作成者別アーカイブ: tonami



令和5年2月 民生病院常任委員会 定例会 議事日程・名簿

            民生病院常任委員会

1.会議に付した事件
  ・2月定例会付託案件の審査
  ・市政一般における本委員会の所管事項について
  ・閉会中継続審査の申出について

1.開会及び閉会の日時
    3月 9日  午前 9時00分  開会
    3月 9日  午前11時44分  閉会

1.出席委員(6名)
  委員長 山 本 善 郎     副委員長 大 楠 匡 子
   委員 川 辺 一 彦       委員 開 田 哲 弘
   委員 小 西 十四一       委員 境   佐余子

1.欠席委員(なし)

1.説明のため出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修      副 市 長 齊 藤 一 夫

 福祉市民              福祉市民部次長
 部  長 村 井 一 仁      健康センター所長 田 村 仁 志

 福祉市民部
 社会福祉課長 藤 森 俊 行      高齢介護課長 河 西 晃 子

 市民課長 大 西 立 子      市民生活課長 小 竹 義 憲

 庄  川
 支 所 長 小 西 喜 之      病院長 河 合 博 志

 病  院              病院事務局次長
 事務局長 堀 池 純 一      総務課長 嶋 村   明

 病  院              病  院
 管財課長 野 崎 和 司      医事課長 三 井 麻 美

1.職務のため出席した事務局職員

                   議事調査課長
事務局長   津 田 泰 二     議事係長 石 黒 哲 康

主  幹
調査係長   吉 水 慎 一     議事係・調査係主任 榮   朋 江



令和5年2月 産業建設常任委員会 定例会 本文

1.会議の経過
 午前 9時00分 開会

(2月定例会付託案件の審査)
○島崎委員長 ただいまから産業建設常任委員会を開会いたします。
 本定例会において当委員会に付託されましたのは、案件11件であります。
 これより、議案第1号 令和5年度砺波市一般会計予算所管部分外9件について及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについて審査をいたします。
 なお、議案に対する当局説明につきましては、議案説明会において説明を受けておりますので、付託案件に対する質疑から始めます。
 それでは、発言される方はどうぞ。
 林委員。
○林委員 私からは、議案第1号 令和5年度砺波市一般会計予算、観光振興戦略事業費のうち、となみブランド力アップセミナー・ワークショップの開催についてお伺いします。
 この事業はWAVE9の重点事業として位置づけられており、令和5年度も引き続き継続される事業となっております。この事業の狙い目とするところをお聞かせください。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 となみブランド力アップセミナーにつきましては、昨年9月3日に砺波市文化会館において、ちょうどとなみ産業フェア・パワー博の開催に合わせて実施したものでございます。
 委員御質問の本事業の狙いにつきましては、ブランドの認知度の向上、そして自社商品のブランド力アップを目的に開催したものでございます。
○島崎委員長 林委員。
○林委員 この事業により、どのような効果があったかをお聞かせください。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 今回のセミナーにつきましては、林委員にも出席いただきました。ありがとうございます。
 消費者のトレンド志向や世代別のニーズ、そして販売戦略などについての内容だったと思います。
 事業の効果としましては、セミナーを受けられた方のスキルアップはもちろんのこと、自社の商品を輸出されている食品加工業の社長も参加されておりました。その方は、終了後の相談会において、販路拡大について打合せをされたということでございます。
 また、講師の先生には、セミナー終了後も市内事業所4社を訪問されて、販売先や新商品の開発などについてアドバイスをされているなど、セミナーでの講演内容だけではなくて、相談会やその後の会社訪問まで実施できたことが大きな成果につながったものかなと思っております。
○島崎委員長 林委員。
○林委員 今おっしゃられたように、私も実はこのセミナーに参加しまして、都会的センスといいましょうか、この辺の感覚とはちょっと違う販売促進の方法など、セミナーの先生がお話しをされていることに非常に印象深く話を聞きました。
 となみブランドの生産者は、比較的生産はされるが販売という部分がちょっと手薄といいましょうか、弱いのかな、見せ方がちょっとあまり上手ではないといいましょうか、もっと努力されると、もっと販売につながるのではないかと考えます。
 引き続き、この個人事業主たちのお力となる促進の方法などを教えていただく事業として進めていただけるといいなと考えます。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 このセミナーにつきましては、令和5年度も開催する予定としておりますので、今ほどの御意見、そして関係機関とも協議しながら進めてまいりたいと思っております。
○島崎委員長 林委員。
○林委員 引き続き、議案第1号 令和5年度砺波市一般会計予算、水記念公園施設等管理費のうち、庄川水記念公園特産館リニューアル事業についてお伺いします。
 庄川水記念公園特産館のリニューアルに当たり、リニューアル前と後の考え方をお聞かせください。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 庄川水記念公園特産館につきましては、先日の山森議員の代表質問の市長の答弁にもありましたように、その周辺をこれまでのコミュニティゾーンから観光ゾーンとして、にぎわいや交流の中核施設として機能変更することとしております。
 また、飲食や物販としての商業施設として改修を行い、新たなテナントの誘致などを行うこととしております。
○島崎委員長 林委員。
○林委員 最近は、比較的体験型のお店が人気であるようです。産業観光の誘客もよいかと考えます。
 庄川地域は、となみブランドの庄川挽物木地があります。その体験などを通して、となみブランドの鮎を食べるというのもよいかなと思います。簡単に作品が作れるものではないかもしれませんが、そのような考え方も持って進めていただきたいなと考えます。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 今ほどの御意見を参考に、検討していきたいと思っております。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 同じく、一般会計予算のとなみブランド後継者育成支援事業について、ちょっとお伺いをしたいなと思います。
 私も大門素麺の当事者でありまして、後継者の問題については一生懸命考えていかなければならないと思っています。
 それで、この支援事業、実際に大門素麺のほうでも支給をされている方がおられると承知をしているのですが、当初聞いていたのは、いわゆる伝承する側と、それから教えを請う側のそれぞれに支給されると聞いていたので、そうかなと思っていたのですが、1世帯に教える人と教わる人がおられる場合は、必ずしもそれぞれに支給されるということではないということなんですよね。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 今回、後継者育成事業の大門素麺の対象者は、後継者3名となっております。この3名の皆さんとも同一世帯で請求をされているということで、この事業の最初の要綱から、同一世帯につきましては後継者が扶養の立場にあるということで、この補助金につきましては育成者に支援するという形になっていますので、世帯が違っても取りあえず育成者に払うというのが原則になっていますので、今回の場合は同一世帯ということで扶養という意味もあって、過去からそういう形で進めているというものでございます。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 全く納得がいかないということでもないのですが、その趣旨を事前にきちんと知らせておけばよかったのかなと。当事者の間で「えっ」というふうな、ちょっと面食らったみたいな声があったので、そこら辺は徹底をしていただきたいなと思います。
 それで後継者の問題なんですが、こういう支援をしていただくというのは大変ありがたいなと思っていますけれども、最近、大門素麺に関心を示すという方が何人か声を聞くんです。実際に見学に来られた方もおられるわけなんです。
 ただ、そうめんを作る生産者のほうで、後継者をどういうふうに定着させるというか、要するに関心を持ってもらって、実際に作るというところまでいってもらうかということについて、きちんとした段取りというか、考え方というか、そういうものがちゃんとしていないということがやっぱりあると思うんです。あるいはいろんなことが分かると、いいアドバイスをしてあげることもできるかなということも思ったりするわけです。
 ぜひ、となみブランドと位置づけられているわけなので、市としても、そういう人が来た場合にこういう対応をするとか、あるいはそもそも関心を持っておられるかもしれない人たちに、こういうやり方があるんだよということで情報を発信して、後継者を募るということだとか、いろいろやり方はあると思うのですが、そういった後継者を育成するための話合いというか、会議というか、そういうものを企画していただくということはできないかなと思うのですが、いかがでしょうか。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 大門素麺の生産者のほうに、富山市のほうから女性の方が来られたという話も聞いております。
 後継者の育成のそういう組織というのは、となみブランドは大門素麺だけではなくて、全体で、いろんな形で推進していくということが大事だと思っています。
 ただ、その辺のやり方とか、大門素麺事業部の皆さんとか生産者の話を聞いてもやっぱりやり方が違ったり、後継者の受入れとかも違ったりして、いろいろ多種多様でございますので、その辺、各大門素麺のほうで一度整理されたりするということも大事だと思いますし、市としましては、やっぱりブランド全体の中でいろいろ進めていくということが大事だと思いますので、会議までできるかどうか分かりませんけれども、いろいろと後継者問題については研究、検討してまいりたいなと思っています。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 いろんなブランドがあるということですので、それはよく分かるのですけれども、逆に生産者側でいうと、いわゆる後継者を育てていくということの意味ですよね。ともすれば自分自身のなりわいということに考えを限定してしまいがちで、だから続けるも辞めるも自分の代でどうするかなという考え方になりがちなんですね。
 要するに築いてきた伝統だとか、そういうものを思いながらどうしていこうかということを考える機会というのが、やっぱりあればいいなと思うんです。そういうときに、やっぱり市のブランドだよと、ぜひ後継者の問題を考えてほしいという機会を与えられると、また臨み方、考え方が違ってくるのではないかなということも思うので、またちょっと考えていただきたいなと思います。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 となみブランドは21品目あります。大門素麺もその一つとして、まずは大門素麺の事業部というのもございますので、そちらで本当にいろいろと話をしていただいて、そうした中で、市が行える支援についてはいろいろ検討していきたいなと思っています。よろしくお願いします。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 金融対策の問題で質問をしたいと思います。
 予算にも市内の中小の企業の皆さんを支援しようということで、また金融対策費が計上してありますけれども、気になっているのは、コロナ禍に当たって、いわゆる利子補給あるいは補償金というものを、心配しないで融資を受けられますよという制度を出されましたが、返済期間が来ているのではないかと思うんです。必ずしもその経営が好転していないということで、今年がその返済の1年目に当たるのでしょうかね。
 そういう皆さんに対してはどういう対処をされるのかお聞きをしたいということです。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 コロナ融資、その前のゼロゼロ融資でございますが、もう既に6割の方の返済が始まっています。実は令和4年度も、その返済の借換えによる利子補給を実施してきたということでございます。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 借換えをされるということですが、その分についても利子補給を続けてしていかれるということでいいですか。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 令和5年度につきましては、令和5年1月1日から実はちょっと制度が変わりまして、一部保証制度が追加になっております。これは、今まで保証料ゼロというセーフティネット保証、危機関連保証に加えて、一般保証制度というものが追加になりました。これによって保証料が実質ゼロにはならないという制度にもなっています。
 また、この借換えが起こることによって利子補給を行うということになれば、この借換えを行うたびに利子補給を行わないといけないということになってきます。そういったことを、本当にそれでよいのかという議論もないわけではありませんので、厳しいからといって借換えをすると、そのたびに本当に利子補給していいのかという部分もありますので、その辺はちょっといろいろ検討していきたいなと思っております。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 いや、心配なのは、要するに先ほども言いましたけれども、経営状態が元になかなか戻らないということで、返済ができなくて廃業されるということになっていくのではないかという心配なんですが、その辺の対応はちゃんと考えておられるんですかね、見通しとか。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 先ほど話をしましたように、今のゼロゼロ融資は6割が償還で、あと4割はこれからということなんですが、制度の変更の中に据置期間が最大5年になったというものもございますので、そういったこともちょっといろいろ勘案しながら進めていかないといけないなと思っています。
 取りあえず、現状の把握も必要かなと思っています。
○島崎委員長 よろしいですか。
○境委員 よろしくお願いいたします。
○島崎委員長 山森委員。
○山森委員 引き続き、金融対策費についてお尋ねをしたいと思います。コロナ禍に限ってお尋ねをいたします。
 このコロナ禍で経営されている方、大変御苦労いただいております。この対策費であるとか利子補給というのは大変大事な部分だと思っているんですが、実際、今年度の見込みの件数ですとか、それから過去コロナ禍に限ってどういうふうに、件数が増えていると思うんですが、どういう推移にあるのかということをお尋ねしたいと思います。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 件数でございますが、令和2年で44件、金額で1,400万円、令和3年で70件、金額は約1,800万円、令和4年は173件、約1,500万円という形になっています。
○島崎委員長 山森委員。
○山森委員 件数はすごい、今聞いていましたら、44件、70件、173件というふうに、すごい多くの方が利用されているというか、おられるわけですね。金額はあまり伸びていないという状況なんですけど、そうすると小さい小口のものが増えているという現状なんですかね。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 もちろん小口の資金が多いというのと、あと借換えが多いという状況になっております。
○島崎委員長 山森委員。
○山森委員 やはりとても大事なことなんで、この事業を根気強くって言い方おかしいですけど、ぜひとも来年度もまた継続してやっていただきたいと思っております。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 状況をいろいろ見ながら、制度の在り方も見ながら検討していきたいなと思っています。
○島崎委員長 境委員、後からの追加分併せてお願いします。
 境委員。
○境委員 それでは、とやま呉西圏域連携事業の中の就業マッチング支援事業、これに負担金を出しておられますが、これに参加される企業数の推移はどんなふうになっていますか。砺波市からはどういう企業が参加をしておられるのか教えてください。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 マッチングフェアにつきましては、令和4年度は昨日、高岡テクノドームで開催されております。
 過去の参加者につきましては、令和2年度には95社、市内企業は12社になっています。令和3年度も99社、市内企業は15社になっています。この2年間は、新型コロナウイルス感染症のため、Zoomによるウェブの説明会となっています。
 今年度、昨日は107社が出展されまして、市内のほうから13社の企業が出展されています。業種につきましてはばらばらな業種になっています。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 そうすると、これに参加をしておられる企業は、ずっと継続して参加をしておられる企業がやっぱり多くて、そこに新たに加わってきておられるという感じなんですか。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 そのとおりでございます。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 この周知は、商工会のほうからしておられるんでしょうか。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 この事業の周知につきましては、呉西連携でございますので、呉西6市でいろんな広報媒体等で周知しております。そのほかホームページ等でもしていますし、商工団体からも周知をしていただいております。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 UIJターンを狙うということで、大切な試みだと思うので、ぜひこれからもこの事業が伸びていくようにお願いをしたいと思います。
○島崎委員長 それでは、商工観光課につきましては、これで終結したいと思います。
 次に、農業振興課関係についてお願いいたします。
 林委員。
○林委員 私からは、夢の平コスモス荘管理運営費について、そのうちの地域おこし協力隊のことについてお伺いします。
 地域おこし協力隊の隊員の募集状況についてお聞かせください。現在、どのような状況で、どのような募集をかけていらっしゃるかを教えてください。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 まず、地域おこし協力隊の募集につきましては、市、県、そしてJOIN、これは一般社団法人移住・交流推進機構という組織がございます。そういったところからのホームページ、それからハローワーク、これは全国にネットワークを持っておる組織でありますけれども、求人情報に掲載するとともに、首都圏におきまして、富山県の移住・就職フェアや、ウェブ会議による地域おこし協力隊の募集セミナーなどに市、それから指定管理者が参加しまして、募集活動を行っております。
 さらには、市民生活課などと連携しまして、本市に移住を検討されている、相談されている方にも、就職の場として御提案させていただいているところであります。
 そこで、人員の確保、雇用状況につきましては、現在の状況としましては、これまで数名の方と面談を行ってきております。その結果としまして、まだマッチングまでには至っていないということでございますが、来週にも面談する方を予定しておりますので、引き続き、人員の確保に努めてまいりたいと考えております。
 それから、この募集活動につきましては、いろいろこうやって募集活動を行っているわけでございますが、砺波市を移住先として選んでいただくこと、意欲を持って働いていただくことというのは大変重要なポイントでございます。そういったことからも、誰でもいいというわけにはいかないかなと考えているところでございまして、急ぐあまり人材の適性を見極めないで雇用することは、後々影響するおそれもありますので、そのようなことにならないように対応してまいりたいと考えております。
○島崎委員長 林委員。
○林委員 今ほど栄前田農業振興課長の言われたとおりで、本当に人材というものは大変重要であると思います。五谷観光企業組合とのマッチングといいましょうか、そういう面も若干あるのかなと思います。
 そして、本当にこのコスモス荘の運営において、私も非常に関心を持って見ております。ここの運営がうまくいくことが必然といいましょうか、大前提の人員確保であるのかなとも思います。
 先日、私は前の氷見の副市長とお話しする機会がありました。氷見というところは、地域おこし協力隊が非常に多くおられまして、どのように募集をかけられ、どのように確保されているのか少しお話を伺う機会があり、今現在のコスモス荘の協力隊に対する募集の仕方をお伺いしましたら、面白いと言われました。私は非常にハードルが高いかなと思って見ていたのですが、「それは人、おるよ」という言い方をされ、ただ、その見つけ方が非常にやっぱり難しいのかなと言われました。
 私も言われてからいろいろ情報をちょっと見ましたら、求人情報などに出てきますが、文字のみといいましょうか、非常に硬い文字が羅列といいましょうか、これはちょっと情報の波に埋もれそうだなという思いで見ておりました。
 必ずしもそれがよいとは思わないのですが、もう少しこの人員確保に対する投資といいましょうか、お金をかけてもよいのかなと思いました。もちろん、出向いていろんな方に出会われることも一つですが、前の氷見の副市長が教えてくださった1つのサイトなのですが、とあるサイトでは、本当に砺波市を宣伝しつつ求人をかけている、砺波市の宣伝にもなる、非常にイメージのよい募集の仕方を教えていただいたというか、そういうやり方もあるよということを聞きました。
 恐らく、今、栄前田農業振興課長が教えてくださった募集の仕方は無料であるといいましょうか、お金をかけていらっしゃらないのかなという気がするのですが、分からないのですが、少しそういうところに投資をされ、そしてこの砺波市をPRし、求人をかけるのもよいのかなと思います。どのようにお考えでしょうかお聞かせください。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 御提案ありがとうございます。
 今ほど氷見市の例も加えて、今後、そういったお金かけて募集するということも含めて、関係の皆さんと協議しながら参考にさせていただければと思います。
○島崎委員長 林委員。
○林委員 繰り返しになりますが、非常にこのコスモス荘、私を含め委員は興味関心といいましょうか、本当に注視をしております。このコスモス荘の運営並びに集客につながる事業となりますことを願っております。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 前回、補正の際にもお話しさせていただいておりました経営改善につきましては、PT会議を開催するということでお話ししていたことについて、少しこの場を借りてお話しさせていただきますと、経営改善につきましては、PT会議で経営の収支の面、運営面等の課題をまず洗い出しまして、まずは今すぐやること、それから新年度において実施すること、それから3年以内に行うこと、それぞれの委員の皆さんからたくさんの情報をいただきまして、組織体制であるとか食事、宿泊施設、広報等々につきまして御意見を受けたところであります。
 そういった中で出た意見を、様々な意見はあったわけでありますけれども、そういったところを今まとめまして、これで2回開催したところでありますが、3回目を年度内にまた開催しまして、それらを整理して、すぐできることは直ちに行うということで経営改善に努めてまいりたいと考えております。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 砺波市農村環境改善湯山サブセンター解体工事費についてお伺いしたいと思います。
 現場には青看板で、「農村改善サブセンター」というふうにも記してありますが、この施設の建設経緯と、これまで果たしてきた役割と最近の利用状況をお伺いしたいと思います。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 当該施設は、まず目的でありますけれども、農業者等の健康増進並びに農村の環境整備を図るということを目的として、これまで湯山地域の皆さんに利活用されてきております。
 最近の利用状況につきましては、地区の役員、それから利用者の高齢化が進みまして、ふれあい・いきいきサロンなどの活動も閉所、中止されまして、過去3か年の利用状況につきましては、地元の会合など年間の利用回数が2回程度、利用者につきましては30名程度ということで、活用があまりされていないという状況でございます。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 もう一つ、看板には「避難場所」というふうに記してありました。山間地でありますので、当然、避難場所の確保は必要だと思うんですが、今回のこの廃止に伴い、この地域の方の避難所機能というのは何か代替施設というか、代替場所というか、どのように考えておられるかお伺いします。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 災害時における避難場所につきましては、防災ハザードマップに災害別にそれぞれ地震、水害、土砂災害ということで避難場所が明記されておるわけでありますけれども、現在の建物につきましては、土砂災害の警戒区域のエリアにあるということでございます。
 そこで、これまで災害のおそれがあったケースがありまして、そういった際に庄川支所を活用されているということでございまして、今後もそういったことで避難場所は庄川支所であるとか、庄川小学校も含めて避難場所として利用されることになるかと思います。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 ちょっと先ほどの質問の答弁と重複するかと思いますが、この健康増進などに使われていたということですが、その機能も全部含めて庄川支所で代替するということでよろしいでしょうか。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 この砺波市農村環境改善湯山サブセンターの利用については、年間あまり利用されていないわけでありますが、今後につきましては、近くにお寺がありまして、ちょっとした会合につきましてはお寺を利用されますし、その他の活動等につきましては、庄川支所に併設されております庄川農村環境改善センター、こちらのほうを活用されるというふうに伺っております。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 それでは、この件の最後についてなんですが、この解体は当然されると思いますが、県道ぶちになっていると思います。解体後はどんなような形になるのか、そして解体後の跡地利用についてはどのように考えておられるかお伺いします。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 建物を解体した後は、今ほど委員がおっしゃられたように、県道沿いに建っておりますので、道路ののり面として整備をいたします。この建物を全部撤去しますと県道ののり面が崩れるおそれがありますので、のり面を残した、下のほうに小さな広場がございます。そこへ向けての、高低差があるものですから、安全な勾配でその小さな広場にすりつけるという整備を行う予定でございます。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 そののり面というのは張りブロックにするのか、それともただ土を盛るのか、どのような形で考えておられますか。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 今、検討している段階ではございますけれども、やはり今後、草が生えるとかいろんな管理上の問題も出てきますので、ただ防草シートとかというケースもございますので、そういったことも含めて検討した上で工事を施工していきたいなと思っております。
○島崎委員長 山森委員。
○山森委員 では、引き続きなんですけど、農業経営等構造対策費、この中に2つ事業がありまして、新規の就農者育成総合対策補助金の事業と、もう一つ、経営発展支援事業補助金、この2つの事業を併せてお尋ねしたいと思っています。
 まず2つ聞いたんですけど、この事業は関連あるのではないかなと思っているんですが、その辺を少しまずお尋ねしたいと思っています。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 今ほどの2つの事業の関連性、確かにございます。こちらの事業につきましては、いずれも新規に就農される方を対象とした補助メニューとなっておりますので、今回も新規就農者に対する国の補助というものとなります。
 こちらの事業につきましては、まず1つ目の新規就農者育成総合対策事業補助金につきましては、新規就農者に対して、実際研修されている方がいらっしゃるわけでありますけれども、新たに経営を開始するための資金、ソフト事業になりますけれども、お金が給付されるというものでございます。
 それからもう一つの、2つ目の経営発展支援事業補助金につきましては、これも新規就農者に対してになりますけれども、いわゆるハード整備になります。農業機械であるとか、農業施設の整備に伴うことの補助になります。
 2つ合わせて、ソフト面とハード面の整備を支援していくというものになります。
○島崎委員長 山森委員。
○山森委員 新規の方というふうに今お聞きしたんですが、現在はその方はどこかへ行って農業に従事しておられる方だと思うんですが、今、希望というか、申請のある方は何人いらっしゃるんですか。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 今、希望されている新規就農者については2名いらっしゃいます。作物はそれぞれ違いまして、お一方は果樹、もう一方は花卉ということで果樹と花卉、それぞれ専門分野になりますので、現在、3月いっぱいまではそれぞれの専門農家のほうでの研修をされていると。実際、その研修を終えた後、新年度から本格的に自立して農業をされるというふうになります。
○島崎委員長 山森委員。
○山森委員 これまでもこういう支援策があったと思っているんですが、これは実際、その支援を受けた方との後の接触の仕方ですね。支援した、これでバイバイ、終わりよということなのか、その支援した方とずっと連絡を取り合ったりして、どういう状況か見てあげるというか、本当にそれこそ育成ということなんでしょうけど、その辺はどのようにこれまで接触されたのかということと、今回の事業においても、どういうふうに接触されていくかということをお尋ねしたいと思います。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 お二方についてはまず相談を受けまして、関係機関であります県であるとか市のほう、その他の関係者ともいろいろ相談に乗りまして、本人が考えていらっしゃる経営、将来に向けての就農計画を見てあげたりとか、そういったことの計画をもって、今回、青年等の新規就農計画というものをしっかり立てていただかないと、認定を受けないとこういった補助が受けられませんので、5年計画、5年間どういった計画で進めていくかということの計画を審査させていただいて、認定を受けたと。
 そういった方々のアフターにつきましても、県の方であるとか、一緒にどうなっているかというのは経営の取組状況、心配事があるかないかということについても逐次相談を受けながら、これまでも支援しておりますし、今後もそのような形を取っていかなければならないと考えているところであります。
○島崎委員長 山森委員。
○山森委員 やっぱり砺波市の農業を支えていく一つの要因であると思っていますので、これからもその人と連絡といいますか、関係を良好に保って、見てあげてほしいなと思っております。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 それでは、農地中間管理事業協力金交付事業費についてお伺いします。
 950万円という額がついておりますが、今年度予算と比べて100万円増額されています。この理由についてお聞かせください。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 100万円の増額理由につきましては、前年度の機構集積協力金に加えまして、この集積協力金の返還金100万円でございます。
 この返還金につきましては、農地の受委託の契約によりまして国から補助を受けるわけでございますけれども、交付金を受けてから10年以内に農地を宅地にするとか、そういった理由から転用された場合には、この農地中間管理機構との契約の解除が必要になります。契約を解除されるとともに、国から頂いたこの交付金については協力金を返還しなくてはいけないというルールがございますので、そういった返還金も必要になるということから、今回予算化させていただいたものでございます。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 実際に、そのようなときに返還された事例というのは、市内であるんでしょうか。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 実際に協力金の返還がございます。令和3年度の実績におきましても返還がありましたし、令和4年度におきましても返還金の例はあります。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 10年維持するということが、そのときはよかれと思ってしたことが、10年以内に状況が変わってくるということもよくあるのではないかなと思います。
 国のほうでは、2023年度中に農地集積率を80%ということで目標にしていますが、現在、北陸地域では70%で、砺波市内では大体70%半ばほどまでいっているということですが、次年度にこの80%の達成見込みというのはどのように考えておられますか。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 現在のところ、本市の集積率は76.3%、富山県は67.8%ということで、県の平均を上回っているところでございますが、本市におきましては、今から約30年前から市内の担い手農業者、中核農業者であるとか、集落営農の組織化が進みまして、県内でも早くからこの農地の集積というものが進んでいるという状況かと思います。
 現在では76.3%、国が示しております80%まで届くかどうかということになるわけでありますけれども、見通しとしましては、今現状を見ましたところ、まず、中山間地域における農地集積がなかなか進まないという問題がございますし、あと、となみブランドであります種もみの産地、こちらのほうは特に集落営農組織はできております。しかしながら、まだ法人化というところが進んでいないというような状況もございますので、現実的には集積率を大きく伸ばして80%まで持っていくというのは、なかなか厳しいと考えております。
 なお、山森議員の代表質問でお答えしましたように、新年度からは地域の中で地域計画ということで、地域の話合いによって地域計画を策定する計画を持っているわけでございますが、それぞれの地域におきまして10年後の地域農業の在り方、将来像というものを地域の皆さんが主体となって話し合っていただいて、今後の農業について、農地集積、集約も含めて協議、検討のほうを進めてまいりたいと考えております。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 来年度中には難しいということでした。
 当然、この件については、80%にならなかったらどうかというペナルティーはないわけなんですが、どんな事業でもそうなんですけれども、初めは上昇曲線でずっと行きまして、ある程度行きましたら安定したようなところに行って、なかなか進捗率は進まないような状況になると思うんですが、この今、進められておられる状況が、どの辺までが頭、今現在がもう大分頭打ちに来ているのか、それとももうちょっと伸び代があるのか、最終的にどのくらいまで行くというふうに想定しておられますか。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 今年の契約についても、契約の更新であるとか、新たに農地を預かってほしい、新たな新規契約、こういったものもあります。ただし、今後80%を超えていくのかというはっきりしたことは申し上げられませんけれども、まだまだ伸びる要素は若干ながらあります。ただ、80%を超えるということは、ちょっと現実的にはもう1年では難しいのかなという状況かと思っております。
 しかしながら、地域の話合いによって、まだ将来、自分で農業できないという方も出てくると思いますので、そういった方々の農地の集積が進めば、もう少し率が上がるのではないかなと考えております。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 環境保全型農業直接支払交付金についてちょっとお伺いをしたいのですが、現在、これはどういう作物を作っておられる方に、単純にこれは10アール1万2,000円なので、予算計上してある180万円を12万円で割ればこれだけの面積ということなんでしょうか。どれぐらいの面積になっていますか。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 この交付金制度につきましては、現在、5つの経営体の組織で取組がされております。
 作物につきましては、それぞれ米を主体とした大麦、大豆あるいはチューリップ、そしてソバという作物があります。ただ、交付金の根拠となるものにつきましては、御承知のとおりカバークロップであるとか、堆肥の施用、それから有機農業であるとかという取組に対しての助成ということになります。
 そういった中で、5つの組織に対しての支援を行っているという現状でございます。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 経営体と言われたのは組織なんですか。いわゆる何とか組合とか、どういう組織なんでしょうか。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 組織と言いましたのは、例えば営農組合、これは集落営農、組織もありますし、一つは任意団体、例えば球根組合みたいな球根組織の生産者で組織する組合であるとか、ソバについてもソバを栽培されている方の出荷組合であるとか、そういう組織を含めての内容となっております。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 言わばずっとこういうふうに継続してやっておられるんだろうと思うんですね。いわゆる化学肥料や化学合成農薬というものを控えながら進めていく農業の方法というのは、これからやっぱりますます注目をされてくるし、進めていくべき方向ではないかなと思うんです。
 こういう支援があるので、さらにこういう農業の仕方を広げていくというものとして活用していけないかなと。
 何かこれ、どうなんですか。毎年どんどん増えている傾向なのか、それともかなり固定的な感じなのか、その辺はどうでしょうか。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 この環境保全型農業直接支払交付金と言われる交付金制度につきましては、これまでも県であるとか、農協であるとか、指導員の方がいらっしゃいますので、普及員、営農指導員等々から農業者に対しての紹介等、あるいは市のホームページであるとか、いろんな形でこういった事業もあるよということは情報発信はさせていただいておりますが、現在のところ取組が5組織ということについては、そんなに過去から変わっていない現状であります。
 これの要素としては、やはり取組がなかなか生産コストに見合わない部分もあるのかなということも、今、考えているところでございますが、ただ、委員がおっしゃいましたように、こういった農業、特に肥料等が高騰している中では、化学肥料から堆肥の施用に替えていくということは非常に重要なことでありますので、そういったことも含めて、こういった事業の取組を、機会を捉えて農業者のほうへまた情報を提供してまいりたいと考えております。
○島崎委員長 では、続いて農地林務関連に入ります。
 山本委員。
○山本委員 太陽光発電施設再建築費積立金についてお伺いします。
 この積立金の目的と、今、現段階でどれぐらいの金額が積み立ててあるのかお伺いします。
○島崎委員長 林農地林務課長。
○林農地林務課長 まず、1点目の積立金の目的でございますが、これにつきましては、国営総合農地防災事業により造成しました水管理施設などの維持管理費の低減を図るために、岸渡洪水調整池に太陽光発電設備を設置し、売電収入により、今ほど申し上げました維持管理費の低減を図っているところでございます。
 また、2点目の本積立金の現在の額でございますが、本年の3月末日での予定でございますが、約930万円の残高となる見込みでございます。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 関連して、太陽光発電の設置について少しお伺いしたいと思います。
 1月に、産業建設常任委員会で太陽光発電の現状について、茨城県龍ケ崎市へ視察に行ってまいりました。廃止となったゴルフ場に、ある日突然、非常に多くの太陽光発電が設置されたり、遊休田に太陽光発電が設置されたりと、環境対策そして再生エネルギーの促進ということでやっておられるのかもしれませんが、近隣住民としてはある日突然そのようなことになったということで、非常に驚かれる方も多いと伺ってきました。
 当然、建物であれば建築申請とか様々な申請を行わなければいけないわけなんですが、太陽光発電については、事前に何か許可を出さないといけないということがないということなのでそういうことが起きているかと思いますが、そういうことについて砺波市内は割とそういうものはないなと私は思っているんですが、それらについての前もっての対策などをもし考えておられましたらお伺いします。
○島崎委員長 林農地林務課長。
○林農地林務課長 関連ということでございますので、山林におけます太陽光発電で考えているということではございますが、太陽光発電に限らず、まず山林を開発する場合には面積要件がございまして、1ヘクタール以上を開発する場合には、県知事の許可が必要ということになってきております。この1ヘクタールという開発については、土地の形質変更、山林から山林以外のものに替えるという形質変更でございますが、4つの要件がございまして、その要件を満たすものについては県知事が許可をするということになっております。
 あわせまして、土地の形質を変更する場合には、山林ですから、当然、樹木といいますか木が生い茂っておりますので、これにつきましては1本以上伐採する場合については、伐採届というものが必要になってきております。そういった、この2点の中から、森林開発者に対しては規制を行っているものでございます。
 また併せて太陽光発電に限って申し上げますと、本年の4月から制度、法律が変わりまして、今ほど申し上げました1ヘクタールという開発行為と面積は変わりませんが、太陽光発電に限っては0.5ヘクタール以上太陽光発電の施設に有する土地を開発する場合には、これも許可が必要であるということから、今までに増して太陽光発電に対する規制というものが厳しくなってきたものと考えておりますし、本市におきましても、こういった法律、また、そういった規則というものを遵守しながら、開発申請者に対しましては指導などをしていきたいなと考えております。
○島崎委員長 続きまして、都市整備課に入りたいと思います。
 林委員。
○林委員 私からは、庄川水記念公園再整備事業についてお伺いします。
 まずは、庄川水記念公園の再整備の全体を貫く、基本的な観点や考え方についてお伺いします。
○島崎委員長 江上都市整備課長。
○江上都市整備課長 庄川水記念公園につきましては、再整備検討委員会において検討を進められておりまして、その中で、まず、公園の内容を考える上での基本的な観点、考え方としまして、公園が目指す方向性というものを定めております。
 その方向性としましては、「水に親しみ、時を忘れて特別な日常を楽しむ」というものを打ち出しておりまして、これにつきましては、観光交流の拠点としてにぎわい、さらに水に親しみながら楽しめる公園を目指すということで、この考え方を基に検討を進めているところでございます。
○島崎委員長 林委員。
○林委員 今ほど江上都市整備課長が言われたように、私もこの庄川水記念公園に、今現在のところでもありますが、ほかにはない優れたところが、この本当に自然に恵まれた、庄川の輝くエメラルドグリーンの雄大な流れ、県下随一の桜並木だと考えます。特に桜は様々な種類が植えてあり、本当に長く楽しむことができる場所だと考えております。
 また、庄川は庄川健康プラザがあり、砺波市の健康ゾーンとしても位置づけられているのではないかと考えます。
 このような魅力的な特徴と健康づくりに加え、庄川地域の活性化につながる、にぎわいのある公園づくりになるというところが大切なポイントではないかと考えております。
 そういう意味で、庄川水記念公園がどのような位置づけになるかということを重ねてちょっとお伺いしてよろしいでしょうか。
○島崎委員長 江上都市整備課長。
○江上都市整備課長 位置づけというのは、例えば健康増進とかを図る上で、どのような役割を果たすかというような意味でしょうか。
 現在、再整備の内容をいろいろ検討している中におきましても、例えば、砺波庄川まちづくり協議会のほうで、健康をテーマにまちづくりを考えられているというところもございまして、公園整備を考える中では、健康遊具を設置したり、ウオーキングコースを設置したりという、例えばそういった観点を取り入れていこうということですとか、桜並木を眺められる施設を考えていこうですとか、先ほど申しましたような観点を実現する施策について、具体的な検討を進めているところでございます。
○島崎委員長 林委員。
○林委員 今ほど江上都市整備課長がおっしゃいましたように、私も同じような考えを持っております。
 全員協議会で、先日、イメージ図というものを頂きました。その中には、芝生の広場、遊びの広場を周遊するようなゾーンがありました。それをどのような使い方といいましょうか、ウオーキングとして使われるようなお考えをお持ちでしょうか。お聞かせください。
○島崎委員長 江上都市整備課長。
○江上都市整備課長 芝生広場を周回します園路につきましては、まずは公園の散策と、公園全体を歩いていただくための園路という役割を想定しておりまして、もう一つ、今の園路を配置するに当たって決め手となっているのは、蛇足でございますが、高低差を処理するためといいますか、大階段の上がったところから後ろの市道までの間に3.3メートルの高低差がございます。この高低差をスロープの形で平たんな園路でつなぐというときには、やっぱり円形で稼ぐという発想に至ったというのも、もう一つの理由でございます。
○島崎委員長 林委員。
○林委員 今ほどのお話を受けなのですが、この周遊コース並びにアクティビティーゾーンを使い、ぜひウオーキングコースといいましょうか、最近健康づくりに歩いていらっしゃる方がたくさんいらっしゃるようです。地域によっては歩こう会などもつくられており、その方たちがバスで会場といいましょうか、そこまで行って、バスから降りてウオーキングをされ、楽しまれるというような企画がたくさんされております。ぜひ、その方たちに選ばれる場所といいましょうか、庄川水記念公園へ行ってウオーキングしよう、あるいはランニングをされる方もたくさんいらっしゃると思います。そういう方たちにも選ばれ、常ににぎやかに、人が集まる公園となるとよいなと思っております。
 団体で来られた方が、次は個人で来られる。あそこよかったから、今度家族で行ってこようというような公園につながるとよいなと思っております。
 この庄川水記念公園と砺波チューリップ公園が砺波の2枚看板の公園となることを願い、この事業を進めていただきたいと考えております。
○島崎委員長 江上都市整備課長。
○江上都市整備課長 ウオーキングの、例えば歩こう会などで選んでいただけるように、歩いても楽しいような公園づくりの計画となるよう努めてまいりたいと考えております。
○島崎委員長 山森委員。
○山森委員 引き続きお願いするんですが、「10WAVEプロジェクト」の中、地域の住宅支援事業費についてお尋ねしたいと思います。
 三世代同居・近況住宅支援事業なんですが、まずこの1073、すばらしい事業だと思っているんですが、この事業を考えて推進されているのは、都市整備課で考えられたことですか。それとも、市役所全体で考えられたか、まずそこをお尋ねしたいと思います。
○島崎委員長 江上都市整備課長。
○江上都市整備課長 すみません、正直なこと言いますと、私、存じ得てないところではございますが、これ、市長の肝煎りだと思いますので、市として考えられた施策だと思っております。
○島崎委員長 山森委員。
○山森委員 江上都市整備課長のみならず、これは議会にも同じ立場なわけでありまして。
 それで、今年も事業をされるわけですが、過去のこの件数と、今年はどれくらい見込んでいらっしゃるんでしょうか。まずそこら辺をお尋ねしたいと思います。
○島崎委員長 江上都市整備課長。
○江上都市整備課長 制度につきましては、平成27年度から始まっております。平成27年度の始まりは少ないんですけど、平成28年度以降は大体55件前後で、極端な年を除いてずっと推移してきている状況でございます。
 昨年度においても55件の申請がございまして、新年度につきましても、基本的には同様のものを見込んでいるところでございます。
○島崎委員長 山森委員。
○山森委員 転入と転出の関係が、転入のほうが増えたということでございます。やっぱりここから見てもすごい。これは関連してでしょうけれども、いいことだなと思っているんです。
 それで、転入者に対して、なぜ砺波へ来たのというところをやっぱりちゃんと押さえていくというか、そこを知って伸ばすことがまた人口対策につながると思いますので、やっぱりそういう事業推進というか、ぜひやってほしいと思うんですが、どのようにお考えでしょうか。
○島崎委員長 すみません、これは三世代同居なので、転入ではなくて、いわゆる地元の人を外には出さないという政策です。
 都市整備課関係はこれで終結いたします。
 続いて、土木課関係に入ります。
 境委員。
○境委員 道路交通安全施設整備事業の中の、防護柵の安全施設整備費についてなんですが、1,180万円を見てあるわけなんですが、これは各地域からの要望がかなり多いんだろうと思うんですけれども、その全体の要望に対して、令和5年度に工事をしようと計画をしておられるのはどれくらいの割合になるんでしょうか。
○島崎委員長 菊池土木課長。
○菊池土木課長 地区からの令和5年度要望につきましては、5地区から要望がございました。
 いろいろございますけれども、その中で新年度、令和5年度につきましては、油田地区では車道用の防護柵を設置しますし、要望の場所によっては路肩の区画線など、あるいは視線誘導など、そういうもので安全対策が図れるような箇所もございましたので、そういうものを含めますと5か所中3か所を工事で対応する予定でございます。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 そうすると、要望は出ているが、全てに対応していくのに大分年数がかかるとか、そんなふうなことでもないのでしょうか。
○島崎委員長 菊池土木課長。
○菊池土木課長 年数がかかるかという点については、丁寧に地元の要望者の方には御説明させていただいているんですが、要望された箇所の全てが、先ほども言いましたとおり、防護柵で対応することが安全を確保するために最適かといいますと、そうでもないような箇所もございまして、具体的には令和5年度で2か所ちょっと検討しなければいけないと思っている箇所につきましては、例えば、用水ぶちであったりして防護柵の設置するスペースがなかったり、あるいは除雪の際に邪魔になって、これは防護柵がいいのかなというような箇所もございまして、そういった意味で、最終的には予算化していく箇所もあれば、地元と調整しまして、こういうような工法で安全を確保していったほうがよろしいんじゃないですかという調整を行っております。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 今、要望が出ているのは5地区ということでしたけれども、これは毎年、新たに要望が上がってくるということはどうなんでしょうか。
○島崎委員長 菊池土木課長。
○菊池土木課長 毎年かどうかにつきましては、その説明の仕方にもよるんでしょうけど、一般的には自治振興会単位で要望されますよね。その際に、根強く町内会単位から吸い上げたものであれば、再度提出されることもあれば、説明をさせていただいた結果、要望が取り下げられているとか、そういうケースもございますので、私の感触とすれば、毎年ずらずらという感覚はあまり持っておりません。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 ちょっと一般的な話なんですが、いわゆる散居の地であるということで、上下水道もそうなんですけれども、インフラ整備をしていくときに、散居ではない地域と比べるとやっぱり特別経費がかかるというか、財政的にコストがかかるということがあるのではないのかなと。
 この水路の問題についても、今、たまたま防護柵の話をしましたけれども、それだけではなくて、様々な、いわゆる散居でなければかからなかったような経費がかかるということもあるのかなということをちょっと思って、この質問をしていたわけなんですけれども。
 特に、道路の交通の安全を整備していくことを考えていったときに、これは砺波市だけの問題ではないんだろうと思うんですが、南砺市や小矢部市等々も同じ問題があるのかなと。そういう意味では、こういうインフラを整備するために、いわゆる地域の形態に応じたような交付金の支給というものもぜひお願いをしたいということで、一緒に声を上げて要望していただくということをぜひしていただきたいなと思うんですが、いかがでしょうか。
○島崎委員長 菊池土木課長。
○菊池土木課長 この交通安全事業については、国でも重点的に交付金の対象としまして、国の交付金事業のメニューの中に入れております。
 交通安全対策ですからいろんな対策があるわけでございます。例えば、通学路であれば、学校の近くの歩道設置であるとか、道路照明とか、そういうものも含めまして全てが交通安全対策だと思います。
 確かに散居地域におきましては、やっぱり通学路、学校へ行くまでに道路を長く歩いていかないといけないとか、あるいはバス通学とかもあるんでしょうけれども、安全施設はやっぱり守備範囲が広くなってくるというのはあると思います。
 そこで今、このような地域でということだったと思うんですけれども、市では重点要望で社会資本整備総合交付金事業ですね、この配分について多くしてくれということは、重点要望で個別でしております。
 こういう地域性に応じた要望の仕方も踏まえて、今後も引き続き要望していくことは必要かなと思っております。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 議案第27号 市道路線の認定について、お伺いしたいと思います。
 今回、大きく3か所、県道路網見直しに伴う認定及び廃止がありますが、まず、一つずつお伺いしていきたいなと思います。
 まず、主要地方道砺波福光線を新たに広上町2号線を認定し、ルートを変えた趣旨についてお伺いします。
○島崎委員長 菊池土木課長。
○菊池土木課長 この路線だけではなくて、全ての路線に共通して言えるんですけれども、まず、議案説明会の際にも申し上げておりましたが、この出町地域につきましては、区画整理事業とかが進んでおりまして、一般的に言う大きい道、県道的な役割を区画整理事業や街路事業において整備されてきました。
 一方、県道につきましては狭隘道路であったり、御存じのとおり主要地方道砺波福光線でいけば、昔の裁判所の前に当たるわけなんですけど、あそこはやはり狭いということで、一般のユーザーではどれが県道だか分からないみたいな、そんな感じだと思います。
 この3つ全てがそういうところを、本来県道的な役割を果たしているようなところについて県道とし、狭隘で生活道路として使っているようなところを市道とするということで、代替機能とするということで検討を進めた結果、県との協議がまとまりまして、この3路線を行ったものでございます。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 今ほど、3か所とも狭隘道路は市道に格下げして、広い、一般的に使われる、真っすぐ行けばそのまま道路、今までと同じような利便性のことを考えると県道ということですが、そこで一般県道北高木新富町線についてお伺いします。
 今回、一般県道北高木新富町線の終点は中央町の交差点になると思いますが、利用者からすれば、図書館のほうまで県道にしてもいいのかなと思ったんですが、ここをあえてここで区切った理由についてお伺いします。
○島崎委員長 菊池土木課長。
○菊池土木課長 こちらの一般県道北高木新富町線の終点につきましては、この交差点が県との協議がございまして、その際、主要地方道砺波福光線との連結ということで、ここまでが県道とのやり取りの中に区域とするという協議になっております。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 今、ちょっと気づいたんですが、一般県道北高木新富町線が終点、この路線名は基本的に起点と終点で構成されていると思いますが、今回この一般県道北高木新富町線が新富町じゃなくなることについて、路線名の変更とかは必要はないでしょうか。県のことですが。
○島崎委員長 菊池土木課長。
○菊池土木課長 こちら県に確認しておりましたら、終点が代わることによりまして、一般県道北高木出町線に、県議会のほうに諮られていると伺っております。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 理解しました。
 最後にですが、この3路線について、道路標識、例えば青看板など、既存でしたら市道だったものが県道になることによって県道表示もしないといけないと思いますし、標識もつけなきゃいけないと思うんですが、それの設置予定についてはどのように考えておられますか。
○島崎委員長 菊池土木課長。
○菊池土木課長 管理者が代わるものですから、幾つか変えなきゃいけないものがございまして、最初に委員も言われたとおり、大型の青い道路案内標識がございます。あちらに誘導として県道のマーク、何番とか県道番号の入ったもの、ああいうものを今から直していかなきゃいけないということで、それは道路管理者においてやることでございます。
 それから、視線誘導標、デリネーターポールとか、そういうものについてもマークが入っていたり、富山県とか砺波市とか入っていたりするものがございます。それらについては、今の道路の認定・廃止告示を県も市もお互いにするわけなんですけれども、道路法の規定によりますと、道路の廃止をしても残存物件の管理をする期間というのが定められておりまして、具体的に言いますと県道であれば4か月管理しなきゃいけないというルールがございまして、4月1日から随時、そういう表示物の変更の手続は取っていきますが、4月1日から4か月の間ということで、7月末までには完了させたいなという考えでございます。
 それから規制標識につきましては、公安委員会の管轄になってくるわけでございますが、県道が市道になって、例えば、大型の車が市道になったから通行制限がかかるとか、あるいは高さ制限がかかるとか、そういう規制という面では、私は今のところないと思っておりますので、道路標識の変更のみ、表示物の変更という手続を取っていかなきゃいけないかなと思っております。
○島崎委員長 土木関係を終わります。
 最後に上下水道、質問のある方。
 境委員。
○境委員 水安全計画策定業務委託というものが計上してあります。説明を読むと、水源から蛇口までの給水過程において、水質に悪影響を及ぼすおそれのある要因を分析、対応するための計画というふうにあるんですが、想定しておられる悪影響を及ぼすおそれがあるものというのは、どういうことなんでしょうか。
○島崎委員長 石黒上下水道課長。
○石黒上下水道課長 この悪影響を及ぼす要因ということでございますが、まず、水源におきましては、油や農薬の流入や濁り水などであります。また、配水場や配水地においては、電気・機械設備の異常などを考えております。
 また、給排水管においては、赤水や残留塩素の不足などについての要因が考えられます。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 こういうことというのは、当然ながらこれまでもずっとやっぱり対策をしてこなければいけなかったわけで、計画を新しくされるということなんでしょうか。
○島崎委員長 石黒上下水道課長。
○石黒上下水道課長 まず、この水安全計画というものでございますけど、砺波市水道ビジョンや国の策定ガイドラインに基づきまして、水源から蛇口までの間に存在する様々なリスクを未然に防ぐために、どこを重点的に監視するか、また、危害発生時にどのように対応するのかをあらかじめ決めておき、マニュアル化するものであります。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 当然、今までも対策をされてきたものだと思うんですが、それを要するに水源から蛇口まで、きちんとマニュアル化してまとめてみるということなんですかね、イメージとしては。
○島崎委員長 石黒上下水道課長。
○石黒上下水道課長 この効果といいますか、その部分になってくるかと思うんですけど、監視体制が今よりもより明確になるということで、このマニュアル化することによりまして、より迅速に対応できるようになりまして、これまで以上に安全・安心な水道水を安定して供給できるようになるものと考えております。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 今、岐阜県の六厩地区のほうで産業廃棄物処理施設の建設ということが言われていて、市民の皆さんの中でも、飲み水大丈夫かなという心配をされる方もおられると思うんです。その辺について、水道を供給するほうからどんなことを考えておられるかなというのをちょっと聞きたいんですが。
○島崎委員長 石黒上下水道課長。
○石黒上下水道課長 この産業廃棄物処理施設の建設につきましては、上下水道課としては、河川の水質に悪影響を及ぼすおそれがあるものと考えております。
 また、対応でございますけど、情報がまだ少ないということで、引き続き、県や流域関連市などからの情報収集に努めてまいりたいと考えております。
 なお、本市の水道事業では直接庄川から取水しておりませんでして、砺波広域圏事務組合からの受水を主としており、適切に水質管理が行われた水道水を現在利用しているものであります。
○島崎委員長 ほかに質疑、御意見はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○島崎委員長 ないようでありますので、付託案件に対する質疑を終結いたします。
 これより付託案件を採決いたします。
 ただいま議題となっています議案第1号、議案第5号から議案第8号、議案第21号、議案第22号、議案第27号、議案第28号、議案第31号及び報告第1号、以上、議案10件、報告1件を一括して審査いたします。これに御異議ございませんか。
 境委員。
○境委員 議案第1号で、庄川水記念公園の再整備の設定委託ということがなされるわけですが、庄川美術館・庄川水資料館が存続しないことを前提とした設計の計画ということなので、これにはちょっと賛成をしかねるということでございます。
○島崎委員長 御異議があるようですので、議案ごとに採決をいたします。
 お諮りいたします。議案第1号 令和5年度砺波市一般会計予算所管部分について、原案のとおり可決することに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔賛成者挙手〕
○島崎委員長 挙手多数であります。よって、議案第1号は原案のとおり可決することに決しました。
 次に、お諮りいたします。議案第5号 令和5年度砺波市工業団地造成事業特別会計予算、議案第6号 令和5年度砺波市水道事業会計予算、議案第7号 令和5年度砺波市工業用水道事業会計予算、議案第8号 令和5年度砺波市下水道事業会計予算、議案第21号 砺波市農村環境改善湯山サブセンター条例の廃止について、議案第22号 工事請負変更契約の締結について、議案第27号 市道路線の認定及び廃止について、議案第28号 令和4年度砺波市一般会計補正予算(第9号)所管部分、議案第31号 令和4年度砺波市工業団地造成事業特別会計補正予算(第1号)、報告第1号 専決処分の承認を求めることについて、以上、議案9件及び報告1件について、原案のとおり可決または承認することに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔賛成者挙手〕
○島崎委員長 挙手全員であります。よって、議案9件及び報告1件については原案のとおり可決または承認することに決しました。
 以上で、付託されました案件の審査を終了いたします。
 次に、請願1件、ミニマム・アクセス米の削減・中止など運用を改め、生産費を償う価格下支えと食料支援の制度化を求める請願書の審査及び陳情1件、最低賃金の引上げ及び中小企業への支援拡充を求める意見書の採択を求める陳情を審査するため、委員間討議をいたしたく、暫時休憩といたします。

 午前10時39分 休憩

 午前10時41分 再開

○島崎委員長 それでは、まずミニマム・アクセス米の削減・中止など運用を改め、生産費を償う価格下支えと食料支援の制度化を求める請願書について、委員間討議を開始します。
 受理番号4番 ミニマム・アクセス米の削減・中止など運用を改め、生産費を償う価格下支えと食料支援の制度化を求める請願書について、請願要旨を事務局に朗読させます。
○榮議事係・調査係主任 受理番号4 ミニマム・アクセス米の削減・中止など運用を改め、生産費を償う価格下支えと食料支援の制度化を求める請願書。
 請願者の氏名、砺波農民連代表者、松浦慎一氏、紹介議員、境 欣吾。
 請願の要旨、1995年に始まったミニマム・アクセス米(MA米)は、国内産米の需要を奪い、米価下落の要因として、米農家に重大な影響を与え続けてきました。
 2021年から続く国際的な穀物価格の高騰、急激な円高の進展により、日本が輸入する穀物価格は高騰し、2022年度第3回入札では1トン当たり25万4,000円という、国内産の米価格を大幅に上回る異常な価格となりました。しかも、MA米77万トンのうち、毎年約60万トンが1トン当たり2万円程度の飼料用途に販売されているため輸入価格との差損が生じ、政府はその穴埋めに数百億円もの税金を注ぎ込んでいます。国民が必要としないMA米への無駄遣いは許されません。
 こうした生産を支える政策は、肥料価格をはじめ、資材高騰でダメージを大きく受けている日本の稲作農家を支えることになります。
 なお、アメリカでは、消費者への食料支援(SNAP)が制度化され、消費者支援になると同時に生産者への販売支援につながっており、食料・農業政策としても、困窮対策としても効果を発揮しています。
 つきましては、以下の事項について請願します。
 請願項目1、国内消費に必要のないMA米(ミニマム・アクセス米)の輸入は中止し、少なくとも国内の需給状況に応じた輸入抑制を直ちに実行するよう国会及び政府に要望すること。2、生産費を基礎にした価格保証制度を実現すること。当面廃止された戸別所得補償、米価変動補塡交付金を復活させるよう、国会及び政府に要望すること。3、砺波市において、さらなる農家への支援と生活困窮者への食料支援を制度化すること。
○島崎委員長 それでは、ただいまから委員間討議を始めたいと思います。
 まず初めに、紹介議員であります境 欣吾委員から、請願についての御意見を求めます。
○境委員 付託されたこの請願を、ぜひ採択をいただくようにと思いながら発言をさせていただきます。
 請願の要旨にもありましたけれども、今、農家は大変経営が逼迫した状態にあると。特に、コロナ禍の需要の激減ということもありまして、米余りの中で米価が暴落をしました。そこに、御存じのとおり、肥料、燃油等の高騰というものが追い打ちをかけています。
 昨年はちょっと米価は持ち直しましたが、1俵1万3,000円、それでもそうですね。ですので、国が生産原価だと言っている1万6,000円に遠く及ばないという現状にあります。
 こういった状態がずっと継続をすると、農業経営が立ち行かなくなるのではないか。様々なところで深刻な後継者難などという問題を抱えているときだけに、こんなときに、ミニマム・アクセス米77万トンを輸入しなければいけないというのが、どうにも納得がいかないというのが多くの農家の思いだと思います。77万トンというのは、富山県の生産量が16万トン。日本一だと言われる新潟県でも66万トンですか。ですから、とんでもない量を毎年、毎年輸入をしているということです。
 しかも、さっき話があったとおりで、輸入している米が国内に需要があるのかというと、主食用米として輸入したものも、加工用米として輸入したものも買手がないという状況になっています。
 高値で購入したその米を、何としても何かしなければならない、さばかなければならないということで、飼料用米に8割方流しているわけです。押しなべて、平均1トン当たり12万円で仕入れたものを2万円で飼料用に売りつけると、こういうことをやっているので差額は全部赤字です。
 しかも、77万トン、これはすぐに売れるわけではありませんので、保管をしたりとか、移動したりとか、そういうことにもすごくお金がかかるということで、毎年300億円以上のお金を、このミニマム・アクセス米につぎ込んでいるという現状です。
 それだけのお金が日本の農家の支援のために使われたら、もっといろんなことができるのではないかということを強く思います。日本の国内に余っている米を持ってくるのなら、世界的には食糧危機が言われているわけなので、そちらのほうに回るように考えるということこそ本来の在り方ではないかということを強く思うということです。
 さらに、人道的な視点からだけではなくて、生活に困難を抱えている人に制度として食料が渡るようにするということで、いわゆる余剰米のかなりの部分が消費に回ると、潜在的な需要が掘り起こせるのではないか。ぜひ、そういう制度をつくってほしいということです。
 先ほど言いましたけど、別な、そういう無駄なところにお金を使うのではなくて、生産基盤を支えるために、かつてあったような戸別所得補償といったものも復活をさせて、様々な農家が頑張って農地に向かえるように、生産の基盤をぜひつくってほしいと、そういう思いを込めた請願だと思うので、ぜひ採択をお願いしたいと思います。
○島崎委員長 紹介議員であります境 欣吾委員の御意見をお聞きしました。
 次に、各委員の御意見をお聞かせください。
 まずは請願項目1点目、国内消費に必要のないミニマム・アクセス米の輸入は中止し、少なくとも国内の需給状況に応じた輸入抑制を直ちに実行するよう国会及び政府に要望すること、この件に関する各委員の御意見をお聞かせください。
 山森委員。
○山森委員 今おっしゃったことに、そのことだけに特化しているわけではありませんが、今、請願議員からもおっしゃられた、そうだなと思う部分もありましたが、この仕組みからいって、まず、請願の内容がミニマム・アクセス米の削減・中止だけを求めているということなんです。
 これはやっぱり国際貿易の中の一つでありまして、また、ウルグアイ・ラウンドの中の全体のパッケージの一つという仕組みの中で行われていることであると考えております。ですから、このミニマム・アクセス米だけを削減するということはならないと、仕組み上そういうふうに理解しておりますので、本請願については反対の立場でございます。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 よく国が、これは国際的なルール、約束事だと言うわけですけれども、実際にWTO協定のときに結ばれたこの約束事がどんなふうに運用されているのかという実際をやっぱり見るべきだと思うんです。
 品目は、別に米だけではなくていろいろあるわけですけれども、例えば、EU諸国あるいはアメリカ、こういった国々にもミニマム・アクセスというものは設定をされています。乳製品なんかがそうなんですが、しかし、実際にはその実情に応じた分が輸入をされているだけで、例えば乳製品でいうと、アメリカなどはミニマム・アクセスの4割しか輸入をしていないとか、EU諸国では2割しか輸入していないということがあって、むしろ逆に、100%約束を果たし続けているのは極めてまれな日本の姿だというのが実際です。
 だからこれは、決して義務ではないし、このとおりに輸入しなかったら罰則規定があるとか、そういうものではないと理解をしています。
○島崎委員長 ただいまの発言も含めて、御意見を伺います。
 林委員、どうぞ。
○林委員 私は、この米のミニマム・アクセスにおいては、全ての加入国が合意の下、導入された国際ルールであると認識しております。そのため、数量の見直しにおいては非常に困難なことだと思います。
○島崎委員長 この件はこれで皆さんからの御意見を終結して、次に、項目2の生産費を基礎にした価格保証制度を実現すること。当面廃止された戸別所得補償、米価変動補塡交付金を復活させるよう、国会及び政府に要望することということになってございますが、各委員の御意見を伺いたいと思います。どうぞ。
 特にないですか。山森委員ないですか。
○山森委員 総体的に先ほど申し上げました。
○島崎委員長 他の委員はいかがですか。
 山本委員。
○山本委員 農業者戸別所得補償制度を復活させるよということですが、農業者戸別所得補償制度については、米価の下落を招く過剰作付の要因となりかねないことと、先ほども言いましたが、農地の集積ベース遅らせるなどという問題があり廃止されたということですので、これを復活させるというのは非常に難しいことだと思いますし、もしそうであれば、まだまだ時間をかけて協議をすることがあると思いますので、今の段階では難しいと考えております。
○島崎委員長 特になければ、最後に項目3、砺波市において、さらなる農家への支援と生活困窮者への食料支援を制度化することという、この内容について御意見を伺います。
 山本委員。
○山本委員 農家への支援については、今回の予算書にもいろいろ、市も県も国もいろんなメニューを用意しておりますので、ここであえてそれを言う必要があるのかなというところがあります。
 生活困窮者への食料支援については、フードバンク事業が砺波市内でも行われておりますし、国でも、食品の受入れなどを拡大するため、必要となる経費を支援したりとか、活動の強化に向けて、専門家の支援とかマッチングネットワーク強化を支援しているというふうに、私の知っている限りでは把握しておりますので、ここであえて制度化する必要があるのかということはどうなのかなと思っております。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 今、山本委員のほうからも、国が生活支援についていろいろやっているという話がありましたけれども、私はやっぱり民間ベースの皆さんの人たちが主力になって、それを支援するという形ではなくて、きちんと公が食料の窓口をつくるぐらいの思いで制度にするということが、いわゆる表に表れている、あるいは潜在的な生活に困窮している人たちの食料を支えていくという上で極めて大事なことだと思うし、そこに安定的に食料が国の責任で補給をされるということが、やっぱり裏づけとしてないと駄目だと思うんです。そういうことが大変必要だと思います。
 さらに、先ほどの2項目とも絡みますけれども、今の農業の置かれている現状というのが、やっぱり大変深刻だと思うんです。農地集積の目標ということが言われていましたけれども、現実に農地を集積しているところでも、次の後継者がなかなか見当たらないという深刻な事態が生まれていると。それを抜本的に解決していくためにどうすればいいのかという観点から考えていかないと、本当に取り返しがつかないというか、まして、自給率が4割を切っているという異常な状態に今あるわけですので、ちょっと支援をしているということではなくて、本格的に立て直していくということを考えたときに、多様な皆さんを支援していた、かつての農業者戸別所得補償制度というのは、そのままの形で入れるかどうかということはありますけれども、やっぱり見直しをして、支援をしていくべきだと思います。
○島崎委員長 ただいまの御意見も含めてどうでしょうか。よろしいですか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○島崎委員長 それでは、意見も出尽くしましたので、これで請願に対する委員間討議を終了いたします。
 次に、陳情1件、最低賃金の引上げ及び中小企業への支援拡充を求める意見書の採択を求める陳情を審査するため、委員間討議を開始します。
 受理番号1番 最低賃金の引上げ及び中小企業への支援拡充を求める意見書の採択を求める陳情について、事務局に朗読させます。
○榮議事係・調査係主任 受理番号1 最低賃金の引上げ及び中小企業への支援拡充を求める意見書の採択を求める陳情。
 陳情者の氏名、富山県労働組合総連合議長、中山洋一氏。
 陳情の要旨、日本の実質賃金が、1997年以来、四半世紀で約1割下がっています。その背景には、非正規労働者や低賃金の正社員が増え、これに伴って中間層の賃金も大幅に減ってきたことがあります。
 最近では、コロナ禍と生活必需品の激しい価格高騰の影響をより強く受けている低賃金労働者や低所得者の生活が深刻になっています。低賃金を背景とする国内需要の低迷が投資を抑制するなどして日本経済を劣化させているとの議論も多く、賃金引上げは社会的重要課題になっています。
 日本の賃金引上げの重要な方法の一つが、最低賃金引上げによる賃金の底上げです。
 また、地域による格差も深刻です。最低賃金の最高額と最低額の差は、2006年の109円から2019年には224円へと2倍以上の差がつきました。
 こうした状況を踏まえ、貴議会におかれましては、次の事項を含む別紙の意見書案を政府等へ提出していただきたく陳情するものです。
 1、国民の暮らしを支え、消費を拡大するため、最低賃金を大幅に引き上げること、2、生計費の実態に合わせ、最低賃金の地域間格差を是正すること、3、最低賃金引上げの際には、コロナ禍での様々な経営支援、下請取引の適正化、各種財政支援など、中小企業への支援を強化すること。
○島崎委員長 それでは、各委員の御意見をお聞かせください。
 まず、陳情1つ目の、国民の暮らしを支え、消費を拡大するため、最低賃金を大幅に引き上げること、このことに対する御意見を求めます。
 山森委員。
○山森委員 私は、最低賃金を上げると平均賃金が上がるように考えますが、現実的には平均賃金は伸び悩むのではないかなと思っています。結果、やっぱり需要が高まらず、経済も低迷するということです。
 むしろ、最低賃金よりも所得水準が上がれば、これはやっぱり大変、景気といいますか、景気浮揚になるわけですが、この最低賃金だけを上げても効果は望めないという立場から、私は本陳情には反対の立場でございます。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 これに関して基本的なことですが、具体的な引上げ額やその根拠や実施時期が明確ではなく、陳情には大幅に引き上げるということを書いてありますが、それだけではなかなか議論が進まないのではないかなと思います。
 そこで、境委員にお尋ねしますが、日本共産党は前回の参議院選挙の公約として、また、全国労働組合総連合もそうなんですが、一昨年から時給1,500円というのを主張しておられます。この陳情にある大幅な賃上げというのは、時給1,500円のことを指すという解釈で大丈夫ですか。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 ここで意見書に求めている大幅な賃上げというのは、そういった明確な幾らという金額を指すものではありません。
 大切なことは、今こういうふうな、要するに諸物価が高騰して生活に大変苦しさを感じている人たちの賃金をどうやって上げるのかということで、社会的な合意をつくることだと思います。
 今の最低賃金、昨年も30円の目安の答申があって、富山県では908円まで上がりましたね。30円以上がるというのが繰り返されていくと、やっぱりすごいインパクトなんですよ。昔は2円上がったとか、3円上がったとか、そういうことから考えると、これだけアップしたというのは、この意見書の中にも書いてありますけれども、各地でぜひ最低賃金を引き上げるべきだという意見書が上がってきたわけです。富山県議会でも採択をされたと、県内でも8市町村で上がってきたと、こういうことが背景にあって、最低賃金の審議会のほうでもやっぱり引き上げていこうじゃないかという話になっていったんだと思うんです。
 私は、だから、いつの時期だとか、幾らだとか、そういうことにこだわるのではなくて、こういう時期だからこそ、ぜひ最低賃金を大きく引き上げていこうじゃないかということを、各党派の垣根を越えて合意をして意見にしていく、声にしていくということこそ大事だと思っています。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 今ほど、1,500円ではなくということでした。今ほどの境委員の意見の中では、過去には3円ずつという話でしたが、昨年度30円と10倍も大きく上がったということであれば、1,500円ということを定義していないのであれば、10倍の上がり方というのは非常に大きいものだと私は思っております。
○島崎委員長 ちょっと委員長の立場から、先ほどの山本委員の、要するに目標額と、それからいつまでという時間軸、これをはっきりせえという、これはもうまさに正論だと思うのでお伺いしたいんですが、例えば、今現在どうなっているかというと、第2次安倍政権のときに年率3%という目標を掲げてやりました。結果として2016年から2019年までは、約3%前後を維持してきたわけです。ただ、2020年はコロナ禍の初年度ということで、このときは僅か0.1%にとどまりましたけど、前年度は3.1%、それから、今年度はさっきもありましたように3.3%です。
 自民党のこういった考え方を、現在、岸田政権も引き継いでいるわけです。このまま年率3%の緩やかな最低賃金を上げていけば、2025年には1,000円になると。金額も時期もはっきりしているわけですよ。
 いや、この最低賃金の引上げというのは、やっぱり物すごく地域経済に大きな影響を及ぼすだけに、やっぱり数字をまず明確にしてもらわないと検討が進まないのではないかというのが1つ。
 2つ目、先ほど、例えば県議会等が了解をしたから今回3.3%も上がったというお話がございました。だけど、結局県議会が国に要望したのは12月4日です。要するに県の最低賃金が決まった後です。ですから、それとそれを引っかけるのは僕はすごくおかしな話だと。
 それからもう一つは、県の内容は大幅な賃上げということはまず削除しています。それから、2つ目にあった地域間格差も削除しています。
 そういったことも含めて、都合のよいように解釈しないでいただきたいと思います。
 いかがでしょうか。どうぞ。
 境委員。
○境委員 こだわるようですけど、私は最低賃金を決定するのは、各政党だとか、運動体だとかではなくて、最低賃金の審議会のほうで審議をして決められるものだと考えています。だから、その審議をされるときにはいろんな要素を考慮されるんだと思うんです。
 私は、例えば物価が物すごく恒常的に上がってきているときに、あらかじめ決めた最低賃金の上げ方はこうなんだということに縛られた考え方をするというのはやっぱりおかしいし、時々の状況に応じてふさわしい最低賃金が決められていくべきだと思います。
 その際に、それぞれのところ、団体からあるいは議会からどんな声が上がっているのかということも、当然、決めるときには考慮されるんだと思うんです。そのときに、やっぱり一番有効なというか、思いを集約できるような形で、その意見書を上げていくということが大事だと思うんです。
 各党派が、私はこういうふうに思うからこれにしなさいということでやったら、合意ができないじゃないですか。そういう観点も私はとても大事だと思います。
 だから、この意見書を求めるときに、時期や金額を明確にしないと駄目だというふうにしていくと、いや、それだったら私たちは合意できないというふうになっちゃうじゃないですか。立場が違うとね。
 だけれども、向いている方向は、やっぱり最低賃金上げなくちゃいけないよということで一緒になれるんだったら、そこで合意できるような案で、とにかく思いは最低賃金を上げてくれということだと、そういうふうにまとめるというのはとても大事なことだと思うんですよね。
○島崎委員長 皆さんの御意見をお伺いしたいんですが、ただ、私が言いたいのは、日本共産党自身が、例えば、さきの参議院選挙で最低賃金1,500円やと、それを実現するためには、この2番目の項目の地域間格差を是正すべきだと言っているわけですよね。日本共産党系労働組合の全国労働組合総連合も同じことを言っているわけですよね。
 ですから、今、境委員がおっしゃったそういった意見はぜひ日本共産党の場ではっきり言っていただければなと思います。
 ほかの方、御意見どうぞ。
 林委員。
○林委員 私も、この大幅という言葉に非常に違和感があります。大幅と一口に言っても、私の大幅と恐らく山本委員の大幅は違うと思います。非常に曖昧であります。
 地域によっても、この賃金の上げ幅というものは非常に影響があると思います。砺波市のように中小企業が多いようなところにいきなり、これは恐らく時給のことを指すと思うんですけど、時給をがんと上げられると、この時給で働いていらっしゃる方が、今まで5時間働けたものが3時間に縮小されるということも考えられると思います。必ずしも、この賃金を大幅に上げたから働く人が多くもらえるかというと、そうではないことも考えられると思います。
 確かに、今、働き手不足で非常に仕事に携わってくださる方、人材を入れたいところはいっぱいあると思うんですけど、そういうことからも、いきなりこの賃金を大幅に上げてしまうと、今度は運営母体である中小企業が成り行かなくなることもあると考えます。
○島崎委員長 関連しますので、次に、2項目めの生計費の実態に合わせ、最低賃金の地域間格差を是正すること、これに対する御意見をお伺いします。
 境委員。
○境委員 それこそ全国労働組合総連合の調査ですけど、全国平均的な方の、いわゆる一月の生活費はどれだけでしょうという調査をしたけれども、その地域によって、住んでいるところによって大きくその生活費が異なるということにはならず、むしろどこでも同じような経費がかかるということです。
 鹿児島のコンビニに行っても、東京のコンビニに行っても、買う品物が同じであれば同じ価格ですよね。それなのに、現在最低賃金は、東京では1,072円ですか。最低の沖縄とか高知とか、そういうところでは853円とあまりにも差が大きいと。
 その賃金の大きいところに、やっぱり若い労働力が集まる傾向がとても強く現れているということも考えるなら、いわゆる若い労働力を導くという観点からいっても、最低賃金というのは、言わばベースになるものですから、そこのところはやっぱり地域間格差を直していくということは大切なことだと思います。
○島崎委員長 ただいまの御意見も含めていかがでしょうか。
 山森委員。
○山森委員 ちょっと本題からずれますけど、紹介議員から先ほどから3回にわたって、党派を越えて協力すべきだという発言がありました。僕はそのとおりだと思います。やはり党派を越えて処理しなきゃいけない、対応しなきゃいけない問題というのはたくさんあると思っています。
 しかし、請願議員はいつもそういうスタンスですか。今回の議案の中でも、党派を越えて、地域を挙げて取り組んでいる問題もたくさんあるんですよね。でも、党派を越えてというふうにいかないし、結局自分のスタンスで物事をおっしゃっていると私は強く感じます。
 だから、この請願にはというふうには申し上げません。
○島崎委員長 すみません、これらは陳情なので紹介議員はおりません。
○山森委員 ですから、そういう考えが強いはずですから。
○島崎委員長 時間も迫っていまして、3点目の最低賃金引上げの際には、コロナ禍での様々な経営支援、下請取引の適正化、各種財政支援など、中小企業への支援を強化すること、このことに対して御意見を伺いたいと思います。いかがですか。
 山本委員。
○山本委員 こちらに関しても、先ほどのミニマム・アクセスの3番目と一緒ですが、様々な経営支援もしておられますし、中小企業への支援などもしっかり適宜対応しておられると思いますので、ここであえて陳情に入れる必要はないと私は思っております。
○島崎委員長 境委員。
○境委員 先ほど林委員のほうから言われたとおりで、いわゆる大幅に最低賃金を引上げようと思ったら、中小企業が大変というのはそのとおりだと思うんです。だからこそ、中小企業が賃上げにしっかり対応できるだけの支援を中小企業に行っていくべきだと。税や保険料の控除などもいろいろあるでしょうが、とにかく日本の国の中小企業への支援策というのは、財政的にもとても薄いという状態だと思います。
 そこのところをしっかり要望して、賃上げができる環境をぜひつくる、そのためにこの中小企業の支援というのは欠かせないと思います。
○島崎委員長 林委員。
○林委員 今ほど境委員がおっしゃられましたが、中小企業に対する支援はやってきていらっしゃると思います。必要以上の賃上げを要求されると立ち行かなくなると考えます。
○島崎委員長 ほかどうですか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○島崎委員長 それでは、意見も出尽くしたようなので、これで陳情に対する委員間討議を終了し、暫時休憩をしたいと思います。
 再開時刻を11時30分としたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 午前11時20分 休憩

 午前11時30分 再開

○島崎委員長 それでは、委員会を再開いたします。
 請願の処理についてお諮りいたします。受理番号4番 ミニマム・アクセス米の削減・中止など運用を改め、生産費を償う価格下支えと食料支援の制度化を求める請願書について、皆さんにお諮りいたします。つきましては、これを採択とすることに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔賛成者挙手〕
○島崎委員長 挙手少数であります。よって、本請願は不採択と決しました。
 次に、陳情の処理についてお諮りいたします。受理番号1番 最低賃金の引上げ及び中小企業への支援拡充を求める意見書の採択を求める陳情について、これを採択とすることに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔賛成者挙手〕
○島崎委員長 挙手少数であります。よって、本陳情は不採択と決しました。
 以上で、付託並びに送付されました案件の審査を終了いたします。

(市政一般における本委員会の所管事項について)
○島崎委員長 次に、その他といたしまして、市政一般における本委員会の所管事項について質疑、御意見等はございませんか。
 山本委員。
○山本委員 それでは、砺波市プレミアム付商品券についてお伺いしたいと思います。
 県の食事券事業もこれで終わりまして、これで3月13日からマスクも任意ということで、徐々に新型コロナウイルス感染症前に戻るのではないかなと思います。
 ただ、やっぱりちょっと心配なのは、本当にこのまま新型コロナウイルス感染症前の状態まで戻っていくのかなということが非常に心配になっています。市民の中には、外出控え、そしてマスクは自由ですが、まだまだ医療機関などはずっとマスクをしたままですし、割と私の感じるところでは、そういうところはウィズコロナではなくゼロコロナでいくというところもありまして、まだまだピリピリしているところについては、需要は喚起されにくいのではないかなと思っています。
 そこでですが、この春から夏にかけてぐらい、しっかり上昇気流に乗せるためにも、砺波市プレミアム付商品券をもう一度ぐらいする必要があるのではないかなと思いますが、今のところの考えをお伺いします。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 実は、今回4弾ということでしました。市民の皆さんからは物価高騰ということで、その中でされて本当に助かったということとか、あと、店舗のほうからは、初めて来たお客さんがいたよといった声も上がっております。
 令和5年度につきましては、県で生活支援、消費喚起プロジェクト支援という補助金で予算づけはされております。しかしながら、商工会議所、商工会が実施主体で今までお願いしていることもありますので、その方々の意見、また関係団体の意見を聞きながら、今後どうしていくのか検討していきたいなと思っております。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 状況は刻々と変わっていくと思いますので、リアルタイムの意見を聞いていただいて、施策に反映していただきたいと思います。
 続きまして、第3次砺波市商工業振興計画についてお尋ねしようと思ったんですが、後日説明されるということでしたので、ここでは企業の事業承継についてに絞ってお伺いしたいと思います。
 県議会においても質問があったと聞いていますが、2022年に県内で休廃業になった事業所は345事業所あったそうなんですが、半数以上が黒字経営の会社だったと伺っています。
 一般的に会社を閉じる理由としては、倒産とかということがイメージされるんですが、やはり後継者不足、先ほど付託のところでも担い手についてありましたが、後継者不足が要因と見られていまして、第三者による事業承継を促すために、2023年度に助成制度を拡充するということを表明しておられました。
 そこで、砺波市において、今のこの現状について、そして今後の支援策について、県と連携するのかもしれませんが、どのようなことを考えておられるかお伺いします。
○島崎委員長 大浦商工観光課長。
○大浦商工観光課長 事業承継の件につきましては、基本的には特にプライベートの面とか、承継内容にもばらつきがあるということで、現在、商工会議所、商工会の経営指導員または金融機関の担当の方が主に担当としていろいろ事務等されております。
 実は、事業承継につきましては、いろんな財産の承継もそうなんですけど、技術力の承継というのもすごく今問題になっておりまして、そういったことも商工団体のほうで、どうしなきゃいけないかということを検討しておられます。
 実は、県においては富山県事業承継・引継ぎ支援センターというのが公益財団法人富山県新世紀産業機構の中にありまして、こちらのほうを商工団体も紹介されております。特に後継者がいない企業につきましては、こちらのセンターに行って専門家にアドバイスを受けるということで、いろいろと課題を解決していくという状況になっているとお聞きしているところでございます。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 今ほどいろんな状況があるという話でしたが、トータル的に見ていただいて、また必要な策があれば支援していただきたいと思います。
○島崎委員長 山本委員、もう1項目ありますから、続けて先にお願いします。
○山本委員 そうしたら、市道桜づつみ線についてお伺いしたいと思います。
 昨日、アスファルト舗装を行われておりました。現在の進捗状況についてどのように聞いておられるかお伺いします。
○島崎委員長 菊池土木課長。
○菊池土木課長 市道桜づつみ線の交差点の改良部につきましては、今年度中、3月中に県の工事区間も合わせまして、工事につきましては完了の予定でございます。
 ただし、信号機の設置につきましてはもうしばらくかかるということでございまして、したがいまして、供用開始につきましてもうしばらくかかるものと考えております。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 当然、今年度末ということですが、具体的な供用開始日みたいなことは聞いておられますか。
○島崎委員長 菊池土木課長。
○菊池土木課長 今、詳細については、県の公安委員会と協議しているところで、今時点では定まっておりません。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 もう舗装が終わりました、あと白線引いてという最終的な状況になると思いますが、先ほど信号の件に関してもちょっと御説明いただきましたが、その様子を見てということですが、信号について具体的なことは決まっていないということでよろしいでしょうか。
○島崎委員長 菊池土木課長。
○菊池土木課長 そのとおりでございます。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 交差点が供用開始されてから、ある程度は様子を見ないといけないとは思うんですが、道路の路面標示の工夫など、何か考えておられることありますか。
○島崎委員長 菊池土木課長。
○菊池土木課長 今の砺波大橋橋詰め交差点につきましては、県と協働して協力させていただきまして、交差点を県、市でやっておりますけれども、そちらにつきましては公安委員会と十分協議の上、路面標示などを計画しているところでございますが、信号機の設置が一番安全対策だと思っておりますし、路面標示につきましても、必要があれば随時見直すということもできますし、最善を尽くしていきたいと考えております。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 最後に、市道桜づつみ線関連で、高速道路のアンダーパス部分、以前から私は一般質問していますが、あの部分に関してはこれ以上タッチしないということなのか、今後何か考えておられるのかお伺いします。
○島崎委員長 菊池土木課長。
○菊池土木課長 北陸自動車道の高速のアンダーのことだと思いますけれども、こちらにつきましては、この後、用水のほうのアンダー部分については直しましたけれども、この後安全対策としましてアンダー部へ入る流出、そちらの部分のカーブが割ときつめでございますので、その曲線を緩やかにするという工事を考えております。
 具体的に言いますと、ちょっと擁壁を立ち上げないといけないんですが、そういうことを考えておりますし、あるいはそこについてもやっぱり交通安全の確保、安全性を高めるということで、あそこは下がって上るということで、両サイドに減速を促す表示であるとか、そういうものを工夫しながら安全対策に取り組んでまいりたいということで、令和5年度に工事を予定しているところでございます。
○島崎委員長 山本委員。
○山本委員 最後に、答弁は要りませんが、堤防側には水路がありまして、開渠になっています。道路線形を改良するのであれば、ある程度幅員が確保されるので安全対策はできると思うんですが、開渠になっている以上、道路幅員が狭いので、側溝にどうしても近づきがちですので、側溝に対する安全対策ももし検討余地があればよろしくお願いいたします。
○島崎委員長 では最後に、境委員で今日は閉じたいと思います。
○境委員 一般質問でも12月議会で言いましたけれども、いわゆる畜産の飼料の高騰ということで、経営が大変厳しいということなんですが、新たな年度を迎えるというこのタイミングで、市として、何かその支援の方策というものを考えておられるのかお聞きしたいと思います。
○島崎委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 畜産経営が大変厳しいということにつきましては、前回の議会でもお話をいただいているところでありますが、今、国のほうでは、砺波市としてもこれまで、今年度におきまして、農業経営そのものに全体的に約6,000万円、そのうち畜産につきましては、その1割の支援対策、肥料高騰対策、飼料高騰対策等の支援を行ってきているところであります。
 また、国や県におきましても、それぞれの支援策を行ってきておるところでございます。
 県のほうにおきましては、畜産のほうで配合飼料の価格安定制度の支援であるとか、飼料の栽培に対する支援であるとか、配合飼料の購入に対する支援であるとかという支援策も行われているところであります。
 市につきましては、以前にもお話しさせていただきましたように、今年度、臨時交付金を財源として、7月、それから11月の支援を行ってきたところでありまして、やはり支援するに当たりましては、市単独での財源という点からは、なかなか今すぐどうこういうことにはいかないかなと思っております。
 そんな中で国のほうでは、この新型コロナウイルス感染症であるとか、ウクライナ情勢を踏まえまして、農業に対する、畜産も含めてなんですけれども、非常に大きな影響があるということから、今年度、令和4年度の補正予算、そして新年度、令和5年度の当初予算におきまして、農業全般、特に畜産におきましても経営的な支援をするということで、金額にしまして国の予算としては2,265億円というお金を予算化するということで、農林水産大臣、財務大臣の2人が3月の会見でも農業対策をしっかり、特に飼料高騰対策を行うというコメントもあったかと思います。
 そういったことで、それらを市内における酪農家、あるいは養豚経営をされている5つの畜産農家がいらっしゃいますけれども、支援を見守っていきたいなと考えております。
○島崎委員長 ほかに質疑、御意見はないですね。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○島崎委員長 ないようでありますので、以上で市政一般における本委員会の所管事項についての質疑を終了いたします。
 皆さん、御苦労さまでした。委員の皆さんはしばらくお待ちください。

○島崎委員長 お諮りいたします。本委員会の審査経過と結果報告の作成については、委員長に一任願いたいと思いますが、御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○島崎委員長 御異議がないようでありますから、そのように決定させていただきます。

(閉会中継続審査の申出について)
○島崎委員長 次に、閉会中の継続審査についてをお諮りいたします。
 本産業建設常任委員会の所管事項について、閉会中もなお継続して審査する必要がありますので、会議規則第111条の規定により申出することといたしたく、これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○島崎委員長 御異議がないようですから、そのように決定させていただきます。
 以上で産業建設常任委員会を閉会いたします。
 御苦労さまでした。

 午前11時46分 閉会

  砺波市議会委員会条例第29条第1項の規定により署名する。

砺波市議会産業建設常任委員会

   委員長   島 崎 清 孝



令和5年2月 産業建設常任委員会 定例会 議事日程・名簿

            産業建設常任委員会

1.会議に付した事件
  ・2月定例会付託案件の審査
  ・市政一般における本委員会の所管事項について
  ・閉会中継続審査の申出について

1.開会及び閉会の日時
    3月 8日  午前 9時00分  開会
    3月 8日  午前11時46分  閉会

1.出席委員(5名)
  委員長 島 崎 清 孝       委員 山 森 文 夫
   委員 山 本 篤 史       委員 境   欣 吾
   委員 林   教 子

1.欠席委員(1名)
 副委員長 雨 池 弘 之

1.委員外出席議員
   議長 川 辺 一 彦

1.説明のため出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修      副 市 長 齊 藤 一 夫

 商工農林              建設水道
 部  長 坪 田 俊 明      部  長 構  富 士 雄

 商工農林部次長           商工農林部次長
 商工観光課長 大 浦 信 雄      農地林務課長 林   憲 正

 建設水道部次長           商工農林部
 土木課長 菊 池 紀 明      農業振興課長 栄前田 龍 平

 都市整備課長 江 上 敦 士      上下水道課長 石 黒 一 憲

1.職務のため出席した事務局職員

                   議事調査課長
 事務局長 津 田 泰 二      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 吉 水 慎 一      議事係・調査係主任 榮   朋 江



令和5年2月 本会議 定例会(第3号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

○議長(川辺一彦君) ただいまの出席議員は17名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                日程第1
    市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
○議長(川辺一彦君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第1号 令和5年度砺波市一般会計予算から議案第32号 令和4年度砺波市病院事業会計補正予算(第5号)まで、及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについてを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 4番 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 皆様、おはようございます。
 議長の許可をいただきましたので、通告に基づき、分割方式で質問させていただきます。
 まず初めに、1項目めは、子育て支援の保育についてお尋ねいたします。
 急速な少子化が進む中、安心して子供を生み育てることができる社会を実現するためには、子供の健やかな成長を支える質の高い保育サービスの提供と、保育の担い手の確保が重要になっています。
 現在、保育現場では日々、未来の宝である子供たちの健やかな成長を願い、保育士さんたちが懸命に取り組んでおられます。
 また、通常業務に加え、新型コロナウイルス感染症予防にも努められ、保育現場では徹底した衛生管理を行うなど、こうした業務が常態化しています。
 このように、保育士は過重な労働環境に置かれており、また人員が限られているぎりぎりの保育現場ではゆとりもなくなり、精神的、肉体的な負担が大きくなっているのではないかと危惧されます。このことが、近年発生しています園児虐待の要因の一つとして考えられます。
 保育士の配置基準の見直しや、加配の職員の配置を図るなどして、保育士が余裕を持って働ける環境を整備することが重要だと思います。
 本市の公立保育所、認定こども園では、障害がある園児がいるクラスには、加配の保育所を配置されています。また、配慮が必要な園児の状況を十分に考慮し、必要に応じて加配の職員を配置され、補助されています。この取組は、子供たちや保育士において大変良いものだと思います。
 そこで1点目は、保育現場において、配慮が必要な児童に対応するために加配の職員を配置されていますが、現状では、明確な基準がないと伺っています。臨機応変に対応されていて非常に助かっているとの現場の声を伺っています。臨機応変の対応には大変よい面が多いと思いますが、担当者が代わることで対応が変わる場合がありますので、基準を設けてはいかでしょうか。見解を伺います。
 2点目は、民間の認定こども園では、職員の加配について、各事業所の判断でされていると認識していますが、民営化が進んでいます認定こども園にも、加配の職員に対しての補助金があれば、保育環境の改善につながると思いますが、いかがでしょうか。見解を伺います。
 3点目は、慣らし保育についてお尋ねいたします。
 慣らし保育とは、育児休業期間終了時を含め、新規に保育所に入所する児童について、集団生活への適応等を目的として、通常の保育の実施よりも時間を短縮して実施される保育のことです。
 慣らし保育は、通常一、二週間程度実施され、その期間児童は、午前中で帰宅しなければならない状況です。保護者が育児休業期間の終了に伴い、職場に復帰した場合でも、午前中で帰宅しなければならなくなり、会社で肩身の狭い思いをすることがあります。
 このように、一、二週間程度の慣らし保育の期間中は、通常の勤務形態による就労が困難になることが多いと考えられることから、地域における保育の実情を踏まえた上で、慣らし保育を育児休業終了前に、保育所への入所の決定を行い入所させることや、新たに就職する場合等についても同様に取扱いを行うことができるとなっています。
 そこで、本市において、育児休業終了前の慣らし保育について実施されていると伺っていますが、慣らし保育の概要について記載されているものがないように思います。
 慣らし保育について明文化したものが必要だと思いますが、いかがでしょうか。見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 私からは、1項目めの子育て支援についての御質問にお答えいたします。
 まず1点目、保育現場における加配職員の配置についてにつきましては、昨日の山田議員の御質問にお答えしたとおり、国の基準を上回る保育士を配置しており、保育体制の充実を図っているところであります。
 障害認定を受けている園児がいるクラスにつきましては、障害の状況を考慮し、加配職員を配置するとともに、配慮が必要な園児がいる場合も、所長、園長、家庭児童相談員と相談し、クラスの人数や状況等によりサポートが必要と判断した場合は、加配職員を配置しております。
 議員御提案の配置基準の設定につきましては、幼児期における児童の障害度、配慮の必要性などの判断は非常に難しく、明確な基準を設けて配置するものではないと考えており、引き続き保育ニーズの中で、柔軟かつ適切に対応してまいりたいと考えております。
 次に2点目の、民間の認定こども園の加配職員の助成につきましては、民間の認定こども園における職員配置は、運営法人において保育の状況を考慮され、適切に配置されているものと理解しております。
 現在、障害児を受け入れている民間施設は、実施委託料に療育支援加算が加算されているところであり、今後とも適切に対応してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の慣らし保育についてですが、本市においては、年度途中の入所については、状況に応じて、職場復帰より1週間程度前を入所決定日とし、弾力的に慣らし保育を実施しているところであります。
 しかしながら、4月入所時の慣らし保育につきましては、一度に入所児童が増えることや職員の配置等の点から、入所決定日を早めることは現状では厳しく、保護者の方にも御理解いただきながら、1週間程度の慣らし保育をお願いしているところです。
 議員御提案の慣らし保育の明文化につきましては、年度当初などでの対応が非常に厳しい場合もあることから、保護者の方々のニーズを聞き取りながら随時対応してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 次に2項目めは、放課後児童クラブ運営についてお尋ねいたします。
 放課後児童クラブとは、保護者が労働等により、昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了した放課後及び春、夏、冬休みの学校休業日に、家庭に代わる生活の場を確保し、適切な遊びや指導を行うことにより、児童の健全育成を図るとともに、保護者の子育てと仕事の両立を支援することを目的とした事業になります。
 この放課後児童クラブの運営は、地域の子供は地域で育てるという考えの下、地域の特徴を生かして、校区内の有志の方によって行われています。
 近年、核家族や共働き世帯が増えていることから、安心して子供を預けることができる放課後児童クラブは、保護者にとって大変ありがたいサービスになります。
 しかし、各クラブの運営に携わっていただいている支援員や補助員の高齢化に伴い、後継者問題について、困っているところもあります。
 そこで、放課後児童クラブの運営に係る専門のコーディネーターを設け、運営や管理について指導や助言ができるようにすることにより、運営に携わっている方の負担が軽減され、継続して地域で子供を育てる環境づくりにつながると思いますが、いかがでしょうか、見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 私からは2項目めの放課後児童クラブの運営についての御質問にお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、各クラブの運営に携わっていただいている役員や支援員におかれては、長きにわたり御苦労いただいていることは認識しており、大変感謝申し上げるところでございます。
 各放課後児童クラブとは、代表者会議等を通して、問題点や課題について協議し情報共有しており、指導員からも現場の声を直接聞いていることなどから、専門のコーディネーターを設けることは現在のところ必要ないものと考えております。
 今後とも放課後児童クラブ等の運営につきましては、相談連携を密に行いながら、負担の軽減に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 放課後児童クラブで大変困っているところもあると思いますので、また相談に乗ってあげてください。よろしくお願いいたします。
 次に、3項目めは、市独自の博物館の来館者の促進についてお尋ねいたします。
 市内には、市独自の博物館があり、その中の一つに、庄東小学校3階フロア全体を使用した砺波民具展示室があります。ここには、砺波地方の民具7,500点が収蔵展示されています。
 平成29年3月3日、砺波の生活・生産用具として、砺波市が保管する6,900点の民具が、国の重要民俗文化財に指定されました。うち6,000点余りが、砺波民具展示室に展示されています。
 砺波の生活・生産用具は、主に明治から昭和30年代までの砺波地方で営まれた、衣食住の暮らしの用具や、農具、職人の用具などの生業に関する用具類を網羅し、体系的に収集、整理された6,900点の民具です。
 日本海側、特に北陸地方平野部の典型的な農村の生活や生業を総体的に知ることができます。また、日本列島のほぼ中間に位置するため、東日本と西日本のそれぞれの特徴を有する用具も見受けられます。
 今年の1月から、国の重要有形民俗文化財に指定されている砺波の農具や生活用品の使い方を紹介する動画を、国の補助金を活用して制作され、川の力で脱穀機を動かすらせん水車や、もみとごみを分ける唐箕など8つの民具をそれぞれ使う様子を、タブレット端末機でQRコードを読み取り見ることができ、先人たちの暮らしに思いをはせることができます。
 この貴重な民具を見ることで、昔の文化を知るいい機会になると思います。
 平成27年に開館してから、来館者数はコロナ禍前で年間約2,000人です。砺波市民の方でもまだ多くの方が来館されていないと思います。
 そこで、このすばらしい民具展示室に、もっと多くの方に来館してもらうように、市内外にアピールすることと、民具展示室の入り口が分かりづらいので、誰もが分かるような看板を設置してはいかがでしょうか。見解を伺います。
 次に2点目は、埋蔵文化財センターについてお尋ねいたします。
 埋蔵文化財センターは、展示を通じて考古資料に触れながら、砺波市の歴史と先人の英知を学び、体験や遊びを通じて埋蔵文化財に親しめるミュージアムになっています。
 縄文時代には、台地や低地に集落がつくられ、土偶に祈りをささげるなど精神的に豊かな生活を送りました。
 奈良時代からは、平野の開拓が進み、東大寺の大仏を造るときに、砺波の豪族、利波臣志留志(となみのおみしるし)は、多くの米を都に送っています。そのことをきっかけに、砺波郡には東大寺の荘園が4つも作られますが、平安時代には衰退しました。
 鎌倉時代になると、般若野荘と油田条という2つの大きな荘園がつくられます。荘園を見下ろす丘陵地には、増山城などの城が築かれ、争乱の時代を迎えました。遺跡からの出土品は、それぞれの時代の証人とも言えます。こういった砺波の歴史を知ることができる出土品が、数多く展示されています。非常に貴重な博物館になっています。
 また、この施設では、市でも力を入れています増山城のPRの一つに御城朱印があり、それをここで、曲輪の会により販売されています。県外からも多くの方が求めに来られ、非常に好評と伺っています。
 しかし、この施設にも休館日があり、そのときに県外から来られた方が、御城朱印を買えなくて、非常に残念な思いで帰られたことがあると伺いました。
 そこで、このように砺波の歴史を知ることができる貴重な施設である埋蔵文化財センターを、もっと多くの方に見に来てもらえるように市内外にアピールすることと、御城朱印を埋蔵文化センター以外でも販売することができないか、見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 3項目めの文化施設についての御質問のうち、まず1点目の、民具展示室の利用促進についての御質問にお答えいたします。
 砺波民具展示室は、平成27年4月に開館して以降、市内小学校のふるさと学習や農業体験のための利用、公民館や高齢者学級の生涯学習の場としての利用などがあり、幅広い年代の方々に御来館いただいております。
 一般的に、博物館施設の展示課題として、展示が固定化されることがあり、新しい体験ができない博物館等には、リピーターが少ない傾向にあると言われております。
 この展示課題を解消するために、テーマを設定して、民具にスポットを当てる季節の展示を年5回程度行っております。
 加えて、今年度には、動画で民具を紹介する解説を導入し、デジタルコンテンツによる新しい学習体系が可能となり、今後も動画による生活用具の解説を拡充し、施設の充実を進めてまいります。
 また、これらの展示スタイルを多くの方々に体験していただくよう、今後ともホームページやツイッターなど本市の情報提供ツールを積極的に活用し、広くアピールに努め、来館者の増加を図ってまいります。
 なお、入り口が分かりにくいとの御指摘につきましては、昨年末に校舎3階の窓ガラスに、大型の青文字で、博物館のある小学校と掲示し、遠くからでも確認できるようにし、併せて入り口誘導看板を増やすなど、引き続き、民具展示室の利用促進及び情報発信に努めてまいります。
 次に、2点目の埋蔵文化財センターの利用促進についての御質問にお答えいたします。
 市内の小学校では、ふるさと「となみ」探訪事業といたしまして、毎年6年生が増山城跡や埋蔵文化財センターを訪れ学習体験しており、夏休みには、小学生親子を対象としたオープンデーを開催し、古代体験を行っております。
 また、平成29年に増山城跡が、続日本100名城に選定されて以来、コロナ禍前には県内外からの来館者が3,000人近くに達するなど盛況だったことから、今後も増山城跡の魅力を発信することで、関連して埋蔵文化財センターのPRにも努めてまいります。
 なお、休館日における御城朱印の販売につきましては、曲輪の会という増山城跡のガイドグループが制作、販売しているものであり、休館日の対応については、関係者と協議していきたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 最後に、4項目めは、都市公園の管理について伺います。
 市内には都市公園が大小合わせて187か所存在していて、その中の代表的なものに砺波チューリップ公園があります。
 砺波チューリップ公園は、以前から新チューリップタワーやチューリップステージ、円形花壇の建設、ステージ前広場の改修などの再整備を進めてきたことにより、より魅力ある公園になりました。
 令和5年度から、南門周辺エリアの整備が計画されており、その中に芝生広場やインクルーシブ遊具を設置した遊具広場が検討されています。
 芝生広場は、市民の方からも安心して過ごせる芝生があればよいとの声も聞いていましたので、非常によい事業だと思います。
 その一方で、ふわふわドームの横に設置してある遊具は、まだ老朽化はしていませんが、さびが発生するなど経年劣化が進み始めています。
 またその周辺も、ときには雑草が生い茂っていて、小さい子供が安心して遊べる環境ではないと思います。遊具の管理や除草はされていますが、遊具の長寿命化を図るためにも、塗装などの補修を行ってはどうかと思います。
 砺波チューリップ公園は市の代表する公園で、市内外の多くの方が利用される憩いの場であり、市民が誇れる施設になります。
 そこで、このすばらしい公園を利用される方が、安心・安全でくつろぎを感じられるように環境を整備することが重要だと思います。
 今後、整備をされる芝生広場も含めて、都市公園の維持管理を強化してはいかがでしょうか、見解を伺います。
 以上で私の質問を終わらせていただきます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 構建設水道部長。
 〔建設水道部長 構 富士雄君 登壇〕
○建設水道部長(構 富士雄君) 都市公園の維持管理についての御質問にお答えいたします。
 砺波チューリップ公園の維持管理は、指定管理者であります公益財団法人砺波市花と緑と文化の財団において、定期的な除草や樹木の剪定をはじめ、破損した遊具や園路などの軽微な修繕を行っているところであります。
 ふわふわドームがあります遊びの広場内に設置の遊具につきましては、塗装が傷みはじめ、さびの発生も確認されており、今年度に実施いたしました公園施設長寿命化計画の更新に伴う現地調査におきましても、塗装の劣化が進んでいることが報告されております。
 このため、公園遊具の長寿命化に向けた修繕を進めていくこととしておりまして、議員御指摘の遊具につきましては、取付金具や鋼材などにおいて、今後劣化が進むおそれがありますことから、部材の再塗装等を行い、長く安心して利用いただけるよう努めてまいります。
 また、新年度からは、南門周辺の整備を予定していることから、より一層、指定管理者との連携を図り、よりよい公園となるよう維持管理を徹底し、市民に癒やしと安らぎを与えられる空間づくりに努めてまいります。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午前10時31分 休憩

 午前10時35分 再開

○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 3番 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 議長より発言の許可をいただきましたので、質問通告書に従い、一問一答方式で質問と提案をさせていただきます。
 大きい項目の1つ目、公共施設等の持続可能なサービスの提供について伺います。
 まず財源確保のため、ネーミングライツ導入へのアプローチについて伺います。
 人口減少や経済情勢による財政状況の変化、社会情勢の変化に伴う住民のニーズの変化に合わせて、市有施設の公共サービスも変化していくことが必要となります。
 そのため本市では、平成17年度から指定管理者制度を導入し、多様化する住民のニーズに対して効率的に対応するために、民間事業者のノウハウを広く活用するなど有効性を高めています。
 今後、将来にわたって持続可能なサービスの提供を継続させていくためにも、老朽化した施設の安全対策や、財政負担の軽減化が図られなければなりません。
 そこで、約2年前の令和3年6月定例会において、開田議員が市有施設の老朽化に対する財源確保として、ネーミングライツに取り組むべきとの一般質問がありました。
 当局側からは、ネーミングライツは、企業にとって、認知度やイメージの向上が図られるとともに、市にとってもその対価が得られるという双方にとって有益で効果のある事業であります。
 一方、公共施設に対して、企業のネーミングをつけることに市民の賛否などの課題があるので、対象施設の選定方法を含めて、今後検討していきたいと答弁されました。
 ネーミングライツパートナーへ命名権を売却することで、施設の維持に充てる新たな財源を確保することができるとともに、施設のサービス向上も期待できます。
 ぜひ、施設のリニューアル等の機会を捉えて、市財源確保のため、ネーミングライツ導入のアプローチを仕掛けてみてはいかがでしょうか。本市の考えを島田企画総務部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 市有施設への愛称を付与する権利、いわゆるネーミングライツにつきましては、施設の管理運営のための安定的な財源確保などに有効であることは、県内他市を含め全国的にも取組事例があることは承知しております。
 本市におけるネーミングライツの導入検討に当たりましては、財源を生み出すメリットだけでなく、施設名称の変更による地域や住民への影響などを含め、慎重に精査してまいりました。
 その結果、高い契約金額や、多くの応募団体が見込める都道府県や大都市の施設に比べ、企業などからの応募が見込みにくいことや高い契約金額を望めない中で、ネーミングライツ導入に伴うパンフレットの刷り直し、また当該施設に係る案内看板の取替えなどの新たな費用の発生も懸念されること。さらには、これまで企業側からの提案もない状況を踏まえ、本市においてはネーミングライツの導入は難しいと考えております。
 なお、新たな自主財源の確保の取組につきましては、健全な財政運営を維持していく上で必要なことと考えており、既にホームページバナー広告や指定ごみ袋をはじめ、市が発行する印刷物などにおいて、広告料を得る仕組みを導入しております。
 引き続き、企業等のニーズに沿った財源確保の手段を、他の自治体の取組も参考にしながら、様々な観点から検討の上、選択してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、砺波市文化会館の耐震補強に伴う整備方針についてお伺いします。
 我が国では、これまで平成7年の阪神・淡路大震災、平成16年の新潟県中越地震、平成23年の東日本大震災、そして平成28年の熊本地震などの大地震が発生しています。
 このような大地震から自らの生命や財産等を守るために、住宅や建築物の耐震化を図ることが必要になります。
 そこで、昭和56年以前の耐震基準により建築された砺波市文化会館について、まずは、平成27年に耐震診断を実施し、耐震性を把握されました。その結果、砺波市文化会館や隣接する砺波市農村環境改善センターの両施設とも、支柱の補強が必要とのことでした。
 この文化施設は、文化祭や20歳の式典など地域の晴れの舞台の会場として活用されることが多く、また文化、芸術活動の機会の提供や普及発展のためにも主たる役割を担っています。
 利用者数を見ても、令和元年の砺波市文化会館は7万人、コロナ禍の令和3年でも約3万3,000人の方々が、砺波市農村環境改善センターは約1万8,000人余りと多くの方々に利用いただいています。
 文化振興の拠点である砺波市文化会館は、耐震化の現状を踏まえ、耐震改修や建て替えなどの検討が必要ではないかと考えますが、本市において今後どのような計画で推し進められるのか、森田教育委員会事務局長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 議員御指摘のとおり、砺波市文化会館は耐震改修が必要な施設でありますが、改修する場合、事業費も大きい上、複数年の工期を要することも考えられることから、他の公共施設の改修計画とも調整し総合計画に改修することとして位置づけております。
 なお、新年度には文化会館の再整備に向けた協議会を立ち上げ、公共施設再編計画に基づき、専門家や関係団体、施設利用者などから幅広く意見を伺い、将来を見据えた持続可能な施設の在り方や整備の方向性について協議することとしております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、省エネと脱炭素化に向けたスポーツ施設のLED化について伺います。
 本市では、令和5年度当初予算に、省エネと脱炭素化政策で、市道の水銀灯やナトリウム灯の道路照明灯482基を発光ダイオード、LEDの照明に切り替える予算が組み込まれました。
 変更が完了すれば、年間約1,400万円の電気料が約400万円となり、約4分の1に抑えられます。
 また国は、令和5年度に公共施設等の脱炭素化の取組を計画的に実施できるよう、新たに脱炭素化推進事業費が計上され、そこに脱炭素化推進事業債を創設して地域の脱炭素の推進を図ります。
 こうしたことから、今後、砺波市公共施設等総合管理計画に位置づけながら、計画的にLED化を進められることと思います。
 そこで、自治振興会が運営主体になっている市内9か所の地域体育館のLED化について、提案したいと思います。
 地域体育館は、市民が日常的にスポーツに参画することができる場として、またスポーツを通じた地域の活性化のために環境整備は欠かせません。
 令和3年度の利用状況からも、延べ人数5万4,000人余りで年間300日を超えており、全体でも80%と高い稼働率で、ほぼ毎日のように利用されています。
 この地域体育館の電気料を抑えるためにも早期の取替えが期待されますが、LED化の推進計画について、森田教育委員会事務局長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 公共施設のLED化につきましては、平成29年12月議会で有若議員の質問でお答えしたとおりであり、交換可能な部分から順次取替えを進めるとともに、新たに整備した施設につきましても、全てLED照明としてきたところであります。
 なお、市内の体育施設につきましては順次LED化を進めているところであり、地域体育館におきましても、今後計画的に推進し、省エネと脱炭素化に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、大きい項目の2つ目、情報発信力の強化についてです。
 まず、協働のまちづくりを推進するための地域アンテナ隊の情報発信について伺います。
 地域アンテナ隊は、平成25年から始まりました。各自治振興会とお互いに連絡相談できる存在として、課題、要望、意見などの情報収集を行い、市政に反映されてきました。
 当油田地区においても、毎月1回の自治振興会理事会に地域アンテナ隊を派遣されて、情報共有に努められています。
 そこで、令和3年からの砺波市行政改革推進計画では、地域アンテナ隊が各自治振興会からの依頼や要望事項に対して迅速に対応できるなど一定の効果を上げているが、これまで以上に市民にとって有益な情報発信、情報提供が求められているとの課題を提示されました。
 地域アンテナ隊自らが必要な情報発信、例えばチョイソコとなみの活用などで、各地区の課題解決に向けた助言や必要な情報提供を通じて、より一層の情報の共有化を図り、市民協働のまちづくりを目指すことは大切なことです。
 また、コロナ禍の影響から、行事の中止や見直しなど市から自治振興会への依頼事項の洗い出しや見直しによる負担軽減につながることも検討されなければなりません。
 地域アンテナ隊が発足した10年前とは地域課題も多様化しています。小規模多機能自治の砺波市にとって、令和5年で11年目を迎える地域アンテナ隊が住民と市役所との連携を進める窓口として、今後の地域アンテナ隊に求められるものは何なのか、本市の考えを島田企画総務部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 地域アンテナ隊は、正式には砺波市自治振興会連携推進員派遣制度と言いますが、制度概要につきましては、議員御紹介のとおりであります。
 各地区自治振興会の皆さんには制度の趣旨を御理解いただき、10年の長きにわたりアンテナ隊を受け入れていただいておりますことに深く感謝を申し上げます。
 地域アンテナ隊は、自治振興会の会合の場で地域の皆さんからいただいた御意見など、必要に応じタイムリーに関係課に伝えることで速やかな課題の把握と解決に努めており、各地区と市役所のパイプ役を担っております。
 このような中、時代の変化に対応していくこれからの地域アンテナ隊に求められることは、今日まで培われてきた地区それぞれの地域力の維持やさらなる発展に向け、今後とも地域の皆さんとの関わりの中で、目的や課題に見合ったきめ細やかな情報発信や情報提供をタイムリーに行うことであります。
 さらには、先ほど申し上げましたが、スピーディーかつ的確に担当部署につないでいくことも大切な任務であり、いつでも頼りにしていただける存在を目指すものであります。
 今後とも、各地区自治振興会長の皆さんの御意見、御要望や地域アンテナ隊からの意見も踏まえながら、各地区にとって過度な負担とならないよう配慮するとともに、地域の実情に応じて柔軟な対応が可能となるよう、制度をブラッシュアップし、隊員である職員のさらなる研さんや意識の向上にも引き続き努めてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、情報検索のためのAI、チャットボットの導入について伺います。
 本市のホームページは、サイトの中で、ディレクトリ階層とリンク階層の最適化を図りながら、より分かりやすくよりタイムリーな情報発信を行い、市民へ確実に情報が届くように、令和4年3月にリニューアルされました。
 しかし、ユーザーの目的や用途に応じて、ホームページでの情報量の多さだけで必ずしもサービスの向上につながるかというとそうではなく、少ない情報量であってもユーザーの満足度が高められることもあります。
 そこで、ホームページに掲載されている情報の中から、市民が知りたい内容を簡単に見つけられるよう、令和5年度当初予算に、ホームページにAIチャットボットの機能を導入されるようになりました。市民からの問合せも24時間対応できるとのことです。
 これにより、市民はこれまで窓口や電話で問い合わせていたきちんと知りたい情報などを、自分の都合のよい時間に確認できるようになります。AIチャットボットの操作自身も簡単で、スマートフォンの普及に伴い、老若男女問わず利用できる点も多いことでしょう。
 住民の利便性が飛躍的に向上するAIチャットボットを本市として、この機能をどのように生かされ、市民に周知なされるのか島田企画総務部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) AIチャットボットの導入につきましては、まずは現在、市への問合せが多い項目を洗い出し、現時点では500個程度のQ&Aを作成し、問合せに柔軟に対応することを想定しております。
 議員御紹介のとおり、ホームページのチャットボット機能を利用することで、24時間いつでも受け答えが可能となり、これまでのホームページ上でのキーワード検索とは違い、ふだんの話し言葉と同じようにチャットボットに問い合わせればAIがその言葉を理解し、最適な回答を導き出しますので、利用者の方の満足度が上がるとともに、利便性も向上するものと考えております。
 また、これまでの電話問合せとは異なり、問合せ内容をデータとして蓄積することが可能なことから、どのような内容の問合せが多いのか、どのような単語での問合せが多いのかなどをデータ分析することが可能となり、AIチャットボット自身のQ&Aの充実はもとより、ホームページのよくある質問コーナーの充実を図ることで、既存のホームページ記事のさらなる充実といった副次的な効果もあるものと考えております。
 そこで、ホームページのこの機能の周知につきましては、広報となみをはじめツイッターなどのSNSやケーブルテレビ、出前講座など様々な広報媒体を使いまして、市民の皆さんへの周知に努めてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、大きい項目の3つ目、観光振興対策の推進についてです。
 まず、ふるさと納税返礼品の知名度アップの施策について伺います。
 2022年のふるさと納税は、件数が2,472件、金額が4,461万円余りで、対前年比増加率が58.6%となっており、返礼品の拡充を進めたことが潜在需要の掘り起こしにもつながったと考えます。
 今後、さらに推し進めるために、情報拡散力のあるふるさと納税ポータルサイトに仲介してもらい、広く広告を行うことで認知度のアップを図られなければなりません。
 ふるさと納税ポータルサイトは、手続が簡略化されており、スムーズに給付できるように工夫されており、利用者にもメリットがあります。また、ポイント還元を受けられるサイトも多数あり、ためたポイントをふるさと納税や、他の買物でも利用できます。
 現在、本市のポータルサイトは、ふるさとチョイス、さとふる、楽天の3社ですが、ふるさと納税の受付窓口となるポータルサイトを追加することは、さらなる寄附額の増加につながるものと見込まれます。
 令和5年度当初予算に、情報発信力の強化による寄附額の増加のために、ポータルサイトの提携事業者を増やす予算が組み込まれていました。今後、3事業者を追加予定とのことですが、本市が進めるまちづくりを応援していただける消費者の方々を増やすために、幾つかあるポータルサイトの中からどの事業者を選択なされ、どのような効果を想定なされているのか、島田企画総務部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 令和5年度から追加する事業者は、ふるなび、ANAふるさと納税、そしてJRE MALLふるさと納税の3事業者であります。
 本市において現在利用しているサイトは、いずれも掲載自治体数や返礼品数が多く、したがって、利用者数も多いと考えられる上位サイトでありますが、返礼品数が3位であり、これらに匹敵する認知度の高いサイトであるふるなびをはじめ、今回追加予定の3事業者は特色があり、固定の利用者も多いと考えられるサイトを選択しております。
 特に、ANAふるさと納税では、全日空関連でありますので、寄附額に応じてマイルをためることができる特色があり、比較的高所得者の利用が期待できます。また、JRE MALLふるさと納税は、JR東日本が運営をしており、首都圏の利用者が多いと考えますが、これに加え、首都圏の駅などでデジタルサイネージや展示会などによるPRが可能となるメリットがございます。
 3事業者いずれのサイトも近年利用が伸びており、広く全国に返礼品の知名度アップが図れることから、寄附者数や寄附額のさらなる増額を期待しております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、おもてなしガイドを活用した多言語サービスの導入について伺います。
 例年春の大型連休に合わせて開かれるとなみチューリップフェアは、約30万人が訪れ、そのうち外国人観光客が1万人ほどを占めていましたが、昨年、新型コロナウイルス感染症の感染拡大で、訪れた外国人は数百人に満たなかったということです。
 そこで、訪日外国人の増加に向けたインバウンド集客として、先月、夏野市長や県花卉球根農業協同組合の石田組合長ほか関係者の皆さんと、台湾にある旅行会社や台北市で開かれたチューリップ展で、チューリップフェアや市内観光地への誘客に向け、市の魅力をPRなされました。
 ぜひ、市内外の観光客だけでなく外国人観光客の増加も期待し、かつてのにぎわいが戻るすばらしいチューリップフェアになることを願っております。
 さて、他市の観光地での取組ではありますが、言語面で困ってしまう外国人も多いため、スマホを活用した多言語対応可能な音声翻訳機などが導入されています。
 現在、スマートフォン画面上でアプリが利用できるおもてなしガイドは、日本語音声アナウンスをこのアプリに聞かせると、音声の情報をテキストに表示、日本語が分からない外国人の方へは外国語でテキスト表示できます。
 ぜひ、砺波チューリップ公園内において、多言語サービスができる機能をとなみチューリップフェアに導入していただきたいと考えますが、坪田商工農林部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 坪田商工農林部長。
 〔商工農林部長 坪田俊明君 登壇〕
○商工農林部長(坪田俊明君) チューリップフェアでは、これまでも総合案内所において、英語と中国語の通訳による園内アナウンスによる外国人観光客への対応を行っており、会場内のスタッフも必要に応じてスマートフォンの翻訳アプリを活用するなど、コミュニケーションに努めているところでございます。
 議員御提言のおもてなしガイドにつきましては、専用に整備された対応スポットにおいてアナウンスされた言葉が観光客御自身のスマートフォンに各言語の文字として表示されるサービスであり、導入には一定の財政負担を伴うものでございます。
 翻訳を行うアプリにつきましては数多くありますし、今や無料のアプリでも翻訳の精度はかなり高くなっております。
 私自身も先月台湾に出張した際にはアプリを活用しており、不自由を感じないような感じでございました。
 このことから、限定したアプリでのサービスがお客様にとってよいことであるか、また費用面について適当であるかといったことなどを調査研究し、総合的に導入の判断をしたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、となみブランドの認知度向上について伺います。
 現在、となみブランドの認定は21品目、豊かな自然と文化に育まれた素材と優れた技術や技法から生み出された地域産品を、市内外において販売促進やイメージアップにつながるイベントなどで情報発信し、認知度の向上に努めています。
 また今年度は、イベント等の機会を捉え、砺波市の観光に関するアンケート調査を実施され、消費者の関心度を把握されました。このアンケート調査の結果については、となみブランド認定委員会に専門部会を設置して、認知度の向上について協議検討が進められています。
 このように、様々な取組をされて認知度の向上に努められていますが、まずは市民がとなみブランドはどのようなものなのか語れるように魅力を浸透させていくことが必要であり、そのことで市民みんながPR大使となってとなみブランドの魅力を評判化させて、伝達、拡散してもらうことができます。
 私ごとですが、年末、県外のお世話になった方に、お歳暮としてとなみブランドであるチューリップ切り花を贈呈いたしました。
 そのきっかけづくりとして、オリジナルの包装紙やラッピング用紙、市の封筒等の裏面掲載など、市民が意識しなくても何となく目についたり目に留まったりするようなものなどでとなみブランドへの認知度がさらに高まり、砺波市のイメージアップにもつながると考えますが、本市の考えを坪田商工農林部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 坪田商工農林部長。
 〔商工農林部長 坪田俊明君 登壇〕
○商工農林部長(坪田俊明君) 昨年、市民に対して実施いたしましたアンケート調査では、となみブランドを知らない方が19%、知っているが購入したことがないという方が31%という結果になり、市民へのさらなる周知が必要であると考えております。
 本市では、ブランドマークのシールやのぼりを作成し、例えばイオンとなみ店と連携したとなみのめぐみフェアや、日本橋富山館におけるとなみブランドなどでの販売促進に活用をしておるところでございます。
 また、となみ産業パワー博では、ブランド品目の認定事業者やブランドを生かした営業を考えている方を対象にブランド力アップセミナーを開催するなど、事業者側にもブランドをうまく活用するよう働きかけておるところでございます。
 議員御提言のPR方法などにつきましては、市では事業者自身が行う工夫したPR活動を支援する目的でとなみブランド等販売促進支援事業費補助金制度を設けておりますので、この制度を大いに活用してブランドの周知と販売促進を図っていただきたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 最後に、大きい項目の4つ目、教育環境整備の推進として、欠席、遅刻など保護者からの発信体制の導入について伺います。
 現在、児童生徒の教育安全情報は、各学校から保護者及び自治会など地域の関係者の携帯電話等の電子メールアドレスに一斉配信できるシステムが運用されています。
 不審者情報や学校行事、下校時の連絡など迅速な情報伝達によって、保護者からも好評を得ております。
 このシステムは、県のシステムを多くの市町村も利用していたものですが、本年度で県の電算システムが一部廃止されることにより、それに伴って学校から保護者への一斉緊急連絡システムを新たに市で導入するための予算が令和5年度当初予算に組み込まれております。
 そこで、従来のシステムは学校から保護者へ向けた情報発信のみだったのですが、本市の保育事業で活用されているアプリのように、保護者から学校へ向けた欠席、遅刻連絡の情報発信機能も備えていただけないでしょうか。
 この機能を備えることで、先生方の朝にゆとりが生まれて、子供たちと教室で過ごすことができるようになると思われます。
 現在、小中学校では、早朝から先生方が当番制などで欠席連絡の受付業務をされており、学校規模や生徒数によっては電話連絡が相当数あるのではないでしょうか。保護者連絡のICT化で先生の負担が軽減されるとともに、保護者からの連絡がスムーズとなり、学校と保護者の両方の利便性の向上にもつながります。
 ぜひ、学校と保護者の双方から交信できる体制を整えていただけないか、本市の考えを森田教育委員会事務局長にお伺いし、一般質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 学校から保護者に向けた緊急情報につきましては、議員御発言のとおり、従来県のシステムを利用して一斉配信しておりましたが、当該システムが今年度末をもって廃止されることに伴い、新年度から市において新たなシステムを導入することで準備を進めております。
 新しいシステムは、学校から保護者に対して休校や登下校時刻の変更、不審者情報などの緊急情報を速やかに伝達するこれまでの機能のほかに、保護者から学校への欠席や遅刻の連絡をスマートフォンやパソコンでも行える機能を追加したものであります。
 この機能の追加により、議員御発言の保護者の利便性の向上及び教員の負担軽減に資するものと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午前11時13分 休憩

 午前11時16分 再開

○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 8番 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 議長より発言の許可をいただきましたので、通告に基づき質問します。
 まず、1項目めに、砺波市立学校の適正規模・適正配置に関する基本的な考え方についてについてお伺いします。
 これによれば、適正規模について、適正配置について、適正化に関して特に考慮することについて、適正化の検討の進め方についての4項目で構成されています。
 その中の、適正規模についての中の適正化の検討を進める必要がある学校規模についての条件として、小学校で複式学級となる場合、中学校で全学年が1学年となる場合と定義しています。
 今後の児童生徒数の推移を見ると、この条件を最も早く満たすのは4年後の2027年度、般若中学校と庄川中学校が該当し、両校で全学年が1学級となり、その後もその状態が続く予定となっています。
 そこで、この適正化とは、2027年度以降、庄東地区、庄川地区は小中一貫校となる方向で検討していくという方針なのか、見解をお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 砺波市立学校の適正規模・適正配置に関する基本的な考え方については、議員御発言の特定した地区の学校が小中一貫校になるなどといった具体的な学校の在り方を示したものではなく、今後、学校規模、学校配置の適正化を検討していく上で基準となる考え方を示したものであります。
 新年度以降において、庄東地区、庄川地区を含め、市内全域の学校について、この基準となる考え方にのっとり、具体的な方策について検討していきたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 再質問。
○議長(川辺一彦君) 再質問を許します。
○8番(山本篤史君) 特定の学校を示すわけではないと言われましたが、よっぽど急激に生徒数が増えない限りは、現実的にはこの条件に該当することになるというふうに思っております。
 ここで言う適正化は、私の解釈する限りでは小中一貫校しか思い浮かばないのですが、確認の面で質問させていただきましたが、もしあるとすれば、ほかにどのような適正化が考えられるのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 小中一貫校という方法も確かにございます。あとは義務教育学校もございます。様々な方法があると。もちろん、そのままの状態もあります。という形でいろいろな方法があるものですから、今この時点で、特定のところで必ず小中一貫校になるというところは、今のところ申し上げることはできません。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 様々な方法を検討されるということがよく分かりました。
 続きまして、特定分野に特異な才能のある児童生徒への指導、支援策についてお伺いします。
 特異な才能を持ちながらも、学校生活に悩みを抱える児童生徒への支援策が、来年度から本格化することになり、文部科学省の有識者会議が、学校現場での対応を求める提言をまとめました。
 突出した才能はギフテッドとも呼ばれ、IQ130以上といった基準を設ける国もありますが、日本での明確な定義はありません。
 この特性の認知度は広がりつつありますが、教員らが個々の特性を見いだし、効果的な指導、支援につなげられるかが課題になるようです。
 文部科学省は、来年度予算の概算請求に関連予算を計上し、教員研修を急ぐ方針のようですが、特異な才能を現場でどのように判断するかは手探り状態のようです。
 学校生活に困難を抱える子供らの状況は深刻で、提言に先立って有識者会議が実施したアンケートでは、算数や芸術などで特異な才能のある小学生約500人のうち、28%に不登校やその傾向があったとのことです。
 著名人では、アインシュタイン、ビルゲイツ、国内では北野 武などが挙げられ、伸びた才能により世の中の仕組みを変えるほど偉大な功績を残す方となっています。
 教員研修をしたからといって、すぐにギフテッドであるとの判断能力が身につくわけではないと思いますが、非常に特異な才能や能力のある子供をどのように見つけ出し、その子の能力を引き出すのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 本市においては、小学校の1、3、5年生、中学校の1年生に対して、本人の得意とする学習スタイル等を把握できる検査を実施することで、一人一人の特性を見つけ、その結果を個々の指導に役立てております。
 また本年度、教師の授業力向上を目指し、授業の基本的な流れを示したとなみ授業スタンダードを基に、学習者主体の授業づくりに努めるとともに、子供一人一人の実態を見極め、指導に当たってまいりました。
 新年度からは、となみ授業スタンダードⅡを基に、自立した学習者が育つ教室を目指します。
 子供たちが学習を自己調整しながら主体的に学ぶ過程で、教師は非常に特異な才能や能力を持つ子供のみならず全ての子供において、一人一人の多様な能力、適性、興味関心、性格、学習、経験等を的確に捉えるようにしてまいります。
 その上で、子供たちの資質や能力を伸ばしていくよう、個に応じた支援や指導を行うとともに、自己決定できる場を設けたり、認め励ます言葉をかけたりして、子供たち自身が自分のよさや可能性を認識できるようにしてまいります。
 議員御発言のとおり、なかなか見つけるのは難しいわけでありますが、そのために取りあえずは、教師の話す時間を減らし、認める時間を増やす、そうしながら、そういった力を高めていきたいというふうに考えている次第であります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 教師が一方的に教える時代はもう終わったのかもしれません。主体的に子供たちが考えさせるということに重きを置くということがよく分かりました。
 2点目に、こども家庭庁発足に伴う当市の子育て環境の変化についてお伺いします。
 この4月に、いよいよこども家庭庁が発足します。制度の背景には、深刻な少子化、校内で加速した児童虐待やいじめ問題、貧困問題、親の子育て負担の増加などが挙げられます。
 政府が取り組む新たな子供政策の基本理念は6つあり、1つ目には、子供の視点、子育て当事者の視点に立った政策立案、2つ目には、全ての子供の健やかな成長、ウェルビーイングの向上、3つ目には、誰一人取り残さず落ち抜けることのない支援、4つ目には、子供や家庭が抱える様々な複合する課題に対し、制度や組織による縦割りの壁、年度の壁、年齢の壁を克服した切れ目のない包括的な支援、5つ目に、待ちの支援から予防的な関わりを強化するとともに、必要な子供、家庭に支援が確実に届くプッシュ型支援、アウトリーチ型支援に転換、6つ目に、データ、統計を活用したエビデンスに基づく政策立案、PDCAサイクルとなっていますが、物すごく抽象的で分かりにくいと感じます。
 そこで、今回の発足に伴い、当市の体制はどのように変化するのか。またそれによって子供たちや我々子育て世代にとって何がどう変わるのか。分かりやすくお願いします。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 令和5年4月から、子供を取り巻くあらゆる環境を視野に入れ、子供の権利を保障し、子供を誰一人の取り残さず、健やかな成長を社会全体で後押しするための司令塔としてこども家庭庁が創設されます。
 本市では、全国に先駆けてこども課を設置し、子ども・子育て支援の窓口を一本化しておりますが、複数の部署にわたっていたこども政策が横断的に実施されることとなり、取りこぼしのない一体的な支援体制を整えることにつながり、昨今のヤングケアラーなどの貧困等の課題にも速やかに対応できるものと考えております。
 これを受け、令和4年12月議会の今藤議員の代表質問でもお答えいたしましたが、本市の支援体制につきましては、全ての妊産婦、子育て世帯、子供の包括的な相互支援等を行うこども家庭センターの設置に向け準備してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 子育て体制をしっかり整えていることがよく分かりました。
 3点目に、学習端末の維持管理費についてお伺いします。
 学校で学習デジタル端末が、小中学生に1人1台導入されてはや1年以上が経過し、全国では、端末の故障が一部あるようです。端末を誤って落とすなどの事故により修理費が年間数百万円に上る自治体もあるようで、今後、機器の更新でも、自治体や保護者の負担が生じる可能性があります。
 国が2020年度までに小中学生へ端末を配備した際には、1人当たり4万5,000円を自治体に補助しましたが、修理費は対象外となっています。
 デジタル端末の修理費についてどのように考えておられるのか。また適切な取扱い方についてどのように指導しておられるのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 貸与物品である学習者用デジタル端末の保証については、基本的に市が修繕を行い、その費用を負担することとしております。
 本市においては、年間20台程度故障が発生しておりますが、修理に日数を要することや学校には一定の予備機があることから、予備機を学校間移動するなどして対応しているところであります。
 また、学校における児童生徒みんなで端末を使用する際のルールを決める取組や、年度初めに行う端末の貸与式などを通して大切に取り扱うことへの意識の醸成に努めております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 今後も子供たちがしっかり使えるよう指導していただきたいと思います。
 4点目に、今後の給食についてお伺いします。
 新型コロナウイルス感染症対策として、学校給食として依然として黙食が続いていることから、文部科学省は11月29日に、全国の教育委員会に必ず黙食することは求めていないとの通知を出しました。適切な感染対策を取れば、会話も可能としています。
 文部科学省の感染対策マニュアルでは、給食時に飛沫を飛ばさないよう机を向かい合わせにしない、大声での会話を控えるといった対策を示していますが、全く会話をしない黙食という言葉を使っていないし、求めてもいないとのことです。
 しかしながら、小声で話してもいいよとされていても、話が盛り上がれば大きな声になるのは大人でも当然のことで、それを子供に指導するというのは非常に難しいことではないかと思います。
 子供たちにとっては、給食は学校に行く楽しみの一つであり、子供たちの給食時間に対して、なるべく規制をかけず、従来どおりの自然な形に戻すべきではないかと考えますが、当市はどのように考えておられるのか、見解をお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 各校では、コロナ禍以前には、児童生徒が食べることに専念できるようにするため、基本的には時間を決めて静かに食べて、一定の時刻になれば会話も可能としておりました。
 文部科学省では、学校におけるマスクの着用の考え方の見直しを4月1日からとしていることから、新年度における給食は、適切な換気や机を向かい合わせにしないなどを工夫しながらコロナ禍以前の対応で実施できないか検討してまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 楽しい給食になるよう検討していただきたいと思います。
 続いて、新年度予算についてお伺いします。
 1点目に、庁内テレワーク推進事業による紙資源の削減についてお伺いします。
 新年度予算では、多様な働き方に対応するため、本庁舎勤務の正規職員全員にタブレット端末機を貸与し、ウェブ会議の実施や会議資料のペーパーレス化、テレワークなどの多様な働き方を推進するために1億7,710万5,000円を計上し、150台の通信用端末を確保する計画とのことです。
 当市としては、タブレット端末機導入によって、現在と比較してどのような場合に紙を使わないことを想定しているのか。また、それによってどの程度の紙資源の削減を想定しているのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 庁内テレワーク推進事業として、タブレット端末機を職員に貸与することは、新しい生活様式を見据えた取組として、テレワークの導入やウェブ会議の推進、将来的には、会議資料のペーパーレス化などを進めるものであります。
 そこで現段階では、まずは議会への関係資料をはじめ庁議や調整連絡会議、行政改革庁内会議などの庁内会議においてペーパーレスやウェブ会議とし、これまでの紙ベースの資料をデータで配付し、それをタブレット端末機で確認しながら行うことを予定しております。
 また、紙の削減量につきましては、本市では新庁舎建設に向けて徐々にペーパーレスに移行したいと考えており、しばらくは紙ベースと併用しながら試行として取り組み、試行期間における実績を基に削減量を検証してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 段階的かつ着実に進めていただきたいと思います。
 2点目に、新年度予算案のうち、市街地溢水対策水門遠隔化事業についてお伺いします。
 現在当市では、市内の水門を28か所管理していますが、ゲリラ豪雨が発生する可能性がある際には、そのうち早急に11か所の水門を市職員4名が2班体制で、直接現場に行き開閉しています。
 そこで、3,000万円の予算を組み、県単独事業を40%、残りの60%は緊急自然災害防止対策事業債を用いて、水門を遠隔操作するための環境を整備するものです。
 用水の急激な水位上昇が想定される際には、パソコンやタブレット端末機、職員のスマートフォンにダウンロードしてある専用のアプリケーションを用いて水門を遠隔操作することを可能にし、迅速に対応することが可能になるとのことです。
 そこで、この事業による効果をどのように考えているのかお伺いします。
 また、市内には水門がまだ多数あるわけですが、将来的に遠隔操作できる水門をどの程度設営しようと考えておられるのか、見解をお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 構建設水道部長。
 〔建設水道部長 構 富士雄君 登壇〕
○建設水道部長(構 富士雄君) 現在行っております用排水路の水門操作につきましては、近年頻発するゲリラ豪雨などによりまして、出町市街地の溢水被害を抑えるため、主管課であります土木課だけではなく、都市整備課や上下水道課、農地林務課など雨水処理に関係する部署の職員によりまして、休日や夜間を問わず、現地において手動で操作をしているものであります。
 新年度に実施いたします水門の操作の遠隔化事業につきましては、出町市街地の周辺において、いち早く対応すべき水門について遠隔による操作を可能とするものであります。
 その効果につきましては、職員が現地へ出向くことなくオンラインによる操作ができますことから、より迅速な対応が可能となるほか、水門操作を行う職員の安全確保にもつながるものと考えております。
 また、将来的に遠隔操作ができる水門の増設につきましては、今ほども述べましたとおり、十分な事業効果が見込まれますことから、さらに事業効果が期待できる主要水門について調査を行い、整備計画を策定の上、順次水門操作の遠隔化を進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 職員の働き方改革にもつながると思いますので、ぜひ計画的に進めていただきたいと思います。
 最後に、自転車のヘルメット着用努力義務の周知と、駐輪場の防犯対策についてお伺いします。
 2017年から2021年までに、自転車乗車中の事故で亡くなった2,145人の身体の損傷部位を調査したところ、頭部を損傷した人が1,237人と全体の58%を占めることが明らかになったほか、ヘルメットを着用してないときの致死率は、着用しているときと比べて2.2倍も高くなっているそうです。
 努力義務は法律で、何々するよう努めなければならないと規定されているものの、罰則はなく、ヘルメットをかぶらずに自転車を運転していたとしても、切符を切られたり刑罰に問われることはないので、ヘルメット着用が急速に広がるとは考えにくいと思われています。
 ヘルメットをかぶることの煩わしさや、駐輪した際の手荷物になること、ヘアスタイルが乱れることなどに抵抗感を感じる人もいると思います。
 しかし、自転車が関連する事故において、ヘルメットを着用してなかったことが賠償額や過失割合などに不利益に働く可能性があるので、結果としては、自分の身が大事であればヘルメット着用したほうがいいという自己判断に尽きるのではないかと思います。
 中学生は自転車通学時に学校指定のヘルメットをかぶる習慣が身についてはいますが、小学生以下の児童や高校生以上の方が対象になると思われます。
 引き続き、自転車利用者にヘルメットの装着を促すことが大事ではないかと思いますが、周知についてどのように考えているのかお伺いします。
 また、駅などの駐輪場では、自転車籠に置いてあるヘルメットの盗難の可能性が高くなることも想定されます。駐輪場の防犯対策についてどのように考えておられるのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 自転車のヘルメット着用につきましては、小中学生は以前から学校や保護者の指導によりヘルメットの着用は徹底されておりますが、大人の方の着用率は低い状況となっております。
 富山県警では、4月1日からの道路交通法の一部改正に向けて、富山県自転車商業協同組合の協力を得て、自転車販売店でチラシなどにより周知を図られているほか、昨年12月には、自転車の死亡事故を受け、砺波警察署では関係団体と共に現場近くのスーパーでチラシを配布し、ヘルメットの着用の呼びかけを実施しているところでございます。
 また、砺波市交通安全協会におきましては、交通安全標語を募集しております。その中で優秀な標語を掲載した懸垂幕を作成し、啓発を行っております。
 市といたしましては、市やホームページ等を通じて周知していくとともに、交通安全教室や出前講座など様々な機会を捉えて、警察署、市交通安全協会と連携しながら、ヘルメット着用の重要性や効果を啓発してまいりたいと考えております。
 次に、駐輪場での自転車の防犯対策につきましては、警察署では、乗降客が多い砺波駅、油田駅、東野尻駅の各駐輪場を定期的に巡回されているほか、市ではこれまでに防犯カメラを設置するなど抑止効果も図っているところであり、盗難防止に一定の効果があるものと考えております。
 今後も引き続き、警察署、市防犯協会及び各地区防犯組合と市が連携して実施しております自転車の鍵かけキャンペーンと併せて、盗難防止対策を継続的に呼びかけてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、暫時休憩いたします。

 午前11時45分 休憩

 午後 1時00分 再開

○議長(川辺一彦君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 通告により発言を許します。
 7番 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 議長の許可がありましたので、通告に基づき質問を行います。
 最初に、学校給食の無償化を求めて質問をいたします。
 今全国では、学校給食費の完全無償化、もしくは一部を助成する自治体が急激に広がっています。2017年に、文部科学省が初めて調査した時点では、給食費を無償にしている自治体は76自治体、全体の4.4%で、その多くが人口1万人未満の町や村での施策でした。
 しかし現在は、子育て支援やコロナ禍による家計負担軽減などを目的に、中核市である青森市や東京特別区である葛飾区の例など、人口の多い自治体にも急速に広がっています。
 本年、2月22日付の日本農業新聞によれば、2022年に複数月や通年で、給食費の無償化を行った自治体は28%、およそ3割に及ぶと報じています。
 富山県でも朝日町、上市町で実施され、魚津市でも半額助成を進める意向と聞いています。コロナ禍で家計の困難が一層強まり、子供の食事を十分に与えられないという深刻な事態が広がっていることが背景としてあるかと考えられます。
 砺波市でも子ども食堂の開設が相次ぎました。子ども食堂は、単に食事の提供だけでなく、心の安らぐ居場所をつくるなどの貴重な役割を果たすものと考えますが、子ども食堂を開設された方が、本当はこんなことをしなくてもよい世の中であってほしいのだけどと語っておられたのが印象的でした。
 そこで第1番目に要望したいのは、子供たちの誰もが、お金のことを一切心配しないで食に関わる教育を受ける権利が保障されるために、当市でも学校給食の無償化を実現していただきたいということです。
 確かに、学校給食法の第11条では、学校給食費は保護者負担と明記されていますが、2018年12月の参議院文教科学委員会で、文部科学省はその答弁で、この規定は給食費の一部を補助したり自治体が全額補助することを禁じるものではないと述べています。
 憲法26条では、義務教育は無償であると定め、学校教育法でも第2条で、学校給食は食育であるとしているのですから、本来学校給食は無償であるべきです。ぜひ検討いただきたいと思いますが、考えを伺います。
 2番目に、全額無償化には、確かに予算が必要になります。当市では、毎年2億円以上の経費が必要となり、財政的には厳しいものと思います。
 そこで、この問題を子育て支援の一環と位置づけ、第2子、第3子以降の子供さんについて無償化するなどのことができないかと伺います。
 3番目に、さきに紹介した日本農業新聞の調査では、無償化の財源に新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金、これを充てたという自治体が6割とあります。交付金の打切り後はどうするのかという判断は、自治体によって分かれているようです。
 また、同新聞に寄せられた千葉工業大学の福嶋尚子准教授は、財政事情による自治体間格差が広がれば、住む場所を選べない子供の食べる平等が損なわれかねない。費用負担の在り方を考え直すべきときが来ていると述べています。
 給食費は、国が責任を持って無償にすべきで、そのための財政措置を国に求めるべきと考えますが、見解をお聞かせください。
 この問題の最後に、食材に安全な有機農産物を使っていただくことを要望します。
 発達障害を持つ子供たちが急増していることと食べ物との間に関係があるのではないかとの懸念から、学校給食の食材に有機農産物を使用することを求める活動が広がっています。
 文部科学省の調査では、2012年には6.5%の児童が発達障害であるとされたのに対し、2019年には10%の児童がそうであるとされ、何らかの形で学校生活への適応に困難を抱えている児童が急激に増えていることが示されています。
 環境脳神経科学情報センター副代表、木村―黒田純子氏は、疾病が遺伝因子と環境因子によってもたらされると考えるなら、遺伝子が短期間に急変することは考えにくいので明らかに環境による影響に起因していると述べ、最近になって子供の発達に与える農薬の影響に関する論文が大変増えていると指摘しています。
 国際学術誌による国別の人口1万人当たりの自閉症スペクトラム障害の有病率と、OECDの調査による国別の農地の単位面積当たりの農薬使用量との比較では、どちらも韓国と日本が断トツに高い数値を示しており、上位4位までの順序はどちらも同じであることも示し、直接因果関係を示すものではないが、無視しにくい一致だと述べ、とりわけ浸透性が強く残効性もあり、神経毒性の強いネオニコチノイド系の農薬使用について警告しています。
 使用基準を守った使われ方をしていても、今ほど述べたような事態があり、安全ではないのだということです。子供たちに与える給食の食材は、予防原則で選ぶべきだと思います。因果関係が科学的に疑問の余地なく明確になっていなくても、有害であるおそれ、可能性のあるものは避けるという原則です。
 とりわけ、ネオニコチノイド系の農薬を使用しない食材を給食に用いる取組を要望するものです。
 有機食材での給食といっても、様々なハードルがあることは想像できます。まず有機食材そのものが容易に手に入りません。給食を支えるほどの生産には程遠いのが現実と思います。
 さきの議会で、小西議員による有機栽培の普及を求めた質問に対し、当局からは技術が容易でないこと、収穫の悪さから採算を確保しにくい、そういった指摘がありましたけれども、自らの体験からもそのとおりだと思います。
 しかし全国には、有機栽培技術について実績を積んで、指導・助言を行う団体もあり、そういうところとの協力関係を築きながら活動が進められています。
 有機栽培の経験のなかった千葉県いすみ市でも、小面積からの有機米生産に取り組み、4年間で小中学校の給食に使う全ての米を市内生産の有機米にすることに成功しています。
 幾らかの財政的な支援と適切な指導が得られるならば、子供たちに安全な食べ物を提供したいと協力を申し出る農家は少なくないのではないでしょうか。時間をかけての取組になるかもしれませんが、給食に有機栽培の農産物を使うことにぜひチャレンジしていただきたいと思いますが、考えをお聞かせください。
 森田教育委員会事務局長に答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 1項目めの学校給食の無償化についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の学校給食の無償化をの質問につきましては、平成30年12月定例会の境欣吾議員の一般質問で答弁したとおりであり、また、今ほど境 欣吾議員も質問で述べられたとおり、給食費の無償化については、その必要性や他の福祉事業との関係も含めて国レベルで議論、検討していただきたいと考えており、現時点では給食費の無償化を進める状況にはないと考えております。
 なお、小学校、中学校の児童生徒の中で、就学が困難な状況にあると認められる場合には、給食費を支援する児童生徒就学支援制度により、経済的弱者の支援をしております。
 次に、2点目の第2子、第3子以降の無償化をの質問につきましては、学校給食費の無償化と同様に考えており、現時点では実施する予定はございませんが、子育て支援の一環として取り組む他自治体の状況を参考に研究してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の、国に要望をの質問につきましては、議員も述べられているとおり、給食費の無償化については国が行うことが適当と考えており、機会を捉えて要望していきたいと考えております。
 次に、4点目の食材に安全な有機農産物をの御質問につきましては、議員が述べられましたとおり、有機栽培は、栽培管理等の理由から普及拡大が難しく、また現実的に有機農産物そのものが容易に手に入らない状況があります。
 現在、学校給食の食材につきましては、コシヒカリに比べて減肥、減農薬で栽培されたとなみの米の富富富を使用しているほか、野菜等についても砺波農林振興センター、となみ野農協、市及び地元生産者で構成するとなみ野学校給食食材出荷連絡会が中心となって、購入計画に基づいた地産地消を進めているところであります。
 今後も引き続き、新鮮な地元野菜等を積極的に取り入れるなど、安全・安心な食材の確保に努めてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 次の質問に入ります。
 補聴器購入への補助制度を求めて質問いたします。
 令和3年6月定例会で、加齢性難聴者に対する補聴器購入時の補助を求めて質問しました。再びこのことについて要望したいと思います。
 令和3年の質問の際、世界保健機構(WHO)では41デシベル以上、基本的には聞こえるが、時々人の言うことが聞き取れないといった軽度の難聴レベルから補聴器を使用することを推奨しているが、日本では、障害者手帳を持つ重度、高度の難聴者に対する障害者福祉としての補助制度しかなく、加齢性難聴を医療対象とする欧米に比べて補聴器の所有率が半分程度と極めて低いことを述べました。
 認識できる音を減らさないため、早期からの補聴器使用が重要とされることから、補助制度を検討していただきたいと要望しましたが、当局の答弁は、補助制度の前に難聴の予防方法や補聴器の選定の仕方など正しい情報の提供を行うことが大切であり、補助については、県の統一基準が示されることが望ましく、単独では考えられないとのことでした。
 そこで、改めてこの問題について要望したいと思います。
 確かに、正しい情報が伝えられることは重要で、せっかく購入した補聴器を活用できずに、聞こえることを諦められる方がおられるとしたら残念なことです。そうならないための知識の啓蒙は大いに行っていくべきです。
 しかし同時に、現に難聴のある方は、そのための対策を行わなければなりません。慶應義塾大学名誉教授であり日本耳鼻咽喉科学会副理事長でもある小川 郁氏は、2021年に認知症と加齢性難聴と題する論文を発表し、そのまとめで、難聴は認知症の危険因子であり、難聴への介入は認知症の予防法としても有効であることは明らかと述べ、少なくとも軽度認知障害の時点で難聴がある場合は、できるだけ早く補聴器の装用など対策を考える必要があると補聴器の普及が進むことへの期待を表しておられます。
 そこで、次の件について要望します。
 1番目に、難聴が認知症の危険因子であり、早くからの対処が認知機能の衰えを抑制するのに有効であると言われています。
 本人に自覚がなくても、症状の現れに気づき対応ができるように、特定健康診査、後期高齢者健康診査や介護認定の際にも、聴覚機能をチェックするようにしてはいかがでしょうか。難聴についての正しい情報を提供する機会にもなるのではないでしょうか。
 2つ目に、補聴器相談医が発行する補聴器適合に関する診療情報提供書を持って認定補聴器販売店で購入すれば、購入費用を医療費控除の対象とすることができます。高額な機器なので、幾分かの助けになります。
 販売店に尋ねると、購入者自らが申し出られる場合や販売店から制度を知らせることがあるが、耳鼻科で知らされることはあまりないとのことでした。せっかくの制度なので、広く知らせることにより難聴への早くからの対処につなげることを期待するのですが、市としても周知されることを要望します。
 3つ目に、本市でも職員の定年年齢の引上げが行われるように、高齢者の役割が今後ますます広がります。
 65歳以上の2人に1人は難聴との調査報告もありますが、難聴が社会的にもますます重要な問題になります。
 こういった中で、補聴器購入に補助をする自治体が広がっています。
 東京では、23区のうち補助を行っているのが2022年4月現在で14区。港区では対象が60歳以上で、所得制限なし、補助の上限が13万7,000円、課税世帯で2分の1の6万8,500円という画期的な制度が発足しました。
 全国で補助を行う自治体が200以上に広がり、県内でも小矢部市が実施をしています。
 さきの答弁では、県が統一的な基準を示すべきとのことでしたが、こども医療費補助においても市町村が先行して県の制度を促してきたという経緯もあります。
 まず砺波市も実施して、県に必要な支援を求めていくということがあってもよいのではないでしょうか。補聴器購入に対する補助制度を実施できないか、村井福祉市民部長に答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 2項目めの補聴器購入への補助制度についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の健康診査などの検査項目に聴覚機能を加えることについての御質問にお答えいたします。
 特定健康診査は、高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、医療保険者が行う40歳から74歳の被保険者を対象としたメタボリックシンドロームに着目した検診としての位置づけで実施しております。
 生活習慣病のリスクを早期に発見し、その内容を踏まえて、運動習慣や食生活などの生活習慣を見直すために特定保健指導を行うことで、糖尿病や高血圧による心疾患など生活習慣病の予防、改善につなげることを目的としております。
 検査項目につきましては、必須項目のほか、医師の判断に基づいて検査項目を決めており、それに基づいて実施しております。
 また、75歳以上の方の後期高齢者の健康診査は、生活習慣病の重症化予防のみならず、フレイルの予防など自立した日常生活を続けるために、生活機能低下の予防にも重点を置いております。
 後期高齢者の健康診査では、高齢者の特性に合わせた質問票を使用しており、その中には、周りからいつも同じことを聞くなどの物忘れがあると言われていますかなど、認知機能に関する自覚の有無を問う質問が含まれており、その回答から認知機能の状況を把握することができます。
 また、介護認定の際に調査する項目は、全国統一の調査項目であり、それに従って認定を行っているものです。
 議員御提言の聴覚機能を検査項目に加えることにつきましては、現在行っております特定健康診査などの目的とは異なるため、適当ではないと考えております。
 次に2点目の、補聴器購入費用の医療費控除について周知をと、3点目の補聴器購入費用への補助をについての御質問につきましては、関連がありますので一括してお答えさせていただきます。
 まず購入費用の医療費控除の周知につきましては、補聴器相談医が作成する補聴器適合に関する診療情報提供書の中に医療費控除の対象となることが記載されておりますので、機を捉えて市内の補聴器相談医の方に、対象者への制度周知についてお願いをしてまいります。
 また、市内の認定補聴器専門店につきましても、購入者に対する制度周知について、改めてお願いしていこうと考えております。加えまして、税務署等の関係機関とも連携を取りながら、医療費控除制度の周知に併せまして、広く市民に周知してまいりたいと考えております。
 次に、補聴器購入費用への補助につきましては、令和3年6月定例会で、境欣吾議員にお答えしたときと市の考えは変わっておらず、市独自の制度につきましてはどのような程度の難聴者にどのような補助を行うかの判断は難しいことから、少なくとも県下で統一された制度が望ましいと考えており、今のところ取り組む予定はないものであります。
 しかしながら、難聴による生活のしづらさは確かにあると思われることから、難聴の予防方法や正しい知識の理解などの情報提供を行っていくことが必要であると考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 3つ目の質問を行います。
 新型コロナウイルス感染症に関することで幾つか質問し、要望もしたいと思います。
 新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行することが決められ、3月13日からはマスクの着脱も、医療機関など特定の場所以外は個人の判断によるとされました。
 このような流れの中で懸念されることは、新型コロナウイルス感染症はもう気にしなくてよいといった考えが広がり、必要な感染対策がおろそかになることです。
 5類に分類を移行するとしても、それによってウイルスの感染力が弱くなるわけではありませんし、第8波でも救急車の搬送先が特定できないなど、医療現場の混乱が伝えられました。これまでの波の中で最も多くの死者が出ているとも報道されています。
 後遺症の深刻さなどからも、引き続き警戒を強めることが必要であると考えますが、今後どのような点に留意しながら対策をされるのか、当局の考えをお聞かせください。
 死亡される方の多くが高齢者であり、持病を持った方や体力のない方を守る対策がとりわけ重要と思います。高齢者施設でのクラスターの発生が頻発しているようですが、ここでの対策が求められます。
 県ではこの3月いっぱい、週2回、検査キットを希望する医療・介護施設に無料で配布をしているとのことです。
 市内施設において、これを利用した検査は行われているのでしょうか。クラスターの発生を抑えるために、検査は小まめに行われるべきと考えます。
 また、年度を越えても定期的に検査を行えるよう検査キットの無料配布を継続するよう県に求めるべきと思いますがいかがでしょうか。考えをお聞かせください。
 村井福祉市民部長に答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 3項目めの新型コロナウイルス感染症対策についての御質問にお答えいたします。
 まず1点目の、引き続く感染対策の重要性についての御質問につきましては、昨日の小西議員にお答えしたとおりであり、今後、安心した日常生活を送るためにも、引き続き重症者を減らすことを目的としたワクチン接種を国の方針に沿って実施するとともに、国の指針に基づいた基本的な感染対策を徹底することが重要であり、改めて市民の皆さんへの周知を図ってまいりたいと考えております。
 次に2点目の、高齢者施設での集中的検査の実施と継続をについての御質問につきましては、厚生労働省の通知に基づき、県が実施要請しております高齢者施設等の集中的検査につきましては、市内事業所の約4分の1に当たる27か所の事業所で実施しており、市直営のヘルパーステーションや居宅介護事業所や地域包括支援センターでも週2回の検査を実施しております。
 このように、各介護事業所等では、高齢者への感染予防対策は常々慎重にかつ誠実に対応しており、引き続き感染防止対策を講じながら、高齢者及び介護職員自身の感染防止対策に努めてまいります。
 また、お申出の無料検査キットの継続配布につきましては、各介護事業所等で国の要請に基づき実施していることから、今後、感染の状況と国や県の動向を注視してまいります。
 私からは以上であります。

○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午後 1時30分 休憩

 午後 1時33分 再開

○議長(川辺一彦君) 再開いたします。
 16番 大楠匡子君。
 〔16番 大楠匡子君 登壇〕
○16番(大楠匡子君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い、質問と提案をさせていただきます。
 大きい項目の1つ目として、子育て支援についてお伺いします。
 まず、児童館機能を持つ施設の整備についてお伺いします。
 今定例会に、砺波市児童館条例の一部を改正し、庄川地域の4つの児童館を統合する議案が提出されています。
 庄川地域に統合した児童館が整備されることは、子供たちの居場所づくりを含め、子育て支援になるものと思い、整備が待たれるところです。
 場所は、現在の東山見保育所を予定されていますが、この場所を選定された理由、そして整備される児童館の概要についてお聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 砺波市公共施設再編計画において、庄川地域の児童館については、庄川地域にある児童館を統合し、既存施設にて機能を継続するとしております。
 また、諮問機関であります砺波市児童館運営委員会において、庄川の4児童館の運営について議論いただき、利用者等の状況を鑑み、各児童館の機能の統合は必要と考えるとの報告をいただいているところであります。
 そこで本年4月には、庄川地域において民間の認定こども園が開所されることに伴い4つの公立保育所が閉所となり、耐震改修工事が管理を完了していること、利用頻度の高い東山見児童館に近いことなどから、廃止後の東山見保育所に4児童館を統合し、その一部を利用して庄川児童館を新たに設置する計画で準備を進めております。
 なお、その整備の概要につきましては、まずトイレが園児用であることから、小中学生が利用できるトイレ改修等を行うこととし、10月から開館できるよう諸整備を進めていく予定としております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 大楠匡子君。
 〔16番 大楠匡子君 登壇〕
○16番(大楠匡子君) 統合されることで伸び伸びと遊べる児童館となるようで、たくさんの皆さんに喜んで利用していただけるものと思います。
 そこで次に、出町児童センターに代わる児童館機能を持つ施設の整備についてお伺いいたします。
 この施設については、他の地域に機能の移転を検討し、継続することとなっており、昨年の12月定例会において、市当局は、児童館運営委員会を開催し、児童センターの方向性について協議いただき、施設の老朽化が進んでいることから、移転を含めた対応が必要である。移転の際には、民間施設への移転や複合した機能を持つ施設の設置等も含め、検討する。また、出町地区以外の方も利用しやすい場所への移転や、環境も考慮願いたいとの意見があったと答弁されていました。
 少子化が進む時代ではありますが、だからこそ、子育てに優しい砺波市として子育て支援を担う出町児童センターに代わる児童館の早期の整備が重要であると考えます。
 市庁舎の整備計画は、令和6年度には基本構想計画の策定に入る予定となっています。砺波市全体のまちづくり計画という大きな構想を基に、早期に検討に入り、具体的な児童館整備計画を策定していただきたいと考えます。お考えをお聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 出町児童センターにつきましては、令和4年12月議会で神島議員の一般質問でお答えしたように、新たに児童館を造ることについては、用地の確保、建設に係る費用などの課題が多くあることから、当面既存施設の安全な利用を図りつつ、有効活用しながら機能移転について検討してまいりたいと考えております。
 なお、児童館の整備計画策定の予定はありませんが、新たに整備をする場合には、市民の方々から御意見をいただきながら検討してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 大楠匡子君。
 〔16番 大楠匡子君 登壇〕
○16番(大楠匡子君) いつまでも後延ばしにはできないと思いますので、早めの検討をお願いしたいと思います。
 次に、子ども食堂への活動支援についてお伺いいたします。
 昨年、砺波市においても、子ども食堂への支援が始まり、それに応えるように市内に次々と子ども食堂が開設されました。
 子ども食堂とは、地域住民や自治体が主体となり、子供やその保護者及び地域住民に対し無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するコミュニティーの場を言います。
 砺波市内にも満足な食事が取れていない子供、1人で寂しく食事をしている子供が少なくない状況です。
 そのような中で立ち上げられた市内の子ども食堂は、温かい御飯をおなかいっぱい食べることができる場所であるとともに、地域の安心できる居場所づくりも目指しています。住みよい砺波市に、このような地域の中の居場所となる子ども食堂は必要であると考えます。
 砺波市は、令和5年度の当初予算でも、子ども食堂立ち上げの支援として1か所20万円、2か所分で40万円の予算をつけておられますが、砺波市として、子ども食堂の在り方としてどの程度必要であるとお考えかお聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 子ども食堂については、子供の貧困対策、地域の交流拠点として始まったのですが、昨今、子供の居場所づくり、見守りなどへの市民ニーズと子ども食堂への支援が制度化されたことが追い風となり、本市においても4団体が県の子ども食堂に登録をしております。
 本市においても、設立支援における制度を整備し、本年度には3団体に設立支援を行っており、新年度においても2団体分の設立支援の予算を計上したところであります。
 どの程度必要かとの御質問ですが、子ども食堂の活動を行っていくには、地域住民やボランティア活動を行う組織の力が不可欠であり、また地域の機運醸成が必要であると考えており、今のところ明確な目標数値は設定しておりません。
 引き続き、子ども食堂に関する情報など、市ホームページ等で発信し、設立の希望があった場合には積極的に支援してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 大楠匡子君。
 〔16番 大楠匡子君 登壇〕
○16番(大楠匡子君) 先日、栴檀山地区のほうで、お年寄り食堂というようなことも行われておりました。
 砺波市の地域力で、いろいろなことがまた広がっていくことが期待できそうです。
 さて、立ち上げられた子ども食堂は順調に活動を進めておられますが、地域住民の有志から協力金を集めて活動されている状況です。
 この活動が今後も継続して地域の居場所としての役目を果たしていくことができるよう、設立支援だけではなく活動支援もしていただきたいと考えるものです。お考えをお聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 議員御提言の活動支援についてですが、利用者への情報提供やフードドライブとの連携などのほか、この活動を継続していただくためにはどのような支援が必要か、活動団体、利用者の声を伺いながら、また近隣自治体の状況なども参考にしながら、その必要性や支援内容について検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 大楠匡子君。
 〔16番 大楠匡子君 登壇〕
○16番(大楠匡子君) ぜひ活動支援についての積極的な取組を進めていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 子ども食堂への活動支援策の一つとして、今ほども答弁にもありましたが、食品ロス対策でもあるフードドライブ事業を定期的に進めていただきたいと思います。
 昨年の11月、初めて市内の事業者と市が連携して取り組まれたフードドライブ事業には、たくさんの未使用食品が集まったようです。集まった食品は市内の福祉団体のほか子ども食堂にも配られたようで、子ども食堂の皆さんは大変喜ばれていました。
 食品ロス対策にもなり、食べ物を必要としている方々への支援にもなる、このウィン・ウィンの取組であるフードドライブ事業の定期的な実施について、当局の考えをお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) フードドライブの取組は、食品ロス、生ごみを削減することや、子ども食堂での利用など有効な活用手段であると考えております。
 市内では、昨年スーパー、本年1月には高校で実施されており、取り組まれる団体等も徐々に広がっております。
 このようにフードドライブは、自治体だけでなく地域住民、事業所、学校、福祉団体等が様々な機会を捉えて取り組むことができる活動であり、県でもその活動に対して支援を行っております。
 本市としましては、引き続き県や社会福祉協議会などと連携しながら、食料の支援を必要とされる方や子ども食堂などの活動支援となるよう、フードドライブのPRや協力を行い、取組の浸透や拡大を図ってまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 大楠匡子君。
 〔16番 大楠匡子君 登壇〕
○16番(大楠匡子君) ぜひ積極的な取組を進めていただきたいと思います。
 次に、大きい項目の2つ目として、住みよい砺波市をつくるための行政サービスの充実についてお伺いします。
 まず、会計年度任用職員の処遇改善についてお伺いします。
 通常の事務職員が特別職で任用されていたり、臨時職員が臨時になってなかったり、労働性の高い非常勤職員に期末手当が支給できなかったりなどの課題を解消するために、会計年度任用職員制度が導入されて3年が経過しようとしています。この間、期末手当が増えたのに、給料は大きく上がっていません。社会的な保障体制は整ったのかもしれませんが、これでは働くモチベーションにつながらない状況です。
 このような中でも、保育現場で働いておられる方など子育てに関わる仕事をされている会計年度任用職員の方の処遇の改善が必要ではないかと考えるものです。
 現在市では、保育士、教諭、保育教諭は、担任業務を行う場合のみ、給与の区分を上げて対応されていますが、このような市独自の処遇改善策をさらに拡充していただきたいと思います。
 国が掲げる同一労働同一賃金に少しでも近づけるような取組について、お考えをお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 会計年度任用職員の給与水準は、国において、地方公務員法に基づく職務給の原則、均衡の原則等に基づくこと、さらには、地域の民間企業における同一または類似の職種の状況、職務内容や責任の程度などを勘案し、適切な給与水準を確保するものとされております。
 本市におきましても、一定の経験等を考慮し、給与水準に反映するとともに、一方で、民間事業者等の雇用を圧迫することのないように留意しているところであります。
 議員御提言の、新たな市独自の処遇改善策の拡充につきましては、昨年2月から保育や介護、医療等の現場に従事する職員に、処遇改善手当等の支給をはじめ恒久的な改善を行っていることから、現時点では市独自のさらなる改善は考えてはおりません。
 なお、令和4年12月定例会において、会計年度任用職員の給与に関する条例の一部改正を行ったところであり、正規職員と同様に、国の人事院勧告等に準じた給与表の見直しを行っております。
 これにより、新年度予算案におきましては、会計年度任用職員の報酬や給与については、時間当たりの単価等の引上げを行うこととしております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 大楠匡子君。
 〔16番 大楠匡子君 登壇〕
○16番(大楠匡子君) 時間当たりの単価が引き上げられるということで、歓迎したいと思います。
 次に、令和5年度から採用される会計年度任用職員の任用期間についてお伺いします。
 原則、会計年度任用職員の任用期間は1年となっていますが、最長3年の更新が可能ということで、砺波市においても3年雇用の契約となっていました。
 昨年、令和5年度から採用される会計年度任用職員の募集を行われていますが、雇用される立場の方々が安心して業務に携わることができる環境整備として、これまで同様の3年の任用期間が保障されることが望ましいと考えます。
 お考えをお聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 職員の募集、採用に当たりましては、地方公務員法第13条の平等取扱いの原則にのっとり、年齢や性別に関わらず平等に機会を与えることが必要であります。
 会計年度任用職員の採用に当たりましても、制度導入時から1年の任期ごとに広く募集を行い、選考により採用することを基本とすることが示されております。
 このような中、国においては原則2回まで再度の任用を認めていることから、本市におきましても同様に、3年目までは継続して任用を行ってきたところであります。
 今後も制度の本旨に従い、3年目となる今年度末までに公募を行い、再度の任用を希望される場合には、従来の勤務実績に基づき、資格の有無や面接の結果を考慮した上で公正に選考してまいります。
 なお、3年目の任期期間をあらかじめ保障することが望ましいのではないかとの御提案につきましては、職員の一部に雇用継続への不安があることは承知しておりますが、制度の趣旨から、会計年度任用職員についてはそのような対応は適切ではないと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 大楠匡子君。
 〔16番 大楠匡子君 登壇〕
○16番(大楠匡子君) 令和5年度から任用される方の任期は、3年は適切ではないという御答弁でありまして、残念に思っております。
 次に、砺波市役所の適正な職員数と職員配置についてお伺いします。
 これまで砺波市においては、行政改革の一環として、職員定数の適正化計画を立て、職員数を順次減らしてこられましたが、砺波市行政改革推進計画の中で、今後は国、県からの権限移譲や事務の複雑化により職員数の適正化が必要となっており、事務量を適正に把握し、職員配置の最適化を図っていくことを定めておられます。AIが進む中でも人的パワーは必要であり、職員の増員も含め、最適な職員数について検討されなくてはいけないと思っています。
 そこでまず、今後の職員数の見直しについて、砺波市としての方向性をお聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 職員の配置につきましては、毎年度各課からの業務内容や仕事量、人員配置状況についてのヒアリング等を行い、適正な職員数と費用対効果が最大限に発揮できるよう配意しているところであります。
 全国的には新型コロナウイルス感染症対策や、行政の現場におけるデジタル化推進に向けた各種業務のシステム対応などもあり、ここ数年は地方公務員数が微増傾向にあります。
 今後人口減少が進み、それに合わせて若い世代の職員確保が難しくなっていく中で、本市におきましてもAIの導入は不可欠と考えておりますが、一方で基礎自治体としての行政サービスの根幹である対面での市民対応は、人的な部分によるものが大きいことからも、引き続きよりよい行政サービスを提供する体制を堅持してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 大楠匡子君。
 〔16番 大楠匡子君 登壇〕
○16番(大楠匡子君) 昨今、少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少や、育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化の状況を踏まえ、働き方改革が進められています。
 育児休業などで休まれる方が、他の職員の皆さんに気兼ねすることなく育児に専念できるよう、正規職員が育児休業などで長期に休職する場合等の代理職員の配置がスムーズに行われるような職員配置を進めていただきたいと思います。
 お考えをお聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 議員が御心配されているように、育児休業取得予定者が取得を気兼ねする雰囲気があるとすれば、改善の必要があると考えております。
 令和4年度の職員採用においては、退職者補充の人員採用ではなく、出産による産休や育児休業を取得する職員数を勘案して正規職員を採用してまいりました。
 今日では、社会全体で家庭における男性の育児参加推進の観点からも、職員において男性が積極的に育児休業を取得することが推奨されており、雇用する側も同じように、休暇等を取得しやすい環境づくりが不可欠であります。
 本市においても、少数ではあるものの男性職員の育児休業取得の実績があり、今後も取得者が増えるものと予想されます。
 引き続き、職員が休暇をためらいなく取得できる職場環境を目指して、職員の性別や任用の区別を問わず休暇取得職員が意欲を持って働きやすい職場環境を構築するとともに、新年度から始まります定年延長制度の施行による職員数への影響を見据えながら、持続的かつ安定的に職員を確保し、適正な職員配置を行ってまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 大楠匡子君。
 〔16番 大楠匡子君 登壇〕
○16番(大楠匡子君) 産休や育休などで休まれる方にもきちんと手当てできるような正規職員が雇用されているということを聞きまして、安心いたしました。このまま行政サービス、しっかり進めていただきたいと思います。
 続きまして、最後、大きい項目の3つ目として、花と緑のまちづくりについてお伺いします。
 砺波市というと、チューリップフェアというネームバリューが出来上がってきております。砺波市はチューリップのほかにも、花菖蒲、コスモスと1年を通して花を楽しめるまちでもあります。
 私たちの誇れるまち砺波市が、花と緑のまちとしてさらに市民の皆さんはじめ、全国の皆さんに知っていただけるようなまちとなるよう3点質問したいと思います。
 1つ目は、新たな緑化の担い手育成についてです。
 砺波市では、緑化のまち砺波基本戦略、砺波市グリーンプランの中で、基本方針、具体的な目標を定め、緑化活動の活性化重点施策として3つの施策に取り組んでおられます。
 その中の一つ、花と緑のまちづくりに取り組む人材の育成として新たな緑化の担い手育成を掲げておられますが、なかなか成果が表れていない現状です。
 令和4年度のグリーンキーパー数は310人と、平成27年の実績値328人を下回っております。年齢別の構成も、他の組織団体同様に高齢化している中、各地区の緑化活動の担い手育成は大きな課題となっています。
 チューリップ四季彩館では、園芸教室として毎年花と緑のコース全9回を企画され、令和3年度は12人の方が参加されています。
 また定年退職後、小矢部園芸高等学校に通い、花苗作りや野菜作りなどのノウハウを学ぶ方も増えています。そのような人材を地区の緑化活動に引き込んでいくことが必要ではないかと考えます。
 そのほか市は、緑化促進事業費の中で、花と緑の少年団育成関係補助金に10万円、花と緑の少年団体験学習に5万円をそれぞれ計上されていますが、この補助金を広く市内の小中学校での緑化活動に運用されることで、子供たちに花と緑を愛し守り育てる心を養い、緑化意識の醸成につながるのではないかとも考えます。
 新たな緑化の担い手育成について、お考えをお聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 坪田商工農林部長。
 〔商工農林部長 坪田俊明君 登壇〕
○商工農林部長(坪田俊明君) 本市では、地区自治振興会ごとに、花と緑の銀行地方銀行が設置されており、グリーンキーパーの皆さんをはじめ、地域の皆さんが精力的に緑化活動に取り組まれております。
 その成果といたしまして、富山県花のまちづくりコンクールでは毎年上位賞を受賞されるなど、花と緑のまちにふさわしい結果を残されておりますことは大変誇らしく、敬意を表するところでございます。
 これらの活躍の一方で、議員御発言のとおり、グリーンキーパーの高齢化が進み、担い手が減少傾向となっておりますことは認識しているところであります。担い手不足の原因には、花についての専門知識がないこと、長期にわたる花の世話が負担であることなどが挙げられ、県内の花と緑の銀行においても同様の悩みを有していると伺っているところでございます。
 本市では、花と緑のフォーラムや、小中学校を対象とした花壇づくり教室等の開催のほか、県の花と緑の銀行が主催する講習会への参加を通じて担い手を育成しているところであります。
 引き続き、緑化推進人材の発掘と育成に努めてまいりたいと考えております。
 なお、花と緑の少年団関係予算につきましては、団体の活動に対する支援でありますので、議員の御提言とは趣旨が若干異なるものであると考えております。
 子供たちの緑化意識の醸成につきましては、これまでと同様に、各学校で取り組まれることと承知しております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 大楠匡子君。
 〔16番 大楠匡子君 登壇〕
○16番(大楠匡子君) ぜひとも、新たな緑化の担い手育成、頑張っていただきたいと思います。
 次に、砺波チューリップ公園内の緑化整備についてお伺いいたします。
 砺波チューリップ公園のハード面の整備は着々と進められています。北門周辺の整備は終了し、これから南門周辺の整備を進められますが、これに合わせて公園内の緑化をさらに進めることが必要ではないかと思います。
 市では、令和3年度から花いっぱいパートナー制度を始めておられ、大変好評で、令和3年度は11件、令和4年度も新たに11件の申込みがあり、合計49個の樽プランターが市内各地で育てられています。市内に花が増え、花と緑のまちづくりに役立っていると思います。
 今年度も続けて実施されると思いますので、市内にさらに緑化活動に取り組むパートナーが増えることが期待されます。
 そこで、花いっぱいパートナー制度事業の拡大を図られてはどうかと考えます。
 参加資格に、事業所敷地内のほかに砺波チューリップ公園などに樽プランターを置くことも条件に加えることで、砺波チューリップ公園内の花が増え、フェア以外のときでも公園内で花を楽しめるようになると考えます。
 砺波チューリップ公園の指定管理は5年契約でチューリップ四季彩館に委託されていますが、公園内の全ての維持管理費と植栽する花苗などの費用を含んでおり、管理費は4,526万円となっています。
 令和5年度に5年目を迎えるようですが、この間、公園内の整備が進み、ふわふわドームが整備されたりステージが新しくなったりして維持管理費は増えていますが、指定管理契約上、整備前と同じ金額での運営となり、花苗などの購入費用に影響が出る懸念があります。
 公園を訪れた人に公園内の植栽も楽しんでもらえるよう、花苗代やその管理料の確保のために、指定管理料の見直しなどの対応が必要であると考えます。お考えをお聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 構建設水道部長。
 〔建設水道部長 構 富士雄君 登壇〕
○建設水道部長(構 富士雄君) 令和3年度から、本市の委託事業として、公益財団法人砺波市花と緑と文化の財団が実施しております花いっぱいパートナー制度につきましては、市内各所の事業所において、花壇プランターを飾ることにより、花と緑に対する意識の高揚と緑化活動の推進を目的としているものであります。
 議員からの、砺波チューリップ公園における装飾用に条件を拡大してはどうかとの御提言につきましては、本制度が、事業所の前で花を飾り、それぞれの事業所が適正な維持管理を行うとしていることから、趣旨が異なるものでございます。
 また、砺波チューリップ公園の緑化を含めた維持管理につきましては、指定管理者であります公益財団法人砺波市花と緑と文化の財団が、協議協定に基づき、チューリップ球根の植え込みや花壇の植え替えなどを行っているものであります。
 しかしながら、昨今の資材費や燃料費の高騰によりまして、締結済みの指定管理料が圧迫されつつありますことから、令和6年度からの新たな協定期間に向けての更新手続におきましては、物価等の上昇に加え、公園の再整備に伴う施設増減等も加味しながら適切に指定管理料の見直しを図ってまいります。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 大楠匡子君。
 〔16番 大楠匡子君 登壇〕
○16番(大楠匡子君) 令和6年度からは、指定管理料が見直されるということですが、公園内の緑化が少しでも充実されることを期待したいと思います。
 最後に、これからの花と緑のまちづくりについてお伺いいたします。
 グリーンプランの基本方針の中で、市民が健康で潤いのある生活を営むには、豊かで美しい花と緑に包まれた良好な環境を守り育てていくとともに、レクリエーション、精神的充足や癒やしなど花と緑の持つ機能や効用を積極的に活用していく必要がありますとしています。
 バーチャルな社会が進む中で、花と緑の持つ機能や効用の積極的な活用を進めていくことは重要です。
 となみチューリップフェアに向けて、フェア会場やその周辺に、チューリップ球根を植えるボランティア活動が進められていますが、この活動にもっともっと市民を巻き込んでいけないかと思うものです。
 また、総合計画後期計画の中で、市民が主体となる花と緑のまちづくり活動を推進しますと定めているように、さらに市民と一体となった花と緑のまちづくり施策を進めていくことが必要ではないかと考えます。
 花と緑の整備は、観光振興にもつながります。これからの砺波市の花と緑のまちづくりについてのお考えをお聞かせください。
 以上で私の質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 坪田商工農林部長。
 〔商工農林部長 坪田俊明君 登壇〕
○商工農林部長(坪田俊明君) 花と緑のまちづくり活動を推進するには、市民、事業者、市が協働で施策を進める必要があると認識しております。
 このことから、議員御発言のとおり、毎年チューリップフェアの球根の植え込みや掘り取りには、市民や子供たちに参加していただいておりますし、第70回となみチューリップフェアでは、コロナ禍で市内が暗く沈み込んでいる雰囲気を花の力で明るくしようと、花のまち砺波のイメージを高めようと市民の参加を募って作成したチューリッププランターを各地区に配布するとなみまるごとチューリップフェアを実施したところであります。
 また、先ほど述べました各地区の花と緑の銀行地方銀行の活動に加えまして、市内106地区で実施しております多面的機能維持支払交付金事業の環境保全活動においても、各団体が工夫を凝らした緑化活動を推進しておられます。
 これらの活動は緑化活動の一例ではありますが、今後とも市民憲章にありますとおり、花や緑を愛し、美しいまちをつくり上げられるよう、市民や地域、学校、事業所などと一丸となって努力をしてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 以上で、通告による質問並びに質疑は終わりました。
 これをもって、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

             議案の常任委員会付託
○議長(川辺一彦君) ただいま議題となっております議案第1号 令和5年度砺波市一般会計予算から議案第32号 令和4年度砺波市病院事業会計補正予算(第5号)まで、及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについては、会議規則第37条第1項の規定により、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の各常任委員会に付託いたします。

                日程第2
     松村外次郎記念庄川美術館・庄川水資料館の存続を求める請願書

             請願の常任委員会付託
○議長(川辺一彦君) 次に、日程第2 松村外次郎記念庄川美術館・庄川水資料館の存続を求める請願書については、お手元に配付してあります請願文書表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。

                日程第3
       ミニマム・アクセス米の削減・中止など運用を改め、
     生産費を償う価格下支えと食料支援の制度化を求める請願書

             請願の常任委員会付託
○議長(川辺一彦君) 次に、日程第3 ミニマム・アクセス米の削減・中止など運用を改め、生産費を償う価格下支えと食料支援の制度化を求める請願書については、お手元に配付してあります請願文書表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。

○議長(川辺一彦君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 次に、議会の日程を申し上げます。
 明3月8日は産業建設常任委員会を、9日は民生病院常任委員会を、10日は総務文教常任委員会をそれぞれ開催し、付託議案等の審査を行います。
 お諮りいたします。明3月8日から3月13日までの間、各常任委員会における議案審査等のため本会議を休会したいと思います。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(川辺一彦君) 御異議なしと認めます。よって、明3月8日から3月13日までの間、各常任委員会における議案審査等のため本会議を休会することに決しました。
 次回の本会議は3月14日午後2時から再開し、委員会審査の結果報告、質疑、討論、採決を行います。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 2時17分 閉議



令和5年2月 本会議 定例会(第3号) 議事日程・名簿

         令和5年2月砺波市議会定例会会議録(第3号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第1号 令和5年度砺波市一般会計予算から議案第32号 令和4年度砺波市病院事業会計補正予算(第5号)まで、及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについて
      (一般質問、質疑、委員会付託)
   第2 松村外次郎記念庄川美術館・庄川水資料館の存続を求める請願書
      (委員会付託)
   第3 ミニマム・アクセス米の削減・中止など運用を改め、生産費を償う価格下支えと食料支援の制度化を求める請願書
      (委員会付託)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
    3月 7日  午前10時00分  開議
    3月 7日  午後 2時17分  閉議

1.出席議員(17名)
   1番 境   佐余子 君     2番 林   教 子 君
   3番 向 井 幹 雄 君     4番 神 島 利 明 君
   5番 小 西 十四一 君     6番 開 田 哲 弘 君
   7番 境   欣 吾 君     8番 山 本 篤 史 君
   9番 有 若   隆 君    10番 山 田 順 子 君
  12番 川 辺 一 彦 君    13番 山 本 善 郎 君
  14番 島 崎 清 孝 君    15番 川 岸   勇 君
  16番 大 楠 匡 子 君    17番 今 藤 久 之 君
  18番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(1名)
  11番 雨 池 弘 之 君

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 島 田 繁 則 君    部  長 村 井 一 仁 君

 商工農林              建設水道
 部  長 坪 田 俊 明 君    部  長 構  富 士 雄 君

 企画総務部次長           商工農林部次長
 総務課長 横 山 昌 彦 君    商工観光課長 大 浦 信 雄 君

 建設水道部次長           企画総務部
 土木課長 菊 池 紀 明 君    企画政策課長 高 畑 元 昭 君

                   福祉市民部
 財政課長 二 俣   仁 君    社会福祉課長 藤 森 俊 行 君

                   病  院
 病 院 長 河 合 博 志 君    事務局長 堀 池 純 一 君

 総合病院              会  計
 総務課長 嶋 村   明 君    管 理 者 東 川 弘 美 君

                   教育委員会
 教 育 長 白 江   勉 君    事務局長 森 田   功 君

 教育総務課長 河 合   実 君    監査委員 佐 野 勝 隆 君

 監  査
 事務局長 竹 村 和 敏 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査課長
 事務局長 津 田 泰 二      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 吉 水 慎 一



令和5年2月 本会議 定例会(第2号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

○議長(川辺一彦君) ただいまの出席議員は17名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。

                日程第1
          議案第28号から議案第32号まで
○議長(川辺一彦君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 議案第28号 令和4年度砺波市一般会計補正予算(第9号)から議案第32号 令和4年度砺波市病院事業会計補正予算(第5号)までを追加議題といたします。

              (提案理由の説明)
○議長(川辺一彦君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) ただいま追加して提出いたしました議案につき御説明を申し上げます。
 議案第28号から議案第32号までにつきましては、令和4年度砺波市一般会計ほか各会計予算の補正を行うものであります。
 まず、一般会計につきましては、歳入歳出それぞれ1億1,719万1,000円を追加し、歳入歳出予算総額をそれぞれ249億3,467万8,000円とするものであります。
 歳出予算補正の主なものといたしましては、
  障害福祉サービス費           3,725万2,000円
  国営附帯農地防災事業費         2,366万7,000円
  金融対策費               8,893万3,000円
  砺波チューリップ公園再整備事業費         2,000万円
などであります。
 また、農業経営等構造対策費、公債費などにつきましては、事業費の確定などにより減額したところであり、そのほか、当面必要となってまいりましたやむを得ない諸経費について精査の上、計上したものであります。
 これらの財源の主なものといたしましては、国庫支出金のほか、額の確定により普通交付税を増額するものであり、加えて、留保しておりました繰越金を全額充当することなどにより、当初計上しておりました財政調整基金の繰入れを一部取り止めるものであります。
 なお、今後、市税収入の上振れなどが見込まれることから、財政調整基金の繰入れは全額回避できる見通しであります。
 また、繰越明許費補正につきましては、国の補正予算に伴う事業等が本年3月末までに完了しない見込みであるため、やむを得ず翌年度に予算を繰り越すものであります。
 このほか、地方債補正につきましては、それぞれ事業の補正等に伴い、所要額を変更するものであります。
 次に、特別会計につきましては、国民健康保険事業特別会計、後期高齢者医療事業特別会計及び工業団地造成事業特別会計について、また企業会計につきましては、病院事業会計について、それぞれ精査の上、所要の補正を行うものであります。
 以上をもちまして、本日提出いたしました議案の説明といたします。よろしく御審議の上、可決をいただきますようお願い申し上げます。
○議長(川辺一彦君) この際、暫時休憩いたします。

 午前10時04分 休憩

 午前11時15分 再開

                日程第2
    市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)
○議長(川辺一彦君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
 日程第2 市政一般に対する質問並びに議案第1号 令和5年度砺波市一般会計予算から議案第32号 令和4年度砺波市病院事業会計補正予算(第5号)まで、及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについてを議題といたします。
 これより、市政一般に対する代表質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 18番 山森文夫君。
 〔18番 山森文夫君 登壇〕
○18番(山森文夫君) 議長の許可を得ましたので、自由民主党砺波市議会議員会を代表して、質問並びに提案をいたします。
 質問に先立ち、一言申し上げます。
 現在の砺波市は、2004年に旧砺波市と庄川町が合併し、19年目を迎えます。この間、平成19年度を初年度として、最終年度を平成28年度とする第1次砺波市総合計画、また平成29年度を初年度として、令和8年度を最終年度とする第2次砺波市総合計画の下、その計画に沿い、市民行政一体となり、行財政運営に努めております。
 しかしながら、今日の日本社会は、少子化、高齢化、人口減少という大きな課題に直面しています。平成20年をピークに我が国の人口は減少に転じ、本格的な人口減少社会を迎え、社会経済を取り巻く状況は急激に変化を続けております。
 本市も例外ではなく、行政状況が厳しく見込まれることから、安定的な行政運営や行政サービスをいかに市民に提供できるかが大きな課題となってくると思われます。
 それでは、第1項目の質問に入ります。
 過去3年間は、コロナ禍の影響もあり、令和5年度予算計上の歳入見通しをどのように分析され、予算編成に当たられたのか、また令和4年度に引き続き、となみ暮らし応援プロジェクト等の既存の重点施策について拡充を望むものですが、令和5年度のとなみ暮らし魅力アップ予算Ⅲのハード面、ソフト面から見た各施策の特徴並びにどのような考え方に立ち、予算編成に当たられたのか、夏野市長に見解を求めます。
 小項目の2は、当市の財政見通しについて、お尋ねをいたします。
 本市では、平成17年度に策定した第1次砺波市行政改革大綱を策定以来、社会経済状況の変化などに対応するため、現在まで4回の行政改革大綱の下、改革が進められ、組織のスリム化や自主財源の創出、事務事業の見直し、補助金の適正化、指定管理者制度の民間活用等大きな成果を挙げられたと考えています。
 本市は豊かな緑、豊かな景観保全に努める一方、市街地周辺では土地区画整理による住みよいまちづくりを進めた結果、大型店舗を含む多くの商業施設が進出するなど、今後も地域経済の活性化が見込まれております。
 しかしながら、歳入の減収や社会保障費の増大のほか、老朽化が進む工業施設等の維持管理コストの増加など、様々な課題に弾力的に対応する必要があります。
 そのためにも、常に本市の財政状況の把握に努め、財政の健全化を確保するための財政力指数、経常収支比率のほか、実質公債費比率、将来負担比率を用いて、これらの指標の変化に留意しながら施策を立案すべきと考えます。
 総合計画後期計画期間内の財政見通しをどのように分析されておられるのか、当局の考えをただすものでございます。
 小項目3、公共施設の再編に関して質問をいたします。
 本市の公共施設の8割以上が令和27年度までに耐用年数を迎えます。これら全ての施設を維持し続けることは、財政面でも極めて負担が大きく、困難なことです。
 本市では、この課題に対応するため、平成28年11月に策定した砺波市公共施策等総合管理計画において、公共施設の保有量を20%削減することを目標に掲げており、令和2年3月策定の砺波市公共施設再編計画では、施設の統合や複合化、廃止など着実に実施するとされていますが、その対象となる施設数並びに進捗状況についてお伺いをいたします。
 4点目は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、世界中の人々の生活様式が一変しました。
 当市においても、感染拡大の防止を図るため、テレワークやオンライン会議、ソーシャルディスタンスの確保などを取り入れた業務の継続が求められております。
 このようなときこそ、スマートフォンやタブレット端末機をはじめとした情報端末機から行政手続が行われたり、市民生活に必要な情報を提供するほか、オンライン申請やキャッシュレス決済など、行政サービスのデジタル化に向けた調査研究をさらに推進すべきと考えます。当局の考えをただすものでございます。
 小項目5、人口減少、少子化社会に対応したまちづくりについてお尋ねをいたします。
 本市の人口は、平成17年の4万9,429人をピークに緩やかに減少、令和5年1月末では4万7,324人となり、マイナス2,105人という人口動態にあります。
 その要因は、本市の合併と特殊出生率が、人口を維持できる基準である人口置換水準2.07を下回ることになります。
 このような少子化の現状は、第2次ベビーブームの1973年に、約200万人に達した出生数は、その後減少傾向が続き、2022年には約80万人となり、国の推計では、80万人を割るのは2033年と推測していただけに、出生減数が10年も早回る危機的状況にあります。
 国ではこれまで、保育所整備などを織り込んだエンゼルプランを策定するなど、近年は幼児教育・保育の無償化、不妊治療への公的医療保険の適用拡大、また児童手当を中心とした経済的支援策の充実、学童保育や一時預かり、そして教育費の見直しも検討し、3月に具体案を示すとしていますが、当市として、深刻化する少子化に歯止めをかけるための施策をどのように考えておられるのかお尋ねをいたします。
 次に6点目は、将来に向けた農業振興対策についてお尋ねをいたします。
 昭和30年代からの県営かんがい排水事業、圃場整備事業は、整備後50年以上が経過し、農業水利、生産基盤施設の改修、整備が喫緊の課題となっていることから、地域から様々な要望を受けているところであります。
 例えば、経営体育成支援整備事業を市内各地で早く取り組んで欲しいとする要望、農業生産施設の整備、維持管理に対する要望、担い手農家の負担軽減や後継者育成に関する要望、米の需給と価格の安定を求める要望など多岐にわたっています。
 今後、農業従事者の高齢化や担い手不足が持続可能な農業経営が成り立ち行かないおそれがあります。そのため、スマート農業の普及定着等による生産性の向上や、デジタル技術の活用によるデータ駆動型農業など、経営体質の充実に向けた施策の展開を望むものでございます。
 砺波市農業の現状から見て、大変厳しい課題が山積していると思われますが、当面する農業問題に対する施策の展開についてお伺いし、大項目1の質問といたします。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 自由民主党砺波市議会議員会を代表しての山森議員の御質問にお答えをいたします。
 1項目めの新年度予算、重点施策についてのうち、まず1点目の予算編成に当たっての考え方と、ハード面・ソフト面での施策の特徴についての御質問につきましては、一部施政方針で申し上げました内容と重複する部分もございますが、御了承いただいた上で答弁をさせていただきます。
 まず、歳入につきましては、原油価格、物価高騰による経済活動への影響が懸念される中ではありますが、経済対策やワクチン接種の進展等に伴う景気の持ち直しが見込まれることから、個人市民税、法人市民税ともに増収を見込み、また固定資産税につきましても新増築家屋の増加などにより増収を見込んでいることから、市税全体では、前年度比2.5%、1億6,600万円増の68億8,600万円としております。
 これは、コロナ禍の影響を受ける前の令和2年度当初予算67億7,700万円ですが、これを1億円以上上回るものでございます。
 また、市税に次ぐ財源であります地方交付税につきましては、地方財政計画や今年度の決算見込みなどから、前年度比7,000万円増の54億7,000万円と見込んでおりますが、その代替財源であります臨時財政対策債は、国の財源不足の縮小等によりまして大幅減の見込みであり、2億円の減としたことから、合計では前年度比1億3,000万円の減としております。
 次に、新年度予算編成に当たっての基本方針につきましては、第2次砺波市総合計画に掲げます将来像を目指し、引き続き事業の選択と集中をより一層進め、財政の健全運営の下、本市の豊かさ、暮らしやすさの向上を着実に、またさらに力強く推進するものであります。
 中でも、第2次砺波市総合計画後期計画5か年で、特に重点的に実施すべき施策であります10WAVEプロジェクトにつきましては、優先的に予算づけをいたしまして、一時的に経費が増加するケースであっても、長期的な視点での経費削減につながる事業や、今日的課題であり、全国的に取り組むべき事業であります脱炭素や、DXを推進するための事業などを積極的に展開するものであり、また市民の皆さんの要望や社会的要請にも応えて、本市の持続可能性をより高める事業に取り組んでまいります。
 その主な事業を掲げますと、ハード面では、庄東地域保育施設整備事業やスマートインター柳瀬工業団地造成事業のほか、新たな芽出しとして、庄川水記念公園や砺波チューリップ公園南門周辺の再整備事業に取り組むものであります。
 さらには脱炭素の推進のため、新年度において、リース方式によります市内全ての道路照明灯のLED化や、スマートフォンなどによる水門操作の遠隔操作を可能としまして、市街地の溢水対策の迅速化を図るなど、新たな手法での整備を進めてまいります。
 またソフト面では、子育て支援医療の対象を、これまでの中学生までから18歳までに拡充するなど、子育て環境の充実や市内全域運行と市営バス路線の最適化を進める散居村型地域交通再編事業、またスマート窓口システム、いわゆる書かない窓口の対象事務の拡充などとともに、引き続きとなみ暮らし応援プロジェクトや三世代同居の推進、屋敷林の保全支援など、本市の特徴を生かしたまちづくりを進めてまいります。
 次に、2点目の総合計画後期計画期間内の財政見通しについての御質問にお答えします。
 初めに、財政力指数につきましては、3年平均でありまして、後期計画期間を通じて大きな変動はないものと考えておりますが、まずは歳入の柱である市税の収入確保のため、人口減少対策、企業誘致の推進などに引き続き取り組んでまいります。
 次に、経常収支比率につきましては、公債費が減少傾向にあるものの、高齢化が進む中、福祉サービスの需要の高まりに伴い、扶助費の増大が続いておりまして、また、電気料などの物価高騰の影響による物件費の増大も懸念されることから、大幅な改善というものは容易ではないと考えておりますが、財政運営に支障が生じないよう努めてまいりたいと思っております。
 次に、実質公債費比率につきましては、令和3年度決算では13.1%でありますが、後期計画期間を通じて減少の見込みであります。その推移を見極めながら、引き続き、交付税措置率の高い起債など有利な財源を確保して、状況に応じて繰上償還を行うなど、公債費負担の縮減に努めてまいります。
 また、将来負担比率につきましては、令和元年度以降減少しておりますが、後期計画期間内の市債残高が減少することにより、さらに減少していくものと見込んでおります。
 このほか、基金につきましては、財政調整基金が過去10年にわたり、標準財政規模の2割程度を確保、維持するなど、基金残高は安定して推移しております。
 引き続き、庁舎整備基金の積み増しを図るなど、財政運営の安定化にも努めてまいります。
 なお、新庁舎の整備事業の本格的な事業計上につきましては、後期計画の期間後となる見込みであり、いわゆる事業費が入ってくるのはそうなると思いますので、その借入れ及び償還開始後には実質公債費比率、それから将来負担比率ともにある程度は上昇するものと見込んでおりますが、起債許可が必要となるなどの危険水域に達するわけではございませんので、引き続き、各種財政指標の動向にも注意しながら、より一層事業の選択と集中を推進し、健全な財政運営に努めてまいります。
 次に、3点目の公共施設の再編計画についての御質問にお答えいたします。
 議員御発言のとおり、砺波市公共施設等総合管理計画において、平成28年度から令和27年度までの30年間で、公共施設の延べ床面積のおおむね20%の約4万8,000平方メートルを縮減するという目標を掲げております。
 また、この目標値の基礎となっている施設の数につきましては、平成26年度末時点の196施設を対象としております。
 まず、現在の進捗状況でありますが、平成27年度から令和4年度までの8年間における増減で、14施設7,026平方メートルを削減し、先ほど申し上げました縮減目標4万8,000平米に対しまして、達成率は14.6%となっております。
 例えば、砺波図書館ですとかゆずの郷やまぶきなど21施設、1万5,435平方メートル増えているわけですし、一方、閑乗寺夢木香村ですとか油田保育所など35施設、2万2,461平方メートルの減、要するに増減があったということでございます。
 次に、総合管理計画におけます目標達成するための実行計画として策定いたしました砺波市公共施設再編計画におきましては、総合管理計画における対象施設のうち、平成30年度末時点の180施設を対象としております。
 また、再編計画では、必要なものはしっかり維持するという一方で、短期、中期、長期とそれぞれの期間で、個別施設ごとの目標の実現に向けた方向性を示しており、令和2年から令和7年度までの短期の期間では、栴檀野幼稚園ですとか高波幼稚園など合計18施設を対象として再編を進めております。
 現在の進捗状況といたしましては、これら該当する18の施設のうち、閑乗寺夢木香村など3つの施設は既に譲渡いたしました。また中野幼稚園などの2施設につきましては、地元と協議の結果、廃止、解体済みでございます。
 また、旧庄川民芸館や農村環境改善湯山サブセンターなど6施設につきましても、令和5年度以降の譲渡や廃止等に向け、所定の手続ですとか関係団体との協議を進めており、引き続き、本計画の着実な推進に努めてまいります。
 次に、4点目になります効率的な行政運営についての御質問でございます。
 本市のDXの推進につきましては、令和3年度から砺波市デジタル化推進計画に基づきまして、ICT化を一層推進し、持続可能で安定した行政サービスの提供に取り組んでいるところであり、特に令和5年度においては、関係予算を大幅に増額し、重点施策と位置づけております。
 本年3月からは、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、新しい生活様式への移行に向けて、テレワークの推進、ウェブ会議の活用による分散した会議の推進を図るため、順次、課長以上の職員にタブレット端末機を貸与することとしております。
 また、新年度におきましては、タブレット端末機の貸与する対象を、本庁勤務の個人番号利用事務系を使用している職員を除きまして、全ての正規の職員に対象を拡大する予定としており、さらなるテレワークの推進やペーパーレス化に向けて取り組んでまいります。
 またこれまでも、住民票や戸籍謄本や抄本、それから印鑑登録証明書などの証明書をコンビニエンスストアなどで受け取るサービスを進めておりますが、さらに本年3月からは、スマート窓口、いわゆる書かない窓口システムを導入し、自宅で住民票などの交付や住所変更などの申請内容を、あらかじめウェブ上で入力することにより、届出書に記入することなく手続ができ、市役所窓口での負担軽減を図っているところでございます。
 新年度では、このスマート窓口の対象手続をさらに拡充しまして、より多くの手続で申請書の手書きを減らし、市役所滞在時間の短縮を図るなど、引き続き感染拡大防止を図ってまいりたいと考えております。
 さらに、現在紙ベースで回覧、決算しております文書を、電子的に回覧、決済する文書管理システムの導入や、市税等の口座振替の申込みをオンラインいたしますWeb口座振替受付サービスの導入のほか、本市のホームページにAI、人工知能を搭載したチャットボットを導入して、市民からの問合せに24時間対応するなど、行政サービスのデジタル化も進めてまいります。
 今後とも市民サービスの向上、また業務の効率化などを目指して、デジタル田園都市国家構想交付金など国の支援なども活用しながら、将来を見据えて、時代や市民のニーズに対応するため、各種業務において積極的にICTを活用したDXの推進に努めてまいります。
 次に、5点目の人口減少・少子化社会に対応したまちづくりについての御質問でございます。
 人口減少・少子化問題につきましては、この施策を行えば解決するという問題ではなくて、様々な取組を重層的に行う必要がございます。
 本市といたしましては、子育て環境の充実、交流定住の促進、教育の充実、雇用の充実などを推進してきております。
 新年度では、子育て環境の充実として、妊娠期から出産、子育てまで一貫した伴走型相談支援を行うために、新たな出産子育て応援事業を実施するほか、子育て世帯の経済的負担の軽減を図るために、こども医療費の対象者について、従来の中学校3年生までから18歳までに拡大することといたしました。
 また、教育の充実としては、令和6年度開設予定の庄東地域保育施設整備に向け支援を行いますほか、交流定住の促進として、となみ暮らし応援プロジェクトの充実、強化を図るなど、各種施策を進めてまいります。
 今後とも、mini2(ミニミニ)となみーてぃんぐなど、直接子育てに関わっていらっしゃる当事者の皆さんを集めているんですが、様々な機会を捉えまして、子育て世代の声もしっかり聞きながら、きめ細やかな施策を進めてまいりたいと考えております。
 次に、6点目でございます。将来に向けた農業振興対策についてでございます。
 本市ではこれまでも、農業の諸課題に対しまして、幅広く対応してまいりましたが、ロシアによるウクライナ侵攻をはじめ、そういったことに関連して、農業・農村を取り巻く環境は、より深刻化、複雑化しているという状況にあるというふうに認識をしております。
 議員御発言の諸課題につきまして、具体的な取組の一端を申し上げますと、まず農村整備面につきましては、庄川左右岸の事業も含めた土地改良事業では、地区要望を踏まえた整備が計画的に進められておりまして、またさらなる効率的な農業を進めるため、圃場の大区画などにつきましても、関係者と協議しながら促進をしてまいります。
 次に、農業政策面につきましては、法人組織などの認定農業者が136経営体となり、農地の集積率は76.3%と、おおむね国が示した目標率となっておりますが、集落営農組織では、中心的な農業従事者が70歳を超えているなど高齢化が進み、将来的に地域農業が立ち行かなくなるということが懸念されております。
 このため、10年後を見据えた地区の将来像をまとめた地域計画などを、令和6年度末までに策定することとし、去る2月には、各地区の農事座談会においてその概要を説明したところでありまして、今後は地域の皆さんと共に協議、検討を進めてまいります。
 そのほかに、米の需給や価格の低迷問題につきましては、麦、大豆の二毛作のほか、タマネギやチューリップ球根など高収益作物の普及拡大を図るとともに、米粉用の米や飼料用米などの生産拡大や、農作業のスマート化も推進をしてまいりたいと思っております。
 国の新年度予算では、次世代への継承に向けた食料安全保障の確立と、持続可能な成長産業化への農業施策の展開を図ることとしております。
 本市といたしましても引き続き、こういった国の動向、また県の動向なども注視して、農業者や農業関係機関とも連携を図りながら、様々な形での支援をしていくように努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 山森文夫君。
 〔18番 山森文夫君 登壇〕
○18番(山森文夫君) 丁寧な答弁をいただいたと、このように考えております。
 次に大項目2、庄川水記念公園の再整備事業について質問をいたします。
 現在、本市には187の都市公園があり、その中でもチューリップフェアのメイン会場となる砺波チューリップ公園と、親水をテーマにした庄川水記念公園の2つは、市のシンボル的な存在として、市の魅力発信する一翼を担っております。
 庄川水記念公園に関しては再整備のため、令和3年度に再整備を考える会、令和4年度からは再整備検討委員会にて、基本計画の策定に向け検討中であります。
 改めて庄川水記念公園が建設された経緯をひもといてみますと、昭和56年に旧庄川町が水公園基本構想を策定し、他市町村に類のない庄川町だからこそできる住民主体の新しいまちづくりを目指し、親水をテーマに、全町水記念公園化をうたい文句として、庄川町全体に親水空間をつくり出すその中心となる施設として、水記念公園が整備されました。
 平成16年の市町村合併を機に策定された新市建設計画では、庄川地域だけにとらわれず、砺波市という大きな枠組みの中で新たな視点により温泉活用滞在型観光拠点としての側面を持つことになったと理解しております。
 庄川水記念公園は、庄川水域沿線に住む地域住民にとって、歴史、文化をつなぐ大切な施設であると同時に、砺波市の重要な観光拠点であります。再整備を機に、地域住民と民間と共に歩むビジョンを明確にし、住民がさらに愛着が持てる公園施設にする必要があると考えております。
 過日の市議会全員協議会において、公園全体の再整備の内容説明がございました。その感想は、公園全体の役割を明確にするとともに、公園を5つのエリアに分け、計画されておりました。
 この再整備が、今後さらに地域のまちづくり団体などと共につくられる新しいまちづくりの進め方になることを期待し、3点の質問をいたします。
 1点目として、砺波チューリップ公園南門周辺整備において、市民との協働による市政推進を目的としたパブリックコメントを実施されているが、水記念公園整備においてもその予定はあるか。そしてその実施時期はいつになるか問います。
 2点目として、砺波市公共施設再編計画において、公園内に立地する建物のうち、廃止が予定されていない庄川特産館、庄川ウッドプラザ、庄川ふれあいプラザは、どのような用途として活用するかについて伺います。
 3点目は、庄川水記念公園と他の公園との違いは、園内の傾斜と河川沿いの水辺の立地であり、その特色を生かすことこそ再整備の成功の鍵であると考えます。
 その鍵の一つである水辺アクティビティーゾーンの整備方針が具体的に示されていない状況でありますが、設計に当たっては既成概念にとらわれることなく、自由な発想と既存の自然立地を生かした構想を期待し、3点目の質問といたします。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 庄川水記念公園整備についての御質問にお答えをいたします。
 まず、1点目のパブリックコメントの実施の有無についてでございますが、これまでに3回の庄川水記念公園再整備検討委員会が開催され、公園の再整備の内容について御検討いただいているところでございます。
 2月に開催の第3回の検討委員会におきましては、各ゾーンを結びつける園路や公園施設の配置をはじめ、庄川特産館や庄川ウッドプラザなど既存施設の活用方法について前向きな議論が進められたところであります。
 この検討委員会では、具体的な整備イメージを膨らませていただくため、2つの仮の案を基に、委員の皆さんから庄川美術館と庄川水記念公園の跡地における整備内容をはじめ、高低差のある地形や、公園の特徴であります水を生かした修景施設の設置などについて、御意見をいただいているところであります。
 今後、これらの意見を反映させるとともに、庄川特産館前の大噴水やひょうたん池、屋外展示品などの地域の思い入れが深い施設の取扱いについては、地元の御意見を踏まえて検討するため、砺波庄川まちづくり協議会とも協議しながら再整備基本計画を取りまとめることとしております。
 また、この基本計画の策定に当たりましては、砺波チューリップ公園再整備基本計画と同様にパブリックコメントを実施し、市民の皆さんからの御意見をいただく予定としております。
 なお、整備内容の検討や集約にはまだしばらく時間を要することや、令和5年度も引き続き検討委員会の開催が予定されており、パブリックコメントの実施時期は、秋以降になるものと考えております。
 次に、2点目の既存施設の再用途についての御質問でございますが、昨年10月の第2回検討委員会において、本公園を5つのゾーンに分類する再整備の方向性を協議し、2月の第3回検討委員会では、各ゾーンにおける既存施設の整備方針に一定の方向性がまとめられたところでございます。
 まず庄川特産館につきましては、観光ゾーンにおけるにぎわいや、交流の中核施設として機能変更するとしており、施設を改修した上で、飲食やお土産品などの商業施設として、新たなテナントの誘致なども行うこととしております。
 この施設改修に当たりましては、新年度に各エリアの利用イメージや屋内外の工事内容を定める事業構想を作成し、利用方法の詳細を検討する予定としております。
 次に、庄川ウッドプラザにつきましては、遊びのゾーンに位置づけられていることから、雨天時にも子供が安全に遊べる空間へと用途を変更することとしており、施設名称であります木をテーマとして年齢に応じた遊具を配置するなど、木のおもちゃに触れ、体験ができる木育、木で育てる木育の場としても活用できるのではないかと考えております。
 最後に、庄川ふれあいプラザにつきましては、文化・歴史交流ゾーンとして庄川水資料館の収蔵資料の一部を展示するほか、既存の展示スペースを活用して、今年度新たに作成いたしました水資料に関する展示パネルなどを設置してまいりたいと考えております。
 また、庄川水資料館の収蔵資料につきましては、新年度に国の交付金を活用してデジタルコンテンツも作成する予定としておりまして、ふれあいプラザだけではなくて、公園内に設置する看板のQRコードでも、公園内の各所で楽しめるよう整備を進めたいと考えております。
 なお、いずれの施設につきましても、検討の途中段階における方向性でありまして、引き続き、先ほども申し上げましたけれども、地元の砺波庄川まちづくり協議会とも連携を図りながら、再整備検討委員会においてよりよい施設の活用ができるよう、議論を深めていただきたいと考えております。
 次に、3点目のアクティビティーゾーンの具体的な整備方針についての御質問でございます。
 現在、再整備検討委員会において、庄川特産館や庄川ウッドプラザといった既存施設の整備方針と併せて新たに整備する園路や修景施設の配置案などを取りまとめられているところであり、まずは公園の大部分を占める既存施設がある高台側の区域について、整備内容を検討されているところであります。
 2月の第3回検討委員会では、委員の皆さんからも、アクティビティーゾーンの整備内容を盛り込み、公園全体として考えていくべきだという御意見もいただいたところでありまして、このため、次回の検討委員会におきましては、川沿いのアクティビティーゾーンが十分に機能を発揮できるよう、例えば水辺空間を生かしたマリンスポーツを楽しめる施設や、桜の名所でもありますこのゾーンにおける遊歩道の整備など、具体的な計画を盛り込み、公園全体の再整備の議論をいただけるよう準備してまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 山森文夫君。
 〔18番 山森文夫君 登壇〕
○18番(山森文夫君) お考えを進めていただきたく存じます。
 次に大項目3、教育行政について質問いたします。
 言うまでもなく、教育は人そのものを形成するための大きな要となるものであります。
 文部科学省のホームページにも、「幼児教育については、次代を担う子供たちが、人間として心豊かにたくましく生きる力を身につけられるよう、生涯にわたる人間形成の基礎を培う普遍的かつ重要な役割を担っている。また学校教育の始まりとして幼児教育を捉えれば、知識や技能に加え、思考力、判断力、表現力などの確かな学力や、豊かな人間性、たくましく生きるための健康、体力から成る生きる力の基礎を育成する役割を担っている」との表記があります。
 昔から鉄は熱いうちに打てと申しますが、これは教育や鍛錬は若いうちにすべきであることの例えであります。いかに若い時代の教育が重要であるかを表しており、このことは、第2次砺波市総合計画の後期計画の主要施策におきましても、学校教育の充実と幼児教育・保育の充実が1つのセットとして扱われております。
 将来の砺波市や日本を担う子供たち、さらには世界でも活躍が期待できる砺波市の子供たちには、ぜひともまっすぐに健やかに育ってもらいたいものだと強く祈念いたします。
 さて、教育につきましては、知、徳、体を磨き、どんな時代であっても普遍的な知育、徳育、体育の育成もあれば、多様な時代の変化に伴い、必要とされているリテラシーも存在するものであります。
 そこで、新たな年度を迎えるに当たり、夏野市政の目指す幼児教育、学校教育の取組、指針について、市長の所見をお聞かせいただきたいと存じます。
 次の質問は、砺波市立学校の適正規模・適正配置について、以下教育長に質問いたします。
 全国的に人口減少、少子化、少子高齢化の進展が顕著に現れてきております。
 残念ながら、砺波市もその例外ではなく、市教育委員会の資料によりますと、令和4年4月1日現在、市内の中学3年生は487名です。小学6年生が428名、5歳児が333名、ゼロ歳児が276名と、誠に危惧される深刻な現実がそこにあります。
 このような事態への対応が求められていることから、市教育委員会では、令和2年9月に砺波市立学校のあり方検討委員会を設置し、小中学校の適正規模と適正配置について検討を重ねてこられました。
 同委員会からは、令和4年8月に市教育委員会へ提言があり、総合教育会議において議論がなされ、さらにはパブリックコメントを実施し、市教育委員会としてこのたび砺波市立学校の適正規模・適正配置に関する基本的な考え方を定められたとのことであります。
 そこで、今回定められました砺波市立学校の適正規模・適正配置に関する基本的な考え方を踏まえ、市教育委員会としての学校教育に対する考え方について、答弁を願うものであります。
 次に、小規模校についての方策についてお尋ねいたします。
 小規模校の純然たる定義はないようですが、砺波市立学校のあり方提言書による学級数の分類によれば、小学校においては全学年6学級から11学級の学校であり、中学校においては、3学級から11学級の学校のこととあります。
 それに従えば、令和4年4月1日現在、小学校では庄南小学校、砺波南部小学校、庄東小学校、鷹栖小学校、庄川小学校が小規模校に該当しております。
 中学校では般若中学校、庄川中学校が該当校となります。
 小規模校のデメリットとして、クラス替えやクラス同士の切磋琢磨ができないことや、クラブ活動や集団活動、集団学習、集団行事などに制約が生じることなどなどがあります。
 そこで考えなければならないことは、現状で既に小規模校であるが、小規模校のメリットを生かし、デメリットを極力解消する方策であろうと考えます。個別指導や特別なカリキュラムといったことも考えられるでしょうし、小規模校同士の交流やICTを活用した合同授業、あるいは小中一貫教育による一定規模の確保も将来的には選択肢の一つとすべきかもしれません。
 そこで、小規模校のメリットを生かし、デメリットを極力解消する方策について、教育長の見解を求めます。
 この大項目の最後に、次年度以降の具体的な取組について、引き続き教育長にお願いいたします。
 今や、人口減少や児童生徒数の減少は、程度の差こそあれ不回避であり、小規模校の環境整備だけではなく、地域の様々な学校環境の課題をも再構築する機会となるものであります。
 大変重要なことであり、繊細な課題であることから、丁寧な議論を求めるものであります。
 今後は、砺波市立学校の適正規模・適正配置に関する基本的な考え方をベースとして、具体的な学校の適正規模や配置について考えていくことになるものと思っております。
 そこで、次年度以降、砺波市立学校の適正規模・適正配置に関し、具体的にどのように検討を進めていくかをお尋ねし、この大項目3最後の質問といたします。
○議長(川辺一彦君) 質問の途中でありますが、この際、暫時休憩といたします。

 午後 0時00分 休憩

 午後 1時00分 再開

○議長(川辺一彦君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) ちょっと不思議なパターンなので。
 答弁から始めますが、3項目めになります。
 教育行政についてのうち、1点目の幼児教育、学校教育の取組方針についての御質問にお答えをいたします。
 第2次砺波市総合計画後期計画においては、ともに輝き支えあう人づくりを基本方針に掲げ、その中でも主要施策の一番は、議員御発言のとおり、教育の充実としており、このことを特に重要な事項として考えているところであります。
 新たな年度を迎えるに当たりましては、教育の充実として、超スマート社会に対応した教育や、地域や家庭との連携による教育力の向上などを目指し、乳幼児期においては質の高い教育、保育を受けられる環境整備に努めることとしております。
 新年度に進める具体的な重点施策といたしましては、幼児教育では、民間の認定こども園開設に向けた支援、学校教育では、学校規模の適正化の検討、ICTの活用効果を高める環境整備、部活動改革などを教育委員会と連携して進めてまいります。
 今後も、未来を担う子供たちが、互いに思いやりの心を持ちながら、伸び伸びとたくましく育つ教育環境を整えてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
 その他につきましては、教育長のほうからお答えをさせていただきます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 2点目、砺波市立学校の適正規模・適正配置に関する基本的な考え方についてのうち、適正規模・適正配置に対する基本的な考え方を踏まえた教育委員会としての学校教育に対する考え方についての御質問にお答えいたします。
 市立学校の適正規模・適正配置に関する基本的な考え方は、未来を担う子供たちが、よりよい環境の中で教育を受けられることを優先的に着目しており、学校教育では、一方向、一斉型の授業だけではなく、子供たちが自ら課題を発見し、主体的に学び合う活動など協働的な学習を通じて多様な考えに触れ、認め合い、協力し合い、切磋琢磨しながら思考力や表現力、判断力、問題解決能力などを育み、社会性や規範意識を学んでいくことが大切であると考えております。
 次に、小規模校のメリットを生かし、デメリットを極力解消する方策についての御質問にお答えいたします。
 小規模校におけるデメリットとしては、集団の中で多様な考え方に触れる機会や、学び合いの機会が少なくなりやすいことなどがあります。
 そこで本市においては、小規模校のメリットを生かし、デメリットを最小化するための教育活動として、合同のスポーツ大会や交通安全教室などの小規模校連携事業を実施し、1校ではできない集団活動の体験や、新たな人間関係の構築などにつなげております。
 このほか考えられる方策としては、上級生がリーダー役となった異学年集団での共同学習や体験学習の推進、オンラインシステム等を活用した他校との合同授業などがありますが、小規模校における児童生徒数の程度や地域の実情に応じて、具体的にどのような教育上の課題があるのかを整理し、検討していく必要があると考えております。
 ちなみに、先週も砺波南部小学校と鷹栖小学校で、6年生の子供がオンラインで交流学習をしたところであります。少ない学校の子供たちが出町中学校に入学するという不安の中で、そこで交流ができて少し安心をしたといった1つの例でございます。
 次に、次年度以降の適正化への具体的な取組についての御質問にお答えいたします。
 新年度においては、適正化に関する検討委員会を設置する予定としており、今回定めた砺波市立学校の適正規模・適正配置に関する基本的な考え方にのっとり、市内の学校の状況等を照らし合わせて、地域や保護者の皆さん等にも広く現状等を周知しながら、具体的な方策について検討を進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山森文夫君。
 〔18番 山森文夫君 登壇〕
○18番(山森文夫君) 適正配置、それから適正数ですか。これからというところだと思いますので、より真剣にといいますか、繊細なことでありますし、やっぱり神経を使ってやっていただきたいと、このように思っております。
 それでは、大項目4の質問に入ります。
 コロナ禍の中、本市の福祉対策の将来を考える上で、改めて直視しなければならないのは、2025年問題まであと僅かという現実であります。
 御承知のとおり、2025年問題とは、日本の年代別人口構成のうち、最大のボリュームゾーンである団塊世代の方々全員が75歳以上を迎えることで生じる保健、医療、福祉、介護等の需要が、量、質ともに大きく変化し、社会全体に様々な影響を与えることを言います。
 このことから発生する流れの中で、2つの質問をしたいと思っております。
 1つ目として、本格的な超高齢化社会を目前にし、本市において持続可能な介護を実現し、誰もが安心して暮らせる都市としてなっていくためには、どのような考え方で取り組んでいかれるのか、2025年問題に対する市長の所見を伺います。
 次の質問として、こうした2025年問題の解決に向けて、国は望ましい医療供給体制を実現しようとする地域医療構想を策定しました。
 その一方で、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、医療体制の拡充を求める声が強まり、病院医療の高度化のみならず、急増する在宅医療の高まりへの対応や、介護、福祉に橋渡しをするオンライン診療など、在宅と密接に関係する地域密着型の病院の一層の推進を求めるニーズが高まっています。
 また、昨年の介護報酬改定時においては、高齢者施設の全事業所に高齢者虐待防止措置が義務づけられるなど、地域包括ケア計画に位置づけられる市町村介護保険事業計画と併せた市町村の包括的な支援体制が求められております。
 そこで2つ目の質問として、これらを踏まえた地域包括ケアシステムの推進の現状と、令和5年度の取組についてお伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 4項目めの2025年問題への対応について、御質問にお答えをいたします。
 まず1点目の、超高齢化社会を迎え、持続的に介護サービスを提供するために、今後どのような考え方で取り組んでいくのかについての御質問でございますが、人生100年時代の到来を見据え、国では、社会保険制度を将来にわたり維持していくためには、これまでの、給付は高齢者が中心、負担は現役世代が中心という仕組みを改め、子育て支援など現役世代に向けての給付を充実させるとともに、高齢者にも経済力に見合った負担をしてもらう、持続可能な全世代型社会保障に取り組むとしております。
 昨年10月には、75歳以上高齢者の医療保険自己負担に、新たに2割負担というものが創設されたほか、介護保険の利用者負担では、既に平成30年8月から利用者負担に3割が追加されているところであります。
 砺波市としては、医療や介護も限られた資源であることから、医療費や介護給付の抑制を図ることが重要であり、そのためには健康寿命の延伸と、生活の質の向上は不可欠であると考えております。
 健康寿命の延伸等には生活習慣病の予防がポイントとなることから、令和3年度からは、高齢者の保健事業と介護予防の一体的な事業を実施いたしまして、75歳以上の後期高齢者の保健指導と介護予防事業を推進するため、関係する健康センターや地域包括支援センター、また市民課が連携して事業に取り組んでおりまして、引き続き庁内外の関係機関が一体となって、2025年問題に対応してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の地域包括ケアシステムの推進の現状と、令和5年度の取組についての御質問でございます。
 地域包括ケアシステム推進の中心的役割となります在宅医療や、介護福祉サービスを一人一人にきめ細かく提供するため、高齢者の生活の場であります日常生活圏域を踏まえ、地域や医療・介護関係者等が参画いたします地域ケア会議と、地域から医療と福祉を考える会を開催しているところであります。
 会議では、在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応の協議、切れ目のない在宅医療と介護の連携体制の推進に取り組みまして、医療・介護関係者や連携担当者等との顔の見える関係づくりを推進し、砺波市特有の地域力や関係各課との情報共有や相談支援などのネットワークづくりを推進し、支援体制を整えているところであります。
 その中でも、医療と介護連携につきましては、県や厚生センター、また市立砺波総合病院等の支援を得ながら、在宅医療・介護連携推進事業を砺波医師会に委託して実施しておりまして、在宅医療支援講座や多職種連携によりますグループワーク等の研修会の開催など、在宅医療と介護福祉サービスを一体的に提供する連携体制づくりに取り組んでいます。
 これまで、いきいき、安心、支え合い、共に暮らせる共生社会の実現というものを基本理念にしまして、第8期の砺波市高齢者保健福祉計画を進めておりまして、新年度には第9期の砺波市高齢者保健福祉計画の策定を行いますことから、これまでの2年間で取り組んできた事業の検証や現状の課題について、関係する方々からの御意見も伺いながら策定を進めてまいります。
 特に2025年には、御紹介もありましたが、団塊の世代が全て後期高齢者となり、その後も高齢者人口は増加を続け、現役世代が減少することにより人口構造に大きな変化を及ぼし、独り暮らしの高齢者や高齢者のみ世帯が増加することが見込まれています。
 このような中においても、高齢者が住み慣れた地域で生活を継続できるよう、医療、介護、介護予防、住まい、生活支援を一体的に提供する地域包括ケアシステムの推進を図るには、行政だけではなくて、市民、地域、事業者がそれぞれの役割を持って相互に連携し、一体となった取組が重要であります。
 そういった点をしっかり踏まえながら、引き続き推進をしてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 山森文夫君。
 〔18番 山森文夫君 登壇〕
○18番(山森文夫君) 大項目5、最後の質問をいたします。
 JR城端線・氷見線のLRT化に向けた検討会の具体的な検討内容や、市の考えについて、3つの観点から質問をいたします。
 1点目として、JR城端線・氷見線のLRT化に向けた検討については、令和2年6月に、県及び沿線4市とJR西日本において本格的な議論が開始されております。
 その間、コロナ禍による沿線自治体やJR西日本の厳しい財政状況の中で、本年2月、5回目の検討会が開催され、電化のLRTをはじめ、4つの交通モードの事業費等が示され、令和4年度中に一定の方向性を出すとのことであります。
 そこで第1点目として、第5回LRT化検討会に示されたそれぞれの調査結果は、具体的にはどのような内容で、それぞれの交通モードにどのような特徴があるかについて、検討会の委員として出席しておられる齊藤副市長に伺います。
 2点目として、今回の調査結果に対する市の受け止め方について伺います。
 今回の検討会の調査では、事業費について、現状の輸送人員を確保することを前提に、電化のLRTで直通化した場合に、最大で435億円かかるとの結果が示されたところであります。
 以前に新聞の連載記事や市民グループの勉強会等で、事業費は約100億円程度という推測が飛び交っていたことを記憶する身としては、それをはるかに超える巨額の事業費が算出されたことに面食らったというのが率直な感想でございます。
 そこで2点目として、LRT化事業費調査及び電化のLRT以外の交通モード検討調査という2つの調査結果に対して、市はどのように受け止めたかについて、引き続き齊藤副市長に伺います。
 3点目の質問に入ります。
 地域が求めるJR城端線・氷見線の将来の在り方と今後の検討に向けた展開について伺います。
 第5回検討会では、電化のLRT化に多額の費用がかかることから、この持続可能性を懸念し、事業費が比較的安価で落ち着く新型鉄道車両を推す意見が多くあったようです。
 これを受けて、一部の報道では、LRT化の夢が断たれた、失望とも取れる論調があり、一市民としては、自分たちの暮らす地域が、将来への希望を失ったかのごとく哀れな気持ちになったところであります。
 これらのことは誠に遺憾なことと言えるのではないでしょうか。
 さて、LRTに関しては、本市議会でも昨年の10月に、大学教授を講師に招き、研修会を開催し、LRTの課題や地域公共交通の現状に理解を深めたところであります。
 その中で、LRTは単なる交通手段ではなく、まちづくりと一体のものであり、地域の未来に向けての、夢の膨らむのものであるとのお話でありました。
 しかしながらその後議会では、市民との対話や様々な研究を進める中で、JR城端線・氷見線の本質は、地域住民の通勤通学などの日常生活の足を持続可能な形で維持していくことであり、LRTはあくまでもその手段の一つであることに考え至ったものであります。
 確かにLRT化によって、近未来を連想させるモダンな低床車両が散居を走り抜ける姿は心躍る光景ではありますが、いつまでも夢だけを追い続けるものではなく、様々な課題を冷静に受け止め、将来負担も考慮した上で、新型鉄道車両を推すとした検討会の大方の反応に、自民会として大いに賛同するものでございます。
 今後は砺波市として、地域が求めるJR城端線・氷見線の在り方を正しく捉え、県やJR西日本、沿線他市と考えをすり合わせた上で、今まさに検討の議論を大きく前に踏み出す局面に達していると考えます。
 そこで、地域が求めるJR城端線・氷見線の将来の交通体系の在り方をどのように捉え、今後どのような展開で検討されるかの見通しについて、夏野市長にその考えをお伺いし、大項目5の質問といたします。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) JR城端線・氷見線のLRT化に向けた検討についてのうち、1点目の第5回検討会において示された調査結果についての御質問にお答えをいたします。
 まず、電化のLRT化事業費調査におきましては、直通化の有無や運行頻度によって、6つのパターンに分けて事業費が算出されています。
 このうち、直通化して現在の輸送量を維持するために、朝夕のピーク時に10分間隔で運行させるパターンについては、先ほど御紹介がありましたように、435億円に上る導入経費がかかることが明らかになりました。
 また、この場合の課題といたしましては、新たに電化の工事が必要となるため、約1年間から2年にわたる運休が避けられないことや、車両が低床かつ軽量であるため、冬期の降雪時の運行に不安があることなども報告されています。
 次に、電化のLRT化との比較検討を行うための、電化のLRT以外の3つの交通モードの検討調査におきましては、それぞれの事業費として、蓄電池型LRTが421億円、BRT、これはバス高速移送システムのことですが、BRTが223億円、そして新型鉄道車両の導入の場合には131億円とし、直通化には別に約30億円の事業費が必要とされたところであります。
 また、それぞれの特徴や課題につきましては、蓄電池式LRTでは、現在海外でしか導入事例がなく、線路幅がJR城端線・氷見線と異なることから、新たな車両開発に多くの経費と時間がかかることに加え、おおよそ8年ごとに約50億円かけてバッテリー交換が必要になるなどの課題が示されました。
 またBRTでは、1台当たりの定員が約60人で、現在の輸送人員を確保することが難しいことや、多くの運転手が必要なこと、バス専用道路を整備するために3年から4年の運休期間が必要となることなど、こちらも多くの課題が明らかになったところであります。
 一方で、新型鉄道車両につきましては、車両の重量が支障となり、高岡駅での立体交差による直通化が困難となる反面、降雪時における運行障害のリスクが少なく、既存の施設を活用できるため、開業時に運休の必要がないなどの利点が報告されたところであります。
 次に2点目の、今回の調査結果に対する市の受け止め方につきましては、まず電化のLRTを導入し、現行の輸送力を確保しようとした場合には、多額の導入事業費もさることながら、運行面において、輸送力をはじめ導入時の運休期間など様々な課題やデメリットが生じることが明確になったものと受け止めております。
 今回示された導入事業費につきましては、国や県、JR西日本の支援も受けることで、運行に向けて、取りあえずはスタートラインには立てるのではないかとの見方もないわけではありませんが、現状の数倍にも及ぶ車両や、全駅での行き違い設備が必要となることなどから、導入後における維持管理費も必然的に大きくなることが予想されます。
 また、運休期間の長さにつきましては、1年から2年にわたってバスによる代替運行を余儀なくされることで、沿線住民の鉄道離れが進むことも大いに懸念されるところであります。
 一方、電化のLRT以外の交通モード検討調査では、さきに述べましたとおり、蓄電池式のLRTやBRTにつきましても、維持管理費や輸送力、運休期間の長さがネックとなるなど、それぞれ電化のLRTと同様の課題が明らかになっております。
 なお、第5回検討会後に、県から比較検討のためにということで、あくまで概算ではありますが、年間維持管理費の試算が示され、非電化の新型鉄道車両では7億6,000万円としているのに対し、電化のLRTでは10億4,000万円かかることが明らかになっております。
 このことから、導入費用のみならず、維持管理費も含めた持続可能性や、輸送力、冬期間の運行、運休期間の長さなどの様々な課題、さらには、あいの風とやま鉄道への乗り入れの可否など、これらを総合的に勘案すると、新型鉄道車両以外の選択肢は難しいのではないかと受け止めております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 地域が求めるJR城端線・氷見線の在り方と今後の検討に向けた展開について、私からもお答えをいたしたいと思います。
 まず、第5回城端線・氷見線LRT化検討会に関する報道等では、あたかも導入事業費が多額になったことが主な理由となって、新型鉄道車両が支持されたように捉えられていることが多いように感じましたが、実際には、今ほど副市長の説明にもありましたように、輸送能力や冬期間の運行、運休期間の長さ、また直通化の可否など、事業費ではなくて運行という本質的な要因で議論され、総合的に鑑みて、新型鉄道車両が最も現実的であるといった意見が多かったものと認識をしております。
 特に、輸送能力の問題につきましては、昨年の富山大学の学生によるJR城端線の利用者へのアンケートによって、ラッシュ時の著しい混雑具合が明らかになったところでありますが、自由意見の中では、車内が混んでいて乗れないことがあるや、身動きが取れないほどの混雑、列車の本数や車両数を増やしてほしいとの声も寄せられたようですし、私自身、東京出張の際にJR城端線を利用しますが、朝の混雑状況は十分に承知をしております。まず、座れるケースはあまりないです。そういった状況でありますので、これを考えますと、LRTの輸送力では、この混雑にさらに拍車がかかるということが予想されます。
 今のJR城端線の車両は、定員は1両で140人余り乗れます。富山のライトレールは、2つくっついても定員は80人です。それを考えただけでも、まずほとんど難しいということがお分かりになると思います。
 このようなことから、沿線住民の方がJR城端線・氷見線にどのような価値を求めるかという視点に立った場合に、電化のLRTでないと、こういった希望が実現できないかというと、必ずしもそうではないというふうに思います。
 本市といたしましても、これまでに沿線住民の皆さんに対して実施したアンケート結果や、今回の調査結果を踏まえますと、JR城端線・氷見線においては、それこそ一見華やかなLRTの導入よりも、利便性向上を図りながら、また将来負担も考慮して、持続可能な形で地域交通を守っていくことこそが大切な視点じゃないかというふうに考えております。
 このようなことから、運行頻度を現行よりも増やすことはもとよりですが、新型車両や交通系のICカードを導入するなど、利用者の満足度につながる機能を充実させながら、将来の人口減少を見据えて安定的に鉄道サービスを維持していくことが、この地域に求められる鉄道路線のあるべき姿ではないかというふうに考えております。
 今回、市議会自民会のお考えも承りましたので、本市といたしましても、議会や各種団体などからの御意見をはじめ、これまで実施いたしましたアンケート調査による市民ニーズも十分に踏まえた上で、利用者の利便性や地域の将来をしっかり見据えた、よりベストな選択として新型鉄道車両を最有力候補として、3月末までに開催されます第6回の検討会の協議に臨む考えであり、今後地に足をつけた現実的で責任ある議論につながるようになればというふうに考えているところでございます。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午後 1時33分 休憩

 午後 1時37分 再開

    市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 2番 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 議長よりお許しをいただきましたので、通告に基づき、一問一答方式で質問と提案をさせていただきます。
 大項目の1、なごやかな暮らしを育む安心づくりについてお伺いします。
 第2次砺波市総合計画の基本方針であるなごやかな暮らしを育む安心づくりの中には、住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、乳幼児から高齢者までのライフステージに応じた健康づくりを推進し、健康寿命の延伸を図ること、地域コミュニティーを生かした防犯、交通安全対策の充実を図ることが示されています。
 新型コロナウイルス感染症の発生から3年が経過しました。政府は本年5月8日より、新型コロナウイルス感染症を、感染症法上の5類感染症に位置づけることを決定しましたが、感染が収まったわけではなく、医療従事者に係る負担も変わらず、不安がなくなったわけではありません。
 また、ロシア、ウクライナ紛争に伴うエネルギー価格の高騰や円安、堰を切ったような様々な商品の値上げにより、家計は厳しい状況が続きます。
 中でもこの冬驚いたのは電気料金です。どの家庭でも悲鳴に近い声が上がっています。さらに追い打ちをかけるように、今後も電気料金の値上げが見込まれます。これからの暮らしに不安を抱える人がいます。
 また、他県ではありますが、住宅に侵入し、強盗を行うという物騒で凶悪な犯罪が繰り返し起こっています。犯罪の手口は巧妙化し、度々耳にする闇バイト強盗、事前に情報収集を行い、確実にお金のあるところを狙うピンポイント強盗、これは情報の集めやすい地方に多いパターンですが、どちらも許すことはできません。
 治安のよさが日本の誇りであったのにと、身の危険に不安を感じる人もいます。
 小項目の1、命を大切にする取組について、ゲートキーパーを知ってもらい、ゲートキーパーを増員するためについてお伺いします。
 3月は自殺対策強化月間です。厚生労働省の発表によりますと、2022年の自殺者数は全国で約2万1,500人。前年に比べ増加しています。
 年代別では、40代が約3,500人、次いで50歳代が約3,400人となっており、働き盛りの年代に多いことが分かります。性別では、男性が約1万4,500人で、全体の約67%を占めています。
 また、小中高生においては、過去最多の512人となり、注視していく必要があります。
 なお、女性は前年より微減となりましたが、それでも3年連続7,000人を超えています。
 また、富山県の昨年の自殺者数は211人。人口10万人当たりの自殺者数は20.6人であり、全国で9番目に高いことが分かりました。自殺は個人的な問題だと思われがちですが、誰にでも起こり得る身近な問題であると認識する必要があります。
 その背景には、失業、多重債務などの経済生活問題、家庭問題など様々な要因が重なり合っています。
 また、自殺の多くが追い込まれた末の死でもあることから、自殺予防は社会全体で取り組む必要があります。
 自殺を考えている人は何らかのサインを発していることが多く、早期に危険を示すサインに気づくことで、自殺予防につながると考えます。
 悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞き、必要な支援につなぐ、見守る人をゲートキーパーといいます。ゲートキーパーは、専門の資格や免許を得て就く職業ではありません。自治体や地方公共団体が実施している養成講座を受講し、専門知識や対処方法を学んだ上で、身近な環境で自殺対策を支援する活動を担う人のことです。
 まずは、ゲートキーパーを知っていただき、増やすことで、最悪の事態を未然に防ぐことができるのではないかと考えます。ゲートキーパーになっていただくためには、ゲートキーパーとは何かを知っていただく必要があり、文字の入った掲示を見かけるように、ポスターやチラシを市民の目につきやすい場所、医療機関、こころのお守りの配布機関にも協力をいただき掲示し、周知と受講につなげる取組を行うことが必要であると考えます。
 令和5年度となみ暮らし魅力アップ予算Ⅲ、WAVE3、支える健康づくりプロジェクトに挙げられた地域自殺予防強化対策事業、心の相談支援体制の充実を図るために、ゲートキーパー講座を展開されるとお聞きしています。どのような方を対象に講座を展開され、増員を図られるのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 本市の昨年1年間の自殺者数は、男性7名、女性3名、計10名と横ばいの状況でございます。
 こうした状況の中、自殺対策として、悩んでいる人に寄り添う関わりを通して、孤独、孤立を防ぎ、支援することが重要であることから、市では身近な存在としてゲートキーパーの養成を行っており、ヘルスボランティアや民生委員児童委員等の関連団体の方をはじめ、薬剤師、柔道整復師等の市民との関わりが多い職業の方、また一般市民の方にも幅広く講習を受けていただいております。
 こうした取組から、平成31年3月に策定した砺波市自殺対策計画のゲートキーパー養成の数値目標では、令和5年度までに1,200人としておりましたが、現在1,600人と目標を超える方に講座を受講していただいております。
 また、ゲートキーパー養成講座を受講された事業所の皆様には、現在、市内の公共施設及び市内37か所の事業所には、こころのサポート協力事業所となっていただき、こころのサポート協力事業所のステッカーを掲示し、不安や悩みがある人を地域で支えていく取組に協力をいただいておるところでございます。
 ゲートキーパーの周知につきましては、役割を十分周知し、事業者や商業施設等に対し、チラシやポスター、ステッカー等の設置を依頼し、引き続き、県等と関係機関と連携も図りながら、ゲートキーパーの養成に努めてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 悩める人が必要とする支援につながるよう、ゲートキーパーの増員にも努めていただきたいと思います。
 次に、子供、若者、女性、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた対策の推進についてお伺いします。
 市では、誰もが自殺に追い込まれることのない砺波市を目指し、2019年には砺波市自殺対策計画を策定しています。
 厚生労働省は昨年10月に、自殺対策の指針となる新たな自殺総合対策大綱を決定し、重点施策の中に新たに、1、子供、若者の自殺対策のさらなる推進・強化、2、女性に対する支援の強化、3、地域自殺対策の取組強化、4、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を踏まえた対策の推進など、総合的な自殺対策のさらなる推進・強化を掲げています。
 本市の自殺対策計画の期間は5年計画であり、見直しの時期が来ました。
 本市においても、令和6年度に新たに策定される自殺対策計画に、4つの対策推進の項目を加えていただきたいと考えますが、どのようにお考えでしょうか、お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 国における自殺者数の状況は、女性が2年連続で増加、小中学生は過去最多を記録しており、このことを受け、国の自殺総合対策大綱では、女性及び若年層への対策強化策が盛り込まれたものであります。
 本市の自殺者数の傾向としては、働き盛り世代の男性の割合が増えている傾向があり、現状分析を踏まえた計画策定が必要であると考えております。
 新年度に策定します新たな自殺対策計画において、議員御提言の4つの対策項目につきましては、国の自殺総合対策大綱及び富山県自殺対策計画との整合性を図りながら、市の状況を踏まえ、新年度に予定している砺波市自殺対策計画策定委員会において検討してまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) それぞれの年代の方が、心の安定につながる内容となることを望みます。
 次に、小項目の2、独り暮らし高齢者の防犯対策に、防犯機器の設置に対する補助についてお伺いします。
 本市ではここ数年、市内で起こる侵入事件数は横ばいです。これは様々な防犯機器などを設置し、防犯対策を取ることによって、犯罪を未然に防いでいることが一因と考えます。
 そこで、独り暮らし高齢者に対し、防犯機器などの設置購入に対する補助を行うことで、安心して暮らせる環境づくりの一助となると思われますが、どのようにお考えであるかをお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 本市では、市民に対し、防犯用通話録音装置を無償で貸し出し、悪質な電話勧誘や振り込め詐欺の被害防止に努めているほか、独り暮らし高齢者に対しましては、社会福祉協議会が実施しておりますケアネット事業において、見守り活動など様々な支援活動を展開しております。
 また、砺波警察署におきましては、警察官が受持ち地区の各戸を訪問し、身近な事件、事故の発生状況や被害防止対策等をお知らせする巡回連絡という活動が長年にわたって行われており、高齢者宅へも同様の対応を行い、各家庭における防犯意識の向上に取り組まれております。
 市としましては、各家庭の安全を守るために、施錠などの防犯対策を広報やホームページ等で啓発してまいりますが、まずは地区住民や社会福祉協議会、警察などの関係機関と連携し、犯罪が起こらない地域づくりを進め、地域全体で独り暮らしの高齢者を支える意識を醸成することが重要であると考えており、現在のところ補助制度を設けることは考えておりません。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 高齢者が安心して暮らせる環境づくりを今後も続けていただきたいと思います。
 次に、大項目の2、砺波市への観光誘致についてお伺いします。
 コロナ禍で減速した日本経済は、回復に向かっていますが、行動制限の影響を大きく受けた観光業は、新型コロナウイルス感染症前の水準にはまだ程遠い状況が続きます。
 日本政府観光局の発表によりますと、2019年には最高の約3,280万人の訪日外客数がありましたが、新型コロナウイルス感染症の発生により、2020年には約411万人、2021年では約24万5,000人まで減少してしまい、観光業は大きな打撃を受けました。
 2022年10月、政府は、コロナ禍で消失したインバウンドを回復させるために、水際対策の緩和を段階的に進めてきました。いよいよ本市においても、インバウンドの受入れ体制を整え、観光客の誘致に力を入れて、まちに活気をつけたいところです。また、国内の観光客も大いに呼び込みたいと考えます。
 本市に立ち寄っていただき、自然の豊かさに触れ、食べ物や水がおいしく空気が澄んでいるところや、時間がゆっくりと流れているように感じるすばらしい散居村の景観に、来てよし、住んでよしの本市へ何度も足を運んでいただき、さらには観光が転入にも結びつくように多くの方に訪れていただきたいと考えます。
 小項目の1、台湾をはじめとした海外におけるインバウンド需要回復のための手応えと、今後の取組についてお伺いします。
 これまでチューリップフェアでは、2018年には1万1,200人の外国人入場者があり、そのうち5,300人と約半数近くが台湾からの入場者でありました。
 しかし、昨年はコロナ禍であり、外国人入場者が90人と一気に減少してしまいました。これは致し方ないと考えますが、行動制限、水際対策が軽減された今、指をくわえて見ているわけにはいきません。
 本年2月には、3年ぶりに市長自らが台湾に出向かれ、本市への外国人観光客の回復に向け、市長とプリンセスチューリップが、台湾台北市にある旅行会社を訪問されました。
 これまで構築された関係もあり、和やかにとなみチューリップフェアをはじめ、庄川峡など砺波市内の観光資源をPRされたとお聞きし、トップによるセールスは何にも勝る本市の売り込みとなり、市長提案理由でも述べられましたように、手応えがあったものと思われます。
 さて、4月からは、富山・台北便が再開され、インバウンド需要に期待が高まります。これまでも交流のある台湾、香港、タイ、インドネシアからの旅行者を、まずは2019年レベルに引き上げるとともに、さらなる増加を図るための戦略をどのようにお考えであるか、お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 提案理由でも申し上げましたが、チューリップフェアにおけるインバウンドの回復に向けまして、台湾の旅行会社に営業を兼ねた訪問を行いましたところ、全部、私が行けたわけじゃありませんが、私が行けなかったことは部長が行ってくれましたけれども、あとプリンセスとだけ行ったわけじゃなくてみんなと行きましたが、その時点で、訪問いたしました全ての社において、チューリップフェアを盛り込んだツアーを企画していただいておりました。
 新型コロナウイルス感染症によるほぼ3年間のブランクもあった中でも、台湾の旅行関係者には、今までのいろんな取組をしてきたことがしっかり根づいているなということで、また旅行会社の方に聞きますと、フェアは人気がありますと。立山黒部が一番なんですけれども、それに付随したものとしては、人気のあるスポットですという話でしたので、今後の台湾からの来場者の増加に手応えを感じたというのが本当に正直なところであります。
 また、2019年当時、台湾以外で送客が多かった香港、タイ、インドネシア、ベトナムにつきましては、海外の旅行会社に日本国内のツアーの企画ですとか手配を行う、都内にありますランドオペレーター、そういう業種があるんですけれども、そういった会社に対しましても、チューリップフェアをはじめとした営業セールスといいますか、そういったものを行ったところであり、いずれにおいても好反応であったというふうに聞いておりますことから、台湾以外の国からの来場にも期待をしているところであります。
 とにかく、向こうの方も、新型コロナウイルス感染症で海外に出られなかったことについて、かなりたまっているというか、もう行きたいんだけれども行けなかったということで、そういった意味では、順調に日本全体も回復していると思いますし、旅行全体が上がってくるということはあるのかなというふうに期待もしております。
 今後の戦略としましては、今回の営業のセールスは、新型コロナウイルス感染症に対する出入国の水際対策の緩和の関係から、どうしても2月より前には行けなかったということで、2月の現地訪問となりました。
 言ってみれば、その時点で、今回のフェアについての旅行商品はかなり決まっていたということなので、ただ、ちゃんとやっていますよねというのを言ったような形になったわけですが、今後は、新型コロナウイルス感染症前にもやっていたんですが、旅行会社がツアーを作るときは、大体半年ぐらい前なんですが、そのときには企画提案ができるように、実務者が、担当者が、しっかりとそういったところに現地営業ができるようにしたいなというふうに思っております。
 またチューリップフェアですとか、庄川遊覧を訪れる外国人観光客の多くは、雪の大谷など立山黒部などの有名な、いわゆる目的地となるような大きな観光地と併せて周遊されると。残念ながらチューリップフェアが最終目的という人はあまりいないわけで、ほかと一緒に組み合わせてやるということなので、やはり立山黒部観光株式会社ですとか、富山県、場合によってはほかの市とも併せて連携して、入国される空港から出国される空港までの、広域的な観光ルートを提案するということが大切かなと思っています。
 これは必ずしも富山空港に限るわけじゃなくて、富山空港は大したことないので、利用としては。やっぱり、例えば小松、デリーが飛んでいる小松ですとか、中部、関空、それから成田、羽田というか、富山県はちょうど真ん中ですから、いずれの空港からも来ていただく。それから、さっき申し上げたランドオペレーターの関係もあるので、そういうところにしっかりコースとして入れていただくということが大切かなというふうに思っていますので、そういった魅力的なところに、庄川遊覧ですとかチューリップフェアですとか、また、フェア以外のときでも四季彩館を入れてもらうとかということをしっかりやっていくことが必要かなと思っています。
 また一方で、日本もそうですけれども、最近の外国人の観光客は、個人旅行というのが増えています。こういった方々は、いわゆるOTA、オンライン・トラベル・エージェントというんですが、例えば、日本でも楽天トラベルとかそういうのがありますね。あれはほとんどネットでやりますよね。そういった形で、交通だけじゃなくて宿泊ですとか食事だとか、みんなネットでやっちゃうという人が増えていますので、そういった方々に訴求できるようなことをしっかりやっていかないといけない。ですから、こういったサービス提供する旅行会社にも、セールスの力点を置くということが必要かなというふうに思っています。
 また、こういったサービスを利用される方というのは、SNSなんかでの口コミ発信が、かなり大きなウエートがありますので、そういった情報をしっかり収集していただくためにも、いわゆる映える画像といいますか、そういったものだとか、いろんな情報の発信に努めていくことが必要かなというふうに思っていますので、幸い砺波市では、市役所もそうですが、四季彩館ですとか観光協会が、みんな一体になって頑張ろうという意欲がありますので、そういったいいまとまりで頑張っていきたいなというふうに思っております。
 私からは以上です。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 横との連携を取っていただき、一体となって、ますますこの砺波市をPRできるといいなと思います。
 小項目の2、首都圏からの観光客誘致及び北陸新幹線の延伸を見込み、関西からの観光客誘致に向けた具体的な取組についてお伺いします。
 令和6年度には、北陸新幹線が敦賀まで延伸する予定です。これを踏まえ、令和5年度、新たに予算を計上されました首都圏・関西誘致事業の一部には、砺波市の認知度向上を図るために、SNSを活用したPRを行うとお聞きしておりますが、具体的な内容と見込まれる効果についてお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 坪田商工農林部長。
 〔商工農林部長 坪田俊明君 登壇〕
○商工農林部長(坪田俊明君) 2022年のチューリップフェアの来場者アンケートでは、21%の方が公式ホームページやSNSで情報を収集されており、SNSを活用した情報発信は効果が高いと認識しております。
 また、昨年度策定いたしました砺波市観光振興戦略プランでは、誘客の効率を高めるために、ターゲットを設定した具体的な誘客戦略を掲げております。
 これを踏まえまして、首都圏キャンペーンでは、情報発信力が特に強い、20代から60代の女性を対象に、インスタグラムによるPRを行ってきたところであり、冒頭で述べましたアンケート結果にもつながっているものと見込んでおるところでございます。
 令和6年度の北陸新幹線の敦賀延伸を見据えた戦略につきましても、関西地区において、首都圏と同様に高い情報発信効果が期待されるターゲットを設定し、誘客を図ってまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 発信者を女性に着目されたことは大変いいと思います。たくさんある情報の中で、埋もれることがないように発信されるといいなと思います。
 続きまして、大項目の3、ウチとマチをつなぐチョイソコとなみの運行が開始されてについてお伺いします。
 本市では、ウチとマチをつなぐ散居村型モビリティ、チョイとソコまでごいっしょに、チョイソコとなみの運行が、令和4年10月より庄西、般若、庄川中学校区で開始されました。
 チョイソコとなみの事業趣旨は、砺波市のシンボルである散居村を守るため、高齢になっても市街地から離れた散居地域に住みながら、自家用車に頼ることなく、あらゆる生活サービスを平等に享受できる豊かな暮らしの実現を目指して、自宅から目的地までドア・ツー・ドアで結び、砺波市民の外出を応援する取組です。利用に当たり、会員登録が必要です。登録者数も徐々に増えているようです。
 2月24日現在、利用者の91%は70歳以上であり、利用者が多い地区は、栴檀野、東般若の庄東地区の方であり、これまでデマンドタクシーを利用されていた方たちにはなじみやすいようです。
 本市では、令和に入ってから、本年1月までに運転免許証の返還をされた方が793名おられます。返納者は全員が70歳以上。まだまだ元気であるが、高齢者ドライバーによる重大な交通事故を防止するために決断された方も多く、今後の行動範囲が狭くなることを危惧されています。
 気軽に利用できるチョイソコとなみがあることで、これまでと変わらない活動ができることを期待します。
 利用者の降車場所は医療機関が多いようですが、公共施設や温浴施設への利用も見られます。チョイソコとなみを上手に利用することで、高齢者の外出の機会、お出かけが増えることにもつながると考えます。
 2月に入り、議会では、議会報告会を行っています。今回は、議員を3班に分け、自治振興会単位に21会場を設け、地区に出向き、議会の報告とともに「議会と語ろう明日のとなみ」をテーマに、市民との意見交換を行っています。
 その中でも、チョイソコとなみは関心が高く、話題になり、質問や多様な要望があります。それらを含め、もっと市民に寄り添い、利用価値のあるチョイソコとなみとなるように、本年10月からの市内全域運行に臨んでいただきたいと考え、お伺いします。
 小項目の1、ウェブの活用について。会員登録の方法についてお伺いします。
 現在、会員登録は、申込み用紙に記入し、用紙を企画政策課、または庄川支所、市民福祉課に持参し提出するか、企画政策課に郵送するかであります。
 紙媒体を使っての登録方法は、多くの方に親切ではありますが、デジタル化が進んでおります。ウェブでの登録方法も必要であると考えますが、どのようにお考えでしょうか、お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) チョイソコとなみの会員登録につきましては、申込書に氏名、住所、生年月日、電話番号などの基本情報はもとより、障害者手帳の番号や足が悪い、つえをついているといった心身の状態など、極めてデリケートな情報も記載していただくことになっているため、現在はプライバシー保護の観点から、紙媒体での提出をお願いしているところであります。
 しかしながら、登録申込みをするために、申込書を郵送するか市役所まで持参することが負担とのお声もあることから、まずは利便性向上策の一手として、メールでの登録受付を可能とする方向で、現在セキュリティー対策も含めて準備を進めているところであります。
 なお、御提案のありましたウェブでの登録につきましては、セキュリティー面を考えますと、専用の登録システムの構築が必要であることから、今後市民ニーズや費用対効果なども検討した上で判断していきたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) まずは、メールでの登録ができるようになるとお聞きし、ぜひ推し進めていただきたいと考えます。
 次に、予約の方法についてお伺いします。
 予約は電話のみの受付となっておりますが、予約の受付状況がメールで自動配信され、予約確定の案内が来る便利な仕組みを取っておられます。であれば、予約もウェブを使用し、予約ができる方法があれば便利であると考えますが、どのようにお考えでしょうか、お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 運行予約の方法につきましては、チョイソコとなみの運行をスタートさせるに当たって、予約受付の業務が混乱することが想定されることから、新たに導入した配車システムの運用に慣れるまで、まずは電話予約のみで受付を行ってきたところであります。
 現在、利用者の多くが70歳以上の御高齢の方でありますので、電話のみの予約で大方のニーズは満たしているものと考えておりますが、一部では、家族の方からウェブなどを使って予約できるようにしてほしいといった御要望もあると伺っております。
 したがいまして、本年10月に市内全域運行となった後の受付業務のオペレーション状況を見ながら、ウェブによる予約方法を検討していきたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) ぜひ検討いただきたいと思います。
 それでは、小項目の2、停留所の拡大に伴い、もっと便利なチョイソコとなみであるために、お伺いします。
 先日、市長記者会見が行われ、本年10月の市内全域運行に伴い、事業所などにも停まるよう停留所を募集し、まず1年間は試行的に無料、2年目からは協賛金を募る試みを発表されました。
 市民のニーズに応える停留所の増加は、利用者の利便性を高め、官民連携で交通弱者を支えることは、必要なことだと考えます。
 そこで、さらに利便性を考えれば、停留所間の移動です。
 現在、停留所間の移動はできません。例えば、医療機関で受診し、調剤薬局が停留所になっても立ち寄ることはできません。そのまま薬をもらわずに帰るか、あるいは歩いて薬局に向かい、停留所に戻って乗車するしかありません。
 このような事例は、乗り合う人の理解で支え合うことができるのではないかと考えます。
 今後の停留所間の移動をどのようにお考えであるかをお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) チョイソコとなみは、議員御紹介のとおり、家と家とが離れた散居村における市民の移動を支えることを目的に、自宅を起点として、医療機関や福祉施設など目的となる停留所までをドア・ツー・ドアで結ぶ、砺波らしさを生かした、ウチとマチをつなぐ交通サービスとして運行を始めたところであります。
 他の自治体で運行しているチョイソコの事例においては、自宅まで迎えに行くケースは少なく、最寄りの停留所を移動の起点とする分、停留所間の移動も可能とする運行もあるようです。
 一方、本市では、あくまで自宅をスタートすることによって、足の不自由な御高齢者や障害をお持ちの方のニーズにお応えするとともに、行きと帰りの便でそれぞれ時間を決めることで、利用者同士の乗り合いを促し、運行ロスを最小限にする効果も期待しているところであります。
 また、チョイソコの導入時にとりわけ気を配ったのが、タクシーや民営乗り合いバスなど、民間交通とのサービスのすみ分けでありますが、御提案のありました停留所間の移動を可能とし運行の自由度を高めることで、過度に民間の営業シェアを奪うことにならないよう、十分に配慮することが今後も必要であると考えております。
 念のため申し上げますが、あくまで生活や外出支援のための、さらには市民の皆さんの税負担にて成り立つ公共交通であることから、単なる安価なタクシーではないことを、改めて御理解をお願いしたいと存じます。
 新年度では、市内全域運行に併せて停留所設置に対するスポンサー制度導入も進めてまいりますが、さらなるサービスの充実に向けては、市内の交通事業者などと十分に調整を図るとともに、本事業の採算性にも配慮しながら引き続き、慎重に検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午後 2時17分 休憩

 午後 2時20分 再開

○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 10番 山田順子君。
 〔10番 山田順子君 登壇〕
○10番(山田順子君) 議長のお許しをいただきましたので、事前に通告いたしましたとおり、一問一答にて、大きく2つの項目について、質問と提案をさせていただきます。
 まず、大きい項目の1、防災対策のさらなる充実についてお伺いいたします。
 令和2年当初から問題となった新型コロナウイルス感染症も、最近は少しずつですが、終息の兆しを見せております。
 コロナ禍のため、令和3年度は中止になった砺波市防災訓練も、昨年は、東野尻、五鹿屋、鷹栖の3会場で、コロナ禍に対応しながら規模を縮小し、実施されました。
 昨年11月に行政視察いたしました柏崎市や千曲市でも、被災された経験を教訓に、地震、風水害等から住民の生命、身体、財産を守り、安全・安心のまちづくりを目指して防災事業に熱心に取り組んでおられましたが、砺波市も決して他人事ではありません。
 そこで、小項目の1、コロナ禍に対応した炊き出し訓練の実施について、提案をさせていただきます。
 令和5年度の防災訓練は、9月24日に出町地区で実施されると聞いておりますが、従来の訓練で実施してきたような炊き出し訓練は、コロナ禍のためまだまだ難しいのではないかと心配しています。
 しかし、避難所運営において、食事の提供はとても重要であり、たゆまぬ訓練は必須であると考えます。
 そこで、昨年12月定例会で御紹介したような、女性防災士による、お湯のみの使用で15分間で50人分出来上がる保存食の紹介や、実習をされるのもよいのではないかと考えます。
 日頃から、家族の食事や健康、生活環境を担う女性たちを対象に、防災意識の向上や、災害時の準備と対策についても研修するよい機会になると思いますが、島田企画総務部長にお伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 市内の各地区防災組織には食料物資班が設けられており、避難所運営マニュアルでは、災害時には、物資や食料の調達をはじめ、受入れや管理、炊き出しなどを担うこととなっております。
 中でも、炊き出しにつきましては、議員御指摘のとおり、日頃から家族の食事や健康管理を担うことの多い女性や女性防災士が中心となって対応することが想定されます。
 新年度に出町地区で開催を予定している市防災訓練では、主要避難所1か所において、陸上自衛隊や関係諸団体と連携しながら、食料物資班による炊き出し訓練を実施することとしております。
 訓練内容の詳細については、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行された後の国の方針に基づいて調整していく必要があるものの、調理スタッフの服装をはじめ、使い捨て食器の使用や、小分けにした配食、手指の消毒、また本市で備蓄しておりますフリーズドライ食品も活用するなど、衣類や場所、食事面など感染症対策にも十分配慮しながら訓練を実施することとしております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山田順子君。
 〔10番 山田順子君 登壇〕
○10番(山田順子君) 災害発生時における食事の提供をする炊き出し訓練は、とても重要です。ぜひ、何らかの形で訓練を続けていただきたく、よろしくお願いいたします。
 次に、小項目2、ペットボトルを使用した救急救命講習の実施について、提案いたします。
 昨年12月、砺波市赤十字奉仕団では、空ペットボトルを利用した心肺蘇生訓練を実施いたしました。
 コロナ禍において、心肺蘇生法の訓練ができない中、訓練人形の共有を避けるため、また参加者が自分で準備することで接触による感染対策を取ることができるとして、会場の広さが十分であれば、参加者同士が距離を取り、一斉に実技体験ができることや、基本的に誰でも準備できる2リットルの角形ペットボトルであること、また、自分のTシャツと組み合わせることで、胸骨の位置を意識して圧迫訓練できることから、救急法で取り入れられてきたとのことであります。
 なお、全員一斉にこの実務訓練ができることは、今後も大人数の講習会などではとてもメリットがあると考えられます。
 昨今、心肺蘇生法は、以前と比べとても変化しており、いかに早く市民が心停止者に胸骨圧迫を開始するか、そしてAEDを早く使うことが要点になってきており、いざというときのために、このような訓練や講習は必要かと考えます。市防災訓練でも、コロナ禍に対応したこのような講習会を実施され、普及啓発に努められてはいかがでしょうか。当局にお伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) コロナ禍における心肺蘇生訓練において、訓練人形の共有による感染リスクを避ける観点から、人形の代利用として、手軽に準備できるペットボトルを使用した訓練が普及していることは承知しております。
 議員御提言のペットボトルを使用した心肺蘇生訓練は、身近にあるもので訓練ができることや、人形を共有しないことで感染リスクを抑える利点がありますが、実際の心肺蘇生に近い感覚で訓練を行うには、訓練人形が適しており、本市といたしましては、今後も感染予防対策に配慮した上で、訓練人形を使用した訓練を主体として実施してまいります。
 しかしながら、心肺蘇生訓練の参加者が多くなり訓練人形が不足する際には、ペットボトルの代用が考えられることから、市防災訓練において、訓練の参加者が、家庭、地域及び職場などで心肺蘇生法を手軽に体験できる方法として紹介することも検討してまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山田順子君。
 〔10番 山田順子君 登壇〕
○10番(山田順子君) ぜひ、心肺蘇生法は本当に大切なことだと思いますので、また参考にされて、普及啓発をお願いしたいと思います。
 続きまして、小項目の3、ペット同伴避難への支援の充実についてお尋ねいたします。
 今や、ペットは家族の一員です。ペットがいることによって、つらい避難生活の中でも、心の安らぎや支えとなったという事例もあり、災害時にペットと共に避難することは、動物愛護の観点のみならず、飼い主である被災者の心のケアの観点からも重要であると考えます。
 ましてや、盲導犬や介助犬、聴導犬などは、人にとって自身の目や耳であり、同伴避難は無条件で認められていて、災害時の避難対策においてはペット同伴避難を内容に組み入れておくことが求められています。
 これを受け県は、総合防災訓練時に、ペットの同行避難訓練も毎年実施しているところでございますが、参加した飼い主の方からは、避難後に避難所で一緒に過ごせないとは知らなかったという声や、真冬や真夏に外のゲージに置かれるのであれば、連れて来られないといった声、また別々になるのであれば、そもそも避難所には避難しないといった声があったそうです。
 東日本大震災での事例ですが、調査結果によると、避難所でのペットのトラブルで最も多かったのは、犬の鳴き声や臭いなどの苦情で、その他避難所で犬が放し飼いにされ、寝ている避難者の周りを動き回っていた、ペットによる子供への被害が心配された、のみが発生したなど、飼い主による適正な飼育が行われていないことによるトラブルが多く見られたとのことでありました。
 また、アレルギー体質の避難者がおられることから、そもそも避難所内で、人と同じスペースで飼育することが難しかったほか、他の避難者の事情を考慮せず、自分のペットへの過度の要求を通そうとする避難者がいたとのことでありました。
 ペットが心配で、避難をしないという事態は避けなければなりません。ただ、ペットが苦手な方、アレルギーのある方もおられますので、どこにでも連れて入るとなると、避難所でのトラブルの原因になります。トラブルが生じないようにするには、事前に取決めをしておくことが必要だと考えます。
 その方法の一つとしては、最寄りの避難所以外に、広域でのペットの同行避難に特化をした避難所を設置しておけば、ペットが苦手な人とのトラブルがなくなりますし、安心してペットを連れて避難することができるようになります。
 また一方で、飼い主側もふだんからの取組が必要です。
 予防接種やのみなどの外部寄生虫の駆除をふだんから行うことはもとより、いざペットを連れて避難しようとしても、ペットも突然の災害にパニックになり、いつもと違う行動を取ることがあります。
 人とペットが安全に避難するためには、ふだんからキャリーバッグ等に入ることを嫌がらないことや、犬の場合は、待て、おいで等のしつけを行っておく必要があります。
 避難所におけるペットの飼育においては、ゲージやキャリーバックにならしておくことや、人や動物を怖がったりむやみにほえたりしないこと、決められた場所で排泄ができることは必須で、他人への迷惑をなくすとともに、ペット自身のストレスも低減することができます。
 県は、平成29年2月に、動物同行避難等運営マニュアルを策定しているところであり、避難所運営は市町村の業務とされています。
 当市としても、災害時のペットとの同行避難が受け入れられる、人と動物の共生する社会づくりを推進するとともに、平常時から行うべき対策や災害時の同行避難等について、飼い主等への指導、普及啓発を行うことが求められており、以上、判明した現状と問題点を踏まえて、避難所設備の適切な整備はもとより、ペット同伴避難におけるルール、ふだんからのペットのしつけ、世話に関する飼い主等への普及啓発、ペット同伴避難への理解を求める一般避難者への普及啓発を項目立てして、遅滞なく当市の災害時対策に盛り込んでおく必要があると考えますが、当局にお伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 平成28年度に県と合同で実施した市防災訓練では、関係機関や団体などと協力の下、市民の皆さんと実際にペットを連れて避難する動物同行避難訓練を盛り込み、避難所におけるペットの適正な飼育について訓練した実績がございます。
 また、各地区の避難所運営マニュアルには、ペットの飼育場所や害虫駆除などの飼育ルールのほか、登録台帳への記載や障害を持つ避難者の補助犬同伴の受入れの工夫など、避難所におけるペット対策を明記しております。
 さらに、毎月、FMとなみでオンエア中の市職員が防災情報について紹介する防災ファイルのコーナーでも、2月にはペットの災害対策と題して、飼い主による日頃からのしつけや備蓄品の必要性などについて説明いたしました。
 加えて、3月末に発行されます広報となみ4月号の防災士による連載記事、防災一口メモにおいても、飼い主としての責任と自覚について掲載する予定となっております。
 このことからも、ペットに限らず、避難所を含む災害対策につきましては、国や県とも連携しながら、訓練や計画、マニュアルの修正、行政出前講座の活用や、広報媒体による市民への周知などその都度対応しているところであり、今後も自助、共助、公助のそれぞれを連携させながら、本市に見合った対策を推進してまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山田順子君。
 〔10番 山田順子君 登壇〕
○10番(山田順子君) 最近、ペットを飼う方が大変多くなってきておられますので、このような対策や、そしてまた周知は、とても必要なことと考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 次に、小項目の4、災害時のドローン活用への取組についてお尋ねいたします。
 近年、ドローンの性能の向上は目覚ましいものがあり、操縦性や運用の安定度は信頼に足り、飛行速度が時速100キロメートルを超えるものもあったりして、十分に実用できるレベルにあります。
 具体的には、ドローンは狭いスペースでも離着陸が可能なため、周辺環境に左右されずに利用できますし、センサーと基準となる基地局専用ソフトを用いて、上空から3次元測量を行ったり、コードを落として飛行することで、現場の詳細を確認することができ、周辺の広範囲な情報と同時に、特定箇所の詳細情報を集めることができます。
 また、小型のドローンであれば、屋外だけでなく、屋内や配管、タンクの中でも飛行することができ、ドローンを使って施設の安全性を確認したり、人が入りにくい下水道などの狭い場所も調査することもできます。
 さらに、ドローンは本体価格が高くなく、無人航空機なので、整備や操縦者の育成、メンテナンスなどの維持費用も非常に安く抑えられます。
 以上の特徴から、災害発生時のドローンの有用性として、迅速に被害状況を確認したり、災害直後に短時間で広範囲な被災地のマップを作ることや、ドローンで上空から監視することで二次災害を防いで、被災者や救援者の安全を守ることができます。
 また、拡声器を搭載して、空からの救急避難情報の伝達、避難の指示、誘導もできると聞いています。
 ドローンの活用例として、2018年の西日本豪雨災害などでも使われ、2021年7月の静岡県熱海市の土石流災害では、県が国土交通省中部地方整備局などに依頼し、発生当日から現場を撮影いたしました。
 また、自然災害に準じる2019年、コロナ禍に際しましては、神戸市では、2020年4月、2021年1月と4月にスピーカーを搭載したドローンを飛ばし、外出の自粛などを呼びかけたところで、同市危機管理室の担当者では、音声がはっきりとしており、災害時の避難誘導にも生かせるとのことでありました。
 去る2月18日の新聞では、南砺市に続いて県内2例目となる黒部市が、災害時のドローン活用に向け、関係3団体と支援活動に関する協定を締結し、情報収集、被災者の捜索、救助、災害現場の地図作成、防災訓練などで連携すると報道されておりました。
 ドローンを運用するに当たっては、災害発生直後には、被害発生箇所が分からないため、どこを撮影するためにフライトするかの判断がとても重要となります。
 また、膨大な災害対策対応業務に対して、投入できる職員、機材、車両、燃料等が限定されるため、優先度の高いものから進めていくことが重要となり、ドローンという限られた機材の有効活用の観点から、自治体においてもドローン運用の優先度を決めておく必要があると考えます。
 以上、今やドローンの有用性は実用の域に達していると証明されており、当市においても、早急にドローンを取り入れた災害時マニュアルを構築しておく必要があると考えますが、当局にお伺いいたします。
 これで大項目1の質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 本市の地域防災計画では、ヘリコプターなどによる上空からの情報収集をする際には、県に対して、県防災ヘリや県警ヘリ、及び自衛隊、国土交通省などへ要請することになっており、無人航空機ドローンについては、保有する機関に対して、撮影等による情報収集を要請すると明記されております。
 また、砺波地域消防組合においては、消防庁から砺波地域エリアで災害が発生した際に、早急に被災状況を空映し、その写真から地図画像を作成できる機能を持つハイスペックドローンの無償貸与を受ける予定となっており、3月中旬には消防組合職員が、講義と実践的な訓練などを受講し、来たる災害に備えることとしております。
 本市では、広報や観光面での撮影用にドローンを所有しておりますが、その機能面や扱う職員の操作技術などを踏まえ、また災害時、迅速な対応による情報収集が必要であることを考慮しますと、国や県などの関係機関をはじめ、専門的な知識や技術を有する砺波地域消防組合や協定を結ぶ民間企業などに要請して対応していただくことが望ましいと考えております。
 今後も、市地域防災計画や各種計画及びマニュアルに基づきながら、国や県との合同訓練などを通して、お互いの意思疎通や連携を深めていき、災害時に素早く、そして迷わずに対応できる信頼関係と、組織を構築してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山田順子君。
 〔10番 山田順子君 登壇〕
○10番(山田順子君) 次に、大きい項目の2、適切な保育現場の形成についてお尋ねいたします。
 保育園児の虐待が相次いで明らかになっています。
 静岡県裾野市での保育園での事件、さらに仙台市の保育所で園児に下着姿のまま食事をさせる、富山市の認定こども園では、園児を狭い倉庫に閉じ込めるなどの1歳児への暴行事件等、不適切な保育が次々と発覚し、非常に危惧されているところであります。
 今、保育園、保育所や幼稚園等の保育の現場では、新型コロナウイルス感染症の感染対策等もあって、さらに難しい対応が求められている現状にあり、本当に人手の薄い中で働いている職員の方は負担が非常に重くなっていることと憂慮いたします。
 事件は許されませんが、保育のニーズが高まる中、人員が限られているぎりぎりの保育現場では、ゆとりのある体制が保障されておらず、保育士同士で情報共有したり、助け合ったりすることが難しくなっているのではないでしょうか。
 保育の現場のゆとりがなくなっていて、どの園でも虐待が起きてもおかしくない危険性が内包されていると言えます。
 そこで、小項目の1、保育や幼児教育現場の点検と、風通しのよい環境づくりについてお尋ねいたします。
 やはり、子供の命を預かる仕事であるということを重く受け止めなければいけないと思います。最近発生している県内外の保育士における虐待の行為、これはあってはならないことであり、誠に遺憾であります。
 市におかれましては、指導監督をする中、保育の現状がどうなっているかの把握をすることが大切であると考えます。
 何らかの形で、現場の声がしっかり届くような仕組みについても、ぜひ積極的に検討をいただきたいと考えますが、森田教育委員会事務局長にお伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) まずもって、不適切な保育はあってはならないものと認識しております。
 公立の保育施設においては、所長、園長会議等の機会を捉え、保育現場の状況の確認を行うとともに、国や県からの不適切な保育の未然防止のための通知を改めて職員間で確認し、業務の点検を行うよう指導しております。
 また、保育の現場においては、所長、園長が施設内を巡回し点検に努めるほか、その日の保育の振り返りを行う場面を積極的に持つようにしております。
 民間保育施設につきましても、日頃から連携を密に取っており、職員間で保育の振り返りを行える環境を持ち、必要であれば改善を行うよう指導しております。
 今後とも、不適切な保育が発生しないよう、風通しのよい職場づくりに努めるとともに、月例の会議等を活用して適切な指導に努めてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山田順子君。
 〔10番 山田順子君 登壇〕
○10番(山田順子君) あたたかい子育て支援のため、安心して子供たちを預けられるよう、ぜひまたよろしくお願いしたいと思います。
 続きまして、小項目の2、保育士の適正配置についてお伺いいたします。
 保育現場の人手不足については、大変深刻な状況があります。
 国が定める保育士の配置基準は、現状ではゼロ歳児は3人に対して保育士1人です。1から2歳児では6人に対して1人で、3歳児は、何と20人に対して保育士1人です。4歳児についても、30人に対して1人の保育士で見る、こういう基準があり、これは本当に現実に合っているのかと言わざるを得ないような基準が、そのままであるのではないでしょうか。
 保育の現場が手薄にならないよう、保育士の加配、あるいは低年齢児を中心に、小さいうちはやはりいろんなことが起きますので、健康管理を行う看護師などの配置について、支援をされてはいかがでしょうか。
 子供たちが安心・安全に過ごせるようにという観点で保育に当たれるよう、処遇や配置についてももう少しゆとりを持って、一人一人の子供に目が行き届く、そしてまた保護者にも信頼をされる、そういった環境をつくってあげないと、現場が本当に取り残されてしまっていくのではないかという危機感から申し上げたところでございます。
 ただ砺波市は、1歳児のみ、園児5人につき保育士1人を配置されておりますことは大変ありがたく受け止めてはおりますが、今後の保育士の適正配置についてのお考えを当局にお伺いいたしまして、私からの質問を終わらせていただきます。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 各年齢への職員の配置につきましては、国の配置基準に基づき配置しておりますが、1歳児においては、国の園児6名に対し1名の保育士の基準に対し、市独自に園児5名に対し1名の保育士の配置とし、また園児の保育状況に応じて加配の職員を配置するなど、保育体制の充実を図っております。
 また、看護師の配置につきましては、各年齢への職員配置とは別に、認定こども園ごとに1名の配置をしており、保育所や幼稚園への巡回も行い、園児の健康管理等を行っております。
 保育現場の職員の配置基準の見直しについては、市長会を通して国へも要望を提出しているところでありますが、保育環境の変化に対応した保育士の雇用が確保されるよう、一層の工夫をしていきたいと考えております。
 今後とも、子供たちが安全・安心に過ごせるよう、保育体制の充実に必要な職員の配置に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時54分 休憩

 午後 3時05分 再開

○議長(川辺一彦君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 1番 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 議長より発言の許可をいただきましたので、市政一般に対する質問と提案を行わせていただきます。
 まずは大項目1、砺波南部小学校及び庄西中学校における長寿命化改修について質問いたします。
 本市の第2次砺波市総合計画の3つの基本方針の一つは、ともに輝き支えあう人づくりであり、子供たちの成長を育む学校教育の充実は、本市の未来を支える力に続くものと考えます。
 本市の子供たちは、1人1台端末の環境にあり、こうしたICTの利活用から、どこでも誰とでも、どのようにでも学び合うことが可能であり、そうした学習が進められております。
 さて、砺波南部小学校は令和6年、庄西中学校は令和7年に、建設から40年です。多くの教室は、廊下と教室を天井までの壁で区切られた昭和の風情を残しています。
 令和の日本型教育では、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を目指しています。特に協働的な学びを進める際に、昭和スタイルの黒板に全員が向かって学習を進める教室では、先生方の創意工夫だけではなかなか対応が難しくなっているのではないかと危惧いたします。
 ただ、トイレの洋式化やエアコンの設置、また細かな修繕なども行われておりますので、今日、明日の学びに支障が出るわけではありません。
 しかし、今後のICTを活用した多様な学習の展開や、地域の方と連携し、協働する空間が求められた場合に、そうした多目的な学びに柔軟に対応できるような空間であるとは言い難いと思います。長寿命化改修も待たれる両校です。
 まず小項目1として、普通教室における子供たちの柔軟な学びの空間への今後の対応について考えを伺います。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 従来の普通教室は、教員が一方向的に児童生徒に向けて情報を伝える、いわゆるスクール形式に適した設計となっておりました。
 これらの普通教室やその周辺においては、児童生徒が互いに教え合い、互いを高め合えるような学びを行えることが大切であると認識しております。
 児童生徒の主体性や社会性を育むことにつながる学びの環境を実現するためには、普通教室やその周辺を開けた空間とするとともに、空間に相当のゆとりを設ける必要があると考えております。
 建物の骨格となる柱等の構造体を変更できない場合には制約もありますが、児童生徒が落ち着いて、心にゆとりを持って学ぶことができるよう、改修に当たっては、学習空間になるべく広さを与えることについても配慮してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) さて昨年3月、文部科学省の有識者会議において、新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方についての提言がありました。
 これは先ほども申しました、令和の日本型教育の充実などに向け、新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方と推進方策についてまとめたもので、今後文部科学省の政策などに反映されていくものもあります。
 この提言の中で、長寿命化改修は老朽化対策だけに終わらず、学び、生活、共に創り上げるという意味の共創、安全、環境という5つの視点から、時代に沿った新しい教育環境整備を求めています。
 このうち共創は、地域や社会と連携、協働し、共に創造する共創空間の実現であり、また防災施設といった観点からも、学校の長寿命化は、地域の方にとっての関心事です。
 環境に関しては、施設の断熱対策などの省エネルギー化や改築ではなく既存の建物を改修することで、工期の短縮化、廃棄物の減量化が、脱炭素社会への取組につながります。
 私は、将来世代に大きな負荷や負担を背負わせないことも、今後の長寿命化を考える際に重要な観点だと考えます。
 そこで小項目2、将来世代への負担を抑えた長寿命化事業の姿について、どのように考えられるか伺います。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 学校施設につきましては、中長期的な維持管理等に係るトータルコストの縮減や予算の平準化を図るため、環境への負荷が大きくなる改築ではなく、既存の構造物を生かして改修する方法で、長寿命化を進めていきたいと考えております。
 また、今日的な教育活動に求められる多様な学習環境を実現しつつ、省エネ制度に優れた空調設備の採用など、エネルギー効率が高く、なるべく低コストで学校を運営できる設計を心がけることで、将来の世代への負担を抑えることにも配慮してまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 先ほど述べました文部科学省の有識者会合の提言の中に、思うに考えると書きます未来思考という単語が出てまいります。
 これは、不確実で多様な未来の姿を、現在を起点に考えるのではなく、目指す未来の姿になるために今何が足りないのか、どんな施策を組み合わせ、そこへたどり着くのかを考えることです。
 それぞれ思い描く未来の姿がありますが、未来の砺波を支えるのは、間違いなく子供たちです。学校とはどんな施設であるのか、どうあってほしいのか。子供たちや子育て世代の方に、今後の学校施設を考える取組に関わっていただくことで、今後の地域への愛着や維持管理への責任感などの醸成につながるものと考えます。
 そこで小項目3として、長寿命化を含め、学校施設の未来の姿を子供や保護者と語れる場を設けることについて御提案させていただき、大項目1の質問を閉じさせていただきます。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 学校の施設の在り方について、児童生徒や保護者など当事者が主体的に考えることは、学校を地域ぐるみで育んでいこうという機運を一層高める上で重要であると認識しております。
 したがいまして、学校施設の具体的な改修計画を策定する場合には、児童生徒や保護者が学校の将来あるべき姿を思い描ける機会を設けることなども検討してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 続きまして大項目2、子供たちの読書活動を支える施策について質問いたします。
 砺波図書館が新しくオープンしてから3年が経過します。入館者数は、昨年11月末で19万人を超えています。学校の長期休業時には入館者数も伸びており、児童生徒さんにとっても必要な場所であることがよく分かります。
 地域の皆様からは、図書館支援として、図書館の環境整備に、昨年も多くの御寄附、御支援を頂戴いたしております。
 さて先日、書店に行きまして、新書を購入しました。私にとって新書のよさは、今の時代に即した内容に早く触れることができ、手に取りやすい価格であることだったんですが、価格の上昇分に驚きました。もちろん児童書においても同様に、価格は上昇しております。
 幾つかの児童書の出版社でも、原油価格、原資価格の高騰から、昨年より10%前後価格が上昇しています。
 また、図書館の運営では、光熱費も高騰しておりますし、細かい話ですが、書籍本体の損傷を防ぐために透明なシートを接着していますが、そうした備品も物価高騰の影響を少なからず受けています。
 次年度の予算を見ますと、図書、雑誌費の購入費の減額、一方で、光熱費の拡充がありました。
 新図書館開館から3年後、令和5年度に目標蔵書数が30万冊で、この1月末で蔵書数は27万800冊です。購入予算の減額と書籍の価格高騰から、購入予定冊数の減少が考えられます。
 また、購入する本には買い替えもあり、新しいタイトルが増えないこともあるのではないでしょうか。
 もちろん、目標冊数を達成することだけに意味があるのではありませんが、蔵書数はその図書館の魅力につながり、訪れた子供たちが興味や関心を持った本に出会う機会の増加につながります。
 公共図書館が持つ役割の一つとして、子供の読書活動の推進があります。
 本市の第三次子ども読書活動推進計画にも、子供たちの読書習慣が自然に育まれていくように、広い視野から多面的に本と出会う読書環境を整備する必要があると書かれています。
 社会情勢等が落ち着いた時点で、いち早くその目標蔵書冊数に向けて進めていただきたいと考えますが、まずは小項目1、蔵書整備目標に、現在の物価上昇等が及ぼす影響と今後の対応について考えを伺います。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 議員御発言のとおり、物価高騰の影響による書籍価格の上昇から、新年度に購入できる冊数は減少することが見込まれますが、今後の社会情勢の推移を見極めながら、引き続き限られた予算の範囲内で、利用者の傾向や要望などにも配慮した書籍を厳選して購入し、当初の目標冊数を達成できるよう努めてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) さて先日、議会報告会の会場として、雄神公民館へお邪魔いたしました。
 自前の児童図書がありまして、そこには資料の所在地を表す請求記号を印字しましたラベルが貼ってありました。ひらがなで「おがみこうみんかん」と書かれたラベルは、管理手法としてだけでなく、地域の方が、子供の読書習慣を育む愛情を感じられるものでした。
 さて、来月4月23日は、子ども読書の日です。国民の間に広く、子供読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子供が積極的に読書活動を行う意欲を高めるために設けられました。
 本市では、平成20年、平成25年の第二次、平成30年の第三次砺波市子ども読書活動推進計画を策定し、今年度には第四次の計画が策定予定です。
 振り返りますと、第三次計画の5年間には、コロナ禍による休館や学校の休校なども相次いだ上、生活様式の変化も加速度を増したのではないでしょうか。
 またこの間には、自由な移動手段を持たない子供たちにとっては、身近な学校図書や公立図書館、また地域の公民館などへも足を運べないことや、体験学習の中止などから、読書につながる動機が減ってしまったと感じます。
 そこで、そうした状況から、小項目2、第三次子ども読書推進計画の達成状況と、生活様式の変化を踏まえた今後の読書推進計画について、どのようなものを目指していくのか、伺います。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 第三次砺波市子ども読書活動推進計画では、積極的な読書推進を掲げており、コロナ禍においても、新砺波図書館の開館を契機に、目標とする子供への読み聞かせや、学校図書館充実のための支援などを実施してまいりました。
 ボランティアグループと連携、協力した「えほんのじかん」など、読書に関する行事を定期的に開催できたことや、学校司書の資質向上のために教育センター主催の研修会を実施したことは、成果として認められるものと考えております。
 現在策定中の第四次の計画では、国の第4次計画の改訂ポイントである、発達段階ごとの効果的な取組の推進を盛り込んだ内容として検討しているほか、子供の読書への関心を高める取組として、子供たちから面白い本や好きな本を紹介してもらう活動を引き続き行ってまいります。
 また、国の計画に合わせ、情報環境の変化が子供の読書環境に与える影響に関する実態把握、分析を新たな第四次計画に盛り込んでいくこととしております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 小項目3は、図書館におけるDXについて質問します。
 昨年、舟橋村図書館と村内の小中学校の図書館で、蔵書の相互検索を可能にし、児童が中学校の本を借りることもできるようになったそうです。
 本市は、全ての小中学校において、蔵書検索システムが既に導入されております。例えば今後、この学校の検索システムを連携させることで、疑似的に学校図書の蔵書が増える状態となり、学校図書費の有効活用へつながると考えます。
 また昨年8月、文部科学省は、1人1台端末環境下の中で、公立図書館の電子書籍貸出しサービスとの連携を求める文書を出しています。文書の中では、一部の自治体で、児童生徒に対して、公立図書館の電子書籍、貸出しサービスのIDを一括で発行している事例なども示しています。
 こうした取組は、各学校における学習活動での利用だけにとどまらず、長期休業中の児童生徒や感染症や、災害の発生などの理由で学校に登校できない児童生徒の自宅などでの学習においても効果的だとも記されております。
 これまでも、公立図書館における電子書籍の導入の提案などもありましたが、コンテンツの数が少ないことや貸出し上限、ランニングコストなどの課題が指摘されています。
 しかし、電子書籍を児童書に限定することや、学校で使うタブレット端末機でのみ使用可能にするなど策を講じれば、個々の学校でそろえられない書籍や、図書館まで来られない子供たちが多様な書籍に出会う機会を創出できるのではないかと考えます。
 学校図書館や公共図書館におけるDXで、子供たちに新しい価値を生み出していただきたく、小項目3として、学校図書と公共図書館の蔵書検索の連携と、1人1台端末を活用した電子書籍導入について提案し、大項目2の質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 電子書籍の導入につきましては、議員御指摘のとおり、導入事例や参考となる取組も増えてきております。
 これまでも呉西圏域連携における広域導入等を検討してまいりましたが、導入後の維持費等にも係ることから、サービスや活用方法の協議を十分に重ねて、慎重に進めていく必要があると考えております。
 また、買い切りやレンタル、学校に限定したサービス等、電子書籍の種類やサービスも日々変わってきており、他市の事例も参考にしながら、本市としての取組を研究してまいります。
 蔵書検索連携につきましても、公共図書館と学校図書館とのサービス連携により子供の読書利用が増えたという事例も実際にあることから、引き続き研究してまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 変わりまして、大項目3、質問させていただきます。第3次砺波市商工業振興計画策定予定です。
 本市がさらに国や県と連携し、就労促進に向けたマッチング支援や、子育て環境の充実をしていただき、今後もしっかりと地域経済を支えていただくことを願うばかりでございます。
 さて、最後の質問として大項目3、地域経済の活性化につながる女性の就業率向上について伺います。
 令和4年の本市の女性就業率は55.9%というデータがあります。
 女性労働力人口において、2人に1人以上は就労していることになりますが、視点を変えてみますと、半分近くの女性は何らかの要因で就労をされていないことになります。
 県は、企業の成長とウェルビーイングの実現に向けて、多様な人材を生かす観点から、女性の活躍を推進しています。
 御存じのとおり、若い女性の都会への流出が続き、また企業や地域においても、人材不足だとの声が上がっています。この状況を何とか変える手だてを官民で一緒に考えていかなければなりません。
 様々な地域の課題解決策の一つに、コミュニティビジネスというのがあります。少ない人材や資源で、解決が困難な地域や社会の課題を、参画する人の特性をうまく生かし、地域の資源に限定はせず、ビジネスとして課題解決に取り組むものです。これは、新しい雇用先を生み出すという一面もあるのですが、第2次砺波市商工業振興計画の評価において、本市においてこの分野への取組が少ないことが分かります。
 話は変わりますが、ここで皆さんに思い浮かべていただきたい風景があります。それは、百歳体操の会場やこども園などへの送迎時の様子です。参加している、また集まっている女性の皆さんは楽しそうにおしゃべりしていらっしゃいませんでしょうか。私もそうでしたが、集まれば家族のことや身近な生活について、話題が尽きません。
 多くの女性は、洞察力が鋭く、共感し共有するのが上手です。そうした特徴を生かし、これまで地域や行政と連携し、ボランティア活動で多くの支援をしてこられました。
 ところが、少子高齢化が一段と進み、ボランティア活動でも人材不足が言われています。
 そうした中においても、県内でも、女性や若い世代が地域課題解決をビジネスとして立ち上げ、地域と行政、企業をつなぐ存在となっています。
 説明が長くなりましたが、本市においても、女性のヘルスケアについて語り合う場の創設や、まちのにぎわいを生み出すための事業など、同じ女性の抱える悩みや社会の課題解決に向けて何かできないか模索していらっしゃる方々がいらっしゃいます。ですが、コミュニティビジネスについては御存じないようです。起業と聞きますと、大がかりなイメージが先行します。
 そもそもコミュニティビジネスとは何か、どのようなやり方をするのか、そして現在起業して活動していらっしゃる先輩の話を聞けるセミナーなどがあれば、模索中の方々にとって良い機会となるでしょう。
 そして、こうしたことがきっかけとなり、地域や社会の課題解消や、女性が活躍できる新しい雇用創出につながるのではないかと考えます。
 そこで小項目1、それぞれの持つ強みを生かせるコミュニティビジネスの周知や学びの機会を、市と商工団体で連携し、創出することについて伺います。
○議長(川辺一彦君) 坪田商工農林部長。
 〔商工農林部長 坪田俊明君 登壇〕
○商工農林部長(坪田俊明君) 地域が抱える課題を地域住民が主体となってビジネスの手法で解決するコミュニティビジネスが、まちづくり、環境、福祉、IT、観光など幅広い分野に広がっており、今や地域の活性化に重要な役割を果たしているものと認識しております。
 富山県では、コミュニティビジネスを支援するため、公益財団法人富山県新世紀産業機構に設置されているよろず支援拠点において総合的な相談対応が行われておりますし、資金面におきましても、元気とやま中小ベンチャー総合支援ファンドを設けられ、施設整備や経営安定支援に努められているところであります。
 本市では、かねてから商工団体と連携し、これらの支援について周知を図ってきたところでありますが、このたび策定する第3次砺波市商工業振興計画の委員さんからも、議員の御提言と同様に、産業支援情報の発信と共有が必要であるといった御意見がございまして、振興計画の施策の展開に新たに位置づけることとしております。
 つきましては、コミュニティビジネスに限らず幅広い分野で、関係団体等々と連携協力しながら情報発信に努めるとともに、ニーズがあれば、セミナーなどの学びの機会の創出を検討してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 女性の就労率は、結婚、出産や介護などのライフイベント時に減少するデータが出ています。
 離職後に再就労する、しないは、それぞれに理由があるでしょう。ただ、事務職以外考えたことがない、地元にいい会社がないという話を聞きますと、行政と企業がさらに協力し、まずは知ってもらうことで、興味関心につなげる重要性を感じます。
 そうした点では、本市が行うママの再就職応援セミナーは、一昨年は託児所の開設、また、こども園の入園説明会も同時に行われるなど、就労を考える育児中のママにとってはありがたい取組だったのではないかと思います。
 また昨年、一昨年の開催後に就労につながったことは、セミナーを開催された大きな成果です。
 昨年に続き、今年もオンラインの開催ですが、先輩ママの1人として心配に思うところがあります。自分の経験で話をしますので、参加希望の方と感覚がずれていましたら申し訳ないんですけれども、自宅で子供がいながら仕事をしておりますと、どうしても子供は親が気になって声をかけてきます。私においては、子供に気を取られ、仕事に集中できないことも往々にありました。
 これまで、このセミナーに参加された方々は、どのような点がよいと考え、もう少し改良してほしいと思うところはなかったのでしょうか。
 こうした参加者の意見は、今後のママの再就職活動をさらによいものにすると考えます。
 そこで小項目2、ママの再就職応援セミナーにこれまで参加された方の感想はどのようなもので、また今後、参加者からの希望にどのように応えていかれるのかお伺いして、私の質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 坪田商工農林部長。
 〔商工農林部長 坪田俊明君 登壇〕
○商工農林部長(坪田俊明君) ママの再就職応援セミナーでは、毎回参加者に対してアンケートを実施しており、本年度の参加者からは、企業から子育て支援の話が聞けてよかったなど評価があった一方で、もっと多くの企業の話を聞きたいとの御意見もございました。
 市としましては、これまでの意見等を踏まえまして、内容の充実と改善に努めているところであり、一例を申し上げますと、セミナーの様子をアーカイブ配信し、子供が気になり、集中してリアルタイムに聞けなかった方々にも視聴いただけるように対応するなどしております。
 新年度には、オンラインと会場参加のいずれかを選ぶことができるハイブリッド方式を取り入れまして、参加者の都合に合わせた開催を計画しておりますし、富山県女性活躍推進センターなどと連携し、セミナーの開催回数を増やし、これまでより多くの企業の話を聞くことができるようにするなど、事業効果がさらに高まるよう努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午後 3時36分 休憩

 午後 3時40分 再開

○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 5番 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) 議長発言の許可をいただきましたので、通告書に基づき、質問と提案を一問一答により行いますので、当局の答弁を求めます。
 まず、大項目1項目め、新型コロナウイルス感染症の5類移行に向けた対応について伺います。
 小項目の1番目。まず初めに、この5月8日から政府は、新型コロナウイルス感染症の分類を2類から5類へ変更することを決定しております。
 市長におかれましては、提案理由の説明において、市民の皆さんに対し、手洗い等の手指衛生や換気などの基本的な感染対策の継続をお願いされました。
 既に、一般市中病院においては、発熱患者の対応は車の中で、新型コロナウイルス感染症の試験を実施し、感染が確認されない場合において診察を受けることが可能となっております。
 また市立砺波総合病院では、5類になっても新型コロナウイルス感染症の感染状況が変わるものでなく、これまでと同様に対応策を実施していくとのことです。
 しかし無症状の人は、意図せずに来院されるため、他の患者さんに感染させることが懸念され、新型コロナウイルス感染症が再度拡大し、新たな社会生活への影響が想定されるのではないかと考えます。
 一般市中病院においては、日常的に高血圧や糖尿病等の疾患を持った高齢者が通院しています。通院している高齢者が、新型コロナウイルス感染症に感染すれば、疾患が進行し死亡確率が上がることが指摘されており、重症化した患者さんは、市立砺波総合病院に入院しなければならなくなることも十分に考えなければなりません。
 最近の新聞報道では、高齢者のワクチン接種を、半年に1回実施する分は無料とするような報道もありますが、その先は有料となり、接種の機会が減ることや、治療費の一部負担が増えることなど先行きが見通せない状況となっています。そのためには、感染しないことが重要であります。決して市民に対して不安をあおるための質問をしているのではなく、安心して生活が送れるよう、病院において、感染の心配をせず診療が受けられるようにするため、市民に対してどのような感染防止策を取っていただくのか、手指消毒や換気以外で何か考えがあるのではないかと思いますが、村井福祉市民部長の考えをお聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 政府は、新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置づけについて、5月8日から5類へ移行することを決定するとともに、マスクの着用についても3月13日からは、原則として着用を推奨せず、個人の判断に委ねるとされるなど、新型コロナウイルス感染症の感染を取り巻く環境が少しずつ変化しております。
 また、県においても、新規感染者数や入院患者数の減少などが継続していることから、感染対策レベルをレベル2の感染注意報へ引き下げられたところであります。
 しかしながら、現在も感染される方がいらっしゃらなくなったわけではありませんので、まずは重症者を減らすことを目的に、国は新年度も引き続き、ワクチン接種を公費で実施する特例臨時接種を延長する方向で検討が進められているところであります。
 今後も安心した日常生活を送るためにも、引き続き、室内の小まめな換気や手指消毒、またマスクの着用については、医療機関への受診時や高齢者施設等への訪問時、密集する室内などでは着用を推奨するなど、うつさない、うつらない行動が重要であり、国の指針に基づいた基本的な感染対策を徹底し、改めて市民の皆さんへの周知を図ってまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) それでは、小項目の2番目、デイサービスセンターでは、新型コロナウイルス感染症が5類になったことによる取扱いが、何か変更となるようなことがないのかについて伺います。
 オミクロン株等の新型コロナウイルス感染症に感染したことにより、肺炎が重症化し死亡に至る事例は減少してきましたが、感染力はアルファ株以上に強くなっていると報道されています。
 これまで、新型コロナウイルス感染症対策に苦労と心労をかけて対応に追われてこられた病院、福祉関係に勤務されてきた職員の皆様に、感謝と御礼を申し上げます。ありがとうございます。これからも大変でしょうが、市民のために御尽力いただきますようお願いいたします。
 新型コロナウイルス感染症は、変異するたびに感染力が強化され、感染しても病状が現れることなく無症状であるため、誰がいつどこで感染するか分からなくなる状況となっています。
 新型コロナウイルス感染症が5類となり、無症状の人が通所となった場合、デイサービスセンターで感染した利用者が帰宅し家族に感染させるなど、新たな感染拡大となることが想定されますが、何か具体的な対応策についての変更点について、村井福祉市民部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 市といたしましては、国からのマスク着用の考え方の見直しに基づいて、感染防止対策としてマスク着用を推奨する場面に、高齢者等重症化リスクが高い者が多く入院、生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時と従事者と示されております。
 デイサービスセンターもこれに該当することから、3月13日以降も訪問者や従事者は着用が推奨される施設と認識しております。
 しかしながら、新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置づけが5類へ移行後の具体的な方針は今後示されることになりますので、新たな方針に基づき、感染防止に努めてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) 市民の皆様に、ぜひとも今、村井福祉市民部長からのお話があったようなところでのマスク着用をお願いしたいというふうに思います。
 それでは次に、大項目の2番目、中学校における部活動の地域移行について伺います。
 小項目の1番目、中学校のクラブ活動について伺います。
 市内中学校の生徒数は、令和5年度進入学の生徒数が、出町中学校では196人、庄西中学校では135人、般若中学校では39人、庄川中学校では45人であり、各中学校における生徒数は、出町中学校では613人、マイナス32人。庄西中学校では432人、これもマイナス32人。般若中学校では107人、プラス6人です。庄川中学校では124人、マイナス3人となります。
 その中にあって部活動数は、出町中学校では運動部が15、文化部が6、庄西中学校では運動部が15、文化部は4、般若中学校では運動部が4、文化部が2、庄川中学校では運動部が5、文化部が2であり、それぞれの部員数が減り、部活動が成り立たなくなることが懸念されます。
 部活動の内容によっては、部員数が少なくても成り立つ部活動も考えられますが、団体で実施する部活動については、チーム編成ができないため廃止となることも考慮されます。
 学校における休日の部活動は、地域移行を考慮しており、その活動内容は、競技力向上を目的としたものになることが考えられる。また、全国中学校選手権が中学校単位だけでなく地域の代表としての出場が認められれば、休日のみならず平日における活動も各団体が実施していくことも考えられます。
 そのような環境となった場合、中学校における部活動の意義は、これまでの部活動とは異なり、部活を通しての友情や目的達成に向けて、共同することによる生涯の友を得られることなど、これまでのように競技力の向上等を目指した内容とは異なる活動となることが考えられます。
 少子化による環境が変化していく中にあって、部活動の在り方についても考えを変えていく必要があると思います。生徒の意志を尊重し、少人数であっても活動が可能な部活動については存続することが肝腎であると考えます。
 廃止する部活、継続する部活、その判断基準の在り方について、教育委員会事務局長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 学校部活動の廃止や継続については、部員数の多い少ないことのみによって判断するのではなく、生徒の希望や心情を酌み取りつつ、活動が、参加生徒の主体性や協調性の育成につながっているかや、適切な指導体制を確保できるか、生徒数の減少に伴う部活動過多にならないかなどを検討した上で、慎重に判断する必要があると考えております。
 なお、新年度からスタートする休日部活動の地域移行が進めば、活動単位は学校の枠にとらわれる必要がなくなり、異なる学校の生徒が、希望する活動を合同で実施することができると期待しております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) ぜひ子供らの意向も考えて、よろしくお願いしたいと思います。
 それでは小項目の2番目、中学校における部活動指導員の今後の取組について伺います。
 平成29年4月から導入が始まった部活動指導員制度ですが、砺波市にあっては成り手がなかなか見つからず、現在4人が活動をしていますが、必要な人数に達していないのが現状です。なぜか。平日の15時頃から指導しなくしなければならず、仕事を休んで実施する必要があるためです。平日に仕事を休んで部活動の指導する、そんなに簡単にできるものではありません。
 2025年以降は、平日の部活動も地域移行することが目標となっていることから、部活動指導員は、まず不要になっていくと考えています。
 部活動が地域移行されていくこととなれば、無理して平日に休暇を取って指導しなくても、指導員の活動可能な時間に指導すればよく、平日の夜間や休日に指導が可能となり、部活動指導員でなくても指導が可能となります。
 さらに、活動の目的が明確になり、指導する内容が専門的な分野になることが可能となり、さらなる技術力の向上も期待されます。
 また、中学生と地元の指導員との関係も深まることから、地域における後継者育成にもつながり、当該分野の発展にも貢献できると期待されます。
 部活動指導員に対する本市における今後の展開について、教育委員会事務局長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 学校設置者である市から任用される部活動指導員の職務は、学校の教員と同様の立場で、生徒への実技指導や大会等への引率、保護者対応等に当たることになっております。
 この部活動指導員の制度は、部活動の地域移行が始まる来年度以降も継続されますが、活動範囲が従来の学校部活動に限られているため、今後は地域移行が進む休日については、部活動指導員としての活動時間は減少するものと考えております。
 このことから、部活動指導員の皆様には、部活動の地域移行後においても、ぜひ地域クラブの指導者として活動を継続していただきたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) それでは次に、小項目3番目、部活動の地域移行に伴う取組における謝礼について伺います。
 過日の議案説明会において説明を受けた中に、休日の部活動を指導する指導員に対する謝礼が1,200万円計上されています。その内訳についてただしたところ、50種において50人分に対する謝礼とのことでした。
 地域移行に関する対応は、競技団体等において対応は様々であり、令和5年度当初から対応可能な団体と、そうでない団体とがあると認識しています。
 また競技団体によっては、指導員が数人から数十人になることが想定されますが、どのように対応されるのか、具体的な対応方法について伺うとともに、あわせて、既に部活動コーディネーター1人を登用されておりますが、今後どのように活用されていくのか、活用方法について、教育委員会事務局長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 休日の指導者につきましては、一般の社会人が地域の指導者として指導する場合と、教員が兼職兼業届を提出し、地域の指導者として指導する場合があります。
 昨年末までに、市内中学校の部活動で実施している種目に関係する各競技団体や、総合型地域スポーツクラブ、文化団体等に、休日の指導者派遣についての調査や聞き取りを行い、同じく中学校教員が休日の指導者となるための兼職兼業の意向調査も実施いたしました。
 これらの結果を踏まえ、新年度から休日の地域クラブとして、活動可能な中学校ごとの種目数を確認し、指導者につきましては、1クラブに2人程度を想定して、必要な謝礼等の予算要求を行ったところであります。
 休日の地域クラブ活動を合同練習で実施する場合の指導者数につきましては、内容確認の上、競技団体と協議し、個別に対応することとしております。
 なお、部活動コーディネーターにつきましては、既に1月から教育委員会に配置し、各中学校をはじめ関係団体や指導者、活動場所等の調整を進めているところであります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) 部活動がますます盛んになるように、よろしくお願いいたします。
 次に、大項目3番目、最後の質問になりますが、学校施設の在り方と地域防災拠点としての存続との考え方について伺います。
 学校の在り方については、令和4年8月に砺波市立学校のあり方検討委員会からの提言書を受け、砺波市立学校の適正規模・適正配置に関する基本的な考え方についての案が示されました。
 それを受け、本市においては、砺波市立学校の適正規模・適正配置に関する基本的な考え方について、当局からの説明を受けました。
 説明書の中にあって、適正化に関する考慮事項の(1)において、地域コミュニティーへの影響について記載されています。
 そこには、小中学校は、各地域のコミュニティーの核としての性格を有することが多く、防災、地域の交流の場等、様々な機能を併せ持っており、地域の特性に配慮するとともに、保護者や地域住民と十分な協議を行いますとあります。
 現在、県内においても学校の統廃合が大きな問題になっている中において、砺波市においても今後大きな問題になることが想定されます。
 適正化の検討の進め方については、適正化検討委員会を設置し、基本的な考え方に基づき検討を進めることとなっています。
 仮に、学校が統合されることが適当と判断された場合において、学校の建物や運動場は、地域の防災拠点や地域の交流の場として位置づけされており、現在の学校の建物の存続が当たり前であることが前提で検討されています。
 現在設置されている小学校や中学校は、地元にとって最大の避難場所であり、地域コミュニティーの場であると地元では考えていますが、児童の少子化に伴い、学校の統廃合が必要となったときの現在設置されている学校建物の在り方について、市長の考えを伺って、私の質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 議員御発言のとおり、小中学校は教育の場というだけでなく、防災、地域の交流の場等、様々な機能を併せ持つ地域コミュニティーにおいて重要な空間ともなっております。
 また、市の策定する多くの計画において、地域区分の基となっておりまして、学校の統廃合が必要になった場合においては、その点の考慮も必要となってくるものと考えております。
 このようなことから、学校規模の適正化を検討するに当たっては、まず地域との十分な協議が必要であると考えておりますが、そこではあくまでも教育の場としての在り方の議論が中心となるものではあるものの、それに加え、現在の学校施設が持っている地域防災拠点ですとか、地域コミュニティーの場としての役割をどのように捉えるのかについても、併せて検討することも考えていきたいと考えております。
 以上でございます。

○議長(川辺一彦君) 以上をもって、本日の日程を終了いたします。
 次回は、明3月7日午前10時から再開いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 4時04分 閉議



令和5年2月 本会議 定例会(第2号) 議事日程・名簿

         令和5年2月砺波市議会定例会会議録(第2号)

1.議事日程
   第1 議案第28号 令和4年度砺波市一般会計補正予算(第9号)から議案第32号 令和4年度砺波市病院事業会計補正予算(第5号)まで
      (提案理由説明)
   第2 市政一般に対する質問、並びに議案第1号 令和5年度砺波市一般会計予算から議案第32号 令和4年度砺波市病院事業会計補正予算(第5号)まで、及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについて
      (代表質問、一般質問)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
    3月 6日  午前10時00分  開議
    3月 6日  午後 4時04分  閉議

1.出席議員(17名)
   1番 境   佐余子 君     2番 林   教 子 君
   3番 向 井 幹 雄 君     4番 神 島 利 明 君
   5番 小 西 十四一 君     6番 開 田 哲 弘 君
   7番 境   欣 吾 君     8番 山 本 篤 史 君
   9番 有 若   隆 君    10番 山 田 順 子 君
  12番 川 辺 一 彦 君    13番 山 本 善 郎 君
  14番 島 崎 清 孝 君    15番 川 岸   勇 君
  16番 大 楠 匡 子 君    17番 今 藤 久 之 君
  18番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(1名)
  11番 雨 池 弘 之 君

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 島 田 繁 則 君    部  長 村 井 一 仁 君

 商工農林              建設水道
 部  長 坪 田 俊 明 君    部  長 構  富 士 雄 君

 企画総務部次長           商工農林部次長
 総務課長 横 山 昌 彦 君    商工観光課長 大 浦 信 雄 君

 建設水道部次長           企画総務部
 土木課長 菊 池 紀 明 君    企画政策課長 高 畑 元 昭 君

                   福祉市民部
 財政課長 二 俣   仁 君    社会福祉課長 藤 森 俊 行 君

                   病  院
 病 院 長 河 合 博 志 君    事務局長 堀 池 純 一 君

 総合病院              会  計
 総務課長 嶋 村   明 君    管 理 者 東 川 弘 美 君

                   教育委員会
 教 育 長 白 江   勉 君    事務局長 森 田   功 君

 教育総務課長 河 合   実 君    監査委員 佐 野 勝 隆 君

 監  査
 事務局長 竹 村 和 敏 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査課長
 事務局長 津 田 泰 二      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 吉 水 慎 一



令和5年2月 本会議 定例会(第1号) 本文

1.会議の経過
 午前10時05分 開会

               開 会 の 宣 告
○議長(川辺一彦君) ただいまの出席議員は17名であります。定足数に達しておりますので、これより令和5年2月砺波市議会定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第1号のとおりであります。

                日程第1
             会議録署名議員の指名
○議長(川辺一彦君) これより、本日の日程に入ります。
 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において指名いたします。
 17番 今 藤 久 之 君
 18番 山 森 文 夫 君
  1番 境   佐余子 君
以上といたします。

                日程第2
              会期の決定について
○議長(川辺一彦君) 次に、日程第2 会期の決定についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本2月定例会の会期は、本日2月27日から3月14日までの16日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(川辺一彦君) 御異議なしと認めます。よって、会期は、本日2月27日から3月14日までの16日間と決しました。

                日程第3
    施政方針、並びに議案第1号から議案第27号まで、及び報告第1号
○議長(川辺一彦君) 次に、日程第3 施政方針、並びに議案第1号 令和5年度砺波市一般会計予算から議案第27号 市道路線の認定及び廃止についてまで、及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについてを議題といたします。

          (施政方針表明並びに提案理由の説明)
○議長(川辺一彦君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 皆さん、おはようございます。外は本当にすばらしい晴天でございますが、議会は室内で行うということになっておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
 令和5年2月砺波市議会定例会の開会に当たりまして、提出いたしました令和5年度予算案をはじめといたします諸案件につきまして、その概要と所信の一端を申し上げ、議員各位をはじめ市民の皆さんの御理解と御協力をいただきたいと存じます。
 さて、去る2月6日、トルコ南部のシリア国境付近で大地震が発生し、多くの死傷者や家屋の崩壊がありました。亡くなられた方々の御冥福を心からお祈り申し上げ、震災に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。
 姉妹都市のヤロバ市には被害はありませんでしたが、市や関係団体で募金など支援の動きも広がっているところであり、一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。
 初めに、新型コロナウイルス感染症への対応について申し上げます。
 国は、オミクロン株とは大きく病原性が異なる変異株が出現するなど特段の事情がない限り、来る5月8日から、感染症法上の位置づけを「5類感染症」に引き下げるほか、マスクの着用につきましても、3月13日からは、基本的に個人の判断に委ねる方針を示しました。
 本市でも、3月に行う小中学校の卒業式は、学校生活において節目となる重要な行事という観点から、児童生徒・教職員はマスクを外すことを基本とするほか、4月22日から開催されます「2023となみチューリップフェア」でのマスクの着用につきまして、現段階では、チューリップ四季彩館などの屋内施設内では着用を求めるものの、公園内など屋外では原則不要とすることとしております。
 しかしながら、以前ほどではないものの、いまだ新規感染者も見受けられることから、市民の皆さんには、「手洗い等の手指衛生」や「換気」などの基本的な感染対策を継続していただきますようお願いいたします。
 それでは、まず令和5年度予算編成の基本方針等について申し上げます。
 新年度は、「第2次砺波市総合計画後期計画」5か年の2年目に当たり、計画に掲げる将来像「~庄川と散居が織りなす花と緑のまち~ もっと元気 ほっと安心 ずっと幸せ “やっぱり砺波”」を目指し、引き続き事業の選択と集中をより一層進め、財政の健全運営の下、本市の豊かさ・暮らしやすさの向上を着実に、さらに力強く推進するという基本方針に基づき予算案を編成し、「となみ暮らし魅力アップ予算Ⅲ」と命名いたしました。
 次に、予算の概要について申し上げます。
 まず、歳入のうち市税につきましては、原油価格・物価高騰による経済活動への影響が懸念される中ではありますが、経済対策やワクチン接種の進展等に伴う景気の持ち直しが見込まれることから、個人住民税、法人住民税ともに増収を見込み、また、固定資産税につきましても、新増築家屋の増加などにより増収を見込んでいることから、市税全体では前年度比2.5%増の68億8,600万円としております。
 次に、譲与税・交付金等につきましては地方財政計画や今年度の決算見込みなどを考慮して見積もり、そのうち地方交付税につきましては54億7,000万円を見積もり、前年度に比べて1.3%、7,000万円の増額とするとともに、地方交付税の代替財源である臨時財政対策債は、前年度比50%減の2億円としております。
 一方、歳出につきましては、「第2次砺波市総合計画」の3つの基本方針と共通方針に基づく諸事業を進めることで、社会・経済情勢の変化や市民ニーズの多様化など様々な課題に対応しつつ、魅力的で活力ある安全で安心なまちづくりを進めてまいります。
 特に、本市の将来像の実現に向けて重点的に実施すべき施策である「10WAVEプロジェクト」には、引き続き優先的に予算づけを行い、子育て環境の充実や脱炭素の推進、DX推進、散居村型地域交通再編事業など、市民の皆さんの要望や社会的要請に応え、本市の持続可能性をより高める事業に取り組むほか、三世代同居推進や屋敷林の保全支援など本市の特色を生かしたまちづくり事業の充実を図り、さらには、新たな芽出しとして庄川水記念公園や砺波チューリップ公園南門周辺の再整備に取り組むなど、将来を見据え、本市で暮らす魅力をさらに高めることにより、市民の皆さんはもとより、新しく住まいを求める皆さんにとっても「住みよいまち 砺波」、「選ばれるまち 砺波」を目指すこととしております。
 このような方針等に基づき編成いたしました令和5年度の会計別予算案の規模は、
 一般会計  229億4,000万円(合併後2番目の規模)
       (前年度比で10億1,700万円、4.6%増)
 特別会計  48億8,110万円
       (前年度比で2億7,920万円、5.4%減)
 企業会計  197億9,010万円
       (前年度比で5億7,840万円、3.0%増)
 総  額  476億1,120万円
       (前年度比で13億1,620万円、2.8%増)
としたところであります。
 それでは、市政の運営と主な施策につきまして、「第2次砺波市総合計画」の3つの基本方針及び共通方針ごとに申し上げます。
 初めに、「ともに輝き支えあう 人づくり」についてであります。
 まず、教育の充実について申し上げます。
 学校教育の充実につきましては、「砺波市立学校のあり方検討委員会」からの提言を受け、総合教育会議での意見などを踏まえ、市教育委員会において「砺波市立学校の適正規模・適正配置に関する基本的な考え方」を定めたところであります。今後、この考え方に基づき、学校規模等の適正化について検討を進めてまいります。
 次に、幼児教育・保育の充実につきましては、令和6年4月に民間事業者が開設いたします庄東地域の幼保連携型認定こども園の施設整備へ助成を行い、安心して子育てできる環境づくりに努めてまいります。
 次に、心豊かな人の育成について申し上げます。
 地域スポーツの推進につきましては、少子化が進む中でも、将来にわたり生徒がスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむ機会を確保できるよう、新年度から中学校の休日の部活動を地域のスポーツ・文化資源である地域クラブ等へ移行することとしており、既に1月から部活動コーディネーターを教育委員会に配置し、学校をはじめ関係団体や指導者、活動場所等の調整を始めております。
 次に、文化芸術の振興につきましては、廃止となる庄川水資料館の展示内容をデジタル化するとともに、水記念公園内に設置したQRコードを読み取ることで、来場者が気軽に水資料に関するコンテンツにアクセスできる環境を整備してまいります。
 次に、地域力・家族力の向上について申し上げます。
 本市では、各地区自治振興会において培われた高い「地域力」により地域コミュニティーが良好に維持され、将来にわたり持続可能な地域社会を形成する原動力となっていることから、それぞれの地域特性や課題を踏まえ主体的に取り組まれる地域づくりがさらに進められるよう、引き続き「“となみ地域力”推進交付金事業」をはじめ各補助金・交付金事業の充実を図り、本市の強みであります高い「地域力」の維持・発展に向けた支援を行ってまいります。
 次に、交流・定住の促進について申し上げます。
 令和3年度に開始いたしましたとなみ暮らし応援プロジェクトにつきましては、2月22日現在で、住宅取得支援が71件、家賃支援が73件、三世代同居・近居住宅支援が37件の申請があり、昨年同時期と比較しますと、特に、住宅取得支援が32件、家賃支援においても40件のそれぞれ大幅増となっております。加えて、市営住宅を活用した県外者のお試し移住体験の入居が1件あるなど着実に実績を伸ばしており、近年の人口の社会増に少なからず貢献しているものと考えております。
 引き続き、関係機関・団体と連携しながら、本市の特徴を生かした独自のプロジェクトの周知や支援を行い、移住定住、人口増及び三世代同居対策に取り組んでまいります。
 次に、「なごやかな暮らしを育む 安心づくり」についてであります。
 まず、保健・医療の充実について申し上げます。
 健康づくりの推進につきましては、本市の健康づくりの基本計画であります「健康プラン21」の令和6年度から10年間の次期計画(第3次)策定に向けて、今年度、健康に関する市民アンケートを実施したところであり、これを踏まえて、新年度において具体的な計画を策定してまいります。
 また、がん検診につきましては、国の指針に基づき、受診が特に推奨されている40歳から69歳までの年齢に重点を置いた検診を実施するため、65歳の節目検診を追加し、重点年齢の受診率向上を図り、がんの早期発見・早期治療につなげてまいります。
 次に、国民健康保険事業につきましては、医療費適正化を進めるとともに、関係機関と連携を図りながら若い頃からの健康に対する意識を高め、早期から生活習慣改善を図るために39歳以下の健診事業の拡充や、健診結果を提出された方に「R-1」のクーポンを配付して受診率の向上につなげてまいりたいと考えております。
 なお、新年度における本市の保険税率につきましては、現行の保険税率を維持することとしておりますが、今後は被保険者数の減少による税収減が見込まれる上、高齢化や医療高度化等により1人当たりの医療費の増加が見込まれることから、基金を活用するなど、今後とも事業の安定的な運営に努めてまいります。
 次に、病院事業につきましては、今年度の経営状況は、従来から進めてきたかかりつけ医との連携強化、入退院支援などKPI(重要業績評価指標)に対する取組の強化により診療単価の改善に努める一方で、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う患者数の減少と電気料等の高騰により厳しい経営状況が続いているところであります。
 このような中、新年度におきましても、経営改善に向けた取組を継続するとともに、中期修繕計画に基づく水熱源空調改修工事や外壁防水改修工事等の着実な実施により施設の長寿命化を図り、安全・安心な医療環境の整備に努めてまいります。
 次に、子育て環境の充実について申し上げます。
 妊娠・出産・子育て支援の充実につきましては、子育て支援医療費助成制度の助成対象を従来の中学生までから18歳までに拡大することとし、子育て世帯の負担軽減を図ってまいります。
 次に、安心して暮らせるまちづくりの推進について申し上げます。
 地域防災力及び減災対策の充実・強化につきましては、市街地の溢水被害を抑えるために行っております水門操作について、迅速化と省力化を目的として、特に効果発現の期待できる数か所の水門開閉をスマートフォンなどにより遠隔操作できるよう改修し、頻発するゲリラ豪雨への対応力を高めてまいります。
 次に、「みらいに活力をつなげる まちづくり」についてであります。
 まず、自然・環境の保全と活用について申し上げます。
 散居景観・自然環境の保全・活用につきましては、「剪定枝戸別回収実証実験」において、パッカー車による戸別回収期間に4月と5月を加えることにより、8月と冬季を除くほぼ通年実施とし、利便性を高めることで、より多くの方に利用いただきたいと考えております。
 また、剪定枝等の無料受入れを行います「剪定枝リサイクル大作戦」につきましては、11月上旬と3月下旬の年2回の実施を定例化したことで、事業への理解と関心が深まってきたほか、地域等の「共助」による収集・運搬の取組が広がっており、屋敷林所有者の維持管理の負担軽減につながっているものと評価しております。
 次に、循環型社会の構築と環境衛生の保全につきましては、脱炭素の推進のため、新年度においてリース方式により市内全ての道路照明灯をLEDに改修し、これにより電気料とCO2排出量の早期削減及びリース期間中の維持管理費の削減を図るほか、公共施設の照明につきましてもLED化を進めてまいります。
 加えて、脱炭素推進事業債なども活用し、公用車として、まずは保健師による家庭訪問などの用途に軽電気自動車2台を導入いたします。
 また、令和6年度から、現在燃えるごみとして排出されております「その他製品プラスチックごみ」を資源ごみの「プラスチック製容器包装」の回収と併せ「プラスチック資源ごみ」として一括して回収することとしており、市民へ排出方法変更等の啓発を行ってまいります。
 さらには、屋敷林保全支援の各事業で収集しました剪定枝をリサイクル施設で一部堆肥化しており、屋敷林の保全と剪定枝のリサイクルを通じて、循環型社会の構築を進めているところであります。
 次に、生活基盤の充実について申し上げます。
 都市基盤の整備につきましては、市道改良事業では、市道桜づつみ線の庄川左岸砺波大橋橋詰め交差点の改良が今年度末に供用開始となる見込みであり、新年度では、出町中学校周辺の市道停車場広上町線において、道路の安全確保を図るため、歩道新設工事に取り組んでまいります。
 また、出町東部第3地区の土地区画整理事業につきましては、土地区画整理組合による支障物件の移転が順次進められている中、県施行の街路事業と併せて区画道路や水路の工事を進めており、新しいまちの姿が少しずつ見えてきたところであります。引き続き、県や組合と連携を図りながら事業の進捗に努めてまいります。
 次に、上水道事業につきましては、基幹管路耐震化更新計画に基づきまして、五鹿屋地区において耐震化更新工事を進めてまいります。このほか、水道施設の耐震化及び設備更新につきましては、安川配水場電機室をコンパクトに建て替えるとともに、電気・機械設備の更新を図ってまいります。
 また、人工衛星からの画像データを活用してAIによる分析を行い、効率的に漏水エリアを特定することにより、有収率の向上を図ってまいります。
 次に、下水道事業につきましては、現在整備を進めております出町及び鷹栖地区の枝線管渠工事の進捗を図るとともに、新年度からの事業計画により新たに整備する鷹栖、高波及び油田地区の測量設計業務に着手してまいります。
 次に、地域交通ネットワークの充実・強化につきましては、去る2月2日に第5回城端線・氷見線LRT化検討会が行われ、LRT化に係る事業費調査では、両線を直通し化した場合、最大で435億円との調査結果が示され、加えて、電化のLRT以外の交通モードに関する調査では、蓄電池式LRTや新型鉄道車両、BRTにおける概算事業費や課題等も明らかになったところであります。
 今後は、本調査結果や、別に示されました概算維持費も踏まえまして、市議会や各種団体等の御意見も伺いながら、この地域に最も適した城端線・氷見線の在り方について、県や沿線市、JR西日本と共に検討を進めてまいります。
 次に、「チョイソコとなみ」につきましては、昨年10月から出町中学校区を除く市内3中学校区で運行を開始し、職員の出前講座をはじめ議員各位による議会報告会等での制度周知への御協力もあり、利用者、登録者ともに順調に増加を続けているところであります。
 今後は、各種説明会等での御意見も踏まえ、課題等の整理もしながら、本年10月1日の市内全域へのエリア拡大に向け、鋭意準備を進めてまいります。
 次に、農林業の振興について申し上げます。
 地域ブランド化の取組支援につきましては、チューリップ球根の海外販路拡大のため、台湾台北市へ今年も1万5,000球の球根を輸出し、有数の観光地であります士林官邸公園には例年どおり砺波のエリアが設置され、好評を博したところであります。
 去る2月9日には、台北市長をはじめ多くの関係者の出席の下、鬱金香展(チューリップ展)の開幕式が行われまして、砺波市からの訪問団も3年ぶりに出席し盛り上げに貢献するなど、砺波産チューリップの現地でのブランド力向上につながったものと考えております。
 引き続き、球根組合や観光関係団体と連携して、輸出拡大に努めてまいりたいと考えております。
 また、チューリップ切り花の販路拡大につきましては、砺波切花研究会と連携し、去る1月21日から2月22日において、日本橋とやま館やイオンモール木更津をはじめとした首都圏の大型商業施設24店舗で展示販売を実施したところであります。販売量も昨年の4,000本から約1万8,000本に拡大し、砺波産チューリップ切り花の魅力をPRできたものと感じているところであり、今後とも新たな販路拡大に向けた取組を積極的に支援してまいります。
 次に、商工業の振興について申し上げます。
 スマートインター柳瀬工業団地造成事業につきましては、既に進出企業が決定した第1団地では順調に工事が進捗し、予定どおり4月末に完了する予定であります。また、第2団地は農地転用及び開発行為の許可申請を行ったところであり、諸手続が完了次第、本契約の手続を進めることとしておりますが、企業からの引き合いも複数あり、引き続き誘致活動に積極的に取り組んでまいります。
 次に、観光の振興について申し上げます。
 観光資源の魅力創出につきましては、庄川水記念公園の再整備に向けて、去る2月7日に第3回の再整備検討委員会を開催し、園路や公園施設の配置をはじめ、庄川ウッドプラザなど既存施設の活用方法についても議論いただいたところであり、引き続き、地域との連携を図りながら、具体的な計画づくりを進めてまいります。また、庄川水記念公園特産館につきましては、令和7年度の商業施設としてのリニューアルに向けて、事業構想の策定や店舗誘致を推進してまいります。
 砺波チューリップ公園の再整備事業につきましては、去る1月20日に都市計画審議会を開催し、南門周辺において公園区域を拡張する計画案を承認いただいたところであります。また、去る1月24日から2月23日までの1か月間、市民からの御意見を募集した結果、多くの御意見をいただいたところであり、今後、これらの内容も踏まえながら実施設計を進めてまいります。
 なお、「2023となみチューリップフェア」につきましては、「チューリップが奏でる 色彩のシンフォニー」をテーマに、「音楽」を大花壇の地上絵をはじめ様々な場面で表現し、4月22日から5月5日までの14日間開催することとしており、期間を通じチューリップと音楽を楽しんでいただけるよう、チューリップの開花調整に努め、準備に万全を期してまいります。
 観光情報発信・受入れ体制の充実につきましては、さきに触れました台湾出張に合わせてチューリップフェア等に送客実績のある現地の旅行会社7社を訪問し、チューリップフェアをはじめとした本市へのインバウンド観光誘客促進を協議したところ、いずれの社からも旅行商品の開発や一層の送客拡大などに十分な手応えを感じてきたところであります。
 今後とも観光関係団体と連携して、受入れ環境の向上などインバウンド観光の強化に努めてまいりたいと考えております。
 それでは最後に、共通方針としての「協働と維持可能な自治体経営」についてであります。
 まず、市民協働の推進について申し上げます。
 市民協働の推進につきましては、官民連携事業として「体調管理パートナー契約」を締結しております株式会社明治からR-1の無償提供を受け、昨年10月から来月3日まで市内小中学校で健康増進活動の取組を進めているところであり、3月中に飲用後のアンケート調査を実施し、その成果等を今後の健康増進活動に生かしてまいります。
 また、「2023となみチューリップフェア」において、4月28日を「街の強さひきだすプロジェクト 1073デー」と銘打ち、R-1のアンバサダーである女子レスリングオリンピック3大会連続金メダリストの吉田沙保里さんを特別ゲストに招いて、体調管理方法等についてのトークショーを行うなど、市民をはじめ多くの来場者に広くプロジェクトの周知を図るとともに、本市のシティプロモーションにもつなげてまいります。
 次に、持続可能な自治体経営について申し上げます。
 行財政運営の最適化につきましては、住民手続のデジタル化として、3月1日から、転入・転出などの住民異動届や各種証明書の発行など7つの事務について、事前にパソコンやスマートフォンを使って申請書を作成することができる「スマート窓口システム」いわゆる書かない窓口を導入いたしますが、新年度においては、新たに国民年金、国民健康保険、子育て関係の手続など11の事務に対象を拡大し、申請書の手書きを減らすなど利便性の向上と来庁時の滞在時間の短縮を図ってまいります。
 また、事務環境のデジタル化を進め、新しい生活様式や働き方改革に対応するため、マイナンバーを取り扱う職員を除く本庁舎の全職員にタブレット端末を貸与し、併せてテレワーク環境を整備することで、ウェブ会議の実施や会議資料のペーパーレス化、テレワークなどの多様な働き方を推進し、さらに、電子決裁や公文書を一元的にデータ管理する文書管理システムを県共同利用型クラウドにより導入し、事務の効率化を図ってまいります。
 これらの環境整備を同時に進めることにより、市役所業務のデジタルシフトの本格的な進展を図り、機能的でコンパクトな新庁舎建設も見据えて、書庫スペースの削減や執務スペースの有効活用につなげるとともに、パンデミックなどの非常時の業務継続性の向上にも資するものと考えております。
 次に、シティプロモーション・地域デジタル化の推進につきましては、従来の「市勢要覧」と「移住定住ガイドブック」を一体化し、内容の充実を図った「となみシティプロモーションブック」を新たに作成したところであり、さらなる本市の魅力発信や移住・定住の促進に活用してまいります。
 また、令和6年度の市制20周年に向けて、本市の魅力をさらに広く発信するため、となみシティプロモーション映像の制作も予定しており、“やっぱり砺波がいいよね”と感じていただけるよう、引き続き取り組んでまいります。
 このほか、冒頭でも申し上げました新たな「10WAVEプロジェクト」として、今年度補正予算で予定しております事業を含め、新年度において、一般会計、特別会計及び企業会計を合わせて151事業、総額45億600万円余りの実施を予定しており、プロジェクトの着実な進捗に努めてまいります。
 次に、その他の案件について申し上げます。
 条例関係につきましては、「砺波市個人情報の保護に関する法律施行条例」の制定をはじめ、国の法令改正等に伴うものなど12件であります。
 条例関係以外の案件につきましては、工事請負変更契約の締結をはじめ、財産の無償譲渡など6件であります。
 このほか、専決処分の承認を求めることにつきましては、令和4年度砺波市一般会計補正予算(第8号)についてであり、除雪対策費を8,000万円追加する補正を行ったものであります。
 以上をもちまして、市政の運営と主な施策及び提出いたしました諸議案などの説明といたします。
 よろしく御審議の上、可決または承認をいただきますようお願いを申し上げます。

○議長(川辺一彦君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明2月28日から3月5日までの6日間は、議案調査のため本会議を休会といたします。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(川辺一彦君) 御異議なしと認めます。よって、明2月28日から3月5日までの6日間は、議案調査のため本会議を休会することに決しました。
 次回は、3月6日午前10時から再開いたします。
 本日はこれをもって散会いたします。
 御苦労さまでした。

 午前10時38分 閉議



令和5年2月 本会議 定例会(第1号) 議事日程・名簿

         令和5年2月砺波市議会定例会会議録(第1号)

1.議事日程
   第1 会議録署名議員の指名
   第2 会期の決定について
   第3 施政方針、並びに議案第1号 令和5年度砺波市一般会計予算から議案第27号 市道路線の認定及び廃止についてまで、及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについて
      (提案理由説明)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
    2月27日  午前10時05分  開会
    2月27日  午前10時38分  閉議

1.出席議員(17名)
   1番 境   佐余子 君     2番 林   教 子 君
   3番 向 井 幹 雄 君     4番 神 島 利 明 君
   5番 小 西 十四一 君     6番 開 田 哲 弘 君
   7番 境   欣 吾 君     8番 山 本 篤 史 君
   9番 有 若   隆 君    10番 山 田 順 子 君
  12番 川 辺 一 彦 君    13番 山 本 善 郎 君
  14番 島 崎 清 孝 君    15番 川 岸   勇 君
  16番 大 楠 匡 子 君    17番 今 藤 久 之 君
  18番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(1名)
  11番 雨 池 弘 之 君
1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 島 田 繁 則 君    部  長 村 井 一 仁 君

 商工農林              建設水道
 部  長 坪 田 俊 明 君    部  長 構  富 士 雄 君

 企画総務部次長           商工農林部次長
 総務課長 横 山 昌 彦 君    商工観光課長 大 浦 信 雄 君

 建設水道部次長           企画総務部
 土木課長 菊 池 紀 明 君    企画政策課長 高 畑 元 昭 君

                   福祉市民部
 財政課長 二 俣   仁 君    社会福祉課長 藤 森 俊 行 君

                   病  院
 病 院 長 河 合 博 志 君    事務局長 堀 池 純 一 君

 総合病院              会  計
 総務課長 嶋 村   明 君    管 理 者 東 川 弘 美 君

                   教育委員会
 教 育 長 白 江   勉 君    事務局長 森 田   功 君

 教育総務課長 河 合   実 君    監査委員 佐 野 勝 隆 君

 監  査
 事務局長 竹 村 和 敏 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査課長
 事務局長 津 田 泰 二      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 吉 水 慎 一



令和5年2月 本会議 定例会 目次

         令和5年2月砺波市議会定例会会議録目次

★第1号(2月27日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………  1
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………  1
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………  1
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………  1
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………  2
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………  2
  開会の宣告 …………………………………………………………………………  2
  会議録署名議員の指名 ……………………………………………………………  3
  会期の決定について ………………………………………………………………  3
  施政方針、並びに議案第1号から議案第27号まで、及び報告第1号
   施政方針表明並びに提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………  3
★第2号(3月6日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 15
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 15
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 15
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 15
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 16
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 16
  議案第28号から議案第32号まで
   提案理由の説明 ………(夏野市長)………………………………………… 17
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)
   18番  山森 文夫 議員 ………………………………………………… 19
      ・新年度予算、重点施策について
      ・庄川水記念公園再整備について
      ・教育行政について
      ・2025年問題への対応について
      ・城端線・氷見線のLRT化に向けた検討について
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    2番  林  教子 議員 ………………………………………………… 42
      ・なごやかに暮らしを育む、安心づくりについて
      ・砺波市への観光誘致について
      ・ウチとマチをつなぐ「チョイソコとなみ」の運行が開始されて
   10番  山田 順子 議員 ………………………………………………… 55
      ・防災対策の更なる充実について
      ・適切な保育現場の形成について
    1番  境 佐余子 議員 ………………………………………………… 65
      ・砺波南部小学校、および庄西中学校における長寿命化改修計画に
       ついて
      ・子どもたちの読書活動を支える施策について
      ・地域経済の活性化につながる女性の就業率向上について
    5番  小西 十四一 議員 ……………………………………………… 75
      ・新型コロナの5類移行に向けた対応策について
      ・部活動の地域移行について
      ・学校施設のあり方について
★第3号(3月7日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 85
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 85
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 85
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 85
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 86
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 86
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    4番  神島 利明 議員 ………………………………………………… 87
      ・子育て支援について
      ・放課後児童クラブについて
      ・文化施設について
      ・公園管理について
    3番  向井 幹雄 議員 ………………………………………………… 95
      ・公共施設等の持続可能なサービスの提供について
      ・情報発信力の強化について
      ・観光振興対策の推進について
      ・教育環境整備の推進について
    8番  山本 篤史 議員 …………………………………………………107
      ・砺波市立学校の適正規模・適正配置に関する基本的な考え方につ
       いて
      ・こども達の環境について
      ・新年度予算案について
      ・交通安全対策について
    7番  境  欣吾 議員 …………………………………………………116
      ・学校給食の無償化について
      ・補聴器購入への補助制度について
      ・新型コロナウイルス感染症対策について
   16番  大楠 匡子 議員 …………………………………………………125
      ・子育て支援について
      ・住み良い砺波市を創るための行政サービスの充実について
      ・「花と緑のまちづくり」について
  議案の常任委員会付託(議案第1号から議案第32号まで、及び報告第1
  号) …………………………………………………………………………………137
 松村外次郎記念庄川美術館・庄川水資料館の存続を求める請願書
  請願の常任委員会付託 ……………………………………………………………138
 ミニマム・アクセス米の削減・中止など運用を改め、生産費を償う価格下支え
と食料支援の制度化を求める請願書
  請願の常任委員会付託 ……………………………………………………………138
★第4号(3月14日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………141
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………141
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………141
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………141
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………142
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………142
  議案第1号から議案第32号まで、及び報告第1号
   各委員会の審査報告 ……………………………………………………………143
   質 疑 ……………………………………………………………………………152
   討 論 ……………………………………………………………………………152
   採 決 ……………………………………………………………………………156
  請願2件
   松村外次郎記念庄川美術館・庄川水資料館の存続を求める請願書
    質 疑 …………………………………………………………………………157
    討 論 …………………………………………………………………………157
    採 決 …………………………………………………………………………157
   ミニマム・アクセス米の削減・中止など運用を改め、生産費を償う価格下
   支えと食料支援の制度化を求める請願書
    質 疑 …………………………………………………………………………158
    討 論 …………………………………………………………………………158
    採 決 …………………………………………………………………………158
  議員提出議案第1号
   提案理由の説明 ………(川岸議員)…………………………………………159
    質 疑 …………………………………………………………………………159
    討 論 …………………………………………………………………………160
    採 決 …………………………………………………………………………160
  所管事務調査に係る閉会中の継続審査について ………………………………160
  閉会の挨拶 …………………………………………………………………………160
  閉会の宣告 …………………………………………………………………………162
  請願審査結果 ………………………………………………………………………165