を出しますが、それに合わせて開発業者のほうで開発したものになります。ほぼ全国統一したような内容になっているかと思います。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 一部これ以上は所管外のこともありますので、多くは言いたくありませんけれども、現在この全国1,700の自治体で、実は年間何と5,000億円以上のこういったシステム費用が発生していると。膨大な金額でございます。
 今、国は2025年度末を期限として、全ての自治体に標準化あるいは共通化ということを求めておりまして、そうなると、恐らくこういった競争原理がもっと働きますので、こういった改修費用、いわゆるこのベンダーが有する知識といいますか、あるいは付加価値といったものがかなり下がってきて安くできるんじゃないかなと思いますので、ぜひこういった点も注視していただいて、このビフォー、アフター、よろしくお願いしたいと思います。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 関連しまして、10月から見直しをされます生活保護の生活扶助の基準額の概要について、まずお尋ねをいたしたいと思います。
○山田委員長 藤森社会福祉課長。
○藤森社会福祉課長 今回の見直し基準は、令和元年度当時の消費実態の水準になるようでございます。この額に先ほど申し上げました1人当たり月額1,000円の特例加算が加算されます。この加算の後、現行の基準、今使っている基準よりも低くなる世帯がどうもあるようでございます。そういったところには経過的加算ということで、現行水準を下回らないように保障するということで国のほうは進めております。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 マスコミ報道によりますと、生活保護の申請が前年に比べて6.9%増加をしているということでございます。
 先ほど島崎委員のほうから、当初は42世帯の生活保護の受給者となっておりますけれども、最新の当市の生活保護申請の実態はどういうふうになっているんでしょうか。お尋ねしたいと思います。
○山田委員長 藤森社会福祉課長。
○藤森社会福祉課長 当市の場合ですが、今年度に入りまして、4月、5月と2か月の間に相談が3件で、そのまま3件とも申請に至っております。3件とも今現在決定をしている状況でございます。
 全国的にも増加しているということで、当市も同じように相談も増えております。
 過去を見ますと、令和3年、令和4年は申請件数は6件ずつでございました。2か月で3件来ておりますので、全国と同じような流れかなと考えております。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 議案第41号の国民健康保険税条例の一部改正について、3点ばかり、大西市民課長にお尋ねをしたいと思います。
 令和5年度の賦課限度額等について、これは過去にも、令和4年度に2万円引き上げて102万円だったと思うので、今回はこれにプラス2年続けて104万円とすると理解しているんだけれども、その中身は別にしまして、このほかに軽減対象の所得基準額の改正も含まれています。私はこの状況を見たときに、国民健康保険の世帯に影響はあまりないのかなと。所得改正するならばそれは別ですよ。この引上げによって、中間所得者あたりが何か影響があるのかなと私は試算しております。このことについて、国民健康保険の会計並びに世帯に対してどんな影響があるのか、そんなに大きな影響はないのかと分析はしていますが、当局としてどういうふうに考えておられるのか、見通しを聞かせていただきたいと思います。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 国保税の上限額の引上げは、2年連続で行われております。軽減対象の所得基準額の引上げもありまして、これにより影響のある世帯が、今分かっております令和3年度中の所得で計算をしたところ、25世帯ほど影響がありまして、94万円ほど減額となる見込みとなっております。
 被保険者への影響につきましては、今まで限度額を超えていた世帯の方は多くて2万円の増額となると考えておりますが、所得にかける税率ですとか均等割や平等割の変更はいたしませんので、所得が去年と変わらない中間所得者層の世帯では、課税額には影響は少ないと考えております。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 今説明あったとおりで、課税額は100万円前後になるのかなという感じがするが、そこらはどんなものですか。減額になるのかどうか分かりませんが、全体とすればどうですか。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 ただいまの御質問ですが、全体の課税額に対しては、軽減にかかる方が多くなることで、今分かっている所得で計算しますと94万円下がりますが、上限額が上がることで影響のある世帯には74万円ほど増額になります。差引き20万円ほど、全体としては減額になるのではないかと見ております。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 所得の増える方についてはね。所得のある方については、当然、増える可能性があるということですね。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 はい。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 中間所得者層は、今言われたように、税の公平性を求めるために若干下がるという理解でいいですか。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 軽減にかからない方、中間の所得の方は、所得が去年と変わらなければ、税額はほとんど変わらないものと見込んでおります。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 そうですね、去年と同じような所得であるならね。分かりました。
 それでは、次に、今回の課税限度額の引上げは、中間所得者層の保険税の負担軽減、あるいは国保被保険者間の保険税の公平性を十分配慮されたものであるのではないかなと思っているんですけれども、この被保険者への影響はどのように見ているのか、そこをお示し願いたいと思います。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 先ほども一部お伝えしましたが、今まで課税限度額を超えていた方は、多くて2万円増額になりますが、昨年と所得の変わらない方は税額は変わらないものと見込んでおります。被保険者の方への影響はそのように考えております。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 そうすると、中間所得者、所得があまり変わらない方等々については、昨年と同じ程度だという感じでよろしいんですかね。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 委員のおっしゃるとおりです。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 今後の国保保険者数の見込み、それから国保特別会計の収支見通しについて説明願いたいと思うんですけれども、今回の課税限度額を引き上げた背景は、高齢化によって医療費の増加、被保険者の所得があまり伸びない、それから被保険者の減少などがあると私は考えています。
 砺波市の国保の状況として、被保険者の見通し、私は9,000人はいるのか、それよりも下回っているのかなという理解はしているんだけれども、国保特別会計の今後の見通しをどのように推計されているのかと。2025年に今いろんな問題を抱えていますけれども、ここらも含めて、見通しはどうであるのかお答えいただきたい。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 ただいまの御質問ですが、令和4年度の決算につきましては、まだ詳細な分析はこれからでありますが、歳入歳出差引き額は黒字となっております。
 あと、被保険者数の状況ですが、令和4年度から団塊の世代の方が75歳になられて後期高齢者医療へ移行され始めたこと、それから社会保険加入要件の緩和などのために、被保険者数が5%余り減少している状況です。今後数年は団塊の世代の方が順次75歳になって後期高齢者医療へ移行するため、減少率が高くなるのではないかと見込んでおります。
 このため、保険税の課税額も人数が減るに従って減少しますので、税収がだんだん見込めなくなるかなと考えております。これまでは国保の財政調整基金を取り崩すことなく、反対に積立てをして運営しておりますが、今後は基金を取り崩しながら事業運営をしていくことになるのではないかと今は考えております。
○山田委員長 あとございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○山田委員長 それでは、ないようでありますので、付託案件に対する質疑を終結いたします。
 これより付託案件を採決いたします。
 ただいま議題となっています議案第38号、議案第41号、以上2件を一括して採決いたします。これに御異議ございませんか。
 境委員。
○境委員 本会議の一般質問でも意見を述べましたが、議案第41号 砺波市国民健康保険税条例の一部改正については、賛成することができないので、分けて採択をお願いしたいと思います。
○山田委員長 御異議があるようでございますので、議案ごとに採決をいたします。
 お諮りいたします。議案第41号 砺波市国民健康保険税条例の一部改正について、原案のとおり可決することに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔賛成者挙手〕
○山田委員長 挙手多数であります。よって、議案第41号は原案のとおり可決することに決しました。
 次に、お諮りいたします。議案第38号 令和5年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分について、原案のとおり可決することに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔賛成者挙手〕
○山田委員長 挙手全員であります。よって、議案第38号は原案のとおり可決することに決しました。
 以上で、付託されました案件の審査を終了いたします。

(市政一般における本委員会の所管事項について)
○山田委員長 次に、その他といたしまして、市政一般における本委員会の所管事項について、質疑、御意見はございませんか。
 境委員。
○境委員 生活福祉資金の問題について、質問したいと思います。
 コロナ禍に入る令和2年度からこの資金の特例が設けられて、随分と申請をされる方が増えたという話が以前されていたと思います。頂いた資料では、平成30年度では2件、それから令和元年度では3件の緊急小口資金の申請数に対して、令和2年度以降は151件という形で、たくさんの方が申請をされていると。総合資金でも54名の方が申請をされて、再度延長、延長という方も16名、15名とおられるとありました。
 こういう傾向というか、特例は昨年の9月で終結になったのでしょうか。それまでの間、ずっと継続して申請をされる方が続いていたのか、その辺がちょっと気になるのですが、教えてください。
○山田委員長 藤森社会福祉課長。
○藤森社会福祉課長 令和2年度からの緊急小口資金、総合支援資金のほうですが、申請はやはり当初の令和2年、令和3年が非常に多い数で来ていたようです。令和4年に入りまして、3月から9月までの間は15件、16件の申請ということですので、徐々に落ち着いてきている状況だったかなと思います。
○山田委員長 境委員。
○境委員 令和4年度に入って落ち着いてきたというのは、どういう事情を反映しているのでしょうか。
○山田委員長 藤森社会福祉課長。
○藤森社会福祉課長 この緊急小口資金を借りられた方については、例えば、飲食業ですとかホテル業、そういった方々が多かったように聞いております。コロナ禍ということで、そういったところの利用がなかった、収入が途絶えたということでの借入れになっております。令和4年に入りまして、そういったものも一部緩和されてきていたということで、仕事が順調に回ってきている、経済がうまく復興してきているという状況から減ってきているものと考えております。
○山田委員長 境委員。
○境委員 この資金は、やっぱり借りているお金なので、返済をする必要がありますね。資料を見ると、例えば、緊急小口資金を借りられた152名の方のうち、42名は免除を受けられるということですが、残りの方については返済ですよね。総合資金の方についても51名おられるうち、16名は免除だけれども、他の方は返済をしていかなければいけない方々なわけですが、それは順調に返済ができる状況におられるのかどうか、大変困っておられるのではないかということが気になるのですけど、その辺はどうなんでしょうか。
○山田委員長 藤森社会福祉課長。
○藤森社会福祉課長 返済が始まっている方の中で、返済が滞っている方、これは県社会福祉協議会のほうで扱っておりますので正確な数字はいただいておりませんが、半分程度は滞っているということで、市の社会福祉協議会のほうへそういった方へ返済を促すようにしてほしいということで依頼は届いているようでございます。
○山田委員長 境委員。
○境委員 とにかく状況をしっかり聞いていただいて、相談をして、寄り添う形で解決をしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 戦没者追悼式の在り方について、社会福祉課長にお伺いしたいと思います。
 市の戦没者追悼式は、7月13日に開催が予定されております。さきの大戦から78年の歳月が経過し、戦争の記憶と平和に対する意識の希薄化が懸念されています。
 一方で、私の地区もそうでありますけれども、高齢化によりまして参加者自体の減少も顕在化しています。
 こうした中、この追悼式を通じて、いかに次世代の皆さんにこの戦争の悲惨さや平和の尊さを伝承していくか、このことが課題かと思います。
 そこで、今年度は間に合いませんけれども、例えば、この市の追悼式に小中学校の合唱クラブの若い皆さんに参加をしていただいて、ふさわしい歌を合唱していただく、あるいは10歳から20歳の若者を対象に献花補助者を一般公募する、こういった若者も参加する追悼式を今後考えていくべきと思いますけれども、見解を伺います。
○山田委員長 藤森社会福祉課長。
○藤森社会福祉課長 戦没者追悼式につきましては、参加者はかなり高齢化してきております。戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代に伝えていくためには若年層の参加が大事かなと考えております。
 県内の自治体では、以前から立山町以外、特にそういった若年層参加の取組はしておりませんが、県外では中高生の遺族の方の出席を促すとか、司会を高校生の放送部とかそういったところに依頼をするといった取組をされているところがございます。
 今まで戦没者追悼式には遺族会のほうも関係をしていただいておりますので、そういった方々の御意見ですとか、教育の関係になりますので関係部署、そういったところと相談しまして、来年度以降の戦没者追悼式の実施方法については検討してまいりたいと考えております。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 ありがとうございます。自治体の中には、先ほどおっしゃいましたように、お孫さん同伴で出席してくださいという同伴を促すような、お孫さんといいましてももう社会人の方だと思いますけれども、そういったところもございます。ぜひ若い人たちが参加する追悼式に向けての前向きな検討をよろしくお願いいたします。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 それでは、私のほうから、昨年度に初めて実施されましたいきいき百歳体操のチャレンジ事業についてお伺いしたいと思います。
 昨年度は苗加苑での実施であったということで、ある一定の効果も得られたのではないかなと思っております。この1年やられまして、実際にどのような効果が現れたのか、その辺のところを聞かせてください。
○山田委員長 河西地域包括支援センター所長。
○河西地域包括支援センター所長 昨年度の実績といたしまして、苗加苑で12回、実は株式会社明治のR-1と連携をして、実施いたしました。12回目の終了時に、百歳体操の継続を希望された方で2グループが立ち上がり、現在も活動していらっしゃいます。チャレンジ事業の参加者がお世話をいただいて、新しいグループが立ち上がった、こういった形のものが自ら世話役となって新しいグループを立ち上げるということが効果であったと思っております。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 大変よい事業で効果もあったということを、今この話でお伺いしました。
 それでは、今年度であります。昨年度は苗加苑ということではありましたが、今年度はそのチャレンジ事業第2弾、どのように考えておられるのか、その辺のところを聞かせてください。
○山田委員長 河西地域包括支援センター所長。
○河西地域包括支援センター所長 昨年度同様のいきいき百歳体操チャレンジ事業第2弾といたしまして、今年度はもう一つの福祉センター、北部苑のほうで計画いたしております。7月20日から9月の実施予定で、まだ百歳体操に参加されていない北部苑周辺地域の方々に案内を最近発送いたしまして、今月の広報にも掲載させていただきます。昨年同様に、R-1と連携していく予定です。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 ぜひお願いしたいわけでありますが、去年は12回でしたね。これからはこれからの計画があるかと思うんですが、目安とすればそのくらいのことを御検討なさっておられるということでしょうか。
○山田委員長 河西地域包括支援センター所長。
○河西地域包括支援センター所長 今年度は北部苑のほうで、休みの関係もありまして、10回を1クールとして実施する計画を立てております。北部苑以外の福祉センターでもどこかでできないかなという形で模索しておりまして、より多くの皆さんに身近な場所で、手近なところで体験していただけるように取り組んでまいりたいと思っております。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 ありがとうございました。私の地元、油田のほうにも、先月、サロンに出向いていただきまして、この百歳体操のことについていろいろとお話しいただき、来月から宮丸地区が百歳体操の活動を始めるということ、このサロンが正直きっかけになりました。当然、昨年、公民館が新築されたということも相まっておりますが、いろんなところで活動する場所に活動したい方々が、例えば改築なり、改修なり、新築も含めて、集まりやすい場所が今後増えてきますので、ぜひ自主的な活動団体100団体を目標に、今後進めていただきたいなと思っているわけでありますが、最後、何かお話しいただければありがたいです。なければ要望でございます。
○山田委員長 河西地域包括支援センター所長。
○河西地域包括支援センター所長 今ほどの励ましのお言葉ありがとうございました。
 何年も前から自主グループの開催100を目指しているんですが、正直、福祉センターの開催も含めて、今110ぐらいにはなっているんですけど、やはり宮丸地区のように御自分たちで体験してみて、やっぱりやってみたい、続けたいとおっしゃっていただける、そういう自主グループがとても大切だと考えておりますので、議員の皆様方の地区におかれましても、たくさんの人数じゃなくてもよろしいので、6名以上の方々で歩いて行ける小さな地区で開催させていただければ、こちらからも積極的に支援してまいりたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 それでは、次の問いかけでございます。
 続いて、ベジチェックの有効活用についてお伺いしたいと思います。
 今まで、となベジプロジェクトでは、チューリップフェアやイオンモールとなみなどのイベントの場で、このように手のひらをかざすだけで野菜摂取状況の見える化ができるベジチェックを実施されてきました。測定結果を数値化するということは、例えば私自身も今どうなのかなということがその場ですぐ分かります。市民の皆さんにとっても、野菜を食べようと意識の変化があったり、一人一人の野菜摂取の目標量、もうちょっと取ればいいねということも明確になって健康づくりの指標にもなるのではないかなと思っております。
 そこで、ベジチェックをそのようなイベントだけに限らず、様々な機会を捉えて実施していただきたいなと考えているわけでありますが、いかがなものでしょうか。お伺いいたします。
○山田委員長 杉本健康センター所長。
○杉本健康センター所長 令和3年度より、となベジプロジェクトの一環で、野菜摂取レベルからの健康づくり事業といたしまして、ベジチェックを導入し、野菜摂取量の見える化を行ってきました。この取組は、地域のスーパーや企業、団体がそれぞれの立場で、野菜を食べる、野菜から食べるを取り組むきっかけづくりとしての役割も果たしております。イベント会場やスーパーでは、広くとなベジプロジェクトを周知啓発することを目的に実施しました。
 また、企業や認定こども園の保護者などを対象としたベジチェックも行っており、近年、健康教育に重点を置いている青壮年期への啓発にもつながったところであります。
 今後も様々な機会を捉えてベジチェックを活用したとなベジプロジェクトの周知啓発を行い、動脈硬化を予防し、心筋梗塞や脳梗塞など生活習慣病の予防につなげてまいります。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 私も先日、公民館のフレイル予防ということで、いろいろとよい話を聞かせていただきました。昨年、健康増進事業ということで地域に出向いて50回ほど出前講座をなさっておられたということで、そのときに、野菜を食べましょうと、確かにそうだなと思ったわけです。ただ、じかに自分自身が今どうなのかと判断したときに、そのままどうなのかこうなのか分からない状態ではあったのは事実であります。
 そこで、このとなベジプロジェクトの内容をいろんなことで、いろんな角度で出前講座等であると思うんですが、地域に出られたときに実際にそれがあると、生かしていただければプロジェクトの推進にも役立つのではないかと考えるわけでありますが、その辺のところを聞かせてください。
○山田委員長 杉本健康センター所長。
○杉本健康センター所長 昨年度、健康増進事業に係る出前講座を48件実施しており、うち21件がとなベジプロジェクトの内容であり、そのうち15件でベジチェックを実施いたしました。参加者からは、「自分の野菜摂取量がどのくらいか分かってよかった」や「野菜を購入しよう」などの声が聞かれたところであります。
 これまでは、新型コロナウイルス感染症により、測定機の接触に難色を示される方もおりましたが、5類感染症に移行されたことから、ベジチェックと健康講座を併せた出前講座につきまして、積極的に実施してまいりたいと考えております。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 それでは、ぜひよろしくお願いしたいと思っております。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 通告しておりましたマイナンバーカードに関しましては、さきの一般質問でもやり取りがございましたので、通告部分の質問は行いませんが、代わって、夏野市長にお尋ねしたいと思います。
 まず、直近のマイナンバーカードの交付率が76.9%、また、市内においては誤交付、誤登録などの事例はないということを先般お聞きいたしました。職員の皆さんの努力を評価したいと思います。
 その一方で、このマイナンバーカードに対する国民の不信感は、新聞報道によりますと、新聞社によって異なりますけれども、60%から70%台に達しております。毎日どこの自治体でミスが起こるのかといったチキンレースの様相を呈しているわけでございます。
 そもそもシステム設計の段階で、こうしたケアレスミスが起こらないような仕組みをしっかりと構築すべきでありましたし、そうならなかった背景には、先へ先へと急ぎ過ぎる政府の姿勢が今日の状況を招いていると思っています。
 そうした中、各自治体がこの矢面に立つのではなく、こうした問題こそ全国市長会などで議論をしていただいて、いち早い方向性を出していただきたいと思いますけれども、市長の所見をお伺いしたいと思います。
○山田委員長 夏野市長。
○夏野市長 マイナンバーカードに関するいろんな課題というか問題点は今、島崎委員がおっしゃったとおりですが、ベースには確かにすごく急いだといいますか、短期間での普及を進めたということが一因だということは否定できないのではないかなとは思います。
 そういった中で、全国の自治体が頑張って、確かにミスは幾つか出ましたけれども、ほとんどの自治体はそういうことがないように頑張っているわけでして、そういう点については、今評価もいただきましたので、感謝したいと思っています。
 全国市長会でも当然これは話題になっておりまして、国のほうもさすがに今回、点検をすると、各省庁横断的にやると言っていますので、そういった中でも、当然ながら地方6団体、特に市長会、町村会は発言をする機会があると思いますので、そういった点について市長会の中で、特に今回、私は行政委員会の担当になったので、多分もろ関係あると思いますので、そういった点でもしっかり発言していきたいと思いますし、また国のほうの動向もしっかり確認していきたいと思っています。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 それでは、私のほうから、令和6年4月から実施されますプラスチックごみ一括回収に向けてお伺いしたいと思います。
 現在、21自治振興会での説明会を予定されているということでありますが、市民の方々にいろんな方法で周知なされるかと思います。その辺のところをお聞かせいただければと思います。
○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 21地区自治振興会での説明会を開催するほか、現在は要望があれば出前講座、プラスチック製品リサイクル親子見学バスツアーといった企画、市内大型商業施設でのパネル展示、広報となみに特集記事を掲載するなどして、市民の皆さんへの周知啓発を図ってまいりたいと考えております。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 ありがとうございます。今ほど説明がありましたが、親子見学バスツアー、初めてでございますね。これはどのような内容でございますか。
○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 この親子見学バスツアーにつきましては、現在の計画では、8月4日に半日で実施を予定しております。対象につきましては、市内在住の小学4年生以上の親子15組を予定しております。内容につきましては、今回、プラスチック一括回収ということで、そこで回収されたプラスチックごみがどのような施設を通って、最終的にどういったリサイクル、商品化されるかということを実際にその施設を見ていただいて、その内容を理解していただこうと考えております。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 この親子見学バスツアー、プラスチックごみのリサイクル、減量化から製品づくりまでを学ぶ機会ということは、大変よい機会ではあると思っております。今ほど時期とか計画等がなされました。これは8月4日ということでございますので、場合によっては子供たちの夏休みの時期ではないかなと思います。子供たちにとってリサイクルの自由研究をするためにも、非常によい企画等ではあると感じます。ぜひ前へ進めていただきまして、たくさんの子供たちが希望すればまた大変なことになるかと思うんですけれども、その辺のところを推進していただきたいなと思っております。要望でございます。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 では、私のほうから、新型コロナウイルス感染症につきましてお尋ねをいたしたいと思います。
 国は5月8日に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけを5類感染症相当に移行いたしまして、新型コロナウイルス感染症に対するフェーズが変わってきたのかなと思っているわけでございます。
 まずそこで、市立砺波総合病院の対応状況についてお伺いをいたします。
 1点目は、外来体制についてお尋ねをしたいと思います。
○山田委員長 田村病院総務課長。
○田村病院総務課長 外来でも発熱外来の関係といたしましては、当院では令和3年4月から診療支援センターにおいて運用を開始しております。これは通常診療を行う本館と全く別館ということで、分離されていることから、院内の感染、それから通常診療への支障といったリスクが軽減されるというか排除されることから、院内にウイルスを持ち込まないという観点から、引き続き今後も常設の診療体制ということで、外来ということで運用しているところでございます。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 では続きまして、入院体制についてお伺いをいたしたいと思います。
 確保病床数は最大40床と了知をしているわけでございますが、この状況についてお伺いをいたしたいと思います。
○山田委員長 田村病院総務課長。
○田村病院総務課長 病床確保数につきましては、県が策定しております病床確保計画におきまして、県内の確保数が定められているところであります。
 当院の新型コロナウイルス感染症患者の受入れ病床につきましては、いまだ高齢者の施設等のクラスター等の発生が懸念されることから、感染症法上の位置づけが5類になった前の数字と同じ、最大で40床確保することを現在も進めているところでございます。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 次に、入院患者の親族の方も大変危惧しておられるわけでありますが、面会制限を今までしておられましたけれども、入院患者さんとの面会の対応、例えば予約、それから対面とオンライン、時間についても一定の枠を設けておられるんじゃないかなと考えているわけでございます。
 先日、私の同級生のお母さんが高齢者施設に入所されておりまして、どうしても面会してお話ししたいことがございまして面会しましたら、対面で10分間でございました。時間が来たら10分で、「はい、ここでお帰りください」ということでございましたが、市立砺波総合病院の対応はどのようにしておられるのかお伺いしたいと思います。
○山田委員長 田村病院総務課長。
○田村病院総務課長 面会につきましては、5類になった5月8日から、移行を受けまして、運用の期間と周知という形も踏まえまして、5月15日から一部、面会の制限を緩和しているところでございます。しかしながら、完全に面会をということは難しいので、いろいろと面会の対象者等を決めてやっております。具体的には、面会できる対象者につきましては、終末期の患者さん、2週間以上の長期入院の患者さん、入院継続のために必要と医師が認める患者さん、荷物の受渡し等が必要な方ということで、一応面会できる方を制限させていただいておりますが、面会できるようにしております。
 それから、面会時間につきましては、平日の午後2時から4時、荷物の受渡しにつきましては5時までということですが、面会に当たりましては1回当たり15分以内ということで、面会をさせていただいています。
 それから、面会の人数につきましては2人までということでさせていただき、面会の場所につきましても、個室の入院患者さんにつきましては個室で行いますし、多人床の方でありましたら、その入院病棟の階の別室のほうで、感染対策に努めながら面会をしていただいています。
 面会に当たりましては、事前に電話等で予約をしていただいて、面会をしていただいています。
 また、感染がまだ心配な患者さんもいらっしゃるものですから、オンラインの面会につきましても並行して行っているところでございます。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 面会等の対応についてはよく分かりました。
 健診センターで行っておられます人間ドックについては、今まではいろいろドックが制限されておりましたけれども、現状はどのようにされているのかお伺いしたいと思います。
○山田委員長 嶋村病院事務局長。
○嶋村病院事務局長 健診センターにおけます人間ドックの状況でございますが、新型コロナウイルス感染症が発生いたしまして、当初はいろいろ制限があったわけなんですが、例えば胃カメラを中止したりとか、1泊2日の人間ドック、唾液の飛沫拡散の懸念がございまして肺機能の検査、呼吸器系の検査なんですが、これらを中止としておりましたけれども、一部胃カメラは、現在は再開しております。ただし、今ほど申し上げた1泊2日の人間ドックは宿泊を伴いまして、病棟で宿泊するということになります。そういうことで、感染対策上、1泊2日についてはまだ再開しておりません。
 また、肺機能の検査につきましては、感染対策のために一部設備を整えなければいけないということで、環境が整い次第、再開していきたいと考えております。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 関連しまして、市長の提案理由の中にもあったわけでありますけれども、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種、初回接種を終えた65歳以上の方、そしてまた基礎疾患を有する方を対象にして、1か月間の接種率が16.8%という状況でありますけれども、私も今月末には受ける予定にもしているわけでありますが、まず直近の状況についてお伺いをいたしたいと思います。
○山田委員長 杉本健康センター所長。
○杉本健康センター所長 5月8日から6月20日までの接種状況でありますが、対象者の25.8%に当たります4,288名の方が接種を終えております。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 結構増加していることが分かりました。
 さらに接種を推進するために、今後のこれからの予定等についてお伺いをいたしたいと思います。
○山田委員長 杉本健康センター所長。
○杉本健康センター所長 春開始の接種率につきまして、令和4年度の実績に基づき9割と見込んでおります。現在、新規感染者も増えておりますので、今後も市広報やホームページ等を活用いたしまして、接種率の向上に努めてまいります。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 関連しまして、引き続き市立砺波総合病院にお尋ねしたいと思います。
 市民課では、これまで各種申請書類等の請求に来られた市民の方々に対して、例えば番号札をお渡しする、あるいは、この申請書類を渡す際に申請者の名前を大きな声で呼ぶといった、これまでの仕事のやり方を見直され、昨年の6月から、大型ディスプレーの設置と併せて音声案内を採用されております。こうした改善によりまして、例えば同じ番号札の使い回しがなくなる、あるいは職員が大きな声を出さなくていい、市民の立場からも、名前を大きな声で呼ばれなくていい、こういった環境の整備が整ったと思っております。
 加えまして、市民の待合場所での滞在時間の極小化といったことを前提に、待たない市役所の実施に向けまして、本年の3月から部分的に開始されています。
 こうした新しい生活様式の実践を目的とした市民課の取組をこの市立砺波総合病院と比較をしてみますと、やはり幾つか気になる点がございます。
 私自身、実はおおむね3か月に一遍の頻度で市立砺波総合病院に通院しておりまして、大体この待合室での時間は診察前、それから診察後合わせて30分程度でありますけれども、この僅かな時間の間に、看護師さんが忙しそうに待合室に来られて大きな声で患者さんの名前を呼ばれる。これは必ずしもその看護師さんが悪いわけでは決してなくて、その仕組みが悪いんだと思いますけれども、僅か30分の間でありますが、そういった光景をよく、かなり高い頻度で目にいたします。恐らくこの診察後の追加検査がある場合なんかの流れだと思うんですが、こういったことがうーんという部分がございます。
 また、診察後に、名前を呼ばれて行くところの各種結果データ、あるいは処方箋、次回の診察の案内日、こういったおびただしい紙の書類をたくさん頂く、そしてこれらはクリアファイルに入れて渡される。じゃ、こういった紙の種類、クリアファイルって一体どうなのかなと。こういったところ、幾つかすごく気になる点があるわけでございます。
 もちろんこの3年間、この市立砺波総合病院は新型コロナウイルス感染症の影響をもろに受けて、人的にも予算的にも疲弊をして、なかなかそこまでは手が回らないという実態は十分理解をいたしますけれども、やはりその一方で、非接触、非対面、これがニューノーマル、つまり新しい標準と言われる時代になったことも事実でありますので、こうした実践、定着に向けまして、ぜひ取組を加速していただきたいと思いますけれども、病院事務局長の見解を伺います。
○山田委員長 嶋村病院事務局長。
○嶋村病院事務局長 まず、患者さんの呼称、呼出しにつきましては、確かに病院は以前から、患者誤認、患者間違いについて、医療安全上の取組の強化ということで、基本的には患者さんのお名前をお呼出しして、ダブルチェックをしていくという方法でチェックをかけていくという流れになっておりましたが、ただ、さすがにやはりそこら辺は個人情報、プライバシーの保護という観点もございますので、当院としましては、一部の診療科を除きまして、電光掲示板に当日の受付番号を表示することによりまして、お名前を呼び出すことなく診察室まで御案内をするという、大まかな仕掛けは既に整っております。
 ただし、朝一の採血の検査に回っていただく際に、検査フォルダー、紙をお渡ししますが、この際にもお名前をお呼出しすると。残念ながらその時間帯は、特に再診患者さんは朝早く来られて、7時50分から再診の交付機が動きます。実際にそこで交付機から受付票が出てきまして、そこに番号が書いてあるんですけれども、それをお持ちになって実際に御自分が行かれる診療科の受付のほうへ行かれて、診察券を入れていただく。ただ、その8時半の段階では、実は各外来の受付は開いていないということで、その日の朝一の検査を受けられる方についてはどうしても、事前に用意しておりました検査フォルダーを、患者さんの名前をお呼出ししてお渡しすることになっております。
 基本的には当院では、そういった名前で呼び出してほしくない方につきましては、中央受付なりあるいは各外来の受付に申し出ていただければ、受付番号でお呼出しすることになっております。この辺が少しまだ周知不足の点があったかとは思いますが、今後、受付の開始時間等のあれをどうするかとか、そういったところを内部でまずは検討し、他院の例も参考にしながら、この点どのようにスムーズにお呼出しするか、患者さんのプライバシーを守りながらお呼出ししていくかというところを、少しまた研究していきたいと考えております。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 やっぱりこの新型コロナウイルス感染症前と新型コロナウイルス感染症後、何が変わったかといった観点から、ぜひ前向きな検討をお願いいたします。
○山田委員長 あとございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○山田委員長 ないようでございますので、以上で市政一般における本委員会の所管事項についての質疑を終了いたします。
 市長をはじめ当局の皆様、御苦労さまでございました。委員の皆さんはもうしばらくお待ちください。

○山田委員長 お諮りいたします。本委員会の審査経過と結果報告の作成については、委員長に一任願いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○山田委員長 御異議がないようですから、そのように決定させていただきます。

(閉会中継続審査の申出について)
○山田委員長 次に、閉会中の継続審査についてをお諮りいたします。
 本民生病院常任委員会の所管事項について、閉会中もなお継続して審査する必要がありますので、会議規則第111条の規定により申出することといたしたく、これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○山田委員長 御異議がないようですから、そのように決定させていただきます。
 以上で民生病院常任委員会を閉会いたします。
 皆様、御苦労さまでございました。

 午前11時08分 閉会

  砺波市議会委員会条例第29条第1項の規定により署名する。

砺波市議会民生病院常任委員会

   委員長   山 田 順 子



令和5年6月 民生病院常任委員会 定例会 議事日程・名簿

            民生病院常任委員会

1.会議に付した事件
  ・6月定例会付託案件の審査
  ・市政一般における本委員会の所管事項について
  ・閉会中継続審査の申出について

1.開会及び閉会の日時
    6月22日  午前10時00分  開会
    6月22日  午前11時08分  閉会

1.出席委員(6名)
  委員長 山 田 順 子     副委員長 向 井 幹 雄
   委員 川 岸   勇       委員 島 崎 清 孝
   委員 有 若   隆       委員 境   欣 吾

1.欠席委員(なし)

1.説明のため出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修      副 市 長 齊 藤 一 夫

 福祉市民              福祉市民部
 部  長 横 山 昌 彦      社会福祉課長 藤 森 俊 行

 高齢介護課長 河 西 晃 子      健康センター所長 杉 本 賢 二

 市民課長 大 西 立 子      市民生活課長 小 竹 義 憲

 庄  川
 支 所 長 小 西 喜 之      病院長 河 合 博 志

 病  院              病院事務局次長
 事務局長 嶋 村   明      総務課長 田 村 仁 志

 病  院
 管財課長 野 崎 和 司

1.職務のため出席した事務局職員

                   議事調査課長
事務局長   津 田 泰 二     議事係長 石 黒 哲 康

主  幹
調査係長   吉 水 慎 一     議事係・調査係主任 榮   朋 江



令和5年6月 産業建設常任委員会 定例会 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開会

(6月定例会付託案件の審査)
○山本篤史委員長 ただいまから産業建設常任委員会を開会いたします。
 本定例会において当委員会に付託されましたのは、案件4件であります。
 これより、議案第38号 令和5年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分外3件について審査をいたします。
 なお、議案に対する当局説明につきましては、議案説明会において説明を受けておりますので、付託案件に対する質疑から始めます。
 発言される委員並びに当局は、挙手の上、私の許可を得てから話されるよう御協力お願いいたします。
 それでは、発言される方はどうぞ。
 林委員。
○林委員 私からは、議案第38号、砺波チューリップ公園再整備事業費についてお伺いします。
 砺波チューリップ公園は、チューリップフェア以外でも、年間を通して市民に愛されるシンボルであると思っております。
 今回の補正は南門周辺造成等の工事費と聞いておりますが、整備の目的をお伺いします。
○山本篤史委員長 金厚都市整備課長。
○金厚都市整備課長 整備の目的について御説明いたします。
 砺波チューリップ公園再整備事業につきましては、当初予算におきまして、公園を拡張するための用地費と補償費を計上していたところでございます。その上で、国の交付金の内示のほうで拡張する部分の工事費を含めて配分いただきまして、今回の6月補正におきまして工事費を追加補正するということで、補正予算を計上させていただいております。
○山本篤史委員長 林委員。
○林委員 では、整備後の活用の方法をお聞かせください。
○山本篤史委員長 金厚都市整備課長。
○金厚都市整備課長 活用の方法につきましては、今、南門周辺の再整備の拡張ということで考えておりまして、今回の6月補正予算につきましては、その拡張部分の造成に伴うことを考えております。
○山本篤史委員長 林委員。
○林委員 先に、この南門周辺の整備イメージ案という図案を頂いております。これを見ますと、恐らく芝生の広場は現在のものより広くなると思われます。
 この場所には、恐らく木が鬱蒼としております。入ってすぐ左側には大きな樹木がいっぱいあってちょっと暗いイメージがありますが、その樹木は伐採を予定されていますか。
○山本篤史委員長 金厚都市整備課長。
○金厚都市整備課長 南門周辺の再整備に当たりましては、現在の樹木が鬱蒼として暗く、閉鎖的な印象を与えるということも課題の一つとしておりまして、今回、再整備に当たりまして伐採をしていく予定としております。
○山本篤史委員長 林委員。
○林委員 ここはおっしゃるとおり薄暗く、少しどうかな、イメージ的によろしくないかなという感じがありますので、明るいイメージになるといいなと考えております。
 その芝生の広場の周りに生け垣があります。その生け垣の高さが1メートルほどかな、ちょっとそれよりも低いかなという生け垣が今ありますが、そこをゾーニングのときにまた生け垣を使われるのかどうかお伺いします。
○山本篤史委員長 金厚都市整備課長。
○金厚都市整備課長 現在あります低い垣根につきましては、今回の整備に当たりまして撤去を考えておりまして、再利用は考えておりません。一体的な利用のために撤去することを考えております。
○山本篤史委員長 林委員。
○林委員 実は、生け垣も私はとても気にしておりまして、子供が視野からいなくなるというか、視野に入らない高さであるので、できれば、もしそういうゾーニングのために物を置かれるのであれば、せいぜい大人の膝丈ぐらい、あるいはラインでゾーニングをしていただけるとありがたいなと思います。
 そして、現在、北門のほうが非常に整備され、きれいになっておりまして、あそこでマルシェなどを行っておられます。その際に、実は、キッチンカーなどは入って利用できるのですが、電源サイトがないということをお聞きしており、出店者にちょっと限られるところがあるとお聞きしたので、今回、この南門の整備においては、電源サイトを設けられるか、考えていらっしゃるかお聞かせください。
○山本篤史委員長 金厚都市整備課長。
○金厚都市整備課長 現在、公園につきましては実施設計中でございまして、電源設備につきましては、維持管理に必要な電源に加えまして、イベント時の利用についても配慮したものを検討してまいりたいと考えております。
○山本篤史委員長 林委員。
○林委員 そうしていただけると大変ありがたいなと思います。砺波チューリップ公園は、市民にとって本当に誇りの場であり、憩いの場であり、大変重要な場所だと思っております。市内外からも、日常であっても、通常であっても、来客がある場所でありますので、利用のしやすい、愛される公園であるために、また御協力よろしくお願いいたします。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 私は、3点ほどお願いしておきたいと思っております。議案第39号の砺波市工業団地造成事業特別会計に関する第2団地に関する3点についてお願いしたいわけですが、第1団地につきましては、株式会社KOKUSAI ELECTRIC新工場砺波事業所が来年の6月に稼働されると伺っているわけでございます。
 雇用等の面からも大きく砺波市の市政に貢献いただけるんじゃなかろうかと思っております。すばらしい企業誘致がされたと敬意を表するところでございます。
 このようなことから、第2団地においても、このような企業誘致を望みたいと思っております。
 そこで、今後の第2団地におけるスケジュール等についてお話しいただきたいと思います。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 今ほど言われました第1団地につきましては、今、来年6月頃とおっしゃられたと思いますが、経営者とか報道等では令和6年の秋頃とお伺いをしておりますので、よろしくお願いします。
 今ほど御質問のありました、今回議案で提出しています第2団地の今後のスケジュールということでございますが、今回の議会において提出をさせていただいてもおりますので、議決がいただければ、その後速やかに地権者と本契約の締結を行うということで考えております。
 また、当然その契約を行えば、所有者の所有権移転登記に着手をして、地権者の皆様へ用地代金の支払いを行うという業務を予定としております。
 また、この間、併せてですが、第2団地の造成工事の発注を進めていくことにしております。工事請負契約につきましては、関係の条例等の規定によりまして、第1団地同様、1億5,000万円以上の工事が想定されることから、次回以降の議会でまた議決をお願いしたいと考えております。
 以上が当面想定される予定についてでございます。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 粛々と進めていただければいいのかなと思っております。
 次でございますが、この第2団地が造成されるということでございます。大体1区画4ヘクタールほどかなと思いますが、この販売方法についてお話しいただきたいと思います。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 第2団地につきましては、第1団地同様に4ヘクタールでございますが、できれば第1団地同様に、1区画4ヘクタールでございますので、一括の販売をしたいなとは考えております。しかしながら、相手があることですので、その辺は相手との協議を重ねながら進めていきたいと思っております。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 4ヘクタールですから、大きな企業ならよろしいですね。期待しております。
 それと関連しまして、議案第43号の財産の取得でございます。これにつきましては、第2団地の取得金額が入っているわけでございますが、面積で割れば大体金額は出てくるわけですが、この単価の根拠と妥当性を少しお話しいただければいいかなと思います。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 第2団地の単価の根拠ということでございますが、こちらも第1団地同様に、令和2年度に実施をいたしました不動産鑑定士による鑑定評価、正常な取引価格ということを示しており、依頼をして得ておりますので、その単価を基に、今回決定を行ったということでございます。
 したがいまして、第1団地、第2団地ともに、この鑑定評価を用いて、基本的には同価格としているところでございます。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 今後とも優良な企業の誘致に心がけていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 私のほうから、議案第42号の砺波市賃貸住宅管理条例の廃止についてという点について教えていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
 当案件については、50年以上たったということで、撤去というか、取り壊してということで聞いております。私、現地を見に行ってきましたら、確かに住宅地の中にぽつんと小さい、こんなもん誰入るんやみたいな住宅が2戸建っておりまして、その向かいには、これは当時のどういう理由でなっているのか分かりませんが、空き地も一緒にありました。近場にある住宅からすると、ちょうど2戸建っておりますが、全体で1つの区画のようにも見えました。何でこんな便利なところにあんな変な住宅が建っていたのかなとちょっと不思議に、疑問に思ったわけで、まず、そこら辺の建った理由について教えていただきたいと思います。
○山本篤史委員長 金厚都市整備課長。
○金厚都市整備課長 今の買った経緯ということでございますが、もともと豊町団地につきましては、現在の位置ではないところにございました。太郎丸西部土地区画整理事業の一環で、換地先の今の位置に移設したということになっております。もともとは違う場所に、それを換地先の今のところに移設したという経緯がございます。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 何であんなところに来たんかというところがよう分からんのですが。
○山本篤史委員長 金厚都市整備課長。
○金厚都市整備課長 もともと豊町団地につきましては、昭和30年度に昔の、今の位置ではないところということで、今の位置よりも北側200メートルぐらい、郵便局が今ございますが、そこの道路を挟んで向かい側に工場がございました。その工場の裏側に隣接する形で、住宅に困窮されている方を対象に、そこに建設されました。その後に、区画整理事業の支障になるということで現在の位置に移設になったという経緯がございます。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 よく分かりました。そういうことなんですね。
 確かに、そういった理由であれば、あそこにあるのは致し方ないなと思いますが、取り壊した後、あれだけの敷地を今後どのように利活用されるおつもりかについてお伺いいたします。
○山本篤史委員長 金厚都市整備課長。
○金厚都市整備課長 今後の跡地につきましては、周辺には住宅や公園、さらに交通の便がよい土地ということもございまして、一般競争入札により売却するということを考えております。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 当然かと思いますが、予定としては、大体単価幾らほどで考えていらっしゃいますか。
○山本篤史委員長 金厚都市整備課長。
○金厚都市整備課長 予定価格につきましては、今後設定していくことになりまして、この場で申し上げることはできません。申し訳ございませんが、御理解いただきたいと思います。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 大変失礼しました。当然ですね。
○山本篤史委員長 適切な価格で売っていただけると思います。
 ほかに質疑、御意見ございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○山本篤史委員長 ないようでありますので、付託案件に対する質疑を終結いたします。
 これより付託案件を採決いたします。
 ただいま議題となっています議案第38号、議案第39号、議案第42号、議案第43号、以上4件を一括して採決いたします。これに御異議ございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○山本篤史委員長 御異議なしと認めます。
 お諮りいたします。議案第38号 令和5年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分、議案第39号 令和5年度砺波市工業団地造成事業特別会計補正予算(第1号)、議案第42号 砺波市賃貸住宅管理条例の廃止について、議案第43号 財産の取得について、以上、議案4件について、原案のとおり可決することに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔賛成者挙手〕
○山本篤史委員長 挙手全員であります。よって、議案4件については原案のとおり可決することに決しました。
 以上で、付託されました案件の審査を終了いたします。
 次に、要望が1件提出されております。
 砺波商工会議所会頭、米原嘉孝氏、庄川町商工会会長、武田武美氏から要望書が提出されておりますので、御報告いたします。

(市政一般における本委員会の所管事項について)
○山本篤史委員長 次に、その他といたしまして、市政一般における本委員会の所管事項について質疑、御意見等はございませんか。
 山森委員。
○山森委員 報告第3号の繰越しについて、質問というかお尋ねをしたいと思っております。
 内容的には住宅費の地域住宅支援事業費3,900万円余が繰越しされているわけですが、令和4年度の当初予算で既に議決しておりまして、予算化されているという内容の事業であります。
 何でと聞いたら失礼なのかも分かりませんが、何でこれは繰越しに至ったのか、繰越しに至った理由と事業の内容についてお尋ねをしたいと思います。
○山本篤史委員長 金厚都市整備課長。
○金厚都市整備課長 地域住宅支援事業費につきましては、高道団地1号棟などの外壁工事を現在、繰越しいたしました。
 繰り越した理由といたしましては、外壁を工事するに当たりまして、塗装する場合に窓や室外機を養生するために空調が使えない時期が発生いたしまして、高温多湿となる夏を避けたということに加えまして、もう一つは、既存の外壁の塗装の中にアスベストが含有されていることが分かりまして、その対策工法の選定に不測の日数を要したということで繰越しをいたしております。
○山本篤史委員長 山森委員。
○山森委員 理由についてはそういう形だったんですけど、令和4年度の当初予算でこういうふうに議決しているということは、仕事の段取りというか、事業からすると、令和3年度の後半部分からこういうことをやりたいという当局の姿勢というか思い、計画があったのではないかなと推測いたします。それで、諸般の事情で繰越しせざるを得なかったということですね。
 それはそれでよしなんですが、令和5年度においてもこの同じ事業費で予算化されています。ですから、令和5年度においては、繰越し部分と新たにやらなきゃいけない事業と2本、合わせると8,000万円ほどになるんですかね、そのことをやらなきゃいけないんですけど、令和5年度における新規の計画みたいなものはどういうふうにお立てになっているんですか。もう初めから、いや、ひょっとしたら令和6年度だぞと、そんなことで計画されているわけではないと思いますが、しっかりと取り組んでいただきたい、そういう観点の中でスケジュールについてお尋ねしたいと思います。
○山本篤史委員長 金厚都市整備課長。
○金厚都市整備課長 今年度の事業の進め方につきましては、昨年度を踏まえまして、準備を早めて行っております。その準備を踏まえまして、早期発注、昨年度よりも早めの発注を今心がけておりまして、今年度中の適正な執行に向けて準備しているところでございます。年度内執行を目指して努めてまいります。
○山本篤史委員長 山森委員。
○山森委員 ありがとうございました。ぜひそのように、単年度予算執行という原則がございますので、お願いしたいと思います。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 私のほうから、剪定枝のリサイクル大作戦についてお話をお伺いしたいと思います。
 現在、3月と11月の年2回実施されておりますが、私ども議会報告会等で、いろんな市民の方から要望を聞いてきました。当該の大作戦については、地域住民から非常に喜ばれている施策でありますし、また、砺波高等学校の生徒も応援に来ており、これが南砺市にも影響を与えて、南砺市でもやり出したという、砺波市としては非常にありがたいというか、地域住民としてはありがたい施策と思っております。
 ただ、3月、11月以外にももう少しやってくれんかという要望が市民から強くあったと、私は議会報告会へ出ていて感じてきました。砺波市においてはグリーンバッグやパッカー車、シルバー人材センターに依頼したりとか、様々な回収方法によって、一定の費用を市民の方に負担していただきながらやっているわけでございますけれども、例えばこの時期、春、5月ぐらいからどんどん新芽が吹いてきて、一般家庭においては今頃、一生懸命剪定をやっている時期であります。そんなときに、7月ぐらいにもう1回ぐらいあってもいいのかなと私自身も思っているところではありますが、これについて何か市民に寄り添ってできないものかということで、ひとつ市の当局の思いをお聞かせいただきたいと思います。
○山本篤史委員長 金子農地林務課長。
○金子農地林務課長 剪定枝リサイクル大作戦を7月にも実施できないかという御質問だと思いますが、昨年2月の定例会、産業建設委員会の付託案件に関する質問でもお答えした状況と同様であります。このリサイクル大作戦には、実施に相当の経費がかかっております。また、この実施時期につきましても、クリーンセンターとなみへの剪定枝の持込み量の比較的多い月として、11月と3月の2回を選んでおります。今のところこの時期を変える考えはございません。
 また、11月、3月である場合ですけど、回収場所は高道のグラウンドでありますけど、それら付近の常会の方々に交通規制の地元同意を取っております。よって、農閑期のこの11月、3月が望ましいと考えております。
○山本篤史委員長 山森委員。
○山森委員 楽しい話を1つ、お願いしたいなと思っています。
 庄川の河川敷にあるパークゴルフ場とパットゴルフ場のことについてお話ししたいと思っています。
 新型コロナウイルス感染症前に開場したんですが、コロナ禍の間でも、お客さんというか入場者はそれほど減らすことなく運営してこられたと思っています。でも、約2万人ほどの利用客があるんですが、今日のお話はパットゴルフ場のことについてお話ししたいと思っております。パットゴルフ場はパークゴルフ場の約3%ぐらいの利用者なんですけど、指定管理からいくと同じ形で管理をいただいていると思っています。
 それで、できたらもっとパットゴルフ場の人流を増やす施策が講じられるのではないか、あるのではないかなと思うんですが、そういう中で、車椅子でも乗車したまま、車椅子でパットゴルフができるようなゴルフ場というか、そういうふうにちょっと研究してみてはいかがかなと思っております。
 実を言いますと、過日、山本委員長と現場へ行きまして、車椅子を押したり引いたり、また、単独で自分で転がしたりやってみたんです。僕らより当事者は上手だと思うんですが、意外と、1人でももちろん進むことできますし、それを後ろから押すということになるとまたさらに楽にプレーができるという状況であります。
 やっぱり人流を増やすことによって、あの辺のにぎわいができる、また新たなにぎわいができると、そういう観点なんです。
 いろいろ課題がないかな、あるんじゃないかなと思って、堤防の上の駐車場で止めて、当日、実験検証はスロープをずっと下りていって、下の河川敷からずっとそのパットゴルフ場まで車椅子で移動してラウンドしたということなんですが、トイレがやっぱり多目的トイレじゃないと駄目ですよね。一般トイレはあるんですが、多目的がない。ゆずの郷やまぶきにちょっと尋ねましたら、あるよと。立派な多目的トイレがあって、こういう形でもしも利用するということになればどうなのかねって言ったら、それは大いにお風呂を利用していただいたり、食事していただければ結構だと、そんなような話もあったところであります。
 ですから、トイレの問題とか、スロープを下りていったりとか、また自力でもある程度はラウンドができるという状況まで来たんですが、そんな大きな予算投下をしなくてもできるのではないかなと。むしろ、車椅子で乗車可能のパットゴルフができるという砺波市のうたい文句というんですか、そういう活字が大事ではないかなと思っていますので、何かその辺の見解というか、調査研究にぜひとも取り組んでいただきたいと、こんな思いでお話をいたしております。当局の見解というか、求めたいと思います。
○山本篤史委員長 金厚都市整備課長。
○金厚都市整備課長 今ほどパットゴルフのことについて御質問いただいたところでございます。来園者の方がどのような動線を行かれるかという動線部分のことも含めまして、今後、河川管理者の方とも相談していきたいと思います。
 あわせまして、パークゴルフのほうについても同じように、利用者の方が、例えばスタート台の部分にどのように上れるかとか、そういったことも含めまして、検討してまいりたいと思います。
○山本篤史委員長 山森委員。
○山森委員 ぜひとも積極的に取り組む研究を調査していただきたいなと思っております。
○山本篤史委員長 ほかに質疑、御意見はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○山本篤史委員長 ないようでありますので、以上で市政一般における本委員会の所管事項についての質疑を終了いたします。
 市長をはじめ当局の皆さん、御苦労さまでした。委員の皆さんはしばらくお待ちください。

○山本篤史委員長 お諮りいたします。本委員会の審査経過と結果報告の作成については、委員長に一任願いたいと思いますが、御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○山本篤史委員長 御異議がないようですから、そのように決定させていただきます。

(閉会中継続審査の申出について)
○山本篤史委員長 次に、閉会中の継続審査についてをお諮りいたします。
 本産業建設常任委員会の所管事項について、閉会中もなお継続して審査する必要がありますので、会議規則第111条の規定により申出することといたしたく、これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○山本篤史委員長 御異議がないようですから、そのように決定させていただきます。
 以上で産業建設常任委員会を閉会いたします。
 御苦労さまでした。

 午前10時33分 閉会

  砺波市議会委員会条例第29条第1項の規定により署名する。

砺波市議会産業建設常任委員会

   委員長   山 本 篤 史



令和5年6月 産業建設常任委員会 定例会 議事日程・名簿

            産業建設常任委員会

1.会議に付した事件
  ・6月定例会付託案件の審査
  ・市政一般における本委員会の所管事項について
  ・閉会中継続審査の申出について

1.開会及び閉会の日時
    6月21日  午前10時00分  開会
    6月21日  午前10時33分  閉会

1.出席委員(6名)
  委員長 山 本 篤 史     副委員長 小 西 十四一
   委員 山 森 文 夫       委員 山 本 善 郎
   委員 雨 池 弘 之       委員 林   教 子

1.欠席委員(なし)

1.委員外出席議員
   議長 川 辺 一 彦

1.説明のため出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修      副 市 長 齊 藤 一 夫

 商工農林              建設水道
 部  長 坪 田 俊 明      部  長 構  富 士 雄

 商工農林部次長           建設水道部次長
 商工観光課長 高 畑 元 昭      土木課長 菊 池 紀 明

 商工農林部
 農業振興課長 栄前田 龍 平      農地林務課長 金 子 幸 弘

 都市整備課長 金 厚 伴 行      上下水道課長 石 黒 一 憲

1.職務のため出席した事務局職員

                   議事調査課長
 事務局長 津 田 泰 二      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 吉 水 慎 一      議事係・調査係主任 榮   朋 江



令和5年6月 本会議 定例会(第3号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

○議長(川辺一彦君) ただいまの出席議員は17名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                日程第1
    市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
○議長(川辺一彦君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問、並びに議案第38号 令和5年度砺波市一般会計補正予算(第2号)から議案第43号 財産の取得についてまで、及び報告第3号 歳出予算の繰越しについてから報告第5号 歳出予算の繰越しについてまでを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 8番 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) おはようございます。議長より発言の許可をいただきましたので、通告に基づき質問をします。
 1点目に、教師の長時間労働改善についてお伺いします。
 文部科学省は4月に、2022年度の教員勤務実態調査の速報値を公表しました。調査には、公立小中2,377校の計3万5,000人が回答し、夏休み中の8月と、通常時の10月から11月で7日間の勤務状況を調査しました。過労死ラインとされる学校内勤務時間、週60時間以上の教師は小学校で、2016年の調査より19.2%減の14.2%、中学校が21.1%減の36.6%と大きく改善されましたが、週50時間以上の教師は、小学校で64.5%、中学校は77.1%となり、依然として学校現場の厳しい労働環境がうかがえます。
 学校内勤務は減少したものの、教師の平日1日の持ち帰り仕事時間は、小学校で8分増の37分、中学校は12分増の32分となっており、自宅が職場化する傾向にあり、まだまだ勤務時間の削減の必要性があります。
 自民党の特命委員会では、全教師の残業時間をまずは45時間以内にし、将来的に月20時間程度を目指す提言を取りまとめているようです。
 そこで当市では、教師の長時間労働の改善についてどのように考え、取り組まれておられるのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 教師の長時間労働を改善することは、教師の指導力を高め、子供たちに質の高い教育を提供することにつながるものと考えております。
 本市の小中学校教師の時間外勤務につきましては、本年度の4月、5月の教師1人当たり平均時間で昨年度と比較したところ、小学校は、4月で約1時間、5月で約3時間減少しており、中学校では4月で約1時間、5月で約8時間減少しております。
 人事異動の内示を早めることにより、できるだけ早い段階で担当学年や校務分掌等について発表し、時間的なゆとりの中で新学期の準備を進めることができるようにしたり、通年では、学校行事の内容を見直したりした結果と捉えております。
 また昨年度からは、授業準備や研修等の時間、下校時刻を早めつつも、部活動の時間を確保するために、毎日行っていた掃除の時間を、週3日、4日にするなど日課運行を見直してまいりました。
 また、学校ホームページでは、行事や連絡事項、日々の子供たちの様子を発信し、保護者や地域の皆さんに情報伝達を図りながらも、学年や学校からの印刷物を減らすなど業務の縮減を進めております。
 今後も、各学校の実態に応じた柔軟な業務改善を進めて、長時間労働のさらなる改善に努めてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 様々な取組で教師の労働環境を改善しているということが分かりました。しかし昨日も、夜8時頃にまだ学校の職員室の電気がついており、まだまだ学校環境の改善をするようどのように取り組んでいかなければいけないのか、皆さん全体で考えていく必要があるのではないかと感じております。
 2点目に、非紹介患者初診加算料助成制度の趣旨についてお伺いします。
 この制度は、児童生徒が学校の管理下において発生したけが等に対する診療、治療として市立砺波総合病院を受診した場合に、紹介状なしで受診した場合に発生する非紹介患者初診加算料の7,700円の支払い額を保護者に助成する制度となっています。
 一旦この料金は保護者が負担しますが、在学する学校から受け取る砺波市非紹介患者初診加算料助成金交付申請書と、非紹介患者初診加算料の領収書を学校に提出することで助成を受け取ることができます。昨年10月から今年3月までの間に15名の申請者があり、近隣市では南砺市が同様の助成を行っています。
 これにより、保護者の負担は軽減され助かるわけですが、どのような趣旨でこの制度を創設したのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 非紹介患者初診加算料の助成制度につきましては、その導入前に市議会全員協議会でその内容を御説明しておりますが、改めて御説明申し上げます。
 令和4年10月から、市立砺波総合病院などの地域医療支援病院における非紹介患者初診加算料の取扱いが徹底され、一律に徴収されることとなりました。
 そのような中、本市では、安心して妊娠・出産・子育てができるまちづくりを推進することを目的に、市内の保育所、幼稚園、認定こども園及び小中学校の管理下において発生した事故等によるけがなどで市立砺波総合病院などを受診し支払うこととなった非紹介患者初診加算料について、償還払いにより助成することとしたものであります。
 今後も、学校管理下におけるけが等が発生した場合は、地域医療の中核を担う市立砺波総合病院などにおきまして、迅速で適切な検査を受診するなど、安全・安心で充実した学校活動となるよう努めてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 保護者が安心して学校に預けられる環境が、またできたのではないかと思っております。
 3点目に、運動器検診の実施についてお伺いします。
 春の卒業式や入学式では、久しぶりに子供たちがマスクなしで式へ参加する姿が見られ、ようやく子供たちが伸び伸びと育つ環境ができつつあることに胸をなで下ろしています。
 当市では、毎年運動器検査の実施を行い、児童生徒の身体の異常を早期に発見するよう取り組んでいます。
 昨年の運動器検査では、小学生で脊柱異常が63名、胸郭異常が3名、四肢異常が30名で、全体の4%の児童に異常の疑いがあり、また中学生では脊柱異常が153名、胸郭異常が5名、四肢異常が28名と、全体の14%の生徒に異常の疑いがあったとの結果が出ています。
 これらの指摘を受けた児童生徒は、その後医療機関を受診し、適切な治療を行うことが必要となります。子供たちの運動の過不足をしっかりと見極め、今までどおりの健全な成長を促すことが必要ではないかと思いますが、子供たちが少しでも運動器検診で異常の疑いありとならないための取組を、どのように行っていくのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 本市におきましては、毎年内科健診に合わせて、胸郭変形や、脊柱側弯症などの診察に加え、上体の曲げ反らしによる痛みや、足の裏を全部つけてみて、しゃがみ込みができるかなどの運動器検診を実施しております。
 その検診の結果異常がありましたら、保護者に連絡し、医療機関への受診につなげております。
 また学校では、朝の会で柔軟体操を取り入れ、体の柔軟性を高め、けが防止を図ったり、サーキットトレーニングや補強運動を通して筋力の増強を図ったりと、児童生徒などの状況に応じて工夫を凝らした防止対策を実施しております。
 加えて、運動器検診により早期発見された運動器疾患について、保護者の疾患への理解が進むよう各家庭にプリントを配布し、専門医による早期治療の必要性を伝えるとともに、教職員間でも情報共有を図りながら、児童生徒などに応じた適切な指導に留意しているところでございます。
 今後も、学校での生活や授業を通して、体の正しい動かし方や、体を動かすことの楽しさを学びながら、体を動かす生活習慣や基本的な運動機能の維持を図ってまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) この新型コロナウイルス感染症の3年間で、子供たちがなかなか運動できない環境があるのではないかなと思います。しっかり子供たちが動くように働きかけていただけるということで、皆さん、安心して子供を預けられるのではないかと思っております。
 次に、電動キックボード利用における留意点の周知についてお伺いします。
 近年、新たな交通手段として電動キックボードが注目されており、安全性を検証する実証実験がここ数年にわたって行われていました。
 今まで電動キックボードは、50ccのバイクと同じ第一種原動機付自転車に分類されていたため、車道走行することや制限速度30キロメートル以下、運転免許証の携帯義務、ヘルメットの着用義務などが定められていました。
 この7月からは、最高速度が時速20キロメートル以下の車両を新たに特定小型原動機付自転車に分類し、運転可能な年齢は16歳以上で運転免許が不要、ヘルメットの着用が努力義務、自転車と同様の交通ルールが適用されるようになります。
 特定原付には細かく保安基準が設けられており、尾灯や方向指示器、最高速度表示となどの装備が必須になります。
 また現在の道路交通法では、電動キックボードは車道しか通行することができませんが、改正後は、時速6キロメートルの歩道モードに切り替えれば、一部の歩道も通行できるようになります。その他交差点では、二段階右折をする必要があります。
 そこで、これらの変更点についてしっかりと市民に周知し、道路上で自動車、自転車、歩行者などとの共存と安全な利用を促すことが必要ではないかと思いますが、どのように考えておられるのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 近年、電動キックボードをはじめとする特定小型原動機付自転車は、全国的にも利用者が増加しており、今後富山県においても利用者の増加が予想されます。
 富山県警察では、7月1日からの新たな交通ルール適用に関し、各種キャンペーン等を通じて周知を図り、電動キックボード等の利用者に対し、適切な運行について広報、啓発を行い、歩行者をはじめとした交通の安全確保に努めると伺っております。
 本市といたしましても、警察署等の関係団体と連携を取りながら、広報となみやホームページ、行政出前講座等の様々な媒体や機会を活用して周知を行ってまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) デマンド型交通などと同時並行で、新たな交通手段になり得るのではないかと考えております。
 続きまして、改正気候変動適応法に伴う熱中症対策についてお伺いします。
 世界気象機関は、今年から2027年までの5年間、世界的に記録的な高温になる可能性が高いとしており、日本国内でも今までとは別格の暑さになると、注意が必要となってくるのではと思います。
 1点目に、熱中症特別警戒情報の周知についてお伺いします。
 極端な高温時には、熱中症による重大な健康被害が生じるのを防ぐため、国は一昨年から熱中症警戒アラートで対策を呼びかけてきましたが、一段上の熱中症特別警戒情報の創設を柱とした改正気候変動適応法が4月に成立しました。目標としては、熱中症による死亡者数を2030年までに半減させるとのことです。
 熱中症による緊急搬送は年間4万人を超え、死者が年間1,000人を超えることもあり、地球温暖化による高温リスクが高まる中で予防を促す意図があるようです。
 具体的な発表基準は専門家会合で検討するようですが、気温や湿度で算出する暑さ指数に加え、時期や救急搬送者数も踏まえる見通しとのことです。
 そこで、この警戒情報について基礎知識を市民に周知したり、発動された際には、SNSなどで発信するなど意識啓発が必要ではないかと思いますが、市民への情報発信についてどのように考えておられるのか、当局の見解をお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 熱中症は、命の危険に関わる症状で、梅雨明けの蒸し暑く急に気温が高くなる時期には、例年、熱中症による緊急搬送者数や死亡者数が急増しております。
 このため、本市におきましても、熱中症リスクが高い日には、市民への周知を行うことが必要であると考えております。
 現在、環境省のホームページでは、暑さ指数メール配信サービスや、環境省LINE公式アカウントにおいて、熱中症警報アラートの発表の通知を受け取ることができるサービスが運用されております。
 本市といたしましては、まずは、これら国が発信する既存のサービス利用を、各種機会を通じて周知を図っていくとともに、熱中症リスクが高くなる日の行動等につきまして、関係団体、関係者と連携して情報提供してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 温暖化に伴い、根性論では乗り切れない夏が来るということをしっかり伝えていただきたいと思います。
 2点目に、クーリングシェルターの設置についてお伺いします。
 今回の改正では、市町村長が冷房設備を有する図書館やショッピングセンターなどをクーリングシェルターとして指定できるようになり、施設管理者は、特別警戒情報の発表時に施設を開放することが義務づけられるようです。
 当市としては、クーリングシェルターをどの程度設置するのか、また制度の周知と適切な利用についてどのように考えておられるのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 冷房設備が整っている場所を地域であらかじめ確保することは、熱中症リスクの低減につながるものと認識しております。
 クーリングシェルターにつきましては、既存の公共施設や民間施設の活用が想定されているところですが、シェルター開放時における運用につきましては、安全確保のための人員の確保や、開放日時や条件の設定、開放時の冷房設備の利用可否等を慎重に検討する必要があります。
 先ほどの御質問にもお答えしましたが、本市といたしましては、環境省が運用している暑さ指数メール配信サービスや熱中症警戒アラート等に関するサービス等、既存の有効策を周知して、まずは健康管理を呼びかけるとともに、関係課と協議の上、クーリングシェルターの設置や運用について調査研究してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) しっかりと見極めていただきたいと思います。
 3点目に、熱中症対策普及団体指定の取組についてお伺いします。
 昨年の東京都23区内での熱中症による死亡者のうち、8割以上が65歳以上で、屋内での死亡者のうち6割の方は、エアコンがあるのに使用していなかったり、そもそもエアコンを設置していない方も2割程度いたそうです。
 高齢者をはじめとする熱中症対策の強化が必要となってくるわけですが、独居老人等の熱中症弱者に対する地域における見守りや声かけを行う自治体職員等の不足も原因の一つとしてあるようです。
 これらの課題を解決するために、今回の改正気候変動適応法により、市町村長が、熱中症対策の普及啓発等に取り組む民間団体を熱中症対策普及団体として指定できるようにできることになったとのことです。
 そこで、この熱中症対策普及団体をどのように募集し、どのような活動を促していくのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 熱中症を予防していくためには、特に高齢者に対するエアコンの使用も含め、正しい知識を普及啓発することが重要であります。
 高齢者世帯等につきましては、これまでも民生委員や高齢者に関わる方々による見守り活動が行われてきており、引き続き、エアコン使用の有効性など、熱中症予防について周知してまいります。
 今後は、先進的に熱中症対策普及団体となっておりますボランティア団体の活動を参考にしながら、庁内の関係課とも連携し、調査研究してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) それでは最後に、体育施設のエアコン設置についてお伺いします。
 夏場の体育館は、熱中症になる危険性が極めて高い場所として知られていますが、体育館のエアコン設置率がまだまだ低いのが現状です。
 熱中症になるリスクが高い場所にもかかわらず、体育館における空調の設置率が低い理由は幾つかあります。
 1つ目には、設置コストの高さです。体育館の床面積は、一般的に500から1,200平米、天井は10メートル程度あり、大きな容積を冷却できる能力を備えたエアコンが必要になり、おおよそ5,000万円程度の設置費用がかかると想定されています。
 2つ目には、設置費用に加えてランニングコストの高さです。冷暖房能力の大きなエアコンを動かすためには、設置コストに比例してランニングコストが高くなるのは想定できます。
 3つ目には、設置工事におけるまでの所要時間の長さです。体育館のエアコン導入は、標準的な規模でも、1から2か月程度かかります。その間、使用ができなくなることの代替策を考える必要があります。
 4つ目には、そもそも体育館への設置が難しいという課題があります。体育館には、室内機を天井からぶら下げることはできず、壁面もコンクリートではないことが多く、壁面設置が不可能な場合があります。体育館全体を冷暖房する場合は、壁面、天井面、床面の断熱状況を大きく改善する必要があり、既存の体育館全体を改修もしくは建て替えする必要性まで出てきます。
 しかしながら、気候変動の影響により年平均気温が上昇し、熱中症事故は年々増えていることや、学校での活動中に起きた熱中症のうち8割以上は、部活動や体育の授業中に起きていたり、体育館内の気温や湿度は一度上がると下がりにくいという特性があることを踏まえると、体育館のエアコン設置の必要性もうかがえます。
 そこで当市では、市内体育施設のエアコン設置について、どのように考えておられるのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 体育施設へのエアコンの設置については、議員御指摘のとおり、イニシャルコスト、ランニングコストが大きいこと、工期を要するなど、すぐに取りかかることが難しい状況であると考えております。
 学校体育施設への空調設備については、国も、学校施設環境改善交付金等の補助事業を活用し取り組むことを推奨しておりますが、現在、小中学校の普通教室の空調設備を整備し、猛暑における児童生徒の授業における環境を整えたところであり、次に、特別教室について順次整備を進めていく必要があると考えております。
 学校体育施設のエアコン設置については、今後、全国の進捗状況に留意しながら、整備について調査研究してまいりたいと考えております。
 なお、学校での活動における熱中症予防のため、暑さ指数を計測するなど、学校における熱中症対策ガイドラインに沿った適切な対応ができるよう、また、環境省、気象庁が発する熱中症警戒アラートの情報確認や日頃からの教職員の意識啓発をはじめ、児童生徒の適度な水分及び塩分の補給、体育館内の換気、大型扇風機による空気の循環など、様々な方法で熱中症対策を講じて予防に努めてまいりたいと思っております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午前10時30分 休憩

 午前10時33分 再開

○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 2番 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 議長より発言の許可をいただきましたので、通告に基づき一問一答で、質問と提案を行います。
 大項目の1、新型コロナウイルス感染症の5類移行による変化についてお伺いします。
 新型コロナウイルス感染症が確認されてからの3年間、私たちの生活は一変しました。法律に基づき、行政が様々な要請を出し、関与をしながら新型コロナウイルス感染症に対応してきました。
 私たちはこれまでに経験したことのない環境に戸惑いながらも、様々な感染対策を行ってきました。
 令和5年5月8日に厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけを5類感染症に変更しました。新型コロナウイルス感染症がなくなったわけではありませんが、基本的な感染対策について、政府として一律に対応を求めることはありません。感染対策の実施においては、個人、事業者の判断が基本となります。マスクの着用も個人の判断に委ねることを基本としています。日常生活においても、様子を見ながら、少しずつではありますが、以前の生活に戻りつつあります。
 小項目の1、アクリル板の使用から撤去に向かい、対応の準備についてお伺いします。
 新型コロナウイルス感染症が流行し始めてから、感染予防対策として、会話による飛沫を防ぐために、いろいろな場所でパーティションやビニールカーテンが、間仕切りとして使用されてきました。この対応は、感染防止のためには必要であるかもしれませんが、人との距離を感じさせるものでもあります。
 現在は5類になったことで、換気には十分に注意を払い、アクリル板が撤去される、あるいは以前よりも減数をされている様子が見られます。
 本庁内における窓口でのアクリル板の使用について、お伺いします。
 現在、来庁者と対面で会話をする窓口には、高さや大きさに違いはありますが、アクリル板が常設されています。当面、窓口業務に当たる職員はマスクを着用し、対応に当たることになっています。アクリル板越しで、マスク着用の会話は聞き取りにくく、また職員の表情がマスクによって分かりにくいため、いささかの距離を感じてしまいます。
 5類になった今、アクリル板の撤去を当面行わないのであれば、アクリル板を使用する窓口と、適切な換気を行いながらアクリル板を撤去した窓口を設けることで、来庁者に優しい窓口になると考えますが、どのようにお考えでしょうか。お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 本年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症は、5類感染症に移行いたしましたが、その感染力の強さや高齢者や基礎疾患のある方が感染した場合の重症化リスクの高さなど、いまだ注意が必要な感染症であることには変わりはありません。
 本市においては、5類移行に合わせ、マスク着用については個人の判断としながら、医療機関など感染対策上、または事業上の理由等により必要な場合や、窓口業務を行う職員などへは、各課等の判断により職員に着用することを求めているところであります。
 また、アクリル板などのパーティションの設置などは、当面の間継続することとしております。
 議員御提言の、アクリル板を撤去した窓口を設けることにつきましては、県の感染症発生動向調査において、新型コロナウイルス感染症の発生状況が現在も減少傾向にないことから、引き続き、当面の間設置してまいりたいと考えております。
 なお、アクリル板越しでマスクの着用の会話が聞き取りにくく、職員の表情がマスクによって分かりにくいということにつきましては、窓口職員に対し、聞きやすいようゆっくり丁寧に話すことを再度、指導するとともに、必要な場合は、通路などに出て説明するなど、引き続き、お客様に寄り添った対応に努めてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 実は昨日、窓口に来られた市民が、すごく身を乗り出して、職員の声に耳を傾けていらっしゃる様子を見ました。今ほど企画総務部長さんからも説明を受け、もしそのようなときがあれば臨機応変に、窓口から外に出て対応いただけるということを聞き、安心しました。どうぞよろしくお願いいたします。
 続きまして、飲食店や企業などで使われたアクリル板の回収についてお伺いします。
 飲食店では、飛沫を防ぐために座席にはアクリル板を置き、感染防止に努めてきましたが、現在、店舗によっては徐々にアクリル板の数を減らす、あるいは完全に撤去されたところも見受けられます。
 現在は撤去したが、再び感染拡大が起こったときのために保管をしている店舗も見受けられます。見受けられますが、いよいよ本格的な撤去となったときに、本市における処分の対応はどのようにお考えでしょうか。
 アクリル板は産業廃棄物でもあるものもあり、正しく処分するために一括回収日を設ける、または環境に優しいリサイクルにつなげる取組も必要ではないかと考えますが、どのようにお考えであるかをお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 飲食店や企業などで使用されたアクリル板を処分する場合には、事業系一般廃棄物に分類されます。
 この事業系一般廃棄物は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律、及び砺波市廃棄物の処理及び清掃に関する条例により、事業者自らの責任において、適正に処理することとなっております。
 このことからも、市では処分のための一括回収日を設けることは考えておりませんが、今後、処理業者や飲食店と課題を共有してまいります。
 また、リサイクルにつなげる取組につきましても、民間事業者による再資源化の取組が始まっていることから、情報収集に努めてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 正しい廃棄の仕方を知らせるということに努めていただきたいと思います。
 それでは小項目の2、砺波市国際交流協会が設立され、新たな取組についてお伺いします。
 新型コロナウイルス感染症が5類に移行され、これからいろいろな国の人たちが本市を訪れると考えます。
 とりわけ、台湾との関係は良好であり、チューリップを通した交流を行う嘉義市の文雅小学校の児童が6月8日、4年ぶりに本市を訪れ、チューリップ球根の掘り取りを体験するなど、本市を満喫されました。母国では、なじみの少ない貴重な体験型の訪問となり、児童たちには一生忘れることのない、よい思い出になるでしょう。
 また本市では、1993年に日中友好交流協会、オランダ友好交流会、トルコ友好交流協会の3つの友好団体が設立され、それぞれが歴史と意義のある活動をされてきましたが、本年4月、砺波市国際交流協会を設立し、3部会を統合する運びとなりました。
 3部会のよさを兼ね備え、さらには、新協会の設立により、多文化共生の推進を図ることが目的とされています。多様な文化を学ぶためには、3部会以外の国とも交流を行っていくことが必要だと考えます。
 新たな国とも交流が始まる取組についてお伺いします。
 砺波市国際交流協会は任意団体のため、市として協会の活動を支援いただき、いずれは中国、オランダ、トルコ以外の国との文化交流を図ることも考えられますが、どのようにお考えでしょうか。お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 議員御発言のとおり、砺波市国際交流協会が掲げる目的の達成のため、これまでの3つの協会の共通課題であった多文化共生の促進が事業の一つとして挙げられており、今後、中国やオランダ、トルコなど特定の国との交流だけでなく、垣根を越えたその他の様々な国々との文化交流も期待されているところであります。
 本市といたしましては、行政指導ではなく、まずは協会をはじめとする民間指導での機運の盛り上がりが重要と考えており、社会情勢の動向を見ながら適切に対応してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 今ほどお答えいただきましたように、確かに民間主導であることが重要とは思いますが、また随所、随所でアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。
 続きまして、市内に在住する外国人との交流につながる取組についてお伺いします。
 1月現在、市内に在住する外国人の出身国は、中国が約160人と一番多く、ベトナム、フィリピンと続きます。もちろんほかの国からも、市内に在住する外国人たちがいらっしゃいます。
 そこで、砺波市国際交流協会の活動の一つに、市内外国人在住者たちが交流を持てる場となることを考えます。また、市民も加わる機会があれば、多様性を認め、お互いを理解することができると考えます。
 外国人在住者たちは、本市の文化や生活様式などを学び、市民には文化交流の場となり、相互のつながりができると考えますがどのようにお考えでしょうか。お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 砺波市国際交流協会では、在住外国人との市民交流事業等の推進を図ることを新たに目的として掲げられていることから、市内に在住する外国人との交流についても、今後検討されていくものと考えております。
 本市といたしましては、多様な国の方々との交流により、異なる文化や価値観への理解と、市民の郷土愛の醸成が図られると考えており、議員の御発言を協会にお伝えするとともに、今後、国際交流協会がこのような活動を実施される場合には、必要なサポートをしてまいりたいと考えております。
 協会員である林議員には、引き続き積極的に活動いただくとともに、総会等において、今後の幅広い活動について具体的な提案をいただければ幸いと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 今ほど、副市長さんからもおっしゃられましたが、私も協会員であります。市民及び在住外国人が、安心して暮らせる砺波市になるように努めていきたいと思います。
 続きまして、大項目の2、2023となみチューリップフェアを成功裏に終え、さらなる観光客の誘致につなげる取組についてお伺いします。
 今年のチューリップフェアには、35万8,000人と目標を大きく上回る来場者がありました。新型コロナウイルス感染症の感染者数も落ち着いたこと、天候に恵まれたこと、開催前から地方のメディアやテレビでは、全国放送も多々あり、ニュースや番組内でも取り上げられ、注目度は高く、フェアが始まれば会場内からの中継もあり、圧巻のチューリップたちは、視聴者の視覚に印象強く訴え、関心の高い場所になったことは間違いありません。
 会期中には大きなトラブルもなく、好評で閉会できたことは、御協力をいただいた関係機関、協賛事業者、各種団体並びに多くのボランティアスタッフ、企画から運営、花の管理、会場の美化整備など随所に携わられた皆様に、並々ならぬ尽力をいただいたおかげであります。ありがとうございました。
 先日、ある団体の総会に出席した折に、70代の知人が、「魚津から姉妹3人でチューリップフェアに行ったよ。花の大谷、すばらしかったね。公園の中の花はきれいだし、宙に浮いた風船もよかった。よい公園やね。また行きたいわ」と私に駆け寄り、話してくれました。私はとても誇らしく、砺波チューリップ公園が、フェア期間以外も年間を通して手入れのされた魅力のある公園だと自慢し、再来を促しました。
 県内外はもとより、外国からも注目され、訪れた人が満足するこのイベントを再び観光先として選んでいただくために、さらに本市の観光振興としての強みにしていくことが重要だと考えます。
 小項目の1、地域の稼ぐ力につなげるために、お伺いします。
 チューリップフェアが行われる期間は約2週間、会場には35万人以上が訪れ、近隣市にはないと思われる本市の一大イベントであります。私はこのイベントが、地域にとって、さらに稼げる観光になってほしいと考えます。そのためには、観光客が本市に滞在する時間を増やすための知恵と工夫が必要かと考えます。
 地域の多種多様な資源を活用し、宿泊、飲食、交通、小売、体験、一次産業など様々な事業者が連携し、交流人口から得られる観光収入を獲得し、地域内での経済を活性化するために観光客のニーズに沿った受入れ体制の整備と、観光客を引きつける魅力ある地域の商品開発、体験型の誘客、販売が不可欠ではないかと考えます。
 また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大以降、旅行のスタイルも大きく変化しています。これまでの団体で行動し、画一的なサービスを受け、物産の購入、消費を中心とする観光から、インターネットの普及や新型コロナウイルス感染症を通して、個々人の事情に応じて、旅行を組み立て動くスタイルに変わってきており、自由に目的地を選び、時間にゆとりを持った行動をする方が増えています。
 チューリップフェアをさらに地域の稼ぐ力に、どのようにつなげるかについてお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) となみチューリップフェアは、2週間の限られた期間ではありますが、平成30年に本市独自の方法で試算したところでは、経済効果は約二十数億円と算出しておりまして、地域経済の活性化に既に十分に寄与しているものと考えております。
 この試算では、例えば、会場の装飾業者やお土産、飲食販売店など、それからフェア会場内で、主催者や、お客様と直接取引をする事業者を1次事業者といたしまして、装飾の資材やお土産、飲食店に商品を納入している事業者を2次事業者に、またそれら資材、商品などを製造、運送、さらには燃油の供給、旅客輸送を行っている事業者などを3次事業者として算出したものであり、経済効果は大変裾野が広いものであります。今ほど言いましたように、これは平成30年ですから、多分、今だともう少し多くなっているのかなとは思います。
 また、市街地への誘客につきましては、例えば、駐車場を提供いただいていますイオンモールとなみでは、フェア入場券を提示することで割引を実施するなどサービスを図っておられますし、また会場周辺の店舗でも、例えばインバウンドのお客様が、バスで店舗に横づけされまして、お土産を大量に買っていったというケースも見られました。
 情報発信ですとか支払いの対応、いわゆるキャッシュレス、そういったものの準備をしっかり行っている店舗には来客されるということは間違いないことは明白であります。
 このように、フェアが大きなビジネスチャンスであり、市や財団というものは、こういったビジネスのベースを提供していると言えるわけでありますが、事業者の皆さんにおかれましては、自ら新しいサービスですとか商品の開発をはじめ、どのように誘客するか、それからどのように稼ぐか、市内の商工団体の意見も参考にしながら、検討、工夫、そして実践をしていただければなと考えております。
 なお、砺波市観光協会では、市内の事業者にお土産などに関するアンケート調査を行うということでありますので、それらの結果なども参考するなど、商工団体と連携して、意欲的な事業所の皆さんへのアドバイスですとかサポートなどを行い、地域の稼ぐ力につなげてまいりたいと考えております。
 ということなんですけれども、改めてちょっと追加しますと、チューリップフェアという大きなビジネスチャンスがありながら、事業者の中には、行政や商工団体が何かしてくれるだろうとか、従来どおりのやり方を漫然とやっているにもかかわらず、売上げが伸びないといったことをおっしゃる方がいるようでございますが、そういったことであれば、みすみす商機ですとか広く認知をされる機会を逃してしまうということは当然と言えば当然なわけです。
 先ほど、市外の方のお話もありましたが、そういったときにしっかりアピールできるようにするということは大切ですし、そういった点も考えますと、例えばチューリップフェア自体は、70回を超える歴史あるイベントでありながら、まさに社会の流れですとか訪問客の動向などに留意しながら内容を常に改善し、向上してきています。
 新型コロナウイルス感染症の後、個人客が増えたようなことをおっしゃいましたが、そうではなくて、その傾向はとっくの昔に始まっています。
 昔、チューリップフェアは、駐車場にたくさんバスが来ていましたよね。その前、新型コロナウイルス感染症前の数年間は、バスは大変多くなかったです。バス駐車場は、広く空いていたぐらいでした。まさに。でも、お客さんの数が減っていないということは、個人客が増えたということなので、新型コロナウイルス感染症のせいでそうなったわけでありません。
 逆に、今年はバスが多かったんです。これは、全国旅行支援なんかで、ツアーが出たのに旅行支援が入ったから増えたので、ある意味特殊な状態だったかもしれません。ですから、新型コロナウイルス感染症で変わったということではないということは認識いただきたいと思います。
 チューリップフェアは、砺波市内のみならず、北陸の春の大イベントとして認知されておりまして、近隣にも大きな経済効果を生んでいます。
 かつてチューリップフェアに合わせて、行政や商工団体も協力して、市街地への旅客誘導を図ろうとして、タピ・ドゥ・フルーとなみという花びらのアートの行事がありましたし、近年では、駅前広場で、となみらいフェスタということでトルコのことをテーマにしたイベントをやっていましたが、じゃ、中心市街地がそれを活かしたかというと、残念ながらそうはなっていませんね。
 それから、今年もありましたが、子供歌舞伎曳山、たくさんお客さんも来ていただきましたが、何か物を買うところはありましたか。だからやっぱり、そういうときに、何かを考えてほしいんですよね。そういったことをせずに、行政に頼む、商工会議所に頼むというのは、それは違うんじゃないかと思います。
 やっぱりビジネスの基本としては、アンテナを高くして、お客さんの動向ですとか好みなども研究し、それから支払い方法の多様化への対応、クレジットカードは当たり前ですね。キャッシュレス、それもQRコードのやつと、そうじゃないピッとやればいいやつですとかいろいろあるわけですが、そういうことを始めて、大きなビジネスに、もうかるビジネスにつながっていくんじゃないかなと思います。
 議員の言葉を借りるんであれば、稼ぐ力になっていくわけでありまして、まず、各事業者自らが、まさに自分のこととして変化を捉え、また対応を考え、実施体制を整えていく。そういった中で、例えば商工会議所ですとか行政がサポートできるものについては連携して取り組むということは大切なのではないかなと思いますので、林議員におかれましても、市街地にお住まいですから、この点を十分御理解いただきたいと思うところでございます。
 ちょっと追加になりましたけど、よろしくお願いします。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 市長からもしっかりお願いされました。まちのこと、私も一員として、今後砺波市観光協会でアンケートの結果を出されるのであれば、お知らせいただき、というか私にも教えていただき、まちの人たちとまた検討していきたいと思います。そしてまた、御指導いただけるようよろしくお願いいたします。
 小項目の2、まちの顔である砺波駅についてお伺いします。
 JR砺波駅は1998年2月に駅舎を改築し、富山県では初の橋上駅舎となり、その際に駅周辺の整備も行われ、南口が完成しました。
 駅舎内には、待合室を兼ねた観光案内所やコミュニティプラザがあり、5月28日にはジオラマ展も開催され、鉄道好きが集まりにぎわっていました。
 小さなイベントに利用できるスペースは魅力的であり、天候の心配もなく、今後もにぎわい創出に活用ができるスペースと考えます。
 しかしながら、設立から25年がたち、年代を感じるところや、利用者にとって不便、不快な箇所も見受けられるようになりました。
 チューリップフェアの来場者には、JRを利用される方がたくさんいらっしゃいます。また、初めて本市を訪れる方も多いと思われます。初めて降りる土地の第一印象は駅だと言っても過言ではなく、砺波駅は市の顔だと考えます。
 観光客を迎えるに当たり、おもてなしの心を持ち対応することはもちろん、本市によい印象を持っていただきたい、よい口コミをしていただきたい、何よりリピーターになっていただくためにお伺いします。
 安心して利用できるトイレについてお伺いします。
 砺波駅には、駅前と駅南に公衆トイレが設置されています。フェア期間中に利用者から駅の観光案内に、トイレが暗く、表示が少ない。汚いイメージが残り、何とかしてほしいとの意見があったと聞き、早速トイレに確認に行ったところ、南口トイレの便器内にハンバーガーが捨てられていました。
 これは利用者のモラルの問題ですが、きれいなトイレであればこのようないたずらは起こりにくいのではと考えます。また、トイレの様式も、駅前、駅南共に和式の数が多く、利用しやすい洋式化にすることはもちろん、初めて利用する人にも分かりやすく、明るい安心して利用できるトイレに早急に改修することを提案しますが、どのようにお考えであるかをお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 現在、駅前には洋式トイレが、男子トイレに一基、女子トイレに2基、駅南には男子、女子トイレにそれぞれ1基ずつ設置されております。
 和式トイレについては、近年利用される方が少なくなっておりますが、洋式トイレに抵抗感を持つ方もいることから、駅前の女子トイレに和式を1基残し、それ以外の4基については、速やかに洋式化してまいりたいと考えております。
 また、トイレ内の照明にあっては、カーボンニュートラル推進の点からもLED化を含め、より明るい照明を検討していくほか、表示につきましても、初めて利用する方にも分かりやすい表示へ変更してまいります。
 市民や観光客の方が安心して利用しやすいものとなるよう改善してまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 改修していただけることを聞き、安心しました。
 続きまして、ICカードが使える砺波駅についてお伺いします。
 砺波駅でもICカードが使えるようにと、これまで働きかけていただいておりますが、砺波商工会議所会頭や庄川町商工会会長らも、早期着工に向けて……。
 すみません。砺波駅南口周辺の環境美化についてお伺いします。
 チューリップフェア期間に階段を降りて南口に出ますと、まず目につくのは、中央の花壇であります。きれいに整備され、また歩道のプランターにも花が咲き、手入れが行き届いていることを感じます。
 しかし、少し歩けば、市営駐車場の生け垣の整備が気になります。
 聞くところによりますと、管轄が違うため、美化整備を行う日が違うことが分かりました。
 現在は、職員の手により、生け垣は除草されましたが、駅から会場へ歩く観光客、また高速バスを待つ人たちに、公園だけではない本当の花と緑のまちであると感じていただくためにも、フェア前に統一して、駅周辺道路を含めた美化整備を行っていただきたいと考えますが、どのようにお考えであるかをお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 砺波駅周辺施設は、議員御発言のとおり、複数の関係課において管理をしており、イベント時の対応など庁内での連携がなされていませんでした。
 今後は、庁内の関係部局と調整の上、フェア開催前に、駅周辺の除草を実施し、駅周辺の環境美化に努め、本市を訪れる観光客の方や、駅を利用される方に好印象を持っていただくように努めてまいります。
 また、フェア終了後も状況を見ながら適宜除草を実施し、年間を通じて駅周辺の環境美化に取り組んでまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) よろしくお願いします。
 ICカードを使える砺波駅についてお伺いします。
 砺波駅でもICカードが使えるようにと、これまで働きかけていただいておりますが、今回のフェア期間中に本駅ではICカードが使えないために、出口で観光客が足止めを食らい大混雑したことが報道されました。
 キャッシュレス化が進む中で、観光客には社会インフラが整っていない遅れた市であるという印象を与えたのではないかと残念であります。
 一日も早いICカードの早期利用実現化に向けて、引き続き根気強く、JR西日本や県に働きかけていただきたいと考えますが、今後どのような働きかけをされるかについてお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 砺波駅における交通系ICカードの導入につきましては、これまでもJR西日本に対して、折に触れ要望を続けております。
 先日の北陸新幹線関連の要望活動の際にも、JR西日本本社や金沢支社に対して、商工団体と共に、チューリップフェアにおける砺波駅改札での混雑状況を伝え、改めて早期導入をお願いしているところであります。
 また、先日開催されましたとなみ夜高まつりにおいても、砺波駅でICカードの料金精算に絡む混雑が見られたと伺っており、スムーズに改札を通れないことが、本市のイメージダウンにつながることを懸念しております。
 こうした状況は、本市のイベント期間に限らず、通年にわたり通勤通学等の利用者にとっても不便な状況となっているものと認識をしているところであります。
 一方で、かねてから協議を進めておりました城端線・氷見線LRT化検討会では、新型鉄道車両を導入するという一定の方向性が示され、今後は新たな組織において、ICカードの利用も含めた利便性向上の議論がさらに加速化すると考えております。
 市といたしましては、この議論と並行して、早期に交通系ICカードの導入が実現されるよう、国や県とも連携しながら、JR西日本に対して積極的に働きかけてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 市民からも不便を訴える声が強く上がっております。引き続き、よろしくお願いいたします。
 観光案内場内に一時手荷物預かり場を設けることについて、お伺いします。
 砺波駅には、本市の商工観光課がコインロッカーを設置しており、チューリップフェア期間中は、公益財団法人砺波市花と緑と文化の財団が、砺波駅とフェア会場内に臨時コインロッカーを設置しています。
 今回のフェアは、キャンペーンなどのPR効果が大きく、特に首都圏からの観光客が、新幹線、JR城端線を利用し来場される方が多く見受けられました。
 なかには大きなスーツケースを持って来られる方もあり、砺波駅、フェア会場のどちらのロッカーにも入らず、大変困ったという声がありました。
 このような問合せや苦情はボランティアスタッフにも寄せられ、スタッフも対応に困ったと聞きました。
 そこで身軽に観光できるように、手荷物をロッカーではなく観光案内場で一時的に預かることを提案します。
 手荷物預かり場は観光地では度々見かけることがあり、フェア期間中には高速バスの利用者にも需要があると考えます。観光客の手荷物問題の解決に向けた対応をしていただきたいと考えますが、どのようにお考えであるかをお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 坪田商工農林部長。
 〔商工農林部長 坪田俊明君 登壇〕
○商工農林部長(坪田俊明君) 今年のチューリップフェアはメディア、それからSNSに多く取り上げられたこともあり、インバウンドを含め、首都圏など遠方から大きなスーツケースなどを持参したお客様が、砺波駅などで多く見受けられました。
 これらの方々の多くは、砺波駅やフェア会場内に設置をしておりますコインロッカーを利用されておりますが、平日では空きがあるものの、休日にはロッカーが不足していたと認識しております。
 今後は、公共交通を利用しての個人旅行客がさらに増加することが見込まれることから、議員御提言の観光案内所での手荷物の一時預かり所も含めて、どの場所で、どのような方法で安全に手荷物を預かることができるのか、全国の事例を参考としながら、公益財団法人砺波市花と緑と文化の財団や砺波市観光協会と共に検討してまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 外国人観光客への対応についてお伺いします。
 本年、フェアへの外国人の入場者数は5,900人でした。台湾、マレーシア、インドネシアなどからの来訪があり、新型コロナウイルス感染症の確認以降は個人旅行者が増え、ますます多様な対応が必要とされます。
 宗教によっては、食してはならない食材もあり、注意が必要です。
 例えば、イスラム教の人に対して、会場内のこのエリアにはハラールフードがありますという案内ができればと考えますが、今後どのように、多様な外国人観光客を受け入れる対応をされていくのかをお伺いし、私の質問と提案を終わります。
○議長(川辺一彦君) 坪田商工農林部長。
 〔商工農林部長 坪田俊明君 登壇〕
○商工農林部長(坪田俊明君) 本年の外国人入場者数は、昨年からは大幅に増加したところであり、今後、国際便の増便等に伴いまして、インバウンドのさらなる回復が見込まれるところであり、外国人入場者の入場も期待できるのではないかなと思っております。
 今年の傾向といたしましては、台湾に次いで2番目に入場者数が多かった国がインドネシアでありました。台湾や香港に次ぐ第3のマーケットとして、ASEAN各国に対しまして、数年前に誘客活動を行っていたことが実を結んだのではないかと分析をしております。
 また、今年の結果を踏まえまして、フェア終了後に早速、送客が多かった都内のASEAN専門のランドオペレーター社に、私を含めた市職員と財団職員が訪問いたしまして、感想や要望などを伺うなど、次に活かす活動を行ったところであります。
 その中で、食事や宗教上の対応につきましても意見を伺ったところでありますが、今年の送客はムスリム以外の観光者が多かったということで、ハラールフードの有無につきましては、特に影響はなかったということであります。
 しかしながら、インドネシア人の大半は、イスラム教徒ムスリムであることから、今後の誘客には、食事要件は重要とのことであるという意見でありました。
 一方で、ハラールフードにつきましては、厳しい認証手続が必要であり、専用の調理器具や調理ラインの対応、さらには、従業員の教育管理体制など、コスト面でも相当な負担がかかることになります。
 必ずしもフェア会場内にハラールフード店を開設しなくても、例えば、立山黒部など大手の県内観光地と連携した広域的な対応も考えられるのではないかとの御意見をいただいております。
 つきましては、富山県や県内市町村、さらには県内の飲食店との連携を視野に入れまして、多様な外国人観光客を受け入れられるよう、調査研究してまいりたいと思っております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午前11時17分 休憩

 午前11時22分 再開

○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 3番 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 議長より発言の許可をいただきましたので、質問通告書に従い、一問一答方式で質問と提案をさせていただきます。
 まず、業務の効率化を図るためのチャットGPTの活用に向けたガイドラインの整備について伺います。
 この対話型人工知能、チャットGPTが、令和4年11月に一般公開されてから利用が急速に広がる中、その活用を模索する動きが各地の自治体で活発化しています。
 そのため、本市においても住民サービスの向上に向けて、早々にチャットGPTの検証を図られなければなりません。
 実際に試験導入を図られている自治体では、これまで多くの時間や人員が割かれてきた文書作成の効率化、文書作成や分かりやすい文章への変換、指定文字数への要約などができます。
 また、プレスリリースなどある程度形式的な文章であれば難なく作成可能で、大幅な業務効率化につながると期待されるなど、課題の解決や業務の効率化など様々なメリットがあるとのことです。
 一方、チャットGPTの利用に当たっては、情報漏えいや著作権侵害などが懸念されるため、個人情報を入力しないことや、AIが作成した内容が著作権を侵害していないかを確認することも欠かせないようです。
 そこで、DXの事業推進のためにも、チャットGPTを自治体の業務で安全に利用するためのガイドラインの作成として、早々に、各課横断的な活用に向けた検証を進める調査研究チームを設置し、民間IT企業からの研修を実施するなどして、どのような業務の自動化や効率化ができるか検討を進めなければなりません。
 今月には、アメリカのIT大手、Microsoftが試験的に対話式AIの機能をパソコンの基本ソフト、Windowsに導入され、文章で指示を出すだけで、ソフトを使った作業や設定の変更などが可能となり、今までのパソコンの操作の仕方が大きく変化します。
 チャットGPTの活用に向けたガイドラインの整備に向けて、本市の考えを齊藤副市長にお伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) チャットGPTは、2022年11月の公開以来、企業や地方公共団体においても活用に向けた検討や試験導入が急速に進んでおります。
 私も先日職員に教えてもらいながら幾つかの項目を検索しましたが、設定範囲内での回答能力であることから、正確性に欠ける点も幾つか見受けられ、まだまだ完全なものではなく、発展途上であるなと感じたものであります。
 そうした中で、地方公共団体においては、チャットGPTを活用することで、文書の要約や翻訳、仕様書の素案作成など事務の効率化は見込める一方、議員御指摘のように、情報漏えい、著作権に関する問題や偏った意見や情報に基づく回答が生成される可能性があるなど、その運用には十分な注意を要するものと考えております。
 本市におきましては、全庁横断的に組織していますデジタル化推進班のワーキンググループにおいて、庁内業務の効率化や市民サービス向上につながるよう、県のワーキングチームの検討結果や他市の状況も踏まえながら、今後の活用方法や安全な利用に向けた運用ニーズについて検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、大きい項目の2つ目、砺波チューリップ公園をシンボルゾーンとして生かすために、まず、水車苑の観光機能アップについてお伺いします。
 となみチューリップフェア期間中、市の教職員旧友会では、砺波チューリップ公園内にある水車苑でボランティアガイドを行っています。私自身も旧友会の一員として、県内外の来場者に砺波の魅力をお伝えしました。
 庄川が流れる砺波市は、水車との関係が深く、用水の流れを利用したらせん水車は、南般若秋元の元井豊蔵氏が大正時代に考案し、わら打ちや脱穀、もみすりに使用され、動力として国内外で普及が進んだことや、ディーゼルや電気モーターが普及する昭和20年代まで活躍していたことなど解説をいたしました。
 そこで、実際にガイドをされた教職員の方々から、水車苑内に説明書きされている掲示物は、文字が読みにくい状態で色あせており、パネルなどのリニューアル化など来場者にとって見やすい環境整備が必要とのことです。また、QRコードなどの動画で読み込みながら解説することで、より臨場感のあるものとなり、来場者の皆さんにも理解がより深まるのではないかと感じています。
 ガイドへタブレット端末機を貸与して、動画を見せながら解説するような工夫もよいかもしれません。
 公園内にある水車苑は、砺波の庄川と水車と農業の歴史や仕組みを知っていただく貴重な機会なので、水車苑のパネルなどのリニューアル化に向けて、本市の考えを構建設水道部長にお伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 構建設水道部長。
 〔建設水道部長 構 富士雄君 登壇〕
○建設水道部長(構 富士雄君) 砺波チューリップ公園の水車苑における水車小屋の掲示物につきましては、施設の附属物として市が制作した解説をパネルと、議員が御紹介されました砺波市教職員旧友会において、らせん水車の仕組みや本市出身の発明者を広くPRするために自主的に作成されたものがございます。
 議員御紹介の掲示物につきましては、手作りで作成された紙製のものであり、文字や写真が色あせた状況にありますことから、来年のとなみチューリップフェアに向け、来園者の方にとって見やすくなるよう、既存の解説用パネルを含め、リニューアルをしたいと考えております。
 また、リニューアルの掲示内容につきましては、砺波市教職員旧友会や公園の指定管理者などとQRコードの導入も含め協議し、本市のPRにつながるよう整備してまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、園内のユニバーサルデザインの推進についてお伺いいたします。
 砺波チューリップ公園は、再整備基本計画に基づきながら、チューリップタワーやチューリップステージ、円形花壇の舗装、東門横の災害時対応トイレなど、ユニバーサルデザインなどの補修改修を推進されてきました。
 しかし、まだ老朽化が進んでいる建物が存在している事実もあります。
 水車苑でのガイド中のことですが、車椅子やベビーカーを利用される人は、出入口に段差があるので、らせん水車小屋に入らずに、外で家族を待ったり、諦めて素通りされる様子を目にしました。
 古い家屋の補修や改修への予算づけには、多額の費用がかかるところですが、よりよい環境を目指す努力を続けることは重要なことです。
 あるイベントでの事例ですが、仮設スロープを車椅子やベビーカーを使用する人、高齢者や障害を持つ人などバリアフリーのアクセシビリティーを向上するために設置されていました。
 また、会場内の段差や障害物を乗り越えるための安全な経路を提供することで、来場者が円滑に移動できるようになり、利便性も向上いたします。
 仮設スロープは一時的な設置物であり、イベント終了時には撤去することも可能になります。
 来場される全ての方が見たり、聞いたり、感じたりできる環境づくりが望まれるところですが、本市のユニバーサルデザインの推進についての考えを構建設水道部長にお伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 構建設水道部長。
 〔建設水道部長 構 富士雄君 登壇〕
○建設水道部長(構 富士雄君) これまでも、砺波チューリップ公園では、誰もが利用しやすく人に優しい公園となるよう、ユニバーサルデザインを取り入れた施設整備に努めてきたところでございます。
 しかしながら、水車小屋の出入口や園路の一部などには、高齢者や障害を持つ方などへの配慮が十分ではなく、段差が残っていることから、順次改善を図っているところであります。
 今後、イベント時におきましては、施設の利用の状況を踏まえ、議員御提言の仮設スロープなどの対策を講じてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、安心して暮らせるまちづくりの推進についてです。
 まず、消火栓や防火水槽をスマホで確認できるシステムの運用についてお伺いします。
 現在、消火活動を行う際の水源となる消火栓や防火水槽の設置数は、872か所になっています。
 まず、火災現場に到着した消防団のポンプ車を効率的に配置するために、消防団員が消火栓や防火水槽の位置を確認する必要があります。
 近隣市の取組ではありますが、この位置確認をスマートフォンで確認できる地図を今年度から活用するようです。
 現在、砺波地域消防組合の車両には、消火栓などの位置が表示されるシステムが運用されていますが、消防団の車両には地図情報の表示がありません。
 位置マップの活用をすることで、消防団の車両が、現場で迅速に消火栓などの位置を確認できるほか、近隣市から応援出動を受ける際には、最短経路や交通状況を考慮して、消火栓への最も効率的な経路を示してくれます。
 また、一部の地図アプリには、種類や数量、最終点検の日付などの情報を知ることで、消火栓の詳細情報を閲覧することが可能となり、新たな消火栓の設置や変更があった場合には、リアルタイムにデータ更新を受けることも可能となります。
 あわせて、このような取組は、砺波広域圏内、砺波地域消防組合の自治体、砺波市、南砺市、小矢部市が調和して同じ対応が取れないものかとも感じます。
 消火活動においては、常に水源の確保と、適切な水の利用方法が重要になります。スマートフォンで位置確認ができるシステムの導入に向けて、本市の考えを島田企画総務部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 消防団における消火栓や防火水槽などの水位の確認につきましては、本市におきましてはこれまで、管轄地区の消火栓及び防火水槽を記載した地図を各分団に配付し、定期的に水位点検等を行いつつ、地図の更新情報を各分団へ通知してきたところであり、管轄地内の設置場所については、十分に把握をしております。
 議員御提言のスマートフォンを活用したシステムにつきましては、火災現場周辺の水位に詳しいものが先着できない際の対応や、管轄外から出場する分団が迅速に消防活動に入ることが期待できるなどのメリットが考えられることから、現在、システムの調査研究を進めているところであり、他団体の事例も参考としながら、導入に向け速やかに進めてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、JR駅の駐輪場に設置されている防犯カメラの更新についてお伺いします。
 市内の駐輪場に設置されている防犯カメラは、犯罪行為を未然に防ぐ効果や、万が一犯罪が発生した場合には有用な証拠を提供する役割を果たしてくれます。
 また、駐輪場内の安全を確保するための手段であり、利用する市民に対して安心感を与える効果としても役立ちます。
 無人駅であるJR油田駅、並びにJR東野尻駅の駐輪場にも、それぞれ平成25年、平成26年に設置されていますが、録画や保存期間に課題があるように考えます。いずれの防犯カメラも保存期間が3日間、最高画質に設定されているとのことですが、仮に画質を落とすと5日間に録画期間は延びますが、解像度の悪い映像になってしまいます。
 また、記憶媒体がSDカード、32ギガバイトのもので、記憶容量を増やすことができるカメラ使用になっていないとのことです。要するに、土日や祝祭日など連続した休みの場合、録画データが上書きされており、映像を分析する犯罪捜査の活用や、映像をモニタリングすることで、異常な活動や危険な状況を早期に検知することが難しくなります。
 現在は、監視範囲が360度仕様のカメラなど、技術も進歩しております。
 市民の皆さんに安心して駐輪場を利用していただくためにも、防犯カメラの更新を希望いたしますが、本市の考えを横山福祉市民部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 市では、市内の3つの駅の駐輪場に防犯カメラを設置し、駐輪場内での犯罪行為の未然防止と、盗難等があった場合の事後確認などに重要な役割を果たしております。
 このうち、2つの無人駅の防犯カメラについては、設置から約10年が経過しており、機器の性能面での劣化や、今後故障した場合に部品調達等が難しく、修繕が困難になることが懸念されます。
 また、防犯意識の高まりから、市民をはじめ防犯関係機関等の防犯カメラに対する意識や期待感に変化が生じているとも感じております。
 これらのことを踏まえまして、防犯カメラの更新につきましては、駐輪場の利用状況を考慮した上で、現在の録画システムの性能や他の公共施設に設置済みの防犯カメラ機能を参考に、録画方法や監視範囲、録画データの保存期間など機能向上を図りながら、順次実施してまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、マイナンバーカードの取得推進についてです。
 まず、誰1人取り残さないマイナンバーカードの取得推進についてお伺いします。
 厚生労働省は令和6年の秋には、今までの保険証を廃止し、マイナンバーカードへの健康保険証の一体化が発表されました。
 現在、全ての医療機関や薬局において、マイナンバーカード保険証を利用して受診できるようになり、利便性が高まっています。
 本市の令和5年4月末での取得率は74.1%である反面、全国比の数値ではありますが、80代後半の方が63.6%、90代の方が56.7%と低い割合であるとのことです。
 高齢者のマイナンバーカードの取得率が低い理由には様々な要因が考えられますが、取得にオンラインでの手続やパソコンの操作が必要な場合があり、これらの技術に慣れない人にとっては、手続が難しく感じられることがあります。
 さらには、施設に入所されている方や寝たきりの方など、身体的な制約や移動の困難さを抱いている方々もいます。
 取得には、証明写真の撮影や市役所への出向きが必要な場合があり、取得手続そのものが困難になる場合があります。
 今年度、職員へタブレット端末機を配備されることもあり、マイナンバーカードの取得推進として高齢者施設へ出向いたり、いきいき百歳体操など高齢者が集まる場に出向いたりするプッシュ型の取組が必要ではないかと考えますが、本市の考えを横山福祉市民部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 現在、マイナンバーカードをめぐっての様々な課題が出てきておりますが、本市の交付率は、5月末現在で76.9%となっております。
 マイナンバーカードを積極的に取得しない方は、主に、カードの申請の仕方が分からない、自分でカードを受け取りに来られない、そもそもカード取得のメリットが分からないなどの理由が想定されます。
 特に高齢の方は、御自身の身体状況や、自ら出向いて移動する困難さ、カードやデジタル時代とは疎遠な世代感情などから、申請をためらっている方もいると推測されます。
 そこで本市では、身近な地区公民館や市内の企業へ出向いてカードの申請受付を行う出張申請受付を昨年度から実施しており、今年度においてもプッシュ型の取組を継続していくこととしております。
 あわせまして、マイナンバーカードの必要性や利便性については、様々な機会を捉えて周知に努めながら、マイナンバーカードの取得促進に取り組んでまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、市内郵便局との協働による取得率向上についてお伺いします。
 昨年度、全国の限定された区域ではありますが、市から委託を受けた郵便局が、マイナンバーカードの普及を後押しするために、申請手続を支援するサービスをこの3月末まで実施されました。
 郵便局の窓口に訪れた市民に、局員が申請書の書き方を説明し、その場で顔写真を撮影したりして申請に必要となる手続をサポートされたようです。
 本市には、本局を含めて郵便局数が11か所あり、市民にとってもアクセスが容易であり、手続が行いやすい場所となっています。
 また、郵便局は、地域に密着した施設であり、信頼性が高く、情報管理やセキュリティーに関して厳格な対策を取っており、安心して手続を行うこともできます。
 市役所から離れた地域の市民の皆さんや、交通手段の少ない高齢者の皆さんなどにとって、本市と包括連携協定を結んでいる市内の郵便局で申請受付をサポートすることは、未取得者に向けた取得率アップへのメッセージにもつながるように感じます。
 総務省からは、自治体に対して、郵便局による申請サポート業務の積極的な委託の検討を要請されていることからも、マイナンバーカードの申請手続を市内郵便局でも実施してはどうかと考えますが、本市の考えを横山福祉市民部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 全国的には、近隣の郵便局で、マイナンバーカードの申請サポート業務を行っている自治体があることは承知しております。
 この申請サポート業務の実施に当たっては、自治体がそれぞれの郵便局と申請サポート業務に係る契約を結び、業務の委託料金のほかに、件数実績に応じた手数料が必要となります。
 加えて、全ての郵便局にデジタルカメラ、小型プリンターなどの備品や写真用の印画紙などの消耗品を備え付ける必要が生じてまいります。また、申請手続のみの業務であることから、郵便局で申請を行った後、後日カードの受け取りについては、本人が市役所の窓口に来庁していただくこととなります。
 一方、さきにお答えさせていただきました身近な地区公民館や企業での出張申請受付は、一度申請していただければ後日カードが自宅に郵送される仕組みであり、高齢の方には利用しやすいものと思われます。
 これらのことからも、郵便局での申請サポート業務の実施についてはメリットが少ないと考えており、出張申請受付を積極的に実施していくことで、カード取得率向上につなげたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、子ども食堂への支援で、継続的な支援についてお伺いします。
 令和5年2月定例会で、大楠議員から、継続的な活動支援への質問に対して活動を継続していただくためにどのような支援が必要か、活動団体、利用者の声を伺い、近隣自治体の状況なども参考にしながらその必要性や支援内容について検討していきたいとの回答でした。
 現在活動されている子ども食堂からは、フードドライブ事業などでたくさんの未使用食品が配られていることは大変ありがたいことですが、現在、食料品や電気料金の価格の値上げから、食材費に係る経費も圧迫しており、子ども食堂への運営には、運営資金が必要な状況だとの声があります。
 そのため、経費の増額分や価格の値上がり分への支援を導入するなどして運営費の負担を軽減し、子ども食堂の持続可能性を高めることが重要ではないでしょうか。
 子ども食堂では栄養バランスの取れた食事を提供する必要があり、食材の購入や調達には一定の費用がかかります。また、清潔で安全な環境を保つためにも、施設や設備の維持や修繕にも費用が必要です。
 他の自治体では、地方創生臨時交付金を活用した継続的な子ども食堂の支援もあるようです。ぜひ本市においても、運営資金の必要性を認識されて、支援を検討いただけないか、森田教育委員会事務局長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 子ども食堂は、立ち上げに当たり、活動の理解者からの支援や、既存の富山県子どもほっとサロンネットワーク活用した支援を受けており、運営に対しても支援が継続されているものと理解しております。
 今のところ県が設置した富山県子どもほっとサロンネットワークからの情報提供や事業のあっせんに加え、子ども食堂のネットワークを活用することにより、子ども食堂に対する支援の継続につながっていると聞いております。
 今後も運営団体とコミュニケーションを取りながら、具体的な支援が必要と判断される場合には、国、県及び他の市町村との均衡を図り、必要な支援について適切に対応してまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 最後に、子ども食堂を応援する自動販売機の設置についてです。
 本市では、企業と包括連携協定を結んで、協働による地域課題の解決をより効率的かつ効果的に推進するために、緊急時において災害情報メッセージを表示し、断水時等には自動販売機内の在庫飲料水を無料提供できる地域貢献型自動販売機や、賞味期限が約2か月に迫った商品がほぼ半額で購入できるフードロス対策の飲料自動販売機が設置されています。
 このように、自動販売機の収益金の支援先は、事業者の方針や地域のニーズに応じて多様にあります。
 ぜひ、子ども食堂を応援する自動販売機の設置により、子ども食堂を知っていただくきっかけとなり、応援しようという人が1人でも増えれば大変ありがたいことであります。
 また、自動販売機の収益金の一部が支援金に与えられることで、未来を担う子供たちの夢や希望をかなえられる環境づくり、居場所づくりの実現に向けて設置に協力いただけないか、本市の考えを森田教育委員会事務局長にお伺いし、私の一般質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 自動販売機に関しては、施設管理者において、そのニーズを判断し設置するものであると考えます。
 災害時のメッセージ機能、緊急時の無料提供、フードロスに対応するものなど、自動販売機のオプションとして設置業者が地域貢献しようとする提案を受けた自動販売機が、ここ砺波市役所にも複数台設置されております。
 議員御提案の子ども食堂を応援する自動販売機の設置は、子ども食堂の認知と支援の輪を地域に広げるという観点から、様々な地域貢献の形の一つとして考えられ、包括連携協定を締結しております事業者に対し、公共施設への設置のほか、民間企業や施設への設置について働きかけてまいります。
 私からは以上です。
○議長(川辺一彦君) この際、暫時休憩いたします。

 午前11時57分 休憩

 午後 1時00分 再開

○議長(川辺一彦君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 5番 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) 議長に発言の許可をいただきましたので、質問と提案を一問一答にて行います。
 まず、第1項目の小中学校における教職員の職場環境の改善について伺います。
 小項目1番で、私は庄南小学校の小学校推進協議会というところに出席しました。その際、校長先生に、何か困っていらっしゃることはないですかということを質問しました。そうしましたら、小学校では、支援学級におけるスタディ・メイトの対応時間が少なく、大変困っているということでございました。
 そこで現在、市内においてどういう状況になっておるかの調査を、小学校、中学校において実施しました。その結果、現在市内の小中学校においては、全てに支援学級が設置されており、国の法律では、職員1名に対し、8名までの生徒を指導することとなっているようですが、当市の状況は、1クラスに4名程度の児童生徒に対して、1人の先生と、当市で独自に派遣しているスタディ・メイト1名で対応されていました。
 スタディ・メイトの方は契約時間に制限があり、授業時間全てに対応できていないのが実態となっています。
 当市においては、教育委員会に向け、校長会からの要請により、これまでもスタディ・メイトの配置時間を少しずつ増やしてこられた経緯があるようですが、まだまだ不足しているのが実態です。
 具体的には、スタディ・メイト契約者との契約時間を延長することが必要となります。それぞれのスタディ・メイトにより様々な事情があり、契約時間延長ができる人もできない人もいるでしょう。時間の延長ができないならば、スタディ・メイトの人を増やすことで対応が可能となります。
 しかしながら、そう簡単に人材が確保できるとは考えられないとも感じます。人材確保に向けては、スタディ・メイトの契約時間単価を少し上げることで、人材の確保となることも考えられるのではないかと思いますが、いずれにしても、スタディ・メイトの配置時間が増加するよう検討いただきたいと思います。教育長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 特別支援学級に在籍している児童生徒の学校生活や学習活動を支援するため、状況に応じてスタディ・メイト等の支援員を各校へ配置しており、現在は充足しているものと考えております。
 ただし、今後、対象児童生徒の状況が変化し、支援が必要となった場合は、さらなる配置時間数の見直しなどを検討してまいります。
 なお、本市のスタディ・メイトの賃金単価は、県内の平均的な賃金となっており、必要とする人数も確保できていることから、賃金単価の見直しについては現時点では考えておりません。
 また、教員の業務を支援するための人件費については、教員配置を決定している富山県教育委員会が相応の負担をすることが適当と考えており、令和6年度重点要望事項に加えてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) 今後とも、タイムリーな対応をよろしくお願いしたいと思います。
 続いて、小項目2番目の、中学校における部活動の地域移行に伴う顧問や当該競技における地域指導者の扱いについて伺います。
 令和5年度予算には、中学校部活動の地域移行に伴う措置として、1,200万円の予算措置がされ、現在各競技団体との協議が実施されていると承知しています。
 現在どこまで進捗しているのか、今後の予定について伺うとともに、今後の部活動における部活動指導員に対する対応方法と、部活動顧問についてどのように取り扱っていかれるかについて、教育委員会事務局長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 休日の中学校部活動の地域移行につきましては、令和5年広報となみ2月号において、令和5年4月から移行する旨を発信し、既存の枠組みを活用しながら活動できる種目から順次移行しております。
 5月から6月までに市内4中学校をはじめ、運動部と文化部の両方で関係する競技団体や協会等に移行方法などについて説明会を開催しており、改めて御理解、御協力をお願いしているところであります。
 引き続き、国が示す令和8年度からの休日の中学部活動の完全地域移行の方針を受け、今年度から、令和7年度末の3か年で、全ての休日の学校部活動を地域移行できるよう進めてまいります。
 なお、現在の部活動指導員をはじめ、スポーツエキスパートにつきましては、学校部活動の指導者であるため、地域移行した際には平日のみの指導者となります。加えて、中学校の部活動顧問教員については、休日は原則指導しないこととなるため、休日の部活動を希望する場合は、兼職兼業手続を行った上で指導することが可能となります。
 私からは以上です。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) ぜひ、部活動顧問であるとか一般の指導者の有効活用と、それに伴う児童生徒の部活動がスムーズにいくように、今後とも対応をよろしくお願いしたいと思います。
 続いて、小項目の3番目、今後の砺波市におけるスポーツの取扱いについて伺いたいと思います。
 砺波市剣道会においては、過疎地域移行に向けた剣道教室の実施を受けた感想について報告するとともに、今後の方向について、要望と提案を行いたいと思います。剣道部に属する父兄、顧問の意見を集約すると、土日の剣道教室開催については、大変ありがたいとの答えでした。
 しかしながら、砺波市剣道会からの派遣講師からは、自ら部活動指導員を実施している中学校が、地域移行に伴って指導した市内のほかの中学生に負けることがあるため、どこまで指導していいか困っているという意見もありました。
 また、普及をメインにするのか強化をメインにするのかが微妙であり、市の剣道会では、今後どのように考えるのかと問題点も指摘されたところであり、今後の対応も考えていかねばならないなと問題として提起されたところです。
 少子化に伴い剣道競技にあっても、地域協会が中体連に参加していれば、中学校からの参加でなくても、地域協会からの参加として中体連の大会に参加が可能となったという報告もあり、今後のさらなる対応も検討していかなければならないことが明確になりました。
 さらなる地域移行に向け、剣道が砺波市のメインカラーとなるよう努力していきたいと考えておりますが、これからは、中学校の部活動としての強化だけでなく、地域における特徴ある活動として存続していくことが想定される中、当市としても特徴ある活動を実施していく必要があると考えます。
 例えば、高岡市におけるバドミントン、富山市のサッカー、バスケット、黒部市のバレーボール、射水市、氷見市のハンドボールのような特殊性を備える必要があると考えますが、砺波市における今後のビジョンについて、副市長に今後の対応について答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 令和4年3月に策定した第4期となみスポーツプランでは、基本理念を「生涯スポーツ社会~全ての市民の豊かなスポーツライフ~」の実現として、引き続き、市民1人1スポーツの普及に取り組んでおります。
 その中では、生涯スポーツの振興、スポーツ競技力の向上、スポーツ施設の充実の3つの施策を掲げ、市体育協会、地区体育振興会及び総合型地域スポーツクラブをはじめとする各種スポーツ関係団体と連携し、様々な取組を実施しているところであります。これは、市のスポーツの基本理念であります。
 今ほど、砺波市剣道会の副会長である小西議員から、地域移行に向け、剣道が砺波市のメインカラーとなるよう努力していきたいという力強いお言葉をいただきました。剣道競技は、旧砺波市、旧庄川町当時から伝統があり、競技人口も多く、これまで各種大会ですばらしい成績を収めていらっしゃることから、本市の中で核となる競技の一つであることは認識をしております。
 現在、先ほど議員が言われたように、県内他市では、児童生徒の減少の中で、競技実績のある幾つかの競技に特化している市はありますが、本市としては、これまでどおり幅広い選択肢を残しながら、スポーツ競技力の向上として、トップアスリートの育成の視点に立った支援を目指しており、何かの競技に特化することは現在考えておりません。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) 剣道に関わらず、砺波市が元気で、そして高齢化に向けて1人1スポーツ、元気な年寄りがいっぱいなるように、今後とも御努力をお願いしたいと思います。
 それでは、大項目の2番、もうかる農業に向けた対策について伺います。
 小項目の1番目、砺波市における新しい産物の展開について伺います。
 砺波市においては、雪たまねぎのほか、白ネギやニンジンなど各種作物を奨励し、もうかる農業に向けて質的向上を図り、行政と農協が一体となり、農家に向け、指導や補助を実施してきたところです。
 そのことにより、砺波市の農業者が豊かな生活を送ることができると信じて、各種の施策が展開されていると考えています。
 国の米政策においては、国内における消費量増加に向けた検討は、目をみはるようなものはあまり感じられなく、食料用米の消費量に見合った生産量とすべく、農業者に食料用米の生産量を調整するよう指導しているのが実態となっており、飼料用米の生産や、小麦に代わる米粉への展開を図っている状況です。
 そんな中にあって、このたびとなみ野農協では、パック米、となみ野米コシヒカリが販売されました。レンジで2分加熱するか、湯せんは15分加熱すれば食べられる、とても手軽でおいしい御飯です。賞味期限は約1年間であり、非常時や単身者にとってとても便利だと思います。私も食べてみましたが、とてもおいしかったです。
 当食材を地区の災害時の保存食に採用したり、となみブランドにして全国へ展開することにより、となみ野米の消費拡大に資すると考えます。
 同様に、他の農産物においても、ブランドとして採用可能となるものはないか、また、農協とタイアップして、新たな農産物のブランド化に向けた動きはないのか、坪田商工農林部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 坪田商工農林部長。
 〔商工農林部長 坪田俊明君 登壇〕
○商工農林部長(坪田俊明君) まずとなみブランドは、市内で生産または製造された加工品などの中から、ほかの商品との差別化を図るために認定基準を設けまして、認定委員会の審査を受け、認定をしているものでございます。
 議員御提言のパック御飯を認定するには、同様の手順を経ることとなりますが、類似商品が全国にある中で、ほかの商品に比べ、具体的にどのような優位性があるのか、認知度がどれだけ高いかなど具体的な磨き上げと説明が必要で、それらが整った段階で申請いただければ、適正に審査を行うものでございます。
 なお、パック御飯を非常食として活用することにつきましては、現在流通しております非常用の食料の消費期限、言い換えますと備蓄の可能年数でありますが、これは5年間が一般的であります。賞味期限が1年の商品でありますので、必ずしも最適品とは言えないところでございます。
 しかしながら、地元の商品であり、納入が迅速に行えるなどのメリットもありますので、例えば、災害時に優先的に被災者に供給する流通備蓄という考え方もございますので、そういった情報を自主防災組織などに提供したいと考えております。
 また、ほかの農産物のブランド化につきましては、例えば、サツマイモなどが候補に挙がるかと考えられますが、パック御飯同様、類似商品との差別化が必要でありますので、その点を十分に整理し、新規認定にチャレンジしていただきたいと考えておるところでございます。
 市ではこれまでも、ブランドに関する専門講師をお招きするなど、ブランドセミナーを開催し、ブランドの意義、独自性、優位性などの差別化の理解向上とともに生産者の意欲と開発力、営業力の向上を図っているところであり、となみ野農協さんにも参加をいただいているところでございます。
 本市といたしましては引き続き、これら事業を通して、となみブランドの新規認定やブラッシュアップを支援してまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) ありがとうございます。ぜひ、となみ野米が少しでも売れて、私ども生産者がたくさん米を作れるように、今後とも御協力をお願いしたいと思います。
 それでは次に、小項目の2番目、砺波市からの要望事項に対して、県からは、これは令和5年度なんですが、中山間地域の農業振興支援として、特色ある新たな地域振興作物の生産振興と技術指導支援として、地域で振興する品目の生産拡大プランに基づき、①、園芸の高収益モデルで産地を牽引するリーディング経営体の育成、②、新しい労働力確保体制の確立と生産から流通販売までの一貫的なサポートを進め、園芸作物の支援振興と生産活性化を図るという予算案がついております。稼げる!とやまの園芸産地支援事業に1億円、マーケットイン型園芸産地育成事業に200万円を農産食品課では計上しております。
 さらにこれを受け、農業技術課では、地域に適合した作物の生産振興に向けて、現地実証圃、これは田んぼのことですが、現地実証圃の設置等により、栽培技術の確立を図るとともに、農林振興センターにおいて、市町村やJA等関係団体との連携、役割分担の下、機械化による省力化の推進や、新品種導入による収量、品質の向上など生産者、関係団体のニーズに応える普及指導活動を行うとのことであり、これはまさに、当市にとっては願ったりかなったりの施策と考えるが、県の対応に対しどのように対応されていくのか、坪田商工農林部長のお考えをお聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 坪田商工農林部長。
 〔商工農林部長 坪田俊明君 登壇〕
○商工農林部長(坪田俊明君) 県の中山間地域の農業振興策につきましては、議員が述べられましたとおり、様々な事業メニューがあることは承知しており、市でも相談を受け、関係機関との調整を図るなど支援を行っているところであります。
 一例を挙げますと、栴檀山地域では、遊休農地を活用して、サツマイモなどの栽培に取り組む団体が設立されて、団体の人手不足の解消や都市との交流促進の一環として、高齢者の活用やスポーツクラブなどの協力を得ながら成果を挙げられている優良事例もございます。
 しかしながら、農業に限らず、どのような事業においても同じことが言えると思いますが、いかなる好条件が整った施策であっても、議員のお言葉では願ったりかなったりの事業ということでありますが、そういった事業でありましても、事業を実施する当事者に意欲や熱意がないと、行政の押しつけになってしまうおそれがあります。
 市としましては、これまでに引き続き、課題解決や将来に向けた取組に対する相談を受けるなど、農業者の意欲を育て、また意欲ある農業者にはそのニーズに応えられるよう、県やJAなど関係団体と連携、調整を図りながら、中山間地域の皆さんに寄り添うような支援を行ってまいります。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) ありがとうございます。ぜひ今後とも、農業者、中山間地共に栄えるような対応をよろしくお願いします。
 最後に大項目の3番目の小項目1番ですが、小松市における梯川というところがございまして、そこには小松天満宮社というのが河川敷にあります。そこには橋も整備され、また当該場所は堤防決壊の要でもあり、国土交通省としては、小松天満宮社を活かしたまま治水強化をする必要があり、対策を実施されました。
 これは、前の質問にもありましたが、弁財天社についての話を考慮して、一切河川敷が何もできないというお話がありましたけれども、いや、そうではないよということで、事例を紹介させていただきました。
 現在、国土交通省では、それ以外にも、ミズベリングといいまして、水辺とまちの未来創造プロジェクトや、RIVASITEといいまして、地域の活性化と河川管理の効率化を実施していくことを発表しております。
 砺波市における弁財天公園においても、庄川水記念公園の改修に併せ、国土交通省と連携を図りながら、当該公園も改修を実施していくことが肝腎ではないかと考えますが、建設水道部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 構建設水道部長。
 〔建設水道部長 構 富士雄君 登壇〕
○建設水道部長(構 富士雄君) 弁財天公園につきましては、河川管理者である国土交通省の占用許可を得て、庄川の河川敷に整備したものであります。
 河川敷における占用許可に当たりましては、治水や利水などに関する制約がありますが、国土交通省では本年5月下旬から、議員が御紹介されましたが、民間活用による地域活性化と河川管理の効率化との両立を図るため、規制緩和に関する社会実験を運用されておりまして、今まで以上に河川空間が使いやすくなることが期待されているところであります。
 また、このことに併せて、国土交通省におきましては、社会実験に関する相談窓口が開設されており、弁財天公園につきましても、民間事業者による河川敷の活用が検討され、具体的な話があれば、相談に応じていただけるものと考えております。
 なお、弁財天公園の改修につきましては、令和4年12月市議会定例会の小西議員からの一般質問にお答えしましたとおり、市といたしましては庄川水記念公園について重点を置き、再整備の検討を進めているところでありまして、まずは庄川水記念公園の再整備を着実に進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) あと、水記念公園の整備がまず最優先とはごもっともな話でございますが、今後ともトータル的な意識を持った改修が必要ではないかということでお話をさせていただきました。
 続いて、関連もありますので、小項目の2番目、現在、庄川水記念公園の整備に向けて事業展開を計画中であり、完成後における関係人口の増加が大いに期待されるところであります。
 そこで、水記念公園の整備を含めた砺波市における南部地域や中山間地域の発展に寄与すべく、開発行為による関係人口増加に向けた対策についても期待されるところであり、今後の砺波市関係人口増加に向けた方針をこれから考えていかなければならないと考えております。
 具体的には、砺波市の庄川水記念公園、舟戸ダム周辺の整備を進めることによる関係人口の増加について、遊歩道等の設置や地域交通の設置等による今後のインフラ整備が必要と考えております。
 昨年新たに策定された過疎計画の推進も含めて、今後の展開、展望について、企画総務部長の答弁を求め、私からの質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 議員御発言のとおり、現在、庄川水記念公園の再整備について検討を進めているところでありますが、検討中の整備方針の一つに、観光、交流の拠点としてにぎわい、市民と来訪者の暮らしをつなげる公園を掲げており、完成後には、観光、交流、文化の拠点として、多くの人々が行き交う施設となるよう取り組んでいるところであります。
 また、交流人口や関係人口を拡大させることで地域経済の活性化を図り、人口減少の影響を緩和させ、地域活力の維持につながるものと考えており、第2次砺波市総合計画後期計画においても、10WAVEプロジェクトの一つとして、優先的に進めているところであります。
 一方、砺波市過疎地域持続的発展計画では、庄川の清らかな流れに育まれた魅力ある資源を生かすとともに、庄川水記念公園をはじめ、庄川特産館や庄川ふれあいプラザなどの周辺施設の再整備などを進めることで、砺波ファンの拡大や本市に関わりを持つ関係人口の拡大を図り、地域の活性化につなげることとしております。
 さらには、地域交通の整備につきましても、再整備後の交通アクセスのニーズも見極めながら、砺波市地域公共交通計画を踏まえ、将来的に検討してまいりたいと考えております。
 庄川水記念公園周辺は、多くの人を引きつける可能性に満ちたエリアでありますので、多様な計画を重層的に推進し、交流人口の拡大に努めてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午後 1時33分 休憩

 午後 1時37分 再開

○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 7番 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 議長の許可がありましたので、質問をさせていただきます。
 最初に、第2次砺波市環境基本計画について、とりわけ気候変動の問題に関わって質問したいと思います。
 昨年6月の定例会でも質問しましたが、計画作成は来年です。市民や事業者の皆さんに行ったアンケートの集計がまとまり、これから環境審議会の議論を経て、庁内での協議に入るとお聞きしました。繰り返しのようですが、要望をさせていただきます。
 昨年の質問でも紹介したように、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、第6次評価報告書で、現状が深刻な危機に直面していることを警告し、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにしなければならず、そのために2030年までに半減させることが必要で、この10年の取組がとりわけ重要であると呼びかけています。
 これに応えるかのように、2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明の自治体が全国に広がり、環境省は、2023年3月末現在で、表明している自治体は934、表明した市区町村の下で暮らす人口が、9,847万人と報告しています。
 自治体の意欲の表れであり、歓迎すべきと思いますが、問題は、自治体の政策が気候変動に実際にどのように働いているのかということです。
 環境庁に勤務し、2006年から全国の自治体の再生可能エネルギー供給量などを推計する永続地帯研究を実施している千葉大学大学院社会科学研究科教授の倉阪秀史氏は、地域の民生用と、農林水産業のエネルギー需要の何%を、地域内の再生可能エネルギーで賄えているかを示す地域エネルギー自給率は高まりつつあるが、それは地域の環境施策の結果というより、域外の事業者によるメガソーラーや、電力会社の所有する発電設備などによるところが大きく、また、ゼロ表明自治体とそうでない自治体との間に差はないとも述べています。
 気になるのは、倉阪氏が、自治体の再エネ政策が後退していると述べていることです。
 その理由は、この10年で見ると、再生可能エネルギー目標を設定している自治体の数が停滞、減少していることと、新たにつくる自治体の条例が、域外の民間が造る太陽光発電設備や、風力発電設備などへの住民の不安の広がりを反映して、再エネの促進より抑制するものが中心になっているからということです。
 そこでまず第1に、当市では、ぜひ目標を定めた行政を行う上での計画を持っていただきたいと考えますが、いかがでしょうか。
 気候対策は、昨年の当局からの答弁でもあったように、行政、市民、事業者がそれぞれの役割を果たして行っていくものですが、その上でも行政が率先して、行政運営における計画を立て、実践していく姿を示していくことも大切だと思います。
 例えば、市の施設への発電や蓄電の設備の設置は、どの施設に何をいつまでといった点検が可能で、かつ意欲的なものにしていくことができないかということです。
 見解をお伺いしたいと思います。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 砺波市環境基本計画の策定に当たっては、令和4年6月議会の境 欣吾議員の御質問で、本庁整備などの公共建築物において、地域の特性や施設の用途、規模を踏まえ、エネルギー収支ゼロを考慮して取り組むとお答えしております。
 現行の計画では、既に市民、事業者、行政が行う具体的な取組について目標を設定し、評価を行っております。
 今年度策定します環境基本計画においても、市全体として取り組む、例えば剪定枝の資源化やプラスチックの一括回収などの事業を点検し、評価することを考えております。
 市役所が事業所として取り組む温暖化対策については、地球温暖化防止砺波市役所実行計画の中で、具体的な取組と目標を定め、点検、評価、見直しを行っていることからも、環境基本計画の中で改めて、市の取組について点検する必要はないと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 既に計画に織り込まれているということでしたが、次に、設備や車両の更新、それから施設の改修などについても、既に計画に基づいて点検をされているということかもしれませんが、改めて確認をしたいと思います。
 環境計画から、どの課の設備の更新であっても、あるいは施設の改修であっても、それぞれの担当のところで意識をしながら行うというだけではなくて、必ず環境計画の点から考えて、きちんと計画どおりに進んでいるかどうかということがチェックをされる体制を考えていただきたいということですが、いかがお考えでしょうか。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 議員の御提言にありました市の公共施設の設備の更新や改修については、公共施設再編計画の中で、各課の状況をヒアリングし、進捗を確認していく必要がございます。
 一方、環境基本計画においては、各課の具体的な取組を一つ一つチェックするのではなく、市の公共施設の取組といった大枠で評価することを考えております。
 砺波市役所としての取組については、先ほどの御質問にもお答えしましたとおり、地球温暖化防止砺波市役所実行計画の中で、設備や車両を更新する際には、環境に配慮した設備等の導入を検討することとなります。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 次の項目に入ります。国民健康保険税について、質問を行います。
 最初に、議案第41号について、反対であるということを申し上げます。
 減額の対象となる所得基準を引き上げて、減額の対象を広げようとすることには賛成ですが、後期高齢者支援金等課税額に係る課税限度額を引き上げることには賛成できません。
 国保税だけに限ってみれば、高額所得者に負担してもらって、所得の低い層を救う方法のように見えるかもしれませんが、他の医療保険と比べて保険料負担が大きい国保では、課税限度額の引上げは、他の医療保険と比べた所得に対する保険税負担の格差を広げることになってしまいます。改訂されると、国保の課税上限は104万円となり、協会けんぽの94万9,000円より10万円近く高くなります。
 国保では、上限の104万円の課税対象となるのは、年収がおおよそ1,000万円前後の世帯ですが、協会けんぽの1,000万円前後の年収の方の保険料負担額は56万7,000円余りなどです。同じ医療サービスを受けるための負担額なのに、あまりに大きな差があります。
 課税上限額の引上げは、医療保険間の格差の大きい層を増やすだけになってしまうのではないでしょうか。無理な仕組みをそのままにした条例改正案には、賛成できません。考えをお聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) まず、医療保険制度においては、保険税負担は、負担能力に応じて公平であることが求められていますが、被保険者の納付意欲に与える影響や、制度の円滑な運営を確保する観点から、被保険者の保険税負担には一定の限度が定められております。
 その上で、国保税の上限額の設定につきましては、被用者保険とのバランスを考慮しながら、段階的に引き上げられているものでございます。
 一般的には、国保の被保険者は高齢者が多く、低所得者の割合が高いことから、被用者保険とは異なった構成となっており、軽減対象所得基準の見直しを行い、低所得者に配慮した改正を行っているものでございます。
 保険料につきましては、被用者保険では、直近の1か月の収入額に対して負担率が決められており、さらに事業主が2分の1を負担しております。
 一方、国民健康保険税は、世帯の前年の総所得額を基に算出し、所得に応じて軽減措置を考慮しながら賦課しております。国民健康保険の加入者は、年金収入のみの方や非正規従業者、自営業の方が加入しており、所得税の基になる収入額について、給与所得者と単純に比較することはできないものであります。
 したがいまして、議員御指摘の年収を根拠とした他の医療保険との単純な比較は適切ではなく、相互扶助である国保事業の健全な運営のため、所得の高い方には負担をお願いするこの改正は必要なものと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 今の仕組みの中では、そのような答弁しかないのかと思いますが、国保に加入しておられる方の負担感の重さということをぜひ共有いただいて、対応をお願いしたいと思います。
 次に、子供の均等割の問題について質問します。
 国保税の、子供の均等割を無料にすることを求めて、質問したいと思います。
 このことについては、令和3年の6月議会でも要望し、夏野市長から答弁をいただきましたが、再び要望したいと思います。
 人頭税的な均等割が、他の医療保険に比べて保険料負担が大きくなる原因になっており、子供の人数が増えるほど負担が重くなるというのは、時代の要請にも逆行するものです。せめて未就学児の均等割は無料化できないかと考えますが、いかがでしょうか。
 令和3年の答弁では、均等割の軽減は、国の責任において行われるべきであるとのことでした。同時に、全国知事会や市長会、町村会など地方団体から、あるいは各界から要望があり、国を動かし、未就学児の半額助成へと導いたとの考えも示されました。
 さらにこの制度の統一的な基準について、県内市町村との間で話し合われており、しっかり協議をしていきたいとの答弁もありました。協議がどのように進んだのか、お聞かせいただきたいと思います。
 もしまだ協議途中というのであれば、構造的な矛盾をはらんだ国保の仕組みを見直すように、とりわけ子供の均等割をなくすように国に働きかけることが、県内市町村の共通した考えとなるよう議論をリードしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 国民健康保険税の未就学児に係る均等割につきましては、令和4年度賦課分から公費を財源として、5割軽減としているところであります。
 本市といたしましては、国の方針に基づき、適切に対応しておりますが、さらなる未就学児に係る均等割の無料化につきましては、これまでどおり国の責任と負担において行うべきものと考えております。
 将来的な保険税水準の統一につきましては、県及び県内市町村との間で協議を続けており、具体的な方針はまだ明確にはなっておりません。現段階では、本市独自の減免制度を導入することは考えておりません。
 以上であります。
○7番(境 欣吾君) 議長、再質問。
○議長(川辺一彦君) 答弁漏れのみ、お願いしたいと思います。
 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 先ほどの質問では、ぜひ均等割をなくすように、県内の市町村の意思がそろうように、論戦をリードしていただきたいと質問をいたしました。それに対する答えがないと思います。お願いいたします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 先ほどの答弁でも申し上げましたとおり、現時点でも継続的に、県及び県内での市町村間の協議を進めております。
 その中で、議員がおっしゃっていらっしゃいますイニシアチブを取ってということであれば、そのような形でまた発言等をしてまいりたいと思います。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) よろしくお願いいたします。
 次に、マイナンバーカードの問題について、質問をいたします。
 マイナンバー法改正案が国会で採択されましたが、審議中にも数々の問題が噴出し、市民の中には不安が広がっています。
 そこで、このことについて、幾つかの質問と要望を行いたいと思います。
 最初に、コンビニ交付サービスでの誤交付、誤登録などの事例が、この砺波市でもあるのかどうかということについてお伺いをしたいと思います。
 コンビニで証明書を求めたら、他人の住民票や、間違った印鑑証明が交付されたなどというあってはならない事故の報告がされています。システムのエラーが指摘をされていますけれども、当市にもこのような事例があったのかないのか、お伺いをしたいと思います。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 現時点では本市においては、市内のコンビニ交付で違う証明書が発行されたという事例、登録口座が違っていたという事例、保健証のひもづけに間違いがあったという事例、これは全ていずれもございません。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 引き続き、注視をしていただきたいと思います。
 報道されているマイナンバーカードに関する事故や不都合、これは、誤った証明書の発行や、ほかの人の医療情報や口座のひもづけ、ポイント付与の間違いなど様々な形で、単一の原因から生じているものではないと思います。
 対策や点検も、それぞれに応じたものが必要ですが、行政の仕組みやシステムのことはよく分からないが、自分のは大丈夫だろうかと不安を抱いておられる方もおられるのではないでしょうか。
 デジタルが苦手と感じておられる方も安心できる手助けをすることが必要と思います。
 マイナンバーカードに関することで不安や疑問が生じたときに相談できるワンストップ的な窓口があればと考えますが、いかがでしょうか。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) マイナンバーカードに関する問題点への総合窓口につきましては、国において、マイナンバー総合フリーダイヤルが設置されており、こちらへの連絡をお願いしているところでございます。
 御自身の登録した口座を確認したい、マイナポイントの申請が正しく登録されているかを確認したい場合には、スマートフォンなどを使い、マイナポータルにログインして確認することが可能となっております。
 しかしながら、スマートフォンを持っていない方などには、正面玄関にありますマイナポイントの支援ブースで確認することができますので、お問合せがあれば御案内しております。
 現時点では、庁舎内でのマイナンバーカードに関する相談窓口の設置につきましては考えておりませんが、業務を所管いたします市民課で問合せに対応しておりますので、そのように伝わっております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 次に、マイナ保険証について質問いたします。
 マイナンバーカードに保険証をひもづける法案が国会を通ってしまいました。審議中にあり得ないようなミスが次々と明らかになったのに、信じられないような事態です。
 厚生労働省は、2021年10月から2022年11月までの約1年に、7,312件に別人の情報がひもづけられ、うち5件で、別人の薬剤情報や医療情報が閲覧されていたと報告しています。
 他人の医療情報に基づく誤った投薬がされるところを薬局職員の水際の対応で防ぐことができたなどという事例も報道されていますが、まさに命に関わるリスクの懸念が払拭されていません。
 こういうことで、現行の保険証をなくしてしまうことへの懸念が広がっています。
 まず最初に挙げられるのは、医療機関の窓口で本人の保険資格が確認できず、医療費の10割負担を求められるのでは、との不安があるということです。
 開業医の63%が加入する全国保険医団体連合会の調査では、オンライン資格確認でトラブルがあったとの回答が6割の医療機関から寄せられているということです。無効、該当なしと表示され、正しく患者さんの情報が反映されないとのことです。顔認証の不具合やICチップの破損などで保険資格の確認ができないので、窓口10割負担の請求をされた方も390人以上いたと報告されています。
 市内の開業医の方にお聞きしても、顔認証のトラブルがあったとのことです。今はカードを使って受診される方は多くないようですが、カード以外で受診できない事態になったら、大きな混乱が生じるのではないでしょうか。
 さらに懸念されるのが、介護施設などでの入所者のマイナンバーカードの管理です。個人番号が付され、預金口座までひもづいたカードを受診の際の保険証代わりに利用するというのは容易なことではありません。
 本来は、鍵のかかる金庫に保管され、限られた職員しか出し入れできないように管理されるべきものです。
 さきに紹介した全国保険医団体連合会の調査には、何かあったら全て施設の責任になってしまう。実印と同じ機能を持つものを第三者が預かっていいのか。職員が足りないのに業務を増やし、さらに負担を重くして、離職を促すようなことはやめてほしいなどの声が寄せられ、現行の健康保険証、もしくはその代わりになる証明書を望む意見が多かったとあります。
 市内の福祉施設に勤める方も、利用者の診察のたびにカードを利用するというのは、大変困ったことになるのではと心配されていました。
 また、障害を持つ方がカードを申請したり、カードを用いて受診する際の困難が心配されます。カード申請の写真を撮る際に、ヘッドレストが映らなくするために、車椅子から別の椅子に移動するように指示されたり、人工呼吸器も外して撮影すべきと言われたりと、何のためのマイナ保険証かと思わせるような対応も報道されています。
 カメラの位置が合わなくて顔認証ができなければ、番号を打てと言われても、障害のある方には困難です。また、受診を支える職員や、家族の方にとっても大きな負担を抱えることになります。
 法案が通りましたが、審議を通じて様々な問題が浮上し、運用に当たって懸念されることが山積しています。国も見直しや新たな検討をせざるを得なくなっていますが、それだけに、現場や地域の不安や懸念、これをしっかりつかみ、国に届けることが重要になっています。
 市民が安心して医療サービスを受けられるよう、機会を捉え、市民の声を届けていただきたいと思いますが、考えをお聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) マイナンバーカードを保険証として利用するためには、カードと保険証の内容のひもづけをする必要がございます。
 医療機関で保険資格が確認できないということがないように、マイナンバーカード所持者には、この手続をしていただくように周知してまいりました。
 なお、議員が御指摘のカードの写真につきましては、国の通達では、申請時や障害を持つ方でも撮影する場合には配慮することとなっており、必ずしも国が定めた規格で撮影する必要はないこととなっております。
 現在本市では、医療機関や介護施設などからのマイナ保険証についての不安や懸念についての報告はお聞きしておりません。
 今後も国の方針に基づき、施設などからも情報収集を行いながら、適切に対応してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 現在は、カードによる受診が少ないということもあると思います。本格化してきたときの具体的な場面をしっかりと想定をして対策をしていく、そういうことが大事だと思います。
 次に、健康保険証の継続ができないのであれば、ぜひプッシュ方式の資格確認書を出してほしいという質問です。
 先ほどから述べている懸念される事態は、現行の健康保険証を廃止しなければ、多くが問題にならないことです。デジタルの便利さの追求が、他人との認識間違いによる命の危険や医療福祉現場の混乱、障害を持っておられる方など社会的弱者の医療へのアクセスの困難と隣り合わせになっているのでは本末転倒です。
 誰もが安心して利用できるシステムと確認できるまで、現行の健康保険証はなくすべきでないと考えます。カードを取得していない人には資格確認書が交付されるとのことですが、申請が必要です。申請せず、資格確認書がなければ、保険料を納めていても資格を示すことができなくなります。カード取得が任意であることに反しますし、国民皆保険制度の根幹を壊すことになります。
 保険証をなくすというのであれば、最低カードを持たない方にプッシュ方式で資格確認書を交付すべきではないでしょうか。
 保険者による職権交付について検討されていると聞きますが、国保については市が保険者ですので、ぜひ検討していただきたいと思いますけれども、考えをお聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) マイナ保険証を導入し、被保険者証の廃止後に、カードを取得していない被保険者からの申請に基づき、資格確認書を交付することにはなっておりますが、その手続の詳細につきましては、現在、国において検討中でございます。
 市といたしましては、国からの方針が決定次第、資格確認書の交付について周知してまいります。
 議員御提言の、カードを持たない方への資格確認書を職権交付するということにつきましては、本人のカードの取得状況を把握できないことからも難しいのではないかと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 以上で、通告による質問並びに質疑は終わりました。
 これをもって、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

             議案の常任委員会付託
○議長(川辺一彦君) ただいま議題となっております議案第38号 令和5年度砺波市一般会計補正予算(第2号)から議案第43号 財産の取得についてまでは、会議規則第37条の第1項の規定により、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の各常任委員会に付託いたします。

○議長(川辺一彦君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 次に、議会の日程を申し上げます。
 明6月21日は産業建設常任委員会を、22日は民生病院常任委員会を、23日は総務文教常任委員会をそれぞれ開催し、付託議案等の審査を行います。
 お諮りいたします。明6月21日から6月26日までの6日間は、議案審査等のため本会議を休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(川辺一彦君) 御異議なしと認めます。よって、明6月21日から6月26日までの6日間は、議案審査等のため本会議を休会することに決しました。
 なお、次回の本会議は6月27日午後2時から再開いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 2時11分 閉議



令和5年6月 本会議 定例会(第3号) 議事日程・名簿

         令和5年6月砺波市議会定例会会議録(第3号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第38号 令和5年度砺波市一般会計補正予算(第2号)から議案第43号 財産の取得についてまで、及び報告第3号 歳出予算の繰越しについてから報告第5号 歳出予算の繰越しについてまで
      (一般質問、質疑、委員会付託)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
    6月20日  午前10時00分  開議
    6月20日  午後 2時11分  閉議

1.出席議員(17名)
   1番 境   佐余子 君     2番 林   教 子 君
   3番 向 井 幹 雄 君     4番 神 島 利 明 君
   5番 小 西 十四一 君     6番 開 田 哲 弘 君
   7番 境   欣 吾 君     8番 山 本 篤 史 君
   9番 有 若   隆 君    10番 山 田 順 子 君
  12番 川 辺 一 彦 君    13番 山 本 善 郎 君
  14番 島 崎 清 孝 君    15番 川 岸   勇 君
  16番 大 楠 匡 子 君    17番 今 藤 久 之 君
  18番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(1名)
  11番 雨 池 弘 之 君

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 島 田 繁 則 君    部  長 横 山 昌 彦 君

 商工農林              建設水道
 部  長 坪 田 俊 明 君    部  長 構  富 士 雄 君

 企画総務部次長           企画総務部次長
 総務課長 安 地   亮 君    財政課長 二 俣   仁 君

 商工農林部次長           建設水道部次長
 商工観光課長 高 畑 元 昭 君    土木課長 菊 池 紀 明 君

 企画総務部             福祉市民部
 企画政策課長 佐 伯 幹 夫 君    社会福祉課長 藤 森 俊 行 君

                   病  院
 病 院 長 河 合 博 志 君    事務局長 嶋 村   明 君

 総合病院              会  計
 総務課長 田 村 仁 志 君    管 理 者 東 川 弘 美 君

                   教育委員会
 教 育 長 白 江   勉 君    事務局長 森 田   功 君

                   監  査
 監査委員 佐 野 勝 隆 君    事務局長 林   哲 広 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査課長
 事務局長 津 田 泰 二      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 吉 水 慎 一



令和5年6月 本会議 定例会(第2号) 本文

1.会議の経過
 午前10時05分 開議

○議長(川辺一彦君) ただいまの出席議員は18名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。

                日程第1
    市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)
○議長(川辺一彦君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第38号 令和5年度砺波市一般会計補正予算(第2号)から議案第43号 財産の取得についてまで、及び報告第3号 歳出予算の繰越しについてから報告第5号 歳出予算の繰越しについてまでを議題といたします。
 これより、市政一般に対する代表質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 15番 川岸 勇君。
 〔15番 川岸 勇君 登壇〕
○15番(川岸 勇君) おはようございます。議長より発言の許可を得ましたので、自由民主党砺波市議会議員会を代表し、以下質問と若干の提案をさせていただきます。
 それでは第1項目め、1点目のウィズコロナ、ポストコロナ時代における市政運営に関しての小項目(1)の新型コロナウイルス感染症による影響と課題についてお尋ねします。
 令和2年1月より世界中に広がった新型コロナウイルス感染症は、本年5月8日には感染症法上5類に移行しましたが、この新型コロナウイルス感染症は、世界経済や日本経済へ甚大な影響をもたらし、企業活動、労働市場、家庭の消費活動の縮小や停滞の傾向が今も続いています。
 新型コロナウイルス感染症が発生した当時、県経済界に与えた影響については、去る4月27日、県が発行した県民経済計算の概況からも読み取ることができます。それによると、2020年度の県の経済成長率は、名目でマイナス3.2%、実質でマイナス4.0%となり、いずれも比較可能なデータがあった2012年以降、最大の減少率であったことが報告されています。
 2020年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響をもろに受けており、主力の製造業を中心に、多くの業種に落ち込みが目立ち、県内総生産は、名目で4兆7,209億円、実質で4兆6,821億円と、前年度の2019年度と比較すると、1,579億円から1,974億円減少し、また、県民所得も6.8%減の3兆2,286億円、県民1人当たり6.1%減の312万円などの県民家計をはじめ、各種産業、地域経済に大きな影響を与えています。
 このほかにも、新型コロナウイルス感染症は、人と人の交流を分断させ、普段の生活ができなくなる社会現象を来すなど、企業を中心に、リモートワークの導入を継続、拡大する動きが増える傾向にもあります。大きな時代の変化をもたらしたのではないかと思われます。
 令和2年4月に、新型コロナウイルス感染症感染拡大に関する緊急事態宣言が発動されてから3年が経過し、この3年間は8回の感染拡大と縮小を繰り返してきましたが、この間、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の市民生活への影響を最小限に食い止めるため、市は、国、県と一体となり、積極的な様々な施策を講じられてきた結果、今日のウィズコロナ、ポストコロナ時代を迎えることができたものとの認識でいるところでございますけれども、これまでどのような方針の下に、新型コロナウイルス感染症対策やガソリン等燃料、電気代高騰に対する施策を推進されてきたのか、その成果並びに市の現状から見た諸課題をどのように分析されているのか、市長の見解を尋ねるものです。
 続いて、小項目(2)のポストコロナを見据えての今後の市政運営指針についてお尋ねします。
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、経済だけではなく医療、福祉、教育の在り方にも大きく影響し、変化し、ウィズコロナ、ポストコロナの時代を迎えた今日、引き続き、切れ目のない対応が求められているのではないでしょうか。
 特に生活面では、DX、デジタルトランスフォーメーションが目覚ましく進展し、マイナンバーカードをはじめとして、市民生活は確実にデジタル社会へ向かっています。
 本市においては、窓口対応、キャッシュレスの導入、職員のタブレット端末機の支給など、いい意味での変化が見られるところであります。
 とはいうものの、地域社会は、人と人とのぬくもりのあるつながり、対面することによってのこれまでどおりのアナログの付き合いが重要であり、この面では、庄川観光祭やとなみ夜高まつりの盛況ぶりに見られるとおり、それらのことを実感するところであります。
 つきましては、新型コロナウイルス感染症が本市の経済や市民生活に与えた影響、課題も含め、今後どのような方針の下に、砺波のまちづくりに邁進されるのかをお聞きし、第1点目のウィズコロナ、ポストコロナ時代における市政運営に関する質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) おはようございます。自由民主党砺波市議会議員会を代表しての川岸議員の御質問にお答えをいたします。
 1項目めのウィズコロナ、ポストコロナ時代における市政運営についてのうち、まず1点目の新型コロナウイルス感染症による影響と課題についての御質問につきましては、本市ではこれまで、感染拡大の影響を受けている地域経済や市民生活を支援するため、令和2年度から措置されました新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用しながら、その時々の実情に応じ、切れ目なく対策を講じてきたところであります。これも議会の皆さん方の御協力も得まして、ほぼ毎月議会を開くということで御協力もいただきました。この際、改めて感謝申し上げたいと思います。
 これまで、生活や雇用、事業を守るための緊急支援、それから地域経済回復に向けた支援、新しい生活様式への対応と3段階に対策を整理し、学校等の休校に伴う生活支援や飲食店への休業要請に伴う協力金の支給、ひとり親世帯や低所得世帯等への給付金の支給、砺波市プレミアム付商品券の発行、学校ICTに関する整備などに取り組んできたところであります。
 また、コロナ禍において、原油価格や電気ガス料金を含む物価高騰の影響が顕著に見られるようになった昨今は、市民の消費需要喚起と物価高騰に対応することを施策の方針として、砺波市プレミアム付商品券発行のほか、介護施設や福祉施設への支援、水稲やタマネギ、チューリップ球根栽培など農業経営者などへの支援、学校給食費増高分への対応などに取り組んでまいりました。
 これらの取組の成果といたしましては、感染拡大防止のための備品配置や施設整備による安全な環境づくり、給付金や補給金、助成金の交付等によります経済的安定による安心づくり、飲食店や事業所、農業者等の経営の継続など市民生活や地域経済の維持回復等に大きく寄与したものと考えております。
 また、現状から見た諸課題といたしましては、各種イベントや地域活動の縮小、テレワークやウェブ会議、タブレット端末機等の導入など働き方改革への対応、急速なDX化の推進によります情報ネットワークを適切に利用する能力、いわゆるネットリテラシーやセキュリティー対策、いまだ完全には戻らない公共交通利用者やインバウンドを含む観光客の回復、中小企業におけるコロナ融資の返済などが挙げられます。
 また、コロナ禍のために様々な活動が制限されたことによる地域のつながりの希薄化などの課題も1つとして挙げられるものと認識をしております。
 次に、2点目のポストコロナを見据えての市政運営の指針についての御質問でございます。
 今ほども申し上げました新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、多くの課題が出てまいりました。
 今後の市政運営につきましても、新型コロナウイルス感染症対策や、経済対策などの諸施策について、国や県の動向を注視しながら、切れ目なく適時適切に実施するとともに、コロナ禍により発生した新たな課題への対応に注力していくことが必要であると認識をしております。
 そのためには第2次砺波市総合計画後期計画において掲げます本市の将来像「もっと元気 ほっと安心 ずっと幸せ“やっぱり砺波”」の実現を目指し、新たな潮流への対応として、ウィズコロナ時代を見据えた新しい生活様式への対応や、デジタル技術を活用したDXによります、いわゆるSociety5.0の実現などを意識しながら、10WAVEプロジェクトなどの重点的かつ優先的に実施すべき施策を中心に、適宜、実施計画を見直しつつ、着実な、またタイムリーな施策の進捗に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 川岸 勇君。
 〔15番 川岸 勇君 登壇〕
○15番(川岸 勇君) それでは、大項目2点目の質問について入らせていただきます。
 子ども・子育て環境の充実についてただすものであります。
 その項目1の第2期子ども・子育て支援事業計画の進捗状況、成果、課題についてお尋ねいたします。
 国では、ますます進む少子化現象などを踏まえ、より育てやすい社会をつくるため、こども家庭庁の創設をはじめ、平成27年には子ども・子育て支援制度を創設するなど子ども・子育てを社会保障制度の柱の一つと位置づけました。
 すなわち、子供は社会全体で育てようという制度に変わったということですが、それを受けて当市では、平成27年3月、子ども・子育て支援法に基づいて、第1期子ども・子育て支援事業計画が策定され、その計画においては6つの目標を挙げられ、小学校区ごとに幼児教育と保育の一元化を見据えた幼保連携型認定こども園の設置に努めるなど、子育て支援コーディネーターの配置、8小学校区の放課後児童クラブの整備、乳児家庭全戸訪問、保健師、家庭相談員による保育支援、子育て支援センター一時預かり事業の拡充拡大、病児・病後児保育事業、妊婦健康検査を実施したなど、第1期支援事業の取組については、高く評価するものであります。
 そして、令和2年度から令和6年度まで5年間を計画期間とし、1期期間の課題も踏まえ、7つの協議目標の下に、第2期計画が現在推進されているところでありますが、その進捗状況、課題、成果はどのように分析されたのか、第1点目にただすものです。
 この項目2点目は、子育て環境の変化に対する市の対応指針についてお伺いします。
 少子化、核家族化、共働き世帯の増加、子育てニーズの多様化に加え、貧困の連鎖や児童虐待の偏在化など、子供と家庭を取り巻く環境は大きく変化しています。これまで以上に、子供や保護者の視点に立った子育て支援の充実が求められているのではないでしょうか。
 令和5年10月にスタートした保育料の軽減措置、児童給食費の軽減措置、今、国が検討している児童手当の所得制限の撤廃等は、子育て世代の経済的な不安の解消につながるものと思うところでありますが、最近の子供の貧困対策に関する計画における調査では、子供貧困世帯や就学援助対象児童生徒及び、児童扶養手当受給者が増加し、また、児童虐待相談件数が年々増える傾向にあります。
 子供の貧困対策や要保護、要支援児童への対応並びに取組についてはどのような施策を講じられるのか、当局の考えをただすものです。よろしくお願いします。
 以上です。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 子ども・子育て環境の充実についての御質問にお答えいたします。
 まず1点目の、第2期子ども・子育て支援事業計画の進捗状況、成果、課題についての御質問につきましては、議員の御発言のとおり、計画を推進するため7つの基本目標を定めており、その具体的な施策についてはおおむね順調に進捗しているものと考えております。
 主な事業につきましては、まず質の高い教育・保育の提供では、市内全域での低年齢児を含め、受入れ児童の拡充のため、幼保連携型認定こども園への移行をはじめ、少子化が進む中での庄川の4つの公立保育所の統合、民営化など、幼児教育と保育の一元化を進めております。
 また現在、庄東地区の保育施設について、地元の民間認定こども園を核とした統合を進めております。
 次に、母性並びに乳児及び幼児等の健康の確保と増進では、妊娠期から子育て期への切れ目のない支援を行うとともに、子育て支援アプリを導入し、予防接種の案内や健診記録の管理、また子育て支援情報などを提供しております。
 また、親子の様々な悩みなどを受け止めるため、育児相談等の機会を充実させるとともに、社会福祉士、家庭児童相談員、特別支援担当主事、また早期支援コーディネーターなどの相談員を配置し、相談体制の充実を図りながら、時代に即したサービスの提供に努めております。
 また第2期の計画で、新たに子供の未来を応援する取組の推進として、子供の貧困対策に関する計画を基本目標に加えておりまして、子供の貧困による健やかな成長に影響が及ばないよう、相談や支援体制、関連機関との連携強化を推進することとし、近年の新型コロナウイルス感染症や物価高騰の影響を受けたひとり親家庭などへの支援や給付金支給などを行うなど、国の施策と連携しながら必要な支援を進めております。
 現在の第2期子ども・子育て支援事業計画が令和6年度までの計画でありますことから、今年度、子育て世代に対しアンケート調査を実施し、ニーズの把握と、これまでの施策の検証、成果及び課題の整理を行うこととしております。
 今後の課題につきましては、保育士配置の適正化、低年齢児保育や長時間保育、病児・病後児保育など様々な保育サービスへの要望が高まっていることへの対応、また、ヤングケアラーなど貧困等の支援が必要な家庭への相談体制とその対応、少子化に伴う適切な保育環境の整備など、アンケート調査の結果も踏まえた計画の策定と施策の立案が必要と考えております。
 国が、こども政策の中長期的な方針が示されていく中で、今後国のこども大綱及び県のこども計画を踏まえた本市の新たなこども計画を検討することとしておりまして、国、県の動向や、県内他市町村との施策の連携なども図りながら、施策の充実に努めることとしております。
 また、子供支援に関して、こども医療費の無償化、学校給食費の無償化などにおいて、市町村格差も見受けられるようになってきていることから、国の施策での対応が適当なものについては、全国市長会等を通じて、また県にもしっかりと認識いただき、国の制度拡充を要望するなど適切に対応してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の子育て環境の変化に対する市の指針についての御質問につきましては、現在、こども課と健康センター内に、子ども家庭総合支援拠点と子育て世代包括支援センターを設置しておりまして、子供の貧困対策は、要保護、要支援児童への対応について適切な支援につなげられるよう、関係機関等とも連携を図りながら進めております。
 子供の貧困に関しましては、令和4年度に富山県が実施したこどもの生活状況調査の結果が公表されておりまして、世帯収入の水準や親の婚姻状況によって子供の学習や生活面などが影響を受け、全体と比較して、最も収入が低い世帯やひとり親世帯が様々な困難に直面していることが明らかになったとしております。
 例えば、最も収入が低い水準の世帯の中学生では、進学希望を大学、またはそれ以上としている割合が19.3%で、これは、全体の47.8%との差が約3割となっております。また、全国では28%と、差が約1割となっている状況でございます。
 また、学習支援や子ども食堂等の居場所を利用したいと回答した割合が、全体の2割から3割程度存在することも明らかになっております。
 この結果を踏まえ、県では、教育委員会や市町村関係機関等と連携し、妊娠・出産期から社会的自立までの切れ目ない支援を推進するとしており、市としても県と連携し、適切に対応してまいりたいと考えております。
 今後、国では、児童手当について、対象年齢の拡大や所得制限の撤廃、給付額の増額など支援の拡充に向け検討されておりまして、速やかに対応できるよう、市としても準備を進めてまいります。
 さらに国では、各自治体に設置されています子ども家庭総合支援拠点と、子育て世代包括支援センターを一本化したこども家庭センターの設置に向け、児童福祉法等の改正を行っており、市といたしましても、ヤングケアラーや虐待、貧困などへの対応、家庭や学校以外で安心して過ごせる居場所づくりへの支援を進めるとともに、他の機関と連携調整の役割と果たせる体制づくりに向けて準備等を進めてまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 川岸 勇君。
 〔15番 川岸 勇君 登壇〕
○15番(川岸 勇君) それでは、大項目3点目の市立砺波総合病院の新改革プランの達成状況等と当病院の目指す方向についてお伺いします。
 この項目1、新改革プランの達成状況と事業収支についてただすものです。
 市立砺波総合病院新改革プランについては、平成29年3月に策定され、この計画の達成状況や経営状況等を把握するための一環として、病院経営改善委員会が設置され、経営改善に係る事項等について毎年点検、評価が行われています。
 昨年11月19日に開会された経営改善委員会では、令和3年度並びに令和4年度上半期の経営状況が報告されています。
 令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大により一部診療制限を行ったことなどにより、入院患者数の減少が大きく影響し、経常収支は減少した一方、減価償却の減少などにより、令和2年度に引き続き黒字決算となったことが報告されています。
 また、令和4年度上半期の経営状況については、新型コロナウイルス感染症第7波の影響を受け、入院収益は前年度以上に減少し、診療単価の改善や外来患者数の回復があったものの、薬剤費など材料費の増により、令和4年度上半期の収支は前年度上半期を下回る結果となったと報告もなされています。
 新改革プランの数値目標と取組の状況等については、新型コロナウイルス感染症の影響を受けたことにより、令和4年度の上半期においては、病床稼働率などの項目において、目標を下回る項目があったものの、紹介率や1日1人当たりの診療単価などは順調に推移し、なお引き続き、目標達成に向けて取組を進めるとされていましたが、その達成状況、並びに令和4年度の事業収支結果について市民に報告願うものであります。
 この項目2点目の質問は、経営強化プラン策定についてお尋ねします。
 令和4年3月に、プラン策定の指針となる新たなガイドラインが国から示されたところでありますが、国は、次期プランである経営強化プランは、地域医療構想との整合性を取ることを求めています。
 富山県の地域医療構想は、今年度までに見直しを行う予定となっていますが、新プラン策定に当たっての取組方針をどのように設定されるのかをお尋ねします。
 この項目3点目の質問は、県の地域医療構想における当病院の具体的指針についてお尋ねします。
 県の医療構想では、病院完結型から地域完結型医療への移行、病床機能分化と連携の促進を図ることを求めているほか、急性期機能並びに病床機能分化の整備等が求められています。
 急性期機能については、施設や人員体制が整備されている点を考えると、当病院が中心の役目を担うことが望ましいと考えますが、回復期の慢性期機能については、砺波医療圏の病院会で、どのように連携され推進されていくのかお尋ねし、市立砺波総合病院に関する質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 病院長 河合博志君。
 〔病院長 河合博志君 登壇〕
○病院長(河合博志君) 私からは、3項目の市立砺波総合病院の新改革プランと当院の目指す方向性についての御質問にお答えいたします。
 まず1点目の、新改革プランの達成状況と事業収支についての御質問につきましては、新改革プランの令和4年度における主たる数値目標のうち、達成したものといたしましては、1日当たりの外来患者数が、目標値832人に対して836.4人、1日当たりの入院収益が、目標値5万3,500円に対し、5万6,140円、外来収益が、目標値1万6,100円に対し、1万6,322円となっております。
 収益単価の増加につきましては、平成29年度から外部コンサルタントの助言を受け、診療プロセスの適正化と在院日数の最適化並びに救急医療への取組強化に伴うDPC機能評価係数Ⅱの向上並びにKPI、重要業績指標の目標達成に向けた継続的な取組が功を奏したしたものであります。
 なお、1日当たりの入院患者数については、目標値330人に対し296.6人、病床利用率についても、目標値70%に対して63%と目標を達成できず、これは新型コロナウイルス感染症の感染拡大による一般診療及び入院病床の部分的な制限に加えて、在宅での看取りの増加など市民の皆さんの受診行動が変容していることも要因と考えております。
 次に、令和4年度の収支結果、決算見込みにつきましては、収入において、入院、外来収益とも前年度に比べ増加し、1億2,400万円余の増収、その他医業収益は、前年度とほぼ横ばいであり、医業外収益では、新型コロナウイルス感染症患者の受入れ病床確保に関する交付金が昨年より減少したことなどにより、前年度に比べ、1億200万円余の減収となったものの、収益全体では、前年度に比べ1,300万円余の増収となったところであります。
 一方、費用、支出では、物価の高騰、化学療法に使用する高額薬剤の増加等により、材料費や経費が増加し、費用全体は前年度に比べ3億1,900万円余の増加となりました。
 これらの結果、前年度に比べ、収支とも増加しておりますが、令和4年度の収支差引きでは1億5,600万円余となり、3年連続の黒字決算となる見込みであります。
 次に、2点目の策定予定の経営強化プランについての御質問につきましては、議員御発言のとおり、地域医療構想との整合性を含め、国が示した公立病院経営強化ガイドラインに基づく持続可能な地域医療提供体制の確保のための経営強化に着眼し、今年度、令和5年度において、新たなプランである経営強化プランを策定するものであります。
 新プラン、経営強化プラン策定に係る主なポイント、取組方針としては、1点目として、病院や経営主体の統合よりも、病院間の役割分担と連携強化に主眼を置いていること、2点目として、医師の時間外労働規制等働き方改革への対応が新たに加わったこと、3点目としては、令和6年度からの第8次医療計画に、新興感染症等感染拡大時における医療提供体制が加わることを踏まえ、平時からの取組が求められているところであります。
 新プラン策定に当たっては、国のガイドラインに則した上で、地域の実績を考慮し、外部委員による経営改善委員会の意見も踏まえて策定してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の地域医療構想における具体的指針についての御質問につきましては、地域医療構想を踏まえた当院の役割としては、第1に、高度急性期機能及び急性期機能を中心とした、地域の皆さんの命を守る医療の提供であります。
 加えて、急性期治療後のケアや在宅療養患者の病状の急性増悪に対するための地域包括ケア病棟、在宅医療を支援する訪問看護ステーションを有しており、今後はがん患者の疼痛緩和を目的に、令和7年度に緩和ケア病棟を開設する予定としております。
 議員御発言の回復期、慢性期を担う他の医療機関との連携につきましては、退院、転院の調整を行う患者総合支援センター「おあしす」を中心として行っているところであり、今後とも患者さんが安心して適切な医療を受けられるように努めてまいります。
 このような方針に基づき、当院は砺波医療圏の中核病院にふさわしい、回復期、慢性期医療との連携や支援を行う多機能型の急性期病院を目指すものであります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 川岸 勇君。
 〔15番 川岸 勇君 登壇〕
○15番(川岸 勇君) それでは、大項目4点目の質問に入らせていただきます。
 散居をめぐる地域公共交通の今後の課題等について、お尋ねします。
 今日、地域移動手段として、自家用車は欠くこともできないものになっていますが、人口減少や少子化、高齢化が年々進展する時代を迎え、また新型コロナウイルス感染症の影響により、新しいライフスタイルを求める動きもあることから、さらに利便性の高い公共交通や、誰もが利用しやすい公共交通体系を、さらに構築する必要があるのではないかと痛感しているところであります。
 地域交通の充実を図ることは、市の魅力向上や持続可能な都市機能の実現にもつながることからも、令和4年3月に策定された、令和4年度を初年度とし、令和8年度までの5年間を計画期間とする砺波市地域公共交通計画を着実に実践することが重要と考えます。
 その計画では、計画期間における事業実施状況や目標値の達成状況に対する評価、検証を行うとともに、取組の改善や見直しを図るPDCAサイクルにより、計画の達成に向けた継続的な進捗状況に努めるとされています。
 計画の初年度を終えたばかりではありますが、計画、指標に対する令和4年度の実績の現状値はどのようになっているのか、また主なものをお示し願います。
 また今年度以降、市営バスのダイヤ改正に伴う市営バスの充実、チョイソコとなみの運行エリアの拡大、そしてこの夏には、地域交通の再編を一層図るため、全地区での住民説明会を開催し、チョイソコとなみをはじめとする地域公共交通全般について、地域住民と意見交換を図る計画があるともお聞きします。
 一方、議会側も、昨年から今年春にかけて議会報告会を開催し、チョイソコとなみをはじめとする地域公共交通全般についての意見交換を図ったところでありますが、その折には、チョイソコとなみの利用者らは、一例として、利用代金のキャッシュレス化や、同一地域内を利用した場合の料金を見直して欲しいなどの多くの御意見や要望をいただいたところであります。
 そこで、今年度以降の砺波市の公共交通の主なる取組策をどのように計画されておられるのか説明を求めるものであります。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 散居をめぐる地域公共交通の課題についての御質問にお答えいたします。
 砺波市地域公共交通計画におきます評価検証の方法につきましては、市民の代表や交通事業者、関係行政機関等で構成いたします砺波市地域公共交通会議において、年1回程度、進捗状況やその効果を定量的、客観的に評価し、必要に応じて事業等の見直しや、新年度予算編成に反映していくこととしておりまして、今年度は8月頃の開催を予定しております。
 議員から御質問のありました、これらの指標に対する令和4年度実績につきましては、主立った指標の速報値を申し上げますと、例えばデマンド型交通の登録者数につきましては、令和2年度の714人に対しまして、令和4年度では814人と14%の増、デマンド型交通の運行エリア、人口カバー率につきましては、令和2年度の11.1%に対しまして、令和4年度は52.7%と、約4.8倍増と、昨年10月から運行エリアを拡大したデマンド型交通チョイソコとなみの効果が数字に現れてきております。
 また、市営バス1便当たりの利用者数につきましては、コロナ禍で減少傾向にあった令和2年度の4.4人に対しまして、令和4年度は4.9人と、11%の増となっておりまして、回復の兆しが見られたところであります。
 一方で、市営バス学生定期販売件数につきましては、令和2年度の23件に対しまして、令和4年度は16件と減少しており、コロナ禍の影響により、学生の公共交通離れの傾向が見られるところでもあります。
 次に、今年度以降の取組や施策につきましては、本年10月には、チョイソコとなみの対象エリアを市内全域に拡大する予定でありまして、新たにウチマチサポーターズ制度を設けて、利用者から特に御要望の多い食品スーパーやドラッグストアなどの商業施設をはじめ、理髪店や接骨院などを新たな停留所として増やしていく計画としております。
 また、令和6年4月の市営バスダイヤ改正では、朝夕の便を中心に、JR城端線との接続に配慮することで、高校生が通学に利用しやすいダイヤに再編するなど、市営バス路線の大幅な見直しを行うこととしており、これらの取組によって、コロナ禍で減少傾向にあった公共交通の利用促進を図ってまいりたいと考えております。
 今後は、7月下旬から8月にかけて実施いたします21地区の住民説明会や、市地域公共交通会議での御意見、御要望なども踏まえて、持続可能な地域公共交通の実現を目指して、散居村という地域特性にも適した公共交通体系の構築に取り組んでまいりたいと考えております。
 以上です。
○議長(川辺一彦君) 川岸 勇君。
 〔15番 川岸 勇君 登壇〕
○15番(川岸 勇君) それでは次に、大項目5点目の質問に入らせていただきます。
 未来に活力をつなげるまちづくり、農商工の振興についてお尋ねをいたします。
 この項目1点目は、地域が抱える農業の諸課題等についてお聞きいたします。
 当市の全耕地面積の約9割強が水田であり、基盤整備率はほぼ100%でありますが、水田面積に占める主食用米の割合は60%を割り、生産調整作物では、大麦、大豆、そして近年ではチューリップ球根、タマネギ等の地域振興作物の占める作付け面積が多く、担い手への集積化が進んできている現状にもあります。
 年々、主食用米の需要が減少する中、飼料米等の非主食米等を含め、水田をフル活用して水田を維持することが困難になっており、担い手を中心とした高収益的な農業経営を維持する必要があるのではないでしょうか。
 担い手への集積率が76%を超える中にあって、高収益作物としての球根、タマネギの機械化による作付けの維持拡大を図るとともに、ニンジン、キャベツ等の地域農産物の拡大による複合経営を図るべきと考えます。
 また、新たな市場の開拓に向け、加工用野菜の取組も推進し、排水対策等の徹底、防除、除草等の低コスト技術の導入を図り、ドローンや自動走行農機具等によるスマート農業を推進するとともに、米をはじめ地域振興作物の普及推進を図るためにも、老朽化した農業生産基盤整備の改修、整備についても、地区の状況も鑑み、早急な対応が求められます。
 市としては、砺波の農業が抱える諸課題について、どのように対応をされるのかの指針をお聞かせ願います。
 この項目2点目は、商工業の振興についてお尋ねします。
 砺波市の商工業の振興については、第2次砺波市商工業振興計画の下に推進されてきたところでありますが、前段でも申し上げたところでありますが、新型コロナウイルス感染症により、市内の企業活動、労働市場や市民の消費活動に大きな影響を与え、また一方では、テレワークの普及により働き方の変化をはじめ、オンライン環境を活かしたサービスなど、生産、消費の変化をもたらしており、引き続き、新型コロナウイルス感染症によってどのようなトレンドが見られ、そのうちどのようなものが定着するのかを見極めながら、ウィズコロナ、アフターコロナの動向を踏まえた様々な施策が求められているのではないでしょうか。
 そのことから、第2次計画の課題となっていた、施策に対する企業の取組状況からも分かりますが、多くの事業所では、企業、創業者の育成、支援等に取り組んだものの、そういった施策は、多くの事業所で未実施、未着手となっています。
 第3次計画の基本方針は、第2次計画を踏まえた方針になっていますが、第3次計画では具体的にどのような成果、目標を挙げられ、砺波の商工業の発展に努められるのか、お聞かせ願います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 未来に活力をつなげるまちづくり、農商工の振興についてのうち、1点目の農業の諸課題についての御質問にお答えをいたします。
 農業を取り巻く環境は、新型コロナウイルス感染症による社会経済の停滞、ウクライナ侵攻などによる燃油等の高騰、気候変動や災害の発生などグローバルな課題に加え、農業用排水などの施設の老朽化、肥料、資材等の高騰、人口減少に伴う担い手不足など、地域課題も山積をしていることであります。
 このような中で、肥料、燃油等の高騰に対し、昨年同様に、引き続き緊急支援を行ったところでありますが、一時的な効果はあるものの、将来を見据えた中長期的な農業施策を展開していく必要があると認識をしております。
 具体的な施策の一端を申し上げますと、効率的な農業を進めるための農地の集積、集約化、圃場の大区画化の促進、低コスト農業や高収益作物の導入など、生産性の向上に向けた経営転換、ドローンやロボットトラクター等の導入などスマート農業の普及、タマネギやそれに続くサツマイモなどの高収益作物の団地化、畑地化促進などが挙げられまして、これらを着実に進めることで、農作業の省力化や高品質化、収益率の向上が期待できるものと考えております。
 また、全国的に課題となっております担い手対策につきましては、10年後を見据えた地域計画を、市が地域の皆さんと共に策定することとしておりまして、今ほど述べました施策とともに、本市の農業の持続的な発展に向け、話合いを進めているところであります。
 さて、先般のG7農相大臣会議、農業の大臣の会議では、各国は既存の国内農業資源を活用するとの声明が発出されました。
 このことは、国が改正を目指しております食料・農業・農村基本法にも影響していくものと考えられまして、農業施策の大幅な見直しも予想されるところであります。
 引き続き、砺波市といたしましては、国、県などの農業施策の動向を注視するとともに、本市の農業農村基本計画に掲げました活気ある稼ぐ農業の実現に向け、農業者、関係機関と一体となって取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、2点目の商工業の振興についての御質問にお答えをいたします。
 議員御発言のとおり、第2次砺波市商工業振興計画の推進に当たっては、新型コロナウイルス感染症の影響から、特に人々の交流を促進する施策の展開が困難な状況でございました。
 このことから、第2次計画の将来像、ひと・しごと・くらしをつなぐ活力ある砺波の商工業という考えを第3次計画にも継承することとして、新たにサブテーマとして、多彩な人材が活躍し、イノベーションで未来を拓くまちづくりというテーマを加えまして、まちの活力を維持発展させる原動力は人であるということを再認識し、多彩な人材が活躍できる環境を築くことで、さらなる発展を目指すこととしたところであります。
 また、策定委員の御意見も踏まえまして、多彩な人材の活躍推進と、定住人口の確保と、既存産業の基盤強化と新たな活力の創出による持続的発展を重点項目として位置づけまして、それらに関する取組を促進してまいることとしております。
 次に、成果目標につきましては、主なものを紹介いたしますと、起業・創業延べ件数は、現状7件のところ、目標値を15件に、また、企業立地数は、7社を17社にするなど、それぞれ高い目標値を設定し、コロナ禍で停滞した地域経済の活力向上を目指してまいります。
 具体策としては、ウィズコロナ時代の事業開設に対し、サテライトオフィス等開設支援補助金を、またDXを活用した採用活動に対し、人材採用動画作成補助金制度を新設したところであり、重点項目の具現化に向けた施策を積極的に展開してまいります。
 市といたしましては、今後も県や関係機関等との連携を図りながら、時代のニーズにマッチした各種施策を切れ目なく実施するとともに、市民、事業者、行政の協働であります、言わばオール砺波で、商工業の持続可能な発展に努めてまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 川岸 勇君。
 〔15番 川岸 勇君 登壇〕
○15番(川岸 勇君) それでは、大項目6点目の質問に入らせていただきます。
 空き家等事業の進捗状況と今後の対策について、お伺いするものです。
 人口減少等による空き家等の増加は、景観や防災面で悪影響を与えていることから、国では平成27年5月に、空家等対策特別措置法を施行し、これを受けて本市においても、平成29年度から令和8年度までの10年間とした、砺波市空き家等対策計画を策定されたところであります。
 また本市では、平成23年度に、各地区自治振興会等の協力を得て、空き家情報調査が毎年行われていますが、調査の開始時点の空き家は305戸でしたが、令和5年3月末では550戸、特定空き家が9戸、危険度の高い空き家46戸等を含みますけれども、このように増加しております。
 空き家となる要因や、特定空き家も含んだ実態がどのように推移してきたのか、お示し願います。
 今後も人口減少の進行により、本市においても空き家等が増加することが予想されます。空き家等の増加に伴い、特定空き家等の増加も懸念されることから、空き家等への対策に取り組んでいただくことは、安全・安心なまちづくりを進める上でも大変重要な施策ではないでしょうか。
 さきに、砺波市空き家等対策計画では、空き家等は、安全・安心なまちづくりと地域活性化を図る観点から、所有者等が自らの責任により適切に管理すべきであることを原則とした上で、空き家等がもたらす課題解決に向けて5つの基本方針の下、空き家等対策に取り組むとされていますが、この基本方針である空き家等の適正管理、除却並びに空き家等の利活用については、空き家等を適正に管理していない所有者に対しても、空き家等の適正管理に関する情報を提供するほか、特定空き家等の所有者に対しても、助言、勧告、命令、代執行など法的措置のほか、条例に基づく緊急安全措置などの対応を取るとされています。
 また、空き家バンクに登録してある空き家を、住宅や住宅以外に利活用する場合等々、空き家を購入する方、空き家を賃貸する方、空き家を提供する方に、定住促進空き家利活用補助金のほか、空き店舗再生みんなでチャレンジ事業補助金、空き家再生等推進事業補助金等々の様々な支援措置が図られていますが、引き続き同補助金の継続並びに補助金の拡充を図り、空き家や空き店舗解消に向けた事業施策をさらに推進すべきと考えます。
 また、いざ空き家を解体、除却するとなると相当の資金が必要となることから、その借入れに対して利子補給を始めた自治体もあります。
 国は、空き家を解体するときに、空き家対策総合支援事業として各自治体を支援しています。その名前は自治体によって違うものの、老朽危険家屋解体補助金、都市景観地域解体補助金として活用されています。
 他市町村の先進事例も参考にしながら、有効な施策を検討してはどうか提案するものですが、今後の市当局の、特定空き家、空き家解体並びに空き家解消に向けた当局の指針をお聞かせ願います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 空き家対策事業等に関する施策についての御質問でございます。
 空き家の把握につきましては、各地区の自治振興会及び各自治振興会の空き家調査のほか、空き家コーディネーターと市職員が現地調査を行い、収集した情報をデータベース化し、空き家の戸数や家屋の実態を整理しております。
 このように地域を取り込んでやっているということは、あまりほかのまちでもありませんし、また、毎年きちんと数字を出しているというところも、砺波市はかなり頑張っているほうかなと思っております。
 このデータベースから、過去5年間の空き家となった要因を見ますと、所有者の死亡によるものが34%、病院や施設への入所によるものが26%、ほかのところへの転居が19%となっております。
 また、倒壊のおそれや危険性が高く、著しく不適切な管理状態の家屋、いわゆる特定空き家の件数は、平成30年の12戸をピークとして、その後に3戸が解体され、現在は9戸と減少しております。
 この特定空き家の解体につきましては、本市独自の支援策であります所有者、地域、市の3者が協力して除去を行います老朽危険空き家除却事業を設けておりまして、さきの3戸の解体は、この事業を活用したものであります。
 危険なものは壊せばいいということではありますが、壊した後は土地が残ります。そこが草ぼうぼうになると、また同じ問題が発生するわけですので、私どもの事業は、地域の方の協力、御理解も得て、その残りの残地の管理も地域でしっかりと関心を持って対応していただくということを巻き込んでおりますので、砺波型の事業かと思っております。
 この事業への取組に向けましては、除却後の周辺への安全確保や景観保全、地域の活性化など、特定空き家の解消に効果的でありますことから、今後も自治振興会等へ事業内容の周知を働きかけてまいりたいと思いますし、また、成功例も御覧いただくように、今までのいろんな空き家の見学ツアーなどでも御紹介をしているところであります。
 砺波市空き家等対策計画の基本方針にもありますように、空き家を増やさないためには空き家の予防が重要であります。家族の中で、将来的な家屋の管理や相続について話し合っていただくことで、空き家の適正管理や有効活用が図れるものと考えております。
 また、国におきましては、空家等対策特別措置法が改正されまして、固定資産税の軽減を適用除外とする対象は、これまでは特定空き家のみであったものが、今後は適正な管理がされず放置されている管理不全な空き家につきましても同様に軽減の対象外となることから、所有者等に適正な管理を促す際の一助になるものと期待もしているところであります。
 今後も引き続き、固定資産税納税通知書にも啓発チラシの同封ですとか、空き家ハンドブックによる相談、広報となみでの特集記事の掲載などによりまして、空き家発生の予防啓発を行いまして、空き家増加の抑制に引き続き進めてまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 川岸 勇君。
 〔15番 川岸 勇君 登壇〕
○15番(川岸 勇君) それでは、第7項目めの質問、第2次砺波市総合計画の個別策施策であります地域コミュニティーの活性化についてお尋ねをします。
 本市の中山間地域といわれる地域は、本市では庄東地域、庄川地域にあります。
 この中山間地域は、農林業の衰退に加え、雇用の場の確保も限られているため、若者を中心に都市部への人口流出が進み、地域の担い手となる人口の減少や、高齢者比率が高くなるという状況が続いています。
 この中山間地域は、市民の暮らしに深く関わり、多くの恵みをもたらしてくれる大切なふるさとです。この地域に住む人々が、農林業の営みや自然と共生する暮らしによって守ってきたふるさとの恵みや豊かさを継承するためにも、中山間地域が抱える課題としての人口減少対策等に取り組む必要があると考えます。
 また、この中山間地域は、急な山々や川幅の狭い河川のある地域で、脆弱な地質、冬期の積雪等により土砂災害や雪崩による被害が度々生じており、安全・安心な暮らしを守るための災害に強い地域づくり、地域交通、情報通信をはじめとする生活環境基盤の整備等、あまりにも多くの課題が山積しています。
 行政サービスが引き続き取り組み、中山間地域の集落ごとで、地域に残された住民同士が支え合う共助が最も重要であり、そのためにも、いわゆる自治振興会単位の地域コミュニティーの確保が喫緊の課題と考えます。
 本市の第2次砺波市総合計画の個別施策、地域コミュニティーの活性化において、地域の課題に主体的に取り組む各地区自治振興会に対して、人的・財政的な支援の充実を図るとともに、地域の特徴を活かした連携の強化を進めるとされていますが、特に中山間地域をはじめ、各地区とのコミュニティーとの連携、並びに活性化に向けて、どのような施策をもって地域コミュニティーの活性化に努められるのか、市当局の考え方をお示し願います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 地域コミュニティーの活性化についての御質問にお答えをいたします。
 議員の御発言のとおり、本市の庄東地域及び庄川地域にある中山間地域といわれる地域におきましては、高齢化や人口減少が急激に進んでおりまして、また地理的、地形的にも土砂災害等が起こりやすい環境にあるなど、他の地域と比べ多種多様な課題を抱えているということにつきましては、市としても強く認識をしているところであります。
 全国的には、高齢化や人口減少の影響で、地域コミュニティーの維持が困難となり、地域における支え合いの機能の低下が懸念されているところですが、本市では、地区自治振興会をはじめとする地域において培われてきた高い地域力により、地域コミュニティーが、もちろん課題はございますが、比較的良好に維持をされておりまして、持続可能な地域社会を形成する原動力となっていると考えております。
 そこで御提案の支援策につきましては、市の独自施策として、“となみ地域力”推進交付金事業をはじめ、必要に応じて各補助金や交付金事業を実施しております。
 また、事業を進める上で、県や自治総合センター等からの有利な支援策などについて、引き続き、各事業担当課はもとより、地区自治振興会連携推進員、いわゆる地域アンテナ隊員などからも積極的に情報収集と情報提供を行ってまいりたいと考えております。
 なお、県の、中山間地域チャレンジ支援事業において、令和4年度は、雄神地区の雄神楽天塾、栴檀山地区のふく福柿出荷組合が、今年度、令和5年度は、栴檀山自治振興会、東山見地区の畑直商店街活性化推進協議会及びせんだんの活性化協議会が採択を受けておりまして、それぞれの地域特性や課題を踏まえまして、本当に地区の住民の方々が主体的に地域づくりを進められておるところでございます。大変その点については、心強く感じるところでございます。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 川岸 勇君。
 〔15番 川岸 勇君 登壇〕
○15番(川岸 勇君) では、最後の質問に入らせていただきます。
 循環型の社会を構築するに当たっての当市の考え方、方針についてお尋ねをします。
 今、国は、自治体、企業、住民が一体となり、温室ガスの排出を全体としてゼロにするという2050カーボンニュートラルの実現に向けた防止活動や資源を有効活用した持続可能な循環型社会を構築することを求めています。
 地域温暖化対策推進法4条2項によれば、地方公共団体は、自らの事務及び事業に関し、温室効果ガスの排出の量の削減等のための措置を講ずるとともに、前項に規定する施策に関する情報の提供、その他の施策を講ずるように努めるものとするとありますが、この取組は行政だけではできません。
 市民の皆さんや市内の事業者等皆さんの協力を得るためにも、国が推奨する地球温暖化対策実行計画を策定するなど、ゼロカーボンやゼロカーボンシティの実現に向けた取組を具体的に進めていくことが肝要ではなかろうかと思うところであります。
 本市においては、剪定枝等のごみ分別、防犯灯並びに省エネルギーの推進、学校等の太陽光発電の設置、豊富な水を活用した水力発電の推進にも取り組まれているところでありますが、砺波平野の特徴である散居景観を守るためにも、野焼きの禁止条項を守る観点からも、剪定枝をはじめ、ごみの再資源化を図る取組を、他の自治体とも協力し、この運動を広域的に進めるべきと考えますが、当局のカーボンニュートラルに対する取組施策を具体的にどのように進められるかお尋ねし、6月定例会、自民会を代表しての質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 循環型社会を構築するに当たっての市の指針についての御質問にお答えをいたします。
 本市ではこれまでも、公共施設においては、砺波駅周辺や中学校などの屋外照明のLED化、砺波チューリップ公園北門の太陽光発電装置の設置、砺波体育センターや砺波図書館におきます空調設備の地中熱の利用、また水道施設での小水力発電への取組、地域におきましても、各地区の防犯灯のLED化の支援等、循環型社会への流れの中で、多くの分野で様々な取組を進めてまいりました。
 また、広域的な取組としては、令和6年4月に開始予定のプラスチックごみ一括回収について、本市が南砺市に働きかけまして、広域圏単位で取り組む予定としております。広域圏での取組は、全国初の事例と伺っております。
 さらには、カーボンニュートラルに対する取組として、今年度は市が管理する道路照明灯や公共施設照明のLED化を促進するほか、新たに公用車に電気自動車を2台導入し、カーボンニュートラルの推進を図ることとしております。
 また、今年度策定いたします第2次砺波市環境基本計画におきまして、策定委員の皆さんのアイデアなども参考に、市民の誰ものが身近なところからチャレンジできることが可能な取組などを示すとともに、まずは自ら始めることの大切さについて機運を高め、市民と行政が一体となってカーボンニュートラルを推進してまいりたいと考えているところであります。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) この際、暫時休憩いたします。

 午前11時17分 休憩

 午後 1時00分 再開

○議長(川辺一彦君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 通告により発言を許します。
 4番 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 議長の許可をいただきましたので、通告に基づき、分割方式で質問させていただきます。
 まず初めに1項目めは、防災対策についてお尋ねいたします。
 5月に入って、石川県能登地方の地震をはじめ、全国的に地震が頻繁に発生しており、いつ、どこで起きるか分からない予測不可能な状態が続いています。
 地震対策で最も重要なことは、住宅、建築物を耐震化することで、このことにより地震による被害を軽減することができます。
 平成7年1月の阪神・淡路大震災では、地震による死亡者の死因の約9割が建築物に起因するもので、昭和56年5月以前に着工された古い建築物が数多く被害を受けました。
 その後発生した新潟県中越地震や熊本地震において、実際に地震の被害を検証すると、耐震基準が新しいものほど倒壊、崩壊といった甚大な被害が少ない傾向にあります。
 本市では、昭和56年5月以前に着工した建物の耐震改修を促進するため、砺波市耐震改修促進計画を平成20年3月に策定、平成31年4月に改定し、令和7年度末までの耐震化目標は、住宅の耐震化率については90%、多数の人が利用する一定規模以上の建築物、学校、集会場等の耐震化率については95%を目標としています。
 現状、平成25年度の住宅の耐震化率は72%で、耐震化が必要な住宅が約4,000戸と推定されています。
 本市では、木造住宅の耐震改修を促進するため、毎年、アクションプログラムを策定し取り組んでいます。その取組の中に、木造住宅の耐震診断費用や耐震改修費用についての支援制度があり、それを活用されていますが、耐震診断を実際に実施された件数は、平成25年度から累計で100件、耐震改修を実際に実施された件数は、累計で23件にとどまっています。
 そこで、毎年、アクションプログラムを作成し、耐震化の促進に取り組んでおられますが、令和7年の耐震化率目標の90%以上を達成するには、さらなる施策が必要と考えます。
 例えば現在、県と連携し、耐震改修工事に要した経費の80%、補助限度額100万円となっていますが、限度額を見直し、上乗せして補助をするなどして、これまで以上に耐震化を進める必要があると考えますが、見解を伺います。
 次に、個別支援計画の作成についてお尋ねいたします。
 個別支援計画とは、自分で避難することが難しい高齢者や障害者や、避難行動要支援者の円滑かつ迅速な避難を図る観点から、避難を援助する人や、避難場所、経路などをまとめたもので、災害対策基本法では、市町村の努力義務とされています。
 この個別支援計画は、自主防災組織や各関係機関に、個人情報を提供することに同意され、砺波市避難行動要支援者登録申請書を提出され、計画作成に同意された方について、自治体が中心となって作成されています。
 作成状況は、令和2年度の46%から、行政や自治会の協力で、令和4年度では56%までアップしましたが、まだ44%が未完成の状態です。その未完成の中には、支援者がいないなどの理由で作成できない方もおられると伺っています。
 避難行動要支援者登録申請書を提出された方は、支援を求められている方ですから、個別避難計画は非常に大事なものになります。また年1回、個別支援計画を見直すことで、自治会の防災に対する意識向上にもつながると思います。
 そこで、個別避難計画のさらなる作成率アップのために、どのように促進されるのか、見解を伺います。
 次に、個別支援計画の様式についてお尋ねいたします。
 今の様式では、避難先が1つになっていますが、市内では、水害時とそれ以外の災害時では避難先が違っているところもあります。
 水害は事前に予想されるため、分散避難が余裕を持ってできる場合もあります。分散避難には、浸水深が2メートル以下の場合2階に避難するなどの垂直避難や水害にならない地域に住んでいる親戚や知人宅に避難する縁故避難等があります。
 そこで、個別支援計画の避難先に、水害時も追加して作成することで、防災意識のさらなる向上にもつながり、実際に即したよりよい計画になると考えますが、いかがでしょうか。見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 構建設水道部長。
 〔建設水道部長 構 富士雄君 登壇〕
○建設水道部長(構 富士雄君) 私からは防災対策についてのうち、1点目の耐震診断及び耐震改修の促進についての御質問にお答えいたします。
 木造住宅の耐震化を推進する木造住宅耐震改修支援事業につきましては、昭和56年5月以前に着工された在来軸組工法の木造住宅が対象であり、耐震診断を行い、その結果に基づき改修する場合に、県と共に支援をしている制度であります。
 本制度を創設した平成17年度当初は、建物全体を耐震改修する場合に限り対象としておりましたが、平成26年度からは、居間や寝室などの主要な居室空間だけの耐震化についても対象としたほか、令和元年度からは、補助金額の上限を60万円から100万円に拡充するなど耐震改修を推進するため、事業の見直しを図ってきたところであります。
 このほか、住宅の改修には多額の費用を要しますことから、市では今年度から、直接施工業者に支払う代理受領制度を新設し、申請者の改修に必要となる準備費用の軽減を図っております。
 また、本市におきましては、これまでも木造住宅の耐震化を推進するため、市ホームページや広報となみ、FMとなみなどによる普及啓発活動を継続的に実施しており、今年度は既に2件の耐震改修の補助申請と2件の相談があったところであります。
 引き続き、県と連携しながら、安全・安心な住環境の創出と支援制度の周知を図り、木造住宅の耐震化を推進してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 私からは、2点目の要支援者の個別支援計画の作成の促進についての御質問にお答えいたします。
 個別支援計画は、災害発生時や災害が想定されるときに、要支援者がいち早く避難し、命を守るための大切な個別の避難計画であり、道路事情など地区の地理的な実情を考慮する必要があることから、各地区において作成していただいております。
 この個別支援計画の作成率アップへの取組につきましては、令和3年8月定例会において神島議員の御質問にお答えしたとおりで、引き続き、各地区自治会に対して、支援者の確保や避難先について御検討いただき、多くの命を救うためにも積極的に作成されるようお願いしてまいります。
 次に3点目の、個別支援計画の様式についての御質問にお答えいたします。
 災害の種類により、避難先を追加検討し、個別支援計画を見直していくことは、有事の際に自身の安全を守ること、迅速で円滑な支援体制を整えるという点からも必要であると認識しております。
 一方、地区によっては、水害時の避難先について定められていない地区もありますので、ハザードマップを参考にし、速やかに決定していただき、災害ごとの避難先について追記していただくよう個別支援計画の見直しの際や、防災関係の出前講座などの機会を捉え、水害時の避難方法などを含め、各自治会等に対し周知してまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 次に2項目めは、不登校児童生徒に対する支援についてお尋ねいたします。
 近年、全国的に不登校児童生徒が増加傾向にあります。本市においても、平成29年度の不登校児童生徒の割合は1.2%でしたが、令和4年度には2.7%になり、2.2倍増加しています。
 本市では、不登校等生徒を含め、特別な支援が必要な児童生徒に対応するため、学習支援員や心の教室相談員、スタディメイト、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーを各学校に配置されています。不登校児童生徒に対して、いろいろと配慮されていますが、増加傾向が続いています。
 そこで、不登校児童に対してさらなる支援が必要と考えますが、見解を伺います。
 次に、フリースクールの支援についてお尋ねいたします。
 フリースクールに通う児童生徒の保護者の負担軽減に対する補助についての質問に対して、県や他自治体のフリースクール事業における補助金交付の状況を参考にしながら、補助金制度について研究してまいりますとの答弁をいただきました。
 県や他の自治体では、フリースクール利用における補助金交付は行っていないと伺いました。不登校児童生徒にとってフリースクールは、学校以外の大事な居場所の一つになっています。
 フリースクールにはいろいろなところがあり、各施設で工夫され、運営されています。不登校の原因はいろいろとありますが、この先、社会に出て自立するためには、人と人との関わり合いが重要になっていきます。フリースクールにはいろいろな人との出会いがあり、人と関わることで、少しずつ変わっていく人もおられると伺いました。不登校児童生徒にとって非常に大切な施設だと思います。
 そこで、再度お願いいたしますが、県内で先駆けて、フリースクールに通う児童生徒の保護者の負担軽減に対する支援があればよいと考えますが、見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 不登校児童生徒についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の不登校児童生徒に対するさらなる支援についての御質問につきましては、議員御発言のとおり、現在各学校に学習支援員や心の教室相談員等を配置し、学校に登校してはいるものの教室に入れない児童生徒への支援を行っています。
 不登校の児童生徒は繊細な児童生徒が多く、不登校に至る経過や継続する理由に応じて働きかけを行うため、直接関わる教職員が、子供理解に関する研修会へ参加したり管理職から具体的な対応を学んだりすることで、効果的な支援ができるようにしております。
 さらなる支援につきましては、市の教育支援センター「ひよどり」の教育指導員が、昨年度から必要に応じて学校に出向き、支援を必要としている児童生徒に直接支援が届くようアウトリーチによる支援を実施しており、個別に学習支援を行ったり、寄り添って悩みや困り事を聞いたりすることで学校に居場所をつくり、不登校の未然防止に努めております。
 また、教育支援センターでは、学校に登校することのみを目的とする指導ではなく、不登校の児童生徒の社会的自立に向けた支援を推進しており、児童生徒が心を開放して過ごすことができるよう、カーペットを敷いたりソファーを置いたりし、明るく安心できる環境づくりも行いました。
 不登校児童生徒に対する支援は全国的な課題であり、県内でもフリースクール等不登校に対応した居場所を民間レベルで提供し、支援する輪も広がっております。
 そこで本市でも、不登校児童生徒に対する多様な教育機会を確保するため、5月には不登校児童生徒の対応に当たる、各校の生徒指導主事等を対象としたフリースクール説明会を新たに開催いたしました。
 これは、長期的に不登校になっている児童生徒の居場所について、学校が保護者の困り感に寄り添い、支援の方向を共に考えていけるように情報共有したものであります。これらのことを通して、不登校児童生徒に寄り添った支援を継続的に行ってまいります。
 次に2点目の、フリースクールに通う児童生徒の支援についての御質問につきましては、不登校、ひきこもりなどの内容に応じて、相談や支援、居場所づくりなどを提供している支援機関が増えてきております。
 先般、県知事が県内のフリースクールを視察された際、子供たち一人一人の教育機会を確保するため、保護者への経済的な援助など必要な支援について検討していきたい旨コメントをしています。
 本市でも、今後も県や他の自治体の動向を注視しながら、フリースクールに通う児童生徒の実態や関係者の声を基に、どのような支援方法が効果的であるか、引き続き研究してまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 次に3項目めは、脱炭素社会についてお尋ねいたします。
 地球温暖化対策は、世界においてももちろん、我が国においても最重要の課題の一つだということは間違いありません。この地球環境対策については、日本の温暖化対策を総合的、計画的に推進するための地球温暖化対策計画に基づき、様々な取組が進められています。
 本市においては、本年度の予算で、道路照明灯の全基をLEDにする計画がされています。LEDは電気料の値上げに対応することと、消費電力削減や長寿命化で脱炭素化の推進につながる非常にすばらしい事業です。昨年の6月の本会議で、道路照明灯のLED化を推進しました私としましても、大変うれしく思っています。
 学校施設では、消費電力が大きい体育館の水銀灯は、全てLED照明灯に切り替えられたと伺っています。校内の蛍光灯については、小中学校12校のうち、3校はLEDになっており、6校が省エネタイプの蛍光灯で、3校が蛍光灯と伺っています。蛍光灯からLEDに切り替えると消費電力が約50%削減でき、省エネタイプの蛍光灯からLEDに切り替えると約33%削減でき、電気料金も同じような比率で削減できます。
 小中学校12校の令和4年度の電気使用量は、令和3年度と比べ2%減になっていますが、電気使用料金は、電気料金の値上げの影響で約2,000万円の増になっています。
 6月から北陸電力の電気料金が、平均で39.7%のさらなる値上げが決定されました。電気料金は大幅に増加いたします。
 そこで、電気料金の抑制と消費電力削減の観点から、学校施設の照明灯を、蛍光灯からLED照明への推進が必要と考えますが、いかがでしょうか。見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 3項目めの学校施設の蛍光灯のLED化推進についての御質問にお答えいたします。
 平成29年12月定例会の有若議員の御質問でお答えしたように、小中学校の体育館の照明につきましては、全校でLED化及び同等の照明、エバーライトと称しておりますが、にしており、また教室やランチルーム、トイレなどにおきましても、LED化を含め、明るく消費電力の低い照明に切り替えるなど、順次、照明器具の効率化や長寿命化、省エネ化を図ってきたところであります。
 一方、6月からの電気料金の値上げが、今後の学校施設の維持管理費にも大きく影響することから、市総合計画に、学校施設のLED化を位置づけ、また、故障時や大規模改修時の機会を捉えて交換するなど、さらなる環境負荷への低減と電気料金の削減に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 次に4項目めは、高齢者の見守りについてお尋ねいたします。
 本市では、在宅独り暮らし高齢者などの世帯に対して、急病や災害時においても安心して暮らしていただけるために、緊急通報装置を設置しています。
 この装置は、65歳以上の独り暮らしの高齢者や、身体障害者のみの世帯で、生活上の見守りが必要な方が利用できます。この装置のサービスには、緊急通報、安否センサー自動通報、相談サービス、火災通報、お元気コールなどがあります。
 利用者の声に、この装置があれば、1人でもいざというときに誰かが助けに来てくれるという安心感があり、穏やかに過ごせます。私にとっては緊急通報ではなく、安心装置だとも言っておられました。また他の利用者で、お元気コールで電話がかかってくると、日頃1人のため、あまり会話することがないので大変ありがたいとの声もありました。
 昨年、独り暮らし高齢者の方で孤独死された方がおられ、近所の人が1週間以上たって発見されたと伺いました。市内には、独り暮らし高齢者が3月末までに399人、うち、緊急通報装置が設置されている人が56人と伺っています。
 今までは、緊急通報装置の設置条件として、NTT回線と固定電話が必要でしたが、今年度からは携帯電話からでも設置可能になったと伺っています。
 そこで、独り暮らし高齢者の安心・安全のためにも、さらなる緊急通報装置の促進が必要と考えますが、見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 次に、4項目めの高齢者の見守りについての御質問にお答えいたします。
 緊急通報装置につきましては、これまでも、独り暮らし高齢者の在宅での安全な見守りに関して有効な措置であり、高齢者自身の安心や遠方に住む親族からも好評を得ております。
 特に、定期的に安否確認の連絡が入るお元気コールは、利用者に対して声かけをし、体調の変化や身近な出来事の近況報告、相談ができるなど安心感の増大と孤独感を感じさせないものとなっております。
 これまでは、通報装置の回線利用において、固定電話であることが前提でありましたが、今年度からは携帯電話を通じての利用も可能となったことから、利用者の拡大や利便性の向上が期待されます。
 引き続き、通報装置の設置に当たっては、見守りが必要な方々に寄り添う民生委員児童委員をはじめ、御近所の見守りをする方々に御協力をいただき、緊急通報装置の特徴やその効果、利用者の声などを対象者に丁寧に説明することで、利用促進につなげてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 次に5項目めは、庄川水記念公園再整備についてお尋ねいたします。
 今年度の予算に、庄川水記念公園の再整備が計画されています。再整備は、今後の庄川地域の未来を見据え、計画されると伺っています。
 検討中の目標では、庄川の美しい自然景観と地域の文化を未来へつなぎ、水から生まれた郷土を育むとともに、観光、交流の拠点としてにぎわい、水に親しみながら楽しめる公園を目指しますとなっています。
 整備計画の中に、子育て環境として遊びゾーンが検討されており、家族で過ごせ子供が安全に遊べる空間となっています。
 この公園は、庄川の美しい自然景観や豊かな自然環境にあり、子育て環境には最適な場所だと思います。
 近くには、東山見保育所を改修して、新しい児童館ができる予定になっています。今度の児童館は、今までの庄川地域の4施設とは違い、遊戯室がとても広く天井が高いため、ボール遊びも自由にできる施設になります。
 また、少し下がると庄川図書館があり、そこには児童室が独立しており、靴を脱いで利用するため、小さな子供にも利用しやすい上、閲覧室には声が響きにくい構造になっており、子供にとって大変に優しい施設になっています。
 そこで、庄川水記念公園を含むその周辺を、子育てふれあいゾーンとして環境を整備してはいかがでしょうか。庄川地域の活性化にもつながると思いますが、見解を伺います。
 以上で、私の質問を終わらせていただきます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 構建設水道部長。
 〔建設水道部長 構 富士雄君 登壇〕
○建設水道部長(構 富士雄君) 水記念公園再整備についての御質問にお答えいたします。
 庄川水記念公園の再整備につきましては、これまでに3回の庄川水記念公園再整備検討委員会が開催され、公園の再整備の内容について検討をいただいているところであります。
 この公園の周辺には、豊かな自然環境や文教施設が多く、本公園の再整備を検討するに当たりましては、子育て世代の利用も重要な視点であると認識しており、再整備検討委員会におきましても、遊びのゾーンを検討していただいているところであります。
 議員御提言の、本公園を含むその周辺地域を、子育てふれあいゾーンにすることにつきましては、庄川水記念公園再整備基本計画に位置づけることは考えておりませんが、子育て世代など幅広い世代が思い思いに楽しめる公園として再整備を進めたいと考えております。
 引き続き、庄川地域のまちづくりに取り組んでおられます砺波庄川まちづくり協議会との意見交換を行い、本公園の再整備が庄川地域の活性化につながるよう進めてまいります。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午後 1時33分 休憩

 午後 1時38分 再開

○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 6番 開田哲弘君。
 〔6番 開田哲弘君 登壇〕
○6番(開田哲弘君) 議長の許可を得ましたので、通告に従い質問を行います。
 まず最初に、砺波総合運動公園の整備についてお伺いします。
 1993年4月にオープンした柳瀬地内にある砺波総合運動公園は、1万人収容できるとなみチューリップスタジアム、ラグビーやサッカーができるエリアが1面と、ソフトボールが2面取れる天然芝グラウンドと、公園管理棟を併せ持つ多目的競技場、河川敷には野球やソフトボールができる広場が2面とサッカーやラグビーができる広場が1面で構成される公園です。加えて砺波市温水プール、富山県西部体育センター、子供の遊具を備えた風の丘などが隣接されており、呉西地区一番の運動拠点となっています。
 開園から30年の歴史の中で、近年は、野球場建物内への雨水浸入なども発生し、対応に苦慮していた時期もありましたが、現在は解消されているとのことです。
 うれしい話は、もう1つあります。
 野球場のスコアボードについて、本年2月の総務文教常任委員会の中で、災害時に野球場を救援物資の配送拠点にする際の防災情報ボートとしても活用できるなど、複合的な利用可能なLEDパネルを考えているとあったことです。
 令和元年6月定例会で、桜野議員が一般質問で設置を求めていたことが現実になり、とてもうれしく思っております。このことから、今まで以上に多くの野球選手や、野球愛好家に好かれる球場になるものと考えています。
 砺波総合運動公園がにぎわうのは、相撲に並ぶ国民的球技である野球の試合が開催されるときです。プロ野球や高校野球の試合の開催のときには、大変多くの方が球場に押し寄せています。人が多く集まることから、球場内のトイレだけでは足りなくて、屋外の公衆トイレも利用されることになります。
 砺波総合運動公園内の公衆トイレは、野球場と多目的球技場の間に1つ、風の丘に1つ、合計2か所にあります。男女別のトイレブースの間に障害者用のブースが設けられており、いずれのトイレも向かって右から女子トイレ、障害者用トイレ、男子トイレとなっています。
 さて、この2か所のトイレに設けられている設備を見てみますと、球場のそばにある公衆トイレでは、女子トイレ、男子トイレ共にベビーチェアはついていません。中央の障害者用トイレにはベビーチェアがついていました。ただし、入り口のピクトグラムでは、ベビーチェアがあることを知らせていません。
 また、風の丘にあるトイレでは、障害者用トイレに女子の子供連れのマークがついていましたが、中の設備には子供用のトイレはなく、おむつ替え台が設置されていました。ここでは、おむつ替え台のピクトグラムが設置されていません。
 この2つの公衆トイレについて、外から見ただけでは施設の情報が把握できないことになります。ピクトグラムの表示を正しくする必要があると考えます。
 また、トイレの機能表示として、オストメイトの方々に対応しているというピクトグラムがあります。人の上半身のおなか辺りに、病院マークの十字が描かれているピクトグラムです。
 私の母もオストメイトだったのですが、オストメイトとは、おなかに排せつのためのストーマを造設した人のことです。ストーマとは、手術によって、おなかに新しくつくられた便や尿の排せつの出口のことで、人工肛門や人工膀胱とも言われています。このストーマに取付けたパウチに排せつ物がたまるので、ストーマの洗浄とパウチの処理を行う必要があります。この処理のために、シャワー設備が必要となることが多いです。
 オストメイトの方々は、この手間さえなかったら普通の生活ができている方々です。砺波総合運動公園の公衆トイレにも、オストメイト対応の設備をつけていただきたいと願うところです。
 最初の質問は、トイレの改修について、教育委員会事務局長の答弁を求めます。
 〔「分割だろう」と呼ぶ者あり〕
○議長(川辺一彦君) 質問を続けてください。
○6番(開田哲弘君) 大変失礼いたしました。
 砺波総合運動公園を歩いていますと、アスファルトで舗装された道路が、野球場の周りと多目的競技場の周りに整備されています。
 近くには様々な樹木が整備されて植えられており、気持ちのいい木々の間を通れる空間となっています。
 ただ、30年の年月によって木々が大きく育ち、一部の根っこが、通路に敷設されているアスファルトの下で育ち、アスファルトを持ち上げる根上がりという現象が発生しています。普通に気をつけて歩いていれば多分避けられるのでしょうが、アスファルトが敷設されていることで、安心して歩ける場所だと認識している方々や、会話をしながら歩いている人にとっては、そのようなアスファルトの盛り上がりや大きな穴は、危険な箇所に変貌してしまいます。
 歩道や公園などでは、段差の許容が約2センチメートルと教わったことがあります。会社にいときの通路でも、その基準でケーブルカバーをはわせていました。
 道路に空いた穴や大きな段差などで被害が発生した場合、管理者に対して賠償が発生する可能性があります。これはそのときの状況にもよりますが、被害を被った人に不注意があったということで、裁判の判例を見ていますと、被害者の請求金額が減額されることもありますが、2センチメートル以上の段差であれば、管理者側の過失が増すように感じます。人が歩く舗装部分の盛り上がりなどは、早期に解消しておく必要があると考えます。
 幸い、総合運動公園内の歩行通路部分は、舗装はされておりますが、その両脇はブロックによって立ち上がっており、木が埋まっている部分とは一線を画している状況であります。公園の中には、舗装路じゃないところを散策する人もいるかと思いますが、その際は、木の根上がりがあったとしても、その歩く方の責任によって歩くべきだと思っております。
 そのため、全ての根上がりを何とかしようということではなく、少なくとも人が歩いたり子供が自転車で走り回ったりするような舗装部分についての根上がりについては、早期に対応する必要があるのではと考えます。
 根上がり部分の下にある根っこについては、その部分を中心にして、両方からスロープを立ち上げるような感じで処理すればよいのではと素人的に考えてしまいます。そうすることで、木の根もあまり傷まずに、しっかり木を支えるような根っことして残っていくのではないかと思います。
 2つ目の質問として、根上がりに対応し、安全に舗装路を歩けるようなことを当局には考えていただきたいと思います。教育委員会事務局長の答弁を求めます。
 次に、管理棟と野球場の屋内設備の改修についての質問になります。
 管理棟と野球場は、建設から30年の月日がたち、途中いろいろな修繕を行ってきたと思います。特に野球場については、雨水の浸入があったことで、放送室や記者席の内装などには大分傷みも生じています。選手控室などでも、ロッカーや壁の傷みが出てきているかのように感じております。
 この項目3番目の質問になりますが、これら屋外設備の改修について、今後どのように進めていくのか、教育委員会事務局長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 1項目めの砺波総合運動公園の整備についての御質問にお答えをいたします。
 まず1点目の公衆トイレの改修について、防災、子連れ、身障者への対応についての御質問につきましては、令和3年度から砺波総務運動公園の公衆トイレを含め、所管する複数の施設のトイレを順次洋式化してきたところであります。
 施設の情報を表すピクトグラムにつきましては、機能を十分に示した表示となっていない部分もあり、見直していきたいと考えております。
 また、オストメイト対応の設備の必要性は十分理解しているところであり、砺波体育センターや砺波図書館など、新しい施設には身障者トイレを整備して、オストメイトを設置してきております。
 砺波総合運動公園での整備につきましては、利用状況を踏まえながら検討してまいりたいと考えておりますが、当面の間は、隣接する富山県西部体育センターのトイレの御利用をお願いしたいと考えております。
 次に、2点目の樹木の根上がりへの対応についての御質問につきましては、砺波総合運動公園内の樹木の成長に伴う園路の一部での根上がりについては、数年前から発生しており、これまでも必要に応じて、アスファルトによる段差の緩和対策を講じてまいりました。
 引き続き点検を行い、根上がりが認められる園路通行に支障があるようであれば、段差緩和対策を講じるとともに、利用者への注意喚起看板の設置や通行規制するなどの安全確保に努めてまいります。
 次に、3点目の管理棟、野球場の屋内設備の改修についての御質問につきましては、砺波市野球場については平成4年9月に、砺波市多目的競技場については平成5年3月にそれぞれ竣工しており、30年以上経過していることから、施設の老朽化が進んでおりますが、随時、これまでも必要箇所の修繕を行い、長寿命化を図ってきたところであります。
 特に野球場においては、議員御指摘のとおり、施設内に雨漏りが発生していたため、令和3年度には建物調査の上補修を行ったところであり、今後も雨漏りによる内装の劣化等に対応するため、順次修繕を進めてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 開田哲弘君。
 〔6番 開田哲弘君 登壇〕
○6番(開田哲弘君) 続けて大項目2番、チョイソコとなみについての質問になります。
 現在、チョイソコとなみが、出町中学校校区を除いて運行されております。その中で、現在設置されている停留所に加え、チョイソコの仕組みを応援し、停留所を設置してくれるウチマチサポーターを募集しています。
 6月末までの募集なので、残り1か月を切っているわけですが、現在の申込み状況がどれほどあり、それが当初の目標に対しどのような状況であるかということは、とても大切なことと考えております。
 停留所は多ければ多いほどよいと考えており、多くの方が申し込んでいただければいいなと思っております。
 最初の質問として、目標に対しての進捗状況、目標達成の見込みについてお聞かせください。あわせて、もし当初の目標を達成し切れていないならば、残りの期間内でそれを達成するような仕掛けが必要になってくるのではと考えます。募集期間の延長とかを考え募集を続けるのか、それともそこで終わってしまうのか、残りの期間の動きについて、企画総務部長の答弁を求めます。
 次に、このウチマチサポーターについては、初年度が無料となっています。協賛金額の決定時期、契約の期間等についてはこれからの話だということです。
 3か月間の申込み期間が終わった後、ある程度の利用がなされてこの部分は決まるのではないかとも考えます。
 年度終了前に、次年度の申込みをする時期が設定されることになるかと思いますが、それはどのような予定となっているのでしょうか。
 多分今回申し込まれた方々も、そこら辺の点が気になるかなと思っての質問となります。企画総務部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) チョイソコとなみについての御質問にお答えいたします。
 まず1点目のウチマチサポーターの当初の計画数と現在の状況については、本年10月からの市内全域運行に当たり、ウチマチサポーター以外での設置を予定している歯科医院や地区自治振興会館、公共施設等を除いて、80件程度をウチマチサポーターとして、募集する計画としております。
 こうした中、本年4月に募集を開始して以降、市の広報やホームページ、商工団体等の会報などを活用した周知に加え、利用者から特に御要望の多い食品スーパーや接骨院、理髪店、金融機関等を中心に直接訪問し、サポーターの応募促進を図ってきたところでありますが、6月16日現在で、応募数は60件となっております。
 まだ計画には及ばない状況でありますが、応募に前向きな事業者もおられることから、応募締切りとなる6月末までにはさらなる増加を見込んでおります。
 そこで、議員御指摘の募集期間の延長につきましては、新しい停留所マップを作成する必要があるため、一旦は6月末で募集を締め切ることとしております。その後も、新たな停留所マップに店舗名が掲載されないなどの制約は受けますが、御希望があれば、引き続き、応募を受け付けることとしております。
 市といたしましては、停留所の数を増やすことも必要ですが、市民の皆さんが望む停留所が1つでも多く設置されることが重要と考えております。そのためには何よりも、利用者の皆さんが、御希望の店舗等に直接、停留所の設置を要望されるのが最も効果的でありますので、引き続き、市内の店舗等へのPRに加え、地区説明会や行政出前講座などを通じた利用者に対するウチマチサポーターズ制度の周知にも努めてまいります。
 次に、2点目の御質問のうち、ウチマチサポーターの協賛金額の決定時期につきましては、無料期間に加入していただいたサポーターの皆さんの御意見や、他市の事例も参考にしながら、令和6年4月に協賛金額を決定することとし、その上で、10月から始まる有料のウチマチサポーターの募集を、4月から6月にかけて行う予定としております。
 また、この契約期間につきましては、原則、毎年10月1日から翌年9月30日までの1年間としますが、先ほどの御質問でもお答えしたとおり、御希望があれば、年度途中の加入も随時受け付けるものであります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 開田哲弘君。
 〔6番 開田哲弘君 登壇〕
○6番(開田哲弘君) 続けて、項目の3番目、砺波市のシンボルマーク制定についてお聞きいたします。
 砺波市は、来年合併20周年を迎えます。市のシンボルマークといったときにまず思い浮かぶのは、砺波市の市章です。しかし、市章をつけているのは市の職員。なので、市章は市役所職員が使うものというイメージが強いと思います。
 市のシンボルマークについて調べてみると、市章とは別に、市民が使いやすいシンボルマークを制定し、市民に活用してもらうことを進めている市町村があります。
 市民が砺波市を活発に盛り上げるため、活用しやすく、前向きで明るく周りに訴えかけるようなシンボルマークを20周年の記念プロジェクトとして作成してはいかがでしょうか。企画総務部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 砺波市のシンボルマーク制定についての御質問にお答えいたします。
 来年、令和6年11月1日に、本市は市町村合併からちょうど20年の節目を迎えることから、令和6年度を新市誕生20周年記念イヤーとして、市全体でお祝いする年度と位置づけ、各種記念事業を実施したいと考えております。
 議員御提言のシンボルマークの作成については、合併10周年記念事業を実施した平成26年度においては、シンボルマークとキャッチフレーズを公募し、1年間にわたって各種行事やグッズなどに用いて機運を盛り上げた実績がございます。
 今後、庁内検討委員会を設け、新市誕生20周年記念事業について検討していく予定としており、その中で、新たなシンボルマークの必要性などについても検討してまいりたいと考えております。
 なお、新市誕生20周年記念事業の実施につきましては、今年度中に具体的な内容を決定し、市の広報やホームページなどでも幅広く、市民の皆さんに周知してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 開田哲弘君。
 〔6番 開田哲弘君 登壇〕
○6番(開田哲弘君) 項目の4番目として、IT、AIを活用した道路異常の早期発見、修繕についてお伺いします。
 砺波市では、昨年の4月1日から運用開始となっている道路等異常通報システムというものがあり、市民は、砺波市のホームページ上から道路の異常を通報することができるようになっています。
 3月末までの利用は73件、1年でこれだけの方が道路の異常を通報してくれております。
 以前、道路等異常通報システムのよしあしなどの評価を取り、仕組みの改善などにつなげていけばと尋ねた際に、そういったことはしていないとの答弁がありました。
 仕組み的にはシンプルなものなので、多くの方にこのシステムを普及していただくことで早期の修繕につながることが期待されます。
 道路異常の早期発見、修繕についていろいろ調べておりましたら、昨年9月の情報ですが、スマートフォンと公用車を活用して、道路の異常を判断する仕組みがあるという記事を見つけました。幾つかの自治体でも採用されているこの仕組みですが、ぜひこれについて研究してみてはどうでしょうか。市の所有車両に、このような仕組みを取り付けることで、今まで以上の道路情報を収集できることになるものと考えます。スマートフォンと公用車を利用し、また、そういった道路状況の把握ができるということ、これは安価で済むものじゃないかなと考えられます。
 市の職員の中で、システムに精通されている方がおれば、こういった方々を集めても開発することもできるのではないかとも考えております。この道路異常を判断する仕組みへの取組についてどのようにお考えになられますか、建設水道部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 構建設水道部長。
 〔建設水道部長 構 富士雄君 登壇〕
○建設水道部長(構 富士雄君) IT、AIを活用した道路異常の早期発見、修繕についての御質問にお答えいたします。
 この仕組みのメリットとしましては、路面性状調査、いわゆる道路の舗装面における損傷状況を専用の車で行う調査ではなく、議員御発言の通常のスマートフォンと道路のパトロールをする車などにより、平たん性や振動から路面状況をタイムリーに把握できるほか、容易に報告書の作成ができ、調査の効率化が図られるものであります。
 一方、本市における路面状況の把握などにつきましては、道路異常を定期的なパトロールで行うほか、道路等異常通報システムや市内郵便局との包括連携協定に基づく通報から職員が現地を確認し、舗装の陥没など速やかに補修を行っております。
 まだ舗装のひび割れなど大規模な補修が必要な箇所につきましては、国の舗装点検要領に基づき、おおむね5年または10年ごとに路面性状調査を委託し、補修の判定を行った上で、補修の個別施設計画を策定して、計画的に舗装工事を行っているところであります。
 そこで、議員御提言の取組につきましては、現在実施しております職員によるパトロールに比べ、地域住民からの通報による道路の異常の把握が多く、このことによりまして、迅速に舗装の補修が行われておりますことから、新たな仕組みによる費用対効果を考慮し、今のところは考えていないところであります。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時05分 休憩

 午後 2時15分 再開

○議長(川辺一彦君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 1番 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 議長より発言の許可をいただきましたので、通告に基づき、一問一答で市政一般に対して質問をいたします。
 大項目1、市民への健康教育推進についてです。
 国には、国民の健康増進を推進するため、健康日本21という基本方針があり、その地方計画が、砺波市健康プラン21です。
 現在、平成25年からの第2次計画は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり1年延長、令和6年からの砺波市自殺対策計画と策定時期が同じです。
 令和4年度予算策定時の常任委員会における第3次健康プラン21策定に向けた市民アンケート調査への質問では、設問は20問程度で、生活の満足度や喫煙、飲酒等の習慣、ストレスや相談相手の有無などと答弁されています。
 今思いますと、このアンケートの活用においては、健康プラン21策定のみならず、同時に策定される砺波市自殺対策計画に活かされる想定であったように思いますが、小項目1、第3次砺波市健康プラン21策定に向け、実施されたアンケート内容と回収率、結果の反映方法について伺います。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 第3次砺波市健康プラン21は、第2次砺波市健康プラン21と、砺波市自殺対策計画の策定時期が一致すること、2つの計画が互いに関わり合うこと、このことから一体的に策定するものであります。
 実施しましたアンケートの内容につきましては、それぞれの計画策定に活かす項目を設定しており、具体的な調査項目としては、健康管理等の基本的事項に加え、新型コロナウイルス感染症が及ぼす生活への変化や、本市が推奨をしておりますとなベジプロジェクトの認知度、野菜摂取の意識などの項目を追加するなど、砺波らしさを盛り込んだ調査としたところであります。
 アンケートの回収率は、市内在住度20歳以上の1,500人を対象として、郵送やインターネットにより742人から回答いただき、回収率は49.5%となりました。
 アンケート結果につきましては、関係課との連携の下、情報を共有しながら分析を行い、課題を明確にした後、計画の素案に反映し、策定委員会に提案することといたします。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 市民アンケートの結果から、課題はより明確になり、サービス向上へとつながります。今後も多様なアンケート調査があると思いますが、回収率の向上にもぜひ努めていただきたいと思います。
 さて、令和5年度予算では、健康プラン21策定費として500万円の予算が計上されました。そして4月には、策定支援業務委託に関わるプロポーザルについて、第3次砺波市健康プラン21(砺波市健康増進計画・自殺対策計画)策定支援業務委託として、本市ホームページに掲載されておりました。
 ここで小項目2、第3次砺波市健康プラン21策定支援業務に関わるプロポーザルの結果についてどのようになったのか、お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 本年5月に、公募型プロポーザルを行ったところ、1社の参加申込みがあり、審査委員会を開催し、審査基準に基づき評価を行った結果、合格点に達したことから、委託業者として選定したところであります。
 選定業者は、本市において、平成31年度の自殺対策計画策定にも携わっており、全国的にも多くの自治体の健康増進計画や、自殺対策計画策定、その他の行政計画策定に実績を有する業者であります。
 また、経験豊富な専門人員による体制や、幅広い情報網なども充実していることから、情報共有を行いながら、砺波らしさをしっかり盛り込んだ計画になるように協議を行いながら、計画策定を進めてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 選定された業者の方には、選定基準に書かれておりましたように、地域特性の把握、そして分析をしっかり行っていただきまして、市民が健やかな生活を送るための計画づくり、しっかりサポートしていただけたらと思っております。
 変わりまして、小項目3、第3次砺波市健康プラン21における睡眠の向上への取組について伺います。
 全国健康保険協会、いわゆる協会けんぽが全国支部で睡眠習慣の調査をした結果、2019年から2021年の3年連続で、富山支部が全国ワースト1位でした。本市でも、特定健診の際に、睡眠で十分休養が取れているかアンケートをしています。
 第2次健康プラン21が、平成30年に発表した中間評価では、平成23年度が18.1%、平成28年度が23.7%、令和3年は24.2%の方が、睡眠で休養が取れていない状態でした。令和4年までの目標値が15%でしたが、睡眠不足は年々増加傾向です。
 そこで小項目3のア、本市の睡眠における現状をどのように捉えていらっしゃるのか、伺います。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 議員御発言のとおり、睡眠が十分に取れていない方の割合が年々増加しており、睡眠不足の方が増加傾向にあります。
 令和4年度の砺波市健康プラン21(第2次)の最終評価では、24.1%の方が睡眠で休養が十分取れていないとの結果が出ており、中間評価の23.7%からは微増となっております。
 また、令和4年度に実施した健康づくりに関する住民アンケートでの睡眠の量についての質問では、睡眠があまり取れていない方が18.9%、睡眠が十分に取れていない方が6.6%と、睡眠の量の不足を感じていらっしゃる方が25.5%となっております。
 市民の4人に1人が御自身の睡眠量の不足を感じている結果となっており、様々な健康障害を引き起こさないためにも、その対策について、健康プランの中に盛り込んでまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 今お話がありましたように、睡眠不足、そして質の悪い睡眠は、罹患リスクを高めると言われております。また、子供の睡眠不足が生活習慣の乱れにつながり、心身に大きな影響を与えるといったデータも出ているのですが、睡眠の仕組みや眠る効果についての知識は、あまり広がっていないと感じます。
 実は、睡眠不足ワーストワンの富山県の中でも、高岡、射水、砺波の順にその割合が高くなっています。そして何より、40歳から49歳までの砺波市の女性が睡眠不足を感じている割合が56.4%、県内ワースト1位となっています。同世代の立山町の女性を見ますと43%ですので、同じ県内でも、13.4%も違いが出ています。
 本市は、県内でも特に睡眠不足であるという現実を広く共有し、睡眠の効果と質の改善を進めていくことから、少しでも市民の皆さんが健康で元気な生活を送ることにつなげたいと考えます。
 そこで小項目3のイとして、県内でも特に眠れていない本市の市民の皆さんが、学校や職場、地域において睡眠の知識を得る、睡眠の知識を周知する施策についての考えをお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 先ほどの御質問にもお答えしたとおり、本市では、睡眠で休養が十分に取れていない方の割合が増加していることから、睡眠や休養に関する正しい知識の普及啓発が課題であると感じております。
 健康センターでは、若い子育て世代に対し、乳幼児期からの早寝早起きの規則正しい生活習慣の大切さを、乳幼児健診などの際に啓発しております。また学童期では、早寝早起きの啓発を、保護者を通じて行っているほか、健康を保つことの大切さ、様々な病気を予防するための適度な運動と栄養バランスの取れた食事、十分な休養と睡眠の大切さを学習しております。
 そのほか、県では睡眠対策としまして、家族や仲間、職場でチームをつくり参加するぐっすりとやまキャンペーンなどを実施しており、本市もチラシの配布等により、参加を呼びかけております。
 今後は、健康プランに基づく施策を推進するとともに、引き続き、睡眠の重要性や正しい知識を身につけてもらうために、市広報やホームページ、ツイッター等により、より一層の睡眠の普及啓発を図り、病気の予防や睡眠の確保につなげてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 続きまして、健康プラン21と連携する計画に、砺波市子ども・子育て支援事業計画があります。
 第2期計画の重点的視点その1は、次代、次の代の親づくりです。
 その中で、子供は次代の親となるという認識を持ち、命の大切さ、人を思いやる気持ちを学ぶことから、大人になったときに安心して子供を産み、自信を持って子育てができるように取組を進めると書かれています。
 本市の子供たちは、学校生活においての職業調査や、14歳の挑戦といったキャリア教育を受けていますが、次の代の親になるためのライフプラン教育も共に必要だと思います。
 特に、ライフプランを考える中で、妊娠・出産の有無などを考えるプレコンセプションケアの知識も大切です。あまり耳慣れない言葉かもしれませんが、妊娠前の健康管理のことであり、WHOも2012年に、「妊娠前の女性とカップルに、医学的・行動学的・社会的な保健介入を行うこと」と定義しています。
 私は、このプレコンセプションケアを、単に妊娠・出産だけに視点を置くのではなく、若い世代の健康増進と、より質の高い生活を実現してもらうものと考え、女性のQOL向上だけでなく、親として、互いに支え合うパートナーとしても必要な知識であると考えます。
 そこで小項目4、プレコンセプションケアに対する学びについて、今後どのように考えていかれるのか、伺います。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 富山県では、性と健康の相談センターの事業の一環として、プレコンセプションケアの普及に努めており、男女の性別を問わず、性や生殖に関する健康支援を総合的に推進しております。
 その中で、プレコンセプションケアにつきましては、近々妊娠したいと考えている女性のみならず、思春期以降の取組が必要であるほか、妊娠女性の健康を支えるパートナーや御家族、企業にも知っていただくことが重要であります。
 本市といたしましては、県が実施している相談窓口の紹介や、出前講座の案内、企業へのチラシの配布などにより事業の周知に努めてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 富山県においては、カップルが将来の妊娠を迎えるための健康管理や、次世代を担う子供の健康へつながるプレコンセプションケアの推進が重要だとしています。
 また、県の令和5年度予算においては、妊娠・出産に影響する疾患の早期発見、早期治療を目的とするプレ妊活健診スタートアップ事業を計上し、いわゆる妊活開始後に課題へ直面することを防ぐ効果を期待しているそうです。
 本市ではこれまで、不妊・不育症の方への治療費を支援してこられました。これは、妊娠出産を望む方にとってありがたい施策です。
 一方で、さきに述べましたように、早い段階で、カップルがライフプランを考える機会として、こうした取組についてもこれから検討していくことが必要になると考えます。
 そこで小項目5、本市として、今後プレ妊活検診についてどのようにお考えになるのか伺います。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 県では、子供を望む夫婦を対象に、妊娠・出産に影響する疾患を早期に発見し、現在の体の状態を把握することで、早期治療につなげるとともに、将来の妊娠に向けた健康管理、いわゆるプレコンセプションケアを推進することを計画しております。
 そこで、本年5月に、県内市町村を対象に、プレ妊活健診スタートアップ事業実施に向けた準備会が開催され、事業概要の説明と意見交換が行われたところであります。
 この事業は、本年10月に事業開始予定でありますが、意見交換会では、対象者の拡大や受診券発行後の取扱い、健診項目の追加などに多くの意見や要望が上がったところであります。
 本市といたしましては、来年度以降の実施に向けて、先行で実施予定の他市の状況を参考に検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 変わりまして大項目2、となみ元気道場の活性化と高校生の参加について伺います。
 2年前の6月25日、となみ元気道場活動報告会を、市役所大ホールで拝見しました。後半に見学者とメンバーが車座になり、グループトークする時間がありました。私にとっては、ふだん関わりが少ない若い世代の皆さんの生の声を伺えた有意義な時間でした。
 昨年は、広く市民に向けた活動報告会はありませんでしたが、イベントのサポートだけでなく、KIRAKIRAミッションの関連イベントで行われた影絵の世界を主催されるなど、イベントに出かけられた市民の方から好評を得た活動を続けていらっしゃいます。
 平成21年に活動を始めたとなみ元気道場も、来年には結成15年を迎えます。昨年の8月に更新されたインスタグラムの中で、となみ元気道場は、スポーツ少年団とは関係ありません。地域サークルですという一文がありました。
 私、前職の関係で、創設時から元気道場の活動を目や耳にすることが多かったせいでしょうか。こうした説明が必要になってしまったのかと、隔世の感を禁じ得ませんでした。
 そこで小項目1、となみ元気道場の現状として、ア、ここ数年の活動内容や活動人数、どのような方の参加が多いのか、お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 近年、となみ元気道場は、コロナ禍で活動が制限される中、若者ならではの着眼点で創意工夫をしながら地域活性化のための活動を行ってまいりました。
 具体的には、令和3年度には、インスタグラム及びツイッターで、砺波の魅力発信や、市内飲食店を応援するための投稿に加え、イオンモールでの元気道場の写真展や、越中三助焼体験会、KIRAKIRAミッションでの灯籠づくりワークショップなどの活動を行ってまいりました。
 令和4年度には、チューリップフェアでのフォトフレーム設置やスポーツレクリエーション、ハーバリューム体験会の開催、KIRAKIRAミッションでは、議員御発言のとおり、連携イベントとして文化会館多目的ホールにて、県内在住のアメリカ人影絵師を招き、英語による影絵ショーを企画開催し、大変好評を得たところであります。
 また、二十歳の式典において、元気道場のPRを行うなど、新たな会員募集活動も積極的に行っており、現在、元気道場生は、公務員、教員、会社員などの職種で、市外も含め43人となっております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 続いて小項目1のイ、活動への参加人数、恐らく始まったときよりは減少しているのではないかと思われますが、この減少していることについてどのような見解を持っていらっしゃるのか、また参加人数を増やすための施策、今ほども少し御紹介ありましたけれども、具体的な施策どのようなものがあるのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 道場生の数につきましては、過去5年間では40名弱で推移しており、多少の出入りはありますが、減少とまで言える状況ではないと考えております。
 しかしながら、現状維持では新たな取組への挑戦や組織としての活性化は進展しないと考えております。
 そこで、道場生増加への対策としては、市役所の新規採用職員への勧誘活動をはじめ、二十歳の式典でのチラシ配布、チューリップフェアや各種イベントでの勧誘活動などを行っております。
 引き続き、様々な出会いや交流の機会、SNSの活用、また道場生の人のつながりや地域からの情報提供などを通して、勧誘活動を継続してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 新型コロナウイルス感染症の感染拡大、地域の活動も様々な活動を制限されてきました。そんな中において可能な限り創意工夫をされ、活動の継続を努力していらっしゃったこと、本当に率直にすばらしいことだと思っております。頑張っていらっしゃったなと思っております。
 大変な中ではありましたけれども、小項目1のウとして、となみ元気道場、現在、重点を置く活動のテーマは何か、お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) となみ元気道場は、「オール フォア オール、自分たちの力で砺波を盛り上げよう」を活動理念としており、若者が中心となったまちづくりや地域の活性化を目的として立ち上がった団体であります。
 道場生が集まって知恵を出し、様々な活動を通して自らも楽しみながら地域を活性化していくことを重点に、その名のとおり、郷土砺波を元気にしていくことをテーマとしております。
 本市といたしましては、今後も引き続きこの活動理念やテーマを支持しながら、若者が積極的に活動を継続していけるようサポートしてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 元気道場のような地域サークルなどの活動へ参加することで、人と人とのつながり、居場所、学びの場を生み出していると思っております。さらに活動を通じて、人とのつながり、横に広がる地域に向けた活動、地域の人との交流も生まれます。
 地域に向けた活動といいますと、先月9日には砺波高等学校で、本市の出前講座が開かれました。どのような施策を行っているのか説明を受けたということです。
 そして、昨年、一昨年に続き、今年も総合的な探究の時間に、砺波市の現状や課題について調査研究を発表予定だということです。
 こうした高校生からの提案が本市の施策の参考となったり、剪定枝無料回収などのボランティア参加のきっかけになったりしています。
 しかし、学外で高校生がこうした活動に参加し、新しい人との出会いや地域課題へ取り組める機会が、現状あまりありません。また、義務教育を終え、市内に住む子たちみんなが学校の活動として地域へ参画できるチャンスがあるわけではありません。
 話は少し変わるのですが、文部科学省は、社会全体で子供を育てるためには、親でも教師でもない第三者との子供との新しい関係、イコール、ナナメの関係をつくることが大切であり、地域社会と協働し、学校内外で子供が多くの大人と接する機会を増やすことが重要としています。
 高校生は大人のようにも見えますが、知識も経験もまだ大人とは違っています。また昔のように、親以外の大人と接する機会は減り、地域のことを知らないまま市外へ流出していると感じています。
 これにも、となみ夜高まつりや獅子舞のような祭りなどから、地域の大人と交わり、知識を得ることができる場合もありますが、そもそもそうした伝統行事がない地域では、地域サークルなどの活動から地域を知り、学ぶ機会へとつながればと考えます。
 私が令和3年8月定例会で質問した、家庭や学校でない第3の居場所としての役割も、となみ元気道場の活動が補完してくれるのではないかと考えます。
 しかし、となみ元気道場は、参加年齢が二十歳以上となっており、高校生が参加できる想定となっていません。設立時の経緯もあるとは思うのですが、例えば高校生の世代も参加可能にする、もしくはとなみ元気道場ジュニアとして、高校生だけの参加団体にするなど、所属高校に関わらず、放課後や休日などに共に活動ができることから、若い世代の新しい居場所的な活動と郷土愛の創造につなげられるのではないかと考えます。
 そこで小項目2、となみ元気道場へ高校生も参加を可能にすることについて、考えをお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) となみ元気道場の活動場所や内容に、高校生を想定していないものが多く、また活動時間も、道場生の勤務時間に合わせて集まることも多いことから、現在では参加年齢を二十歳以上としているものであります。
 しかしながら、高校生の参加により、議員御発言のとおり、それぞれに多くのチャンスやメリットが得られる可能性があることから、例えば、日曜日などの特定のイベントへの参加に限るなど工夫することで、高校生も参画できる可能性もあると考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) となみ元気道場の活動は、楽しく地域課題を解消することにつながっていますが、一番大切なことは、自分たちが楽しめば地域が元気になることでしょう。楽しい活動の輪がさらに広がることを応援しております。
 さて最後に大項目3、未来人材育成に向けた全市にわたる機運醸成について伺います。
 今年4月、教育総務課より、砺波市の児童生徒の地区ごとの数が示されました。この数を地域の方と共有した際に、ほんまに子供の数が減っとるがいねと声が出ました。
 先日発表されました合計特殊出生率を見ますと、鳥取と富山だけが前年度を上回ったのですが、出生数は減少が止まりません。
 先月には、令和の魅力と活力ある県立高校のあり方検討委員会が報告書を出しました。その中において、本県における中学校卒業者数の減少に触れている部分があります。
 昭和63年をピークに、平成21年までその数は急激に減少し、平成29年までは1万人台で推移してきましたが、それ以降は再び急激に減少、令和4年には9,000人を、その後令和10年には8,000人を割り、令和18年においては、6,200人台と推定されています。当然、県立高校の入学者も減少していきます。
 本市にあります砺波高等学校と砺波工業高等学校の2014年からの志願者数を振り返りますと、砺波高等学校は、2014年、2018年、2019年、2021年、砺波工業高等学校機械科は、2014年、2017年、2022年、電気科は、2015年、2017年、2018年、2019年、2021年、2022年、電子科は2017年、2018年に定員割れをしておりました。
 そもそも、県立高校は県が設置しているものであり、市が関与できるものではありませんが、この令和の魅力と活力ある県立高校のあり方検討委員会には、白江教育長も委員として参加されていました。
 そこでぜひ、小項目1として、市内高校への入学志願者数の推移に対する御所見と、検討委員会への参加から、今後の本市の高校の在り方についてどのように感じられたのか、お聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 市内県立高校の令和5年度入学者試験は、両校共に定員に達していない状況であったことは認識しており、危機感を抱いております。
 県が開催した令和の魅力と活力ある県立学校のあり方検討委員会では、生徒にとって学んでよかったと思えるより魅力ある高校となるよう、中高連携の必要性について意見を述べてまいりました。
 高校においては、教科等横断的な学びの実現だけではなく、各教科の授業においても、授業改善を積極的に行ってほしいと願っており、そのためにも、両校の校長と連携を強めていきたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) さきに述べました報告書において、本県が教育県としてこれまで評価されてきたのは、勤勉な県民性だけでなく、教育に対する理解や支援を惜しまない家庭や地域、企業、熱意と使命感を持って優れた成果を上げてきた資質の高い教員など教育を支える恵まれた土壌があったからだとしています。
 一方で、変化の激しいVUCAの時代における県立高校は、地方創生の視点、生徒保護者のニーズ等を考慮した魅力と活力が必要であり、生徒の様々な可能性を引き出し、新たな時代を担う生徒を育成することが求められています。
 お伺いしたところ、砺波地区の中学校校長と高等学校校長が、意見交換をする場は、年に数回あるそうですが、地域や企業からそのニーズについて、直接聞く機会は現状ないと聞いております。
 生徒や保護者が進学先に何を求めているのか、高校側は何を目標として生徒を育てていくのか、そしてその2つをつなげるために企業や行政ができることは何か。未来を支える人材を育てるためにも、しっかりとタッグを組める状況を、今こそつくる必要があると考えています。
 前述した砺波高等学校、砺波工業高等学校が定員割れをしました2014年、2015年は、県内で欠員が100人を超えた年で、2015年、ある新聞記事では、当時の県教育委員の1人が、行ける学校より行きたい学校が進路指導の基本だと指摘したと書かれておりました。
 中学生が行きたいと思う、保護者が行かせたい学校として本市の2つの高校が選ばれるために、内部だけでなく外側からサポートやアプローチができることもあるのではないでしょうか。
 そこで小項目2、市内中学校、高校校長と民間や行政との意見交換から、未来人材育成への機運を広く醸成していくことについてどのように考えられるのか、最後の質問としてお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 中学生の進路選択や将来等に対する考え方、そして中学生を取り巻く環境も、時代のニーズに合わせて少しずつ変わってきております。
 砺波地区では、毎年中学校と高校の校長が交流を持ち、生徒の進路に関する希望や学習状況について情報共有し、中学生や保護者の意識、そして、受け入れる学校側の考え方を確認しております。
 砺波高等学校、砺波工業高等学校が生徒、保護者から選ばれる魅力ある学校であるためには、両高校が主体的に取り組む中で、地元としてサポートすることができるのではないかと考えております。
 最近の高校の取組として、砺波高等学校では、本市の剪定枝リサイクル大作戦へのボランティア協力、企業見学の実施、砺波工業高等学校では、地域の清掃ボランティア協力や企業でのインターンシップの実施など地域、企業、行政などとの積極的な関わりとともに、連携協働による様々な取組を既に実施されておられます。
 議員御提言の、情報交換等の場を設けることにより、実効性のあるこうした取組を地域、企業、行政などが協力して推進し、市内の高校が魅力ある、そして選ばれる学校となるようサポートすることで、未来のつくり手となる人材が育成されることにつながっていくものと考えております。
 私からは以上であります。

○議長(川辺一彦君) 以上をもって、本日の日程を終了いたします。
 次回は、明6月20日午前10時から再開いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 2時54分 閉議



令和5年6月 本会議 定例会(第2号) 議事日程・名簿

         令和5年6月砺波市議会定例会会議録(第2号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第38号 令和5年度砺波市一般会計補正予算(第2号)から議案第43号 財産の取得についてまで、及び報告第3号 歳出予算の繰越しについてから報告第5号 歳出予算の繰越しについてまで
      (代表質問、一般質問)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
    6月19日  午前10時05分  開議
    6月19日  午後 2時54分  閉議

1.出席議員(18名)
   1番 境   佐余子 君     2番 林   教 子 君
   3番 向 井 幹 雄 君     4番 神 島 利 明 君
   5番 小 西 十四一 君     6番 開 田 哲 弘 君
   7番 境   欣 吾 君     8番 山 本 篤 史 君
   9番 有 若   隆 君    10番 山 田 順 子 君
  11番 雨 池 弘 之 君    12番 川 辺 一 彦 君
  13番 山 本 善 郎 君    14番 島 崎 清 孝 君
  15番 川 岸   勇 君    16番 大 楠 匡 子 君
  17番 今 藤 久 之 君    18番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 島 田 繁 則 君    部  長 横 山 昌 彦 君

 商工農林              建設水道
 部  長 坪 田 俊 明 君    部  長 構  富 士 雄 君

 企画総務部次長           企画総務部次長
 総務課長 安 地   亮 君    財政課長 二 俣   仁 君

 商工農林部次長           建設水道部次長
 商工観光課長 高 畑 元 昭 君    土木課長 菊 池 紀 明 君

 企画総務部             福祉市民部
 企画政策課長 佐 伯 幹 夫 君    社会福祉課長 藤 森 俊 行 君

                   病  院
 病 院 長 河 合 博 志 君    事務局長 嶋 村   明 君

 総合病院              会  計
 総務課長 田 村 仁 志 君    管 理 者 東 川 弘 美 君

                   教育委員会
 教 育 長 白 江   勉 君    事務局長 森 田   功 君

                   監  査
 監査委員 佐 野 勝 隆 君    事務局長 林   哲 広 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査課長
 事務局長 津 田 泰 二      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 吉 水 慎 一