作成者別アーカイブ: tonami



令和6年2月 民生病院常任委員会 定例会 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開会

(2月定例会付託案件の審査)
○山田委員長 ただいまより民生病院常任委員会を開催いたします。
 本定例会において当委員会に付託されましたのは、案件11件であります。
 これより、議案第2号 令和6年度砺波市一般会計予算所管部分外10件について審査いたします。
 なお、議案に対する当局説明につきましては、議案説明会において説明を受けておりますので、付託案件に対する質疑から始めます。
 それでは、発言される方はどうぞ。
 向井副委員長。
○向井副委員長 私から、民生委員児童委員の費用弁償についてお伺いいたします。
 今回、費用弁償のうち、市の単独支給分の増額で見直されたということで、大変よいことだなと、ありがたいことだなと感じております。民生委員児童委員の方々につきましては、日頃から、独り暮らしの高齢者など何らかの支援が必要な方への見守りだとか、場合によっては地域の福祉活動への参加ということで大変御尽力いただいているわけであります。
 そこで、今後、個人的にもさらなる上乗せといいますか、どんどん上げていただきたいなと考えているわけでありますけれども、今回の増額分も含めてどのような意向として考えておられるのか、お聞かせいただきたいと思っております。
○山田委員長 藤森社会福祉課長。
○藤森社会福祉課長 民生委員児童委員の皆様には多くの活動をしていただいておりますが、活動に係る経費負担が最近の燃料費の上昇などでかなり増加をしてきております。このようなことから、近隣自治体の状況も確認しながら今回見直しをいたしました。
 御質問の今後につきましては、見守りの増加状況、あと、当然近隣自治体の状況、そういったものも確認しながら検討をしていくことになろうかと考えております。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 これは要望になりますが、地域でのトラブルでありますとか、いろんな難しい相談も抱えられながら日々活動しておられます民生委員児童委員の方々に対してさらなる増額といいますか、今後もよろしくお願いしたいなと考えております。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 ホームヘルパーの派遣事業について、お伺いいたします。
 事業費が昨年より650万円、約1割ほど減額になっており、いわゆる需要というか、訪問を希望される方が少なくなっていることの反映なんでしょうか。
○山田委員長 河西高齢介護課長。
○河西高齢介護課長 現実として、訪問介護の利用者数と砺波市のホームヘルパーステーションの利用者数は、職員数も減ってきているのと利用者の登録も少し減ってきておりますので、実情に合わせて予算要求上は減額したような形になっております。
 また、市内の訪問介護事業所も民間で少し増えたのもありますし、そこをあえて市の事業所が直営だからといって横取りするようなこともできませんし、民間の活力を生かした形で、職員数も以前よりは減っているので減額という形を取らせていただいております。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 そうすると、市内全体では、民間の事業者の方も含めて考えると、訪問看護を希望しておられる方がずっと減ってきているということではないわけですね。
○山田委員長 河西高齢介護課長。
○河西高齢介護課長 総数的には正直申しまして減ってはきています。各事業所数の各所属のヘルパー自身の数までは把握できないので分からないんですけど、トータル的な毎月の組合からいただく実績を見ると、増えている状況ではない。地域密着型の小規模居宅介護支援事業所とか、そういったヘルパーも含んだサービスを実施しているところもありますので、在宅の人もある程度の数はいらっしゃっても、昔ほど家で頑張ろうという傾向ではないのかなという形だと思っております。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 介護報酬の見直しが来年度からということで、とりわけ、訪問介護の基本報酬の引下げというのを聞いて、あれ、これでいいのかなと。人材不足ということが言われていて大変な状況なのに、全国的には訪問介護事業をやっておられる4割近くの事業所が赤字だとも聞いているので、市内では大丈夫なのかなとちょっと心配なんですが、その辺の見通しなんかはどう見ておられますか。
○山田委員長 河西高齢介護課長。
○河西高齢介護課長 訪問介護事業につきましては、今回の報酬改定で4点ほど減額改定にはなります。正直、決して黒字にはなっていないのが現状で、市の直営事業所は訪問介護のほかに居宅介護支援事業所も持っており、2つ合わせてやっと採算が何とかなっている状況の中で、なぜ訪問介護のほうだけ減額されるのか、境委員がおっしゃられることも納得します。
 市内のほかの事業所も、多分ほかの事業と併せてやっておられるというところで何とかなっているのかなというところと、また、国も介護事業所の処遇改善実施と言ってはいるんですが、どこまでプラスになるのかというところは、これからまだ私たちも模索中です。
 市としては、取りあえず、居宅介護支援事業所とヘルパーを合わせた状態で維持できているというところです。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 環境はやっぱり厳しいのだろうと思いますけれども、お互いに支え合いながらよろしくお願いしたいなと思います。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 歯周疾患検診事業についてお尋ねしたいと思います。
 歯周病は生活習慣病の一つでもありますが、歯周病は痛みがなく進行する病気でありまして、気づかないまま放置しますと、歯を支える骨が溶けまして、最後には歯が抜け落ちるという恐ろしい病気でありますが、今回、新たに20歳を追加されて大変いいことであると思いますが、この意義についてお伺いをいたします。
○山田委員長 杉本健康センター所長。
○杉本健康センター所長 多くの方は、高校を卒業してからは、市町村で実施しています歯周疾患検診まで受診する機会がない状況にあります。
 本市では対象者を拡大いたしまして、30歳から70歳まできめ細かく歯周疾患検診を実施しておりますが、30歳までは歯科検診の機会がない状況にあります。歯周病は全身の健康に影響するとされていることから、口腔の健康は、健康で質の高い生活を営む上で重要な役割を果たすことから、第3次砺波市健康プラン21の総合目標である健康寿命の延伸に向けた課題の一つともしております。
 歯周病の発症予防として若年層からの継続した対策は重要であり、現行の年齢に20歳を加えることにより、生涯を通じた切れ目のない歯科検診の体制を整え、歯、口腔の健康の保持増進に努めてまいります。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 若者は、どちらかというと歯周病に対して案外無頓着ではなかろうかなと思っているわけでございますが、これを契機にさらなる周知をいろいろ考えていただきたいと思いますが、若者への周知方法についてどのように考えておられますか、お伺いします。
○山田委員長 杉本健康センター所長。
○杉本健康センター所長 本市では、お口の健康づくりの普及啓発のために、成人、高齢者を対象といたしました歯科相談や健康教室を行い、受診勧奨や口腔ケアの正しい知識の普及啓発に努めております。また、未受診者に対しまして再度案内をしているほか、未受診理由や既に定期受診をしている方を把握するため、受診券の送付時に歯周疾患検診を受診されていない方には健康センターへ連絡いただくように依頼しているところであります。
 加えて、歯周疾患検診の周知方法といたしまして、広報となみやケーブルテレビ、FMとなみでの情報発信に加えまして、市内歯科診療所のほか、特定健診実施医療機関や調剤薬局にも歯周疾患検診啓発ポスターを掲示いたしまして周知に努めております。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 歯周病を予防するというのは、健康に大変重要であると思っているわけでございます。80歳で20本を目標に、市民の健康増進のために、またさらなる啓発をお願いいたします。答弁は要りません。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 プレ妊活健診事業についてお伺いします。
 安心して子供を出産するためには大変大切な事業かなと思うのですけれども、健診でチェックをされる疾病というのはどういうものが想定されているのでしょうか。
○山田委員長 杉本健康センター所長。
○杉本健康センター所長 想定される疾病につきましては、まず、女性の検査項目といたしまして、甲状腺ホルモン検査、あと、性感染症検査、HPV検査、超音波検査があります。
 甲状腺ホルモン検査は、甲状腺ホルモンの不足により胎児の発育及び流産や早産のリスクを把握いたします。また、性感染症検査では、感染に伴い、子宮外妊娠や不妊症、胎児への性感染リスクにつながるため検査をいたします。また、超音波検査では、子宮や卵巣の異常や卵巣内の卵胞の数や発育状況を見て、妊娠の準備がどれぐらいできているか把握するものであります。
 男性につきましては、糖代謝や脂質代謝の検査により、メタボリックシンドロームや糖尿病、コレステロールが引き起こす不妊につながる原因を把握するものであります。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 この健診を受けられる対象というのはどういう方なのかと、将来子供を希望する御夫婦と書いてあるんですけれども、年齢だとか、それから既に子供を持っておられる方が将来希望しておられても、それは対象にならないのかとか、その辺について何か条件はありますか。
○山田委員長 杉本健康センター所長。
○杉本健康センター所長 条件につきましては、まず婚姻後、あと事実婚成立後3年以内の夫婦の方が対象となります。また、妻の年齢が40歳未満という条件があります。一度出産された方でございましても、こちらの条件に合致していれば受けられるということになっております。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 対象になる皆さんにはどのような形でこういう健診があることをお知らせになるんでしょうか。
○山田委員長 杉本健康センター所長。
○杉本健康センター所長 周知方法につきましては、市の広報となみやホームページのほか、婚姻届出時に市民課の窓口で封筒をお渡ししておりますので、そちらに同封する予定としております。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 その情報を見て、では受けてみようかという方が申請をされて受診するということになるわけですよね。予算では8組とあったんですね。これは5組でもなく10組でもなく8組というのは、何か根拠があるわけですか。
○山田委員長 杉本健康センター所長。
○杉本健康センター所長 こちらは、令和4年度に石川県でこの事業を実施しておりまして、その実績が約200件あったということで、人口案分により算出した件数でございます。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 当然、申請される方が8組以上あっても、それは受けていただくということになるわけですよね。
○山田委員長 杉本健康センター所長。
○杉本健康センター所長 そのように考えております。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 それでは、国民健康保険特別会計の健康教育事業費にある家庭血圧測定普及啓発事業について、お伺いいたします。
 血圧については、私自身もかかりつけ医に現在も指導を受けている立場でございまして、ありがたい普及事業だなと思っているんですが、家庭での血圧測定の習慣化の大切さといいますか、そういうものは十分理解しているところでありますが、改めて今回の普及啓発活動についてどのようになさっていかれるのか、お伺いいたします。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 これは国保ヘルスアップ事業の中で実施する予定としております。
 具体的には、ヘルスボランティアや食生活改善推進員にお願いして地域に広めていってもらうことにしております。
 まず、ヘルスボランティアには、高血圧の知識ですとか正しい血圧測定などを学んでもらうために研修会を受けていただいて、その知識を持って地区の公民館まつりなどのイベントで、家庭での血圧測定の正しい仕方とか、記録の方法などの必要性を含めて、住民の方に伝えていっていただきます。また、食生活改善推進員には減塩食品の選び方とか、調理実習などを進めていただいて、高血圧対策を進めていただくことにしております。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 家庭での血圧測定については、市民の健康維持といいますか、あとは疾患予防に非常に有効な手段だと私もお医者さんから聞いておりますので、ぜひ推し進めていただければありがたいと思います。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 それでは、国民健康保険事業特別会計についてお伺いいたします。システム改修委託料432万3,000円のうちの、新規事業のマイナンバーカード健康保険証一体化事業費350万9,000円についてでございます。
 この事業費というのは、本年秋に、現行の健康保険証を廃止してマイナンバーカードとひもづけしたマイナ保険証に一体化するためのシステム改修費用ですが、まず初めに、大西市民課長に、マイナンバーカードの直近の市の交付率の状況をお伺いいたします。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 マイナンバーカードの交付率は、2月末で80.3%となっております。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 当初、マイナ保険証をめぐっては、一本化する国の方針に対し、一つは、カードの取得そのものは強制ではないという、そうした政府の方針に対して疑問の声が出たという話です。
 2つ目には、当時、別人の情報がひもづけられたり、あるいは病院側の読み取り機の不具合のトラブルが発生したことで、トラブルの絶えない中で、国民の不安も高まっていました。
 そういったことから、国は昨年の8月に、保険証の代わりとなる資格確認書というマイナ保険証を持たない人全員に、特に申請をしなくても無償で交付し、その有効期限を5年以内に設定するとの考え方を示しております。
 そこで、現在マイナンバーカードお持ちでない方にとっては、マイナ保険証への切替えについて不安があるかと思いますが、この資格確認書はいつまでに該当者に届く予定なのかをお聞きいたします。
 それから2点目に、関連して、現行の保険証はこの秋に廃止されますけれども、以降の経過措置等について、市の考えをお尋ねしたいと思います。加えまして、現在の保険証、それからマイナ保険証あるいは資格確認書では患者が窓口で負担する受診料が若干変わるといったことも聞いておりますけれども、どの程度の違いが出るのか、以上3点についてお伺いいたします。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 まず、最初の御質問の資格確認書がいつまでに届くかということなんですが、今の保険証は今年の12月2日に廃止となって、紙の保険証が発行終了ということになりました。この12月2日以降に、国保に関していいますと、新たに国保に加入される方には窓口で国保の加入の手続をしていただき、マイナ保険証をお持ちでない方には資格確認書をそこでお渡しすることとなります。
 国保に引き続き加入していらっしゃる方で、マイナ保険証を持っておられない方につきましては、来年の4月末に、今年、発行する発行済みの紙の保険証の有効期限が切れますので、令和7年7月中に、資格確認書を該当する方に送付することを予定しております。
 次に、2番目の御質問ですが、経過措置につきましては、今、申しましたように、12月2日に紙の保険証の発行がなくなりますが、その後、最大1年間まではその当時発行済みの保険証は使うことができることになっております。国保に関して申し上げますと、国民健康保険証は年に1回更新しておりますが、今年の7月末に例年どおり一斉更新をしまして、今年の8月1日から令和7年7月31日まで有効期限の保険証を発行することとしておりますので、それを持っておられる方は12月2日以降も有効期限まで使うことができることになっております。
 3番目の御質問ですが、マイナ保険証を使う方と紙の保険証を使われる方の医療費の差ですが、マイナ保険証を利用される方は、令和6年6月から、初診で20円、本人負担3割負担の方で6円、また、再診の方では10円、本人負担では3円、マイナ保険証を使ったほうが安くなるという予定になっております。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 次に、もう一つ聞きたいのは、75歳の誕生日を迎えると、それまで加入していた国民健康保険や社会保険から後期高齢者医療制度に移行するわけですけれども、この場合に、マイナンバーカードとの関連性あるいは移行手続についてはどうなるのか、お伺いいたします。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 75歳になると後期高齢者医療に移行しますが、保険証に関しては、御自分で手続される必要はありません。今までどおり後期高齢者医療のほうから、12月2日までは保険証、12月2日以降は、マイナンバーカードを持っていない方に資格確認書を送付されるということを聞いております。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 最後に、マイナンバーカードに関連して、今後の展開でございます。
 国は、以前からマイナンバー機能のスマートフォンへの搭載、それから、もう一つは運転免許証との一体化、この2つを掲げておりますけれども、この2件について、実施時期等が分かれば現状を教えていただきたいと思います。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 マイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載するということは、今、電子証明書情報だけはスマホに搭載できることになっており、1月からはコンビニ交付でも利用できるようになっております。ただし、これはアンドロイド対応のスマホに限られております。
 最近のニュースでもありましたが、今、マイナンバーカードの氏名や住所や顔写真など、本人確認できる機能をスマホに搭載するという法改正が閣議決定されて、公布後1年以内に施行されるということを聞いております。ですので、来年中にはそのような機能も追加されるのかなと思っております。
 もう一つ、運転免許証との一体化につきましては、今のところは令和6年度末までの少しでも早い時期にという方針だけは聞いておりますが、具体的にいつからというのは、まだ情報は分かっておりません。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 関連して、私はマイナンバーカードに保険証をひもづけるということはやってはならないことと思っていますが、今こういう形で進められようとしています。
 説明の中で資格確認書の交付ということがありましたが、これは対象となる方に、言わばプッシュの形で届くという解釈でいいのでしょうか。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 マイナンバーカードをお持ちでない方や、マイナンバーカードにまだ保険証のひもづけをしておられない方に対しては、資格確認書をこちらのほうから申請されなくても送るということにしております。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 それで、この資格確認書は有効期限が当然ありますよね。期限が切れるときには、再びまたプッシュで交付していただけるのか、本人から申請がされないとそこで切れてしまうことになるのか、どちらでしょうか。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 資格確認書は、今のところ最大で5年間までと聞いております。国保で発行する資格確認書につきましては、県内統一して1年ごとに更新をする方針になるかもしれませんが、まだ今のところはっきりしておりません。その1年1年の更新ごとに、今までの保険証のように送付するということに、今のところはそうなると思っております。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 いずれにしろ、混乱なく資格のある人がちゃんと受診できるように対処していただきたいと思います。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 議案第4号 砺波市後期高齢者医療事業特別会計予算の後期高齢者医療保険について、お伺いいたします。
 今回、県の後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の改正が行われまして、保険料率について改正が行われ、改正については、広く国民から負担を求める観点から少子化対策―後期高齢者と少子化対策と結びつかないわけでありますが―先ほど申し上げましたように、後期高齢者の皆さんも出産育児一時金に対する費用の一部を負担するということで改正をすることになり、この後期高齢者医療の主な改正点について、まずお聞きいたします。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 後期高齢者医療の保険料につきましては、出産育児一時金の一部を後期高齢者の方もちょっと負担していただこうということや、後期高齢者の方の医療給付がどんどん増えていきますので、現役世代の方と公平に支え合うために、後期高齢者の方の保険料の負担率を見直しするということになりました。このことから、保険料につきましても賦課限度額や保険料率の見直しをするということになっております。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 この特別会計に当然反映してくるわけであり、改正と今ほど言われましたが、保険料率というのは2年に1度見直しをするというふうになるわけであり、激変緩和の措置を設けた概要についてまずお聞きいたします。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 2年に1回、保険料率は見直しをかけることになっております。これは各都道府県の広域連合が、2年間の医療給付費などの費用と収入の見込額などに基づいて見直しております。
 富山県の後期高齢者医療広域連合では、令和6年度、令和7年度の2年間に必要な医療給付費などを推計して保険料率などを、また、基金がありますので、基金の残高を考慮した結果、保険料率と均等割の額は変更されないということになりました。
 賦課限度額につきましては、2年間で現在の66万円から80万円に14万円上げることとしておりますが、激変緩和ということで、令和6年度は73万円に、令和7年度に80万円に段階的に上げるということにしております。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 賦課限度額を2年かけて上げると、保険料率についてはそのままであり、後期高齢者にとっては負担が増えることになるわけでしょう。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 保険料率は変わりませんので、所得に係る率は変わりませんので、今までと同じ所得であれば基本的には保険料は変わりませんが、ある程度の所得のある方は限度額がありますので、少し負担は大きくなるかと思っております。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 要は高所得者の人の負担が増えるということでしょう。分かりました。
 次、参ります。
 議案第2号 一般会計予算の空き家対策事業費についてお伺いいたします。
 新たに空き家対策セミナー、そしてまた、空き家見学ツアー、これは県の宅建協会と連携してセミナーの開催等も行うという計画でありますが、私たちも宅建協会との連携を深めてほしいということで常々要望しており、ぜひお願いしたいと思うのですが、年何回ほど開催の計画を予定されておりますでしょうか。
○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 宅建協会砺波支部ということで、新年度は1回、9月に開催する予定としております。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 空き家見学ツアーも計画しておられますけど、これは年何回計画しておられますか。
○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 空き家見学ツアーについては、前年同様1回を開催の予定としております。
 ただ、空き家見学ツアーの内容につきましてはちょっと見直しを図りまして、今度は実際に空き家バンクの利用登録をされている方に、要するに購入する意思がある方を対象に市内の空き家を回って、内見会といった形で空き家見学ツアーを開催する予定としております。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 空き家は年々増加をしておりまして、そしてまた、空き家予備軍もあるわけでありまして、この解消のためには官民連携が大変重要であると考えておりますので、どしどしこの事業を進めていただきたいと思います。これは要望でございます。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 それでは、議案第18号、砺波市斎場火葬炉更新工事の契約方法の随意契約について、お伺いいたします。
 工事事業者との選定方法には、一般的に一般競争とか指名競争といったアプローチがあるわけでありますが、今回、理由なり、いろんな経過があって随意契約へということになったのだと思われますが、その辺のところについてお聞かせいただければと思います。
○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 契約にはいろいろな手法がございますが、今回、随意契約とさせていただいた理由につきましては、火葬炉のセラミック化工事を請け負うことができる業者が限られること、また、現在の施設の一部を火葬業務を継続しながら更新するということから、その作業を円滑に行うため、現在の施設を建設した株式会社宮本工業所と契約したものでございます。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 斎場火葬炉の更新工事の関係につきまして、私のほうから質問をいたしたいと思います。
 斎場の火葬炉は、昭和59年に供用を開始してから約40年が経過したということで、令和6年から3年をかけて大規模改修を行う予定という計画で、今、進んでいるわけですが、来年は5基ある火葬炉を4基に再編し、そして整備されます。動物炉も含めたセラミック化を計画しており、来年度は1号炉、2号炉の火葬炉と受電設備の更新を行う計画とされておりますが、本格的な工事というのは今年の年末から冬にかけての計画と聞いており、この工事着手をしてからの、利用者への対応について、どのように考えておられるのかお伺いいたします。
○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 火葬炉の更新期間中、常に2つの炉は稼働させる予定としております。その間、一日に火葬ができる件数が当然限られることもありますので、市民の方へはこういった工事を行いますということを広報となみ等で周知をさせていただきたいと思います。
 あと大事なのは、葬祭業者のほうにつきましては、こういった火葬炉の更新工事のスケジュール等を、葬祭業者とは最近年1回は会合というか、協議会で話合いの場を設けておりますので、その中で十分御説明をさせていただきまして、なるべく工期が短くなるように努めてまいりたいと考えております。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 火葬炉をセラミック化するということであり、燃焼効率の向上や、使用燃料削減、そして排出するCO2も減るということでありますが、燃料、CO2の排出削減目標は、今、どういう見込みでおられますか、これについてお伺いいたします。
○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 セラミック化することによりまして、使用燃料についてはあくまで試算でございますが、年間3,000リットルの灯油の使用量の削減を見込んでおります。CO2の削減量につきましては、この3,000リットルというものから試算しないといけないことになりますが、すみません、数字のほうは今現在持ち合わせておりません。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 灯油3,000リットルの削減につながるということで、CO2の削減の見込みについては、また後ほど資料を頂きたいと思います。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 それでは、事業名、エコ推進事業費1,762万6,000円についてお伺いしたいと思います。
 この事業は、地球温暖化対策実行計画の中期目標、つまり、2030年度までのCO2削減計画の策定を目的としたものだと理解しておりますけれども、この計画は大きく分けると、1つは事務事業編、それからもう一つは、新年度新たに策定をいたします区域施策編の2つで構成されていると思います。
 そこでまず、この2つの計画の主な違いについて、小竹市民生活課長にお伺いいたします。
○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 地球温暖化対策実行計画につきましては、事務事業編は、事務事業を行う砺波市役所が策定する計画になります。これは法律上義務づけられております。一方、区域施策編につきましては、これは砺波市全体の温室効果ガスの削減目標を定めまして、これを実現するための再エネ、省エネの導入目標を定める計画でございます。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 今日現在、富山県下の地球温暖化対策実行計画の策定状況を調べますと、事務事業編については県下15市町村中、10市4町が策定済みである一方、区域施策編については策定済みが5市4町ということでございます。
 そこで、本市の新年度の事業計画では、例えば、公共施設のLED化事業をはじめとした循環型社会の構築に向けた取組を重点施策としております。しかし、そもそもこのもとになる事務事業編の削減計画といったものは現在どのようになっているのか、現状をお伺いいたします。
 特に、2013年度を基準年度とした2030年度の目標値につきましては、削減率の高い順番に言いますと、高岡市の60%、南砺市入善町の51%、滑川市の46%、富山市の40%、小矢部市の35%など、自治体によって様々な目標設定でございます。これは、国が中期の数値目標を義務づけをしていないといったところからこのようになっていると思うのですけれども、砺波市の2013年度を基準とした2030年度の目標削減率をお伺いいたします。
 また、この予算の中には、公共施設への再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査費863万6,000円も計上されておりますけれども、これは事務事業編を作成するための調査費用ではないかと思いますが、本事業の目的を伺います。
○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 まず、現在の事務事業編の削減計画につきましては、現在の計画は、令和5年度から令和9年度までの5か年の計画となっております。その計画では毎年1%以上を削減し、令和8年度末で2013年度比22%以上を削減する計画となっております。
 次に、2つ目の、2013年度を基準年とした2030年度の削減目標につきましては、今現在の計画が令和9年度までということで、具体的に2030年度の削減数値目標というものは現在策定はしておりませんが、新年度に区域施策編を策定する中で、そこは当然国が申すような46%を目標に取組等を策定していくわけでございますので、区域施策編を策定する中で、事務事業編も当然それに沿って見直しをしていかなければならないと考えております。
 次に、3点目の再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査につきましては、市内の既存の公共施設の中で、太陽光を置ける施設を調査するということで、そこで太陽光の導入が可能ということであれば、そういったものを考慮した事務事業編に当然反映させていくと。この事務事業編を策定する上で、重要な積算資料となると考えております。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 2030年度までについては、国は義務化をしておりますけれども、今すぐつくれというものではないと思いますので、恐らく今度つくる計画とセットでやっていくということは僕は合理的かなと思っております。
 次に、国内の環境団体あるいはシンクタンクというのは、2030年度までの脱炭素の目標と計画をつくるに当たっては、まずはエネルギー消費を4割減らすと、再生可能エネルギーで電力の4割から5割を賄えば、結果として50%から60%のCO2削減というのは可能だということで共通をしております。
 つまり、最も大事なのはエネルギー消費をまず減らすと、こういった省エネルギー化の取組がCO2を減らす上で決定的に重要だということを言っていると思うんですけれども、そこで、新年度に策定する区域施策編の中で、省エネルギー化に対する取組はどのように進めようとお考えなのか、お伺いいたします。
○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 今後の省エネの取組につきましては、今度、区域施策編も含めまして、市役所の事務事業編の中では、既に各課それぞれ省エネに関する取組を実際やっていただいております。今後、全庁的に取り組むものとして、照明の間引きですとか、エアコンの空調温度の設定とか、これは全庁的に取り組みたいと思います。
 また、区域施策編の中におきましては、それぞれ取り組む対象が市民の方、事業者の方で、今、事務事業編で行います市の取組がいろいろあるかと思います。市民の方や事業者の方へは、住宅や事業所の省エネ機器導入に対しましては国や県の補助金等がございますので、そういった部分の周知を図ってまいりまして、省エネに結びつく行動、ウォームビズ、クールビズ、そういった省エネ行動などについては様々な取組事例などを参考に、こういったものを広報となみですとかSNSを活用して周知を図ってまいりたいと思います。
 市としては、先ほどからもありますが、市公共施設への再エネ、省エネ設備等、模範となるような取組を率先して進めていきたいと考えております。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 ぜひ、再エネの前に、まずは省エネを徹底してやるということをお願いしたいと思います。
 質問の最後に、この省エネルギー化の推進に関連して、ZEB認証取得について伺います。
 ZEBというのはZero Energy Building(ゼロ・エネルギー・ビルディング)ということで、1次エネルギーの生成と消費の収支がプラスマイナスゼロとなる建物を指すわけでありますけれども、富山県カーボンニュートラル戦略においては、このZEB化を目指して、今後、建設する新築建物、特に庁舎、病院、学校等に類する施設は、原則このZEB Ready相当以上とし、省エネルギー化に取り組むと表明をしております。
 ここで言うZEB Readyというのは、平たく言えば、再生エネルギーを入れずに、年間の光熱費の削減率を50%から75%未満の建物を言うわけですけれども、富山県下の公共建物では、2018年に小矢部の市立蟹谷こども園、2019年には富山県立山荘、それから2020年には、氷見市の氷見市新文化交流施設、こういったところがZEB Ready認証を取得しています。
 また、新庁舎としては、岐阜県の南部にあります人口15万人の都市で、各務原市役所。ここの新庁舎は昨年の11月6日に全面オープンした最も新しい庁舎でありますけれども、ZEB Ready取得によって、環境省から二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金ということで1億円の補助を受けております。
 そこで、最後に齊藤副市長にお伺いいたします。
 国は、この2030年に目指すべき建築物の姿として、新築される建築物についてはZEB基準の水準の確保を目指すと、併せて、公共建築物における行政の率先した取組を求めております。こうした点からも、本市の新庁舎建設に当たっては、ぜひZEB Ready認証取得にチャレンジをしていただきたいと思いますけれども、見解をお伺いいたします。
○山田委員長 齊藤副市長。
○齊藤副市長 ZEB Readyについては、必要という認識を持っております。
 先日サウンディングということで、いろんな業者から新庁舎についての意見をもらった中にも、ZEBについては取り組む必要があるということはいただいております。
 ただ、ZEB Readyですると10%ぐらい建設費がアップするものですから、例えば70億円かかると、7億円をそれに費やすということで、サウンディングの業者からは、それらも含めて費用対効果をちゃんと見据えた上で取り組むべきでないかということもお聞きをしております。
 イニシャルコストとランニングコスト全体を見た中で、私は個人的には、この後、庁舎を建てると長期維持していくものですから、その維持費が次の世代の負担にならないようにするには、イニシャルコストは若干高くかかっても、ランニングコストでそれを少なくして環境に優しい庁舎にするというのは必要だと認識しておりますので、今の認証についても、前向きに取り組んでいく必要があるのかなと思っております。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 それでは、塵芥処理費にある「ごみ分別便利帳」作成費について、お伺いいたします。
 過去には令和4年に「ごみ分別便利帳」を全戸配布されたり、翌令和5年には外国語でポスターを作成されたり、そして今回、新たな政策と。プラスチック一括回収を始めるに当たってということでありますが、そこでまず、ごみの集積場―各地域によっていろいろあると思いますが―のことを考えると、分別箇所が分かるような案内板等のような政策も、ぜひ6月からスタートするに当たりお願いしたいと思っていますが、いかがでしょうか。
○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 資源ごみの収集場所につきましては、これまでも各製品を細かく分別がしやすいように、いろいろなものをラミネートして、絵で表したものを各ごみ対策委員会のほうにお配りさせていただいております。今回変更になることに伴いまして、地区から要望があれば要望に沿ったものを作っていきたいと思いますが、今現在、新たに作成する予定はございません。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 それでは、今の案件につきましては、各地区から要望があればということで柔軟に対応いただければと思っております。
 続いて、外国語版については今後作成の予定はあるものでしょうか。
○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 外国語版につきましては、令和5年3月に、ポスター版のものにつきましては4か国語分を作成させていただきました。今回の分別の出し方の変更に伴いまして、現在のところ外国語版の作成は考えておりませんが、利用頻度あるいは要望等を勘案した上で、必要と思われる言語については作成してまいりたいと思います。ちなみに、前回作成させていただいたときには8件の申出がございまして、合計28枚の外国語版を配布させていただいたところでございます。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 最後に、この2月から導入されますチャットボット、本会議でも、私、話をさせていただきましたが、それとの連動も期待されるところかなと思っております。
 チャットボットのよさは、質問を投げかけると必ずその履歴が残って、それがどんどん使うことによって、AIがすごく賢くなり、非常によい回答を得られるということでありますので、そことの機能充実、連動についてお聞かせください。
○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 今ほどのチャットボットのことにつきましては、ごみの分別の質問欄については随時こちらのほうで更新をかけていきたいと思います。特に、問合せのあったものから順次全てそこの中で更新をして、市民の皆さんの質問に対応できるように、追加、更新のほうをしてまいりたいと考えております。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 それでは、議案第10号の病院事業会計予算についてお伺いしたいと思います。建設改良費の中の内視鏡手術支援ロボット更新事業3億8,753万円についてでございます。
 更新の理由としては、ダ・ヴィンチSⅰシステムの保守サポートが年内で終了するということによるものですが、当院は県下では3番目に早い2017年5月に導入し、今年で7年目を迎えます。現在、県内には当院を含めて6つの病院がダ・ヴィンチを導入しており、他の病院はいずれも第4世代のXⅰシステムを導入しておりますので、この第3世代のSⅰシステムというのは当院のみといった実態であることから、更新というのはもうやむを得ないと思っております。
 そこで、更新に当たって2点お伺いいたします。
 まず1点目に、現在のこのSⅰシステムに比べ、新規に導入するXⅰシステムとの最大の違い、利点といったものについて、野崎病院管財課長にお伺いします。
○山田委員長 野崎病院管財課長。
○野崎病院管財課長 最大の違い、利点ということについてですが、まずは手術適用症例の拡大につながるということであります。具体的に言いますと、ロボットアームが細くなりまして、関節がより細かく動かせるということでアーム同士の緩衝がなくなりますので、現有のSⅰでは困難だった鉗子先端の到達領域が広くなるということで、手術の幅が広がるということでございます。
 それから2点目の利点ですが、手術台、我々はベッド連動機能と言っておりますが、ベッド連動機能によりまして手術時間の短縮につながり、患者の負担が軽減されるということでございます。これも具体的に申しますと、体内に挿入されたアームを抜去することなく、そのまま手術台が動いて体の角度を変えられるということで、これによりまして、術式にもよりますが、約10分から20分の手術時間が短縮できるというエビデンスもございます。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 今回の更新というのは、保守サポートが終了したことによりますが、このⅩⅰシステムというのは、2015年3月に厚生労働省から薬事承認を取得をして同年から国内販売をした、言ってみれば9年たった、もう近い将来第5世代が出るんじゃないかということを考えてもおかしくない時期にあると思います。
 そこで、新たに購入するⅩⅰシステム購入後の保守サービスの契約期間についてはどのようにお考えなのか、お伺いいたします。
○山田委員長 野崎病院管財課長。
○野崎病院管財課長 購入後の保守サービスにつきましては、まず、1年目は機器の保証期間の適用ということでございます。それから2年目以降6年目までは、5年間の保守期間の契約となります。これはメーカー本社に確認済みでございます。
 第5世代が出るんじゃないかということですが、今現在ではⅩⅰしかございませんので、第5世代の公式アナウンスはございませんので、これがベストだと思っております。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 関連して、同じく議案第10号の緩和ケア病棟転換改修工事費2億5,740万円についてお伺いいたします。
 この事業は、当院の経営強化プランに基づいて、緩和ケア病棟の開設により、在宅のがん患者の受入れを円滑に行うということを目的に、西棟7階病棟40床を緩和ケア病床14床に転換するというものでございます。
 そこでまず、この緩和ケア病棟は、現在の一般病棟の個室と比べてどのような違いがあるのか、緩和ケア病棟の特徴等について、野崎病院管財課長にお聞きいたします。
○山田委員長 野崎病院管財課長。
○野崎病院管財課長 まず、一般病棟との違いでございますが、1点目には、家族と共に過ごす部屋があるということでございます。
 それから、2点目にはデイルームという部屋があるということです。これにつきましては、入院患者が病床を離れまして家族と過ごす、それからケア、それから、いろんなイベントスペースとしての活用もできるというデイルームがあるということでございます。
 一般病棟の個室との違いでございますが、まずはLED化照明はもちろんでございます。4人部屋を1部屋にする大きな部屋につきましては、小上がりを設置いたしております。約3畳ございます。それら、全室に脱臭設備、空気清浄機を設置しております。それらが一般病病棟の個室と違うところでございます。あと、床、天井、便器、洗面台等につきましては、全て新しいものに更新するといった内容でございます。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 次に、開設後の入院費についてでありますが、個室の利用料金も含めて、1日当たりどの程度の利用料金をお考えなのか、また、例えば、住民税非課税世帯の入院費についてはどうなるのか、三井病院医事課長にお伺いいたします。
○山田委員長 三井病院医事課長。
○三井病院医事課長 緩和ケア病棟の入院医療費につきましては、保険診療として診療報酬点数を算定することとなります。診療報酬点数の算定方法には、入院初日にだけ算定する加算があったりいたしまして細かな定めがございます。このため、入院患者の状況によっても異なりますので、1日当たりの金額をお示しすることはちょっと難しいところでございます。また、医療費の自己負担金につきましては、入院ですので、一般的には高額療養費制度を適用することが多いと考えています。高額療養費制度は、年齢や住民税の課税状況によります所得水準によりまして区分ごとに一月の負担額の上限が定められております。
 また、緩和ケア病棟のお部屋ですが、緩和ケア病棟は全室個室でございますが、全ての部屋に個室料金を要するものではないものであります。個室の料金の設定につきましては現在検討しているところです。
○山田委員長 島崎委員。
○島崎委員 最後に、この緩和ケア病棟は、がん患者が痛みや苦痛なく、最後の日を穏やかに過ごすための医療施設と聞いております。であれば、退院のタイミングを決めるというのは御本人や御家族が望ましいと思うわけですが、病院側として、入院期間に制限を設けるのかどうか、この点について三井病院医事課長にお伺いします。
○山田委員長 三井病院医事課長。
○三井病院医事課長 緩和ケア病棟は、がん患者の心と体の苦痛を緩和し、在宅に近い療養環境を提供するとともに、外来や在宅療養への円滑な移行も支援する病棟でございます。緩和ケアは、がんと診断されたときからを支援の対象としておりますので、終末期の患者とは今のところは限らないものでございます。
 なお、入院の期間につきましては、医師が包括的に判断して決定していくものと考えています。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 高齢者社会対策事業基金についてお伺いいたします。
 2,000万円の寄附が寄せられたと、それを、この高齢者社会対策事業基金のほうに積み立てるという説明がありました。このことについてお聞きいたします。
 まず、基金ですが、条例を見ますと合併前からあったものを当市用に、いわゆる条例の手直しをして今日に至っているというもののようなんですが、まず、今回の2,000万円を加えることによって7,000万円余りということになるのでしょうか、それをお聞かせください。
○山田委員長 河西高齢介護課長。
○河西高齢介護課長 せんだってもお答えいたしましたが、以前からの5,000万円に2,000万円を追加して、残高は7,000万円余りとなっております。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 それで、長い歴史のある基金ということだと思うのですが、この前説明をいただいたのでは、あまりこれを取り崩して使った実績がないということだったのですが、直近の分かる範囲でどういうふうに使ったことがあるのか分かりますか。全くないわけですか。
○山田委員長 河西高齢介護課長。
○河西高齢介護課長 財政課ともお話ししましたが、全く使ってはいないので合併前から積み立てたままです。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 それで、せっかくいただいた寄附金を、使った実績のない基金に加えるということになると、言わば寄附金が塩漬け状態になってしまうのではないのかとちょっと危惧をされるわけです。寄附をされた方にしてみると、やっぱり市民の生活に役立っていることが目に見える形で早く使われることが、寄附をされた方の気持ちに寄り添うことになるのではないかと考えます。
 それで、聞こえてくる声では、例えば75歳以上の方のチョイソコとなみの代金の支援をするとか、帯状疱疹のワクチンの支援をするとか、そういう分かる形で使っていただくことができないかという声があるのですが、いかがでしょうか。
○山田委員長 河西高齢介護課長。
○河西高齢介護課長 今のチョイソコとなみや帯状疱疹、いろんなお考えがあると思うのですけれども、2,000万円の寄附をいただいて、私どもとしては早急にこれだという形で決めるというよりも、やはり今までの5,000万円と合わせて2,000万円をいただいたことで、基金の目的をしっかり熟慮して、長く高齢者の方に続く支援ということも考えながら、塩漬けとおっしゃいましたけど、そのようなつもりはもちろんないので、何らかの形で使い道は考えていきたいとは思っております。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 生きた形で使っていただけるように、ぜひよろしくお願いいたします。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 国民健康保険事業特別会計、そしてまた、病院事業会計に関連をいたしますので、このたびの診療報酬の改定に伴う影響についてお伺いいたします。
 今年4月に行われる診療報酬の改定につきましては、6年に1度の医療、それから介護、障害福祉サービスのトリプル改定となるわけでございます。そうしますと、まず国民健康保険事業につきましては、これは歳出のほうの保険給付費等に影響が出てくると思っているわけでありますが、診療報酬本体については0.88%のプラス改定、そして薬価につきましては0.97%のマイナス、材料につきましては0.02%のマイナスで、トータル0.12%のマイナス改定となるわけであり、薬価につきましては、毎年毎年改定をされ、これについては4月1日実施となるものです。
 そして、診療報酬の本体、そしてまた、材料につきましては、6月1日の後ろ倒しということになり、後ろ倒しになりますと診療を受ける人にとっては朗報でありますが、それぞれの会計にとっては非常に影響があると思います。まず、国民保険事業特別会計に対する診療報酬の改定に対する予算の見込みについてお伺いいたします。
○山田委員長 大西市民課長。
○大西市民課長 今年度、診療報酬の改定がありまして、国保のほうでは給付費の計算をして予算を立てております。市でも給付費の予算を立てておりますが、県のほうでも、納付金の算定の際に、1人当たりの診療費などについて推計しております。その際、県のほうでは国から示された診療報酬改定の影響率というのを使っておりまして、その影響がマイナス0.12%という数字になっております。
 砺波市の医療費につきましても県のほうと同様に考えておりますので、診療報酬の影響につきましては、マイナス0.12%程度ではないかと考えております。2か月遅れはしますが、一応0.12%減るのではないかということを考えております。
 ただ、医療費につきまして、国保は年齢構成がちょっと高齢者が多いなどという特殊な構成になっておりますので、医療費の変動については注視していきたいと考えております。
○山田委員長 有若委員。
○有若委員 では引き続いて、病院事業会計に対する影響につきましてお伺いいたします。
○山田委員長 三井病院医事課長。
○三井病院医事課長 診療報酬の改定の後ろ倒しにつきましては、中央社会保険医療協議会で審議が重ねられ、令和6年度以降、今後の実施時期を2か月間遅らせるということとなったものです。
 従来の改定の流れにつきましては、診療報酬や施設基準の見直しを2月上旬に答申されて、3月上旬、今回は3月5日でございました。3月5日に正式な通知が発出されます。この改定に基づき、電子カルテのシステムやレセプトのシステムの改修を行い、4月から対応しておりました。一月ない状態でございます。この改定時期は病院はもちろん、システムの改修作業が短時間に集中いたしますので、負担が大変重くなっておりました。この負担の平準化を図るためということで遅くなったと聞いております。
 この遅くなったことによる影響につきましては、もちろん新たな施設基準に基づく請求も遅れますので、病院の収益には当然影響はあるものと思っております。
 ただ今回の、今回だけではないのですが、影響額につきましては、改定されました施設基準によって減額化があったものもございます。それぞれ個別対応を要するものでありますので、現段階で金額ではお示しできないところでございます。
○山田委員長 あと、ございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○山田委員長 ほかに質疑、御意見はないようでございますので、付託案件に対する質疑を終結いたします。
 これより付託案件を採決いたします。ただいま議題となっております議案第2号から議案第5号、議案第10号、議案第18号、議案第21号から議案第24号及び議案第25号、以上、議案11件を一括して採決いたします。これに御異議ございませんか。
 〔「異議あり」と呼ぶ者あり〕
 境欣吾委員。
○境委員 議案第3号では、マイナンバーカードに保険証をひもづけることを進めるための予算が計上してあるので、賛成できないので分けて採択をお願いしたいと思います。
○山田委員長 御異議がございましたので、議案第3号 令和6年度砺波市国民健康保険事業特別会計予算についてと、外10件の議案とを分けて採決いたします。
 お諮りいたします。議案第3号 令和6年度砺波市国民健康保険事業特別会計予算について、原案のとおり可決することに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔賛成者挙手〕
○山田委員長 挙手多数であります。よって、議案3号は原案のとおり可決することに決しました。
 次に、お諮りいたします。議案第2号 令和6年度砺波市一般会計予算所管部分、議案第4号 令和6年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計予算、議案第5号 令和6年度砺波市霊苑事業特別会計予算、議案第10号 令和6年度砺波市病院事業会計予算、議案第18号 工事請負契約の締結について、議案第21号 令和5年度砺波市一般会計補正予算(第9号)所管部分、議案第22号 令和5年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)、議案第23号 令和5年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)、議案第24号 令和5年度砺波市霊苑事業特別会計補正予算(第2号)、議案第25号 令和5年度砺波市病院事業会計補正予算(第3号)、以上、議案10件について、原案のとおり可決することに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔賛成者挙手〕
○山田委員長 挙手全員であります。よって、議案10件については、原案のとおり可決することに決しました。
 以上で、付託されました案件の審査を終了いたします。

(市政一般における本委員会の所管事項について)
○山田委員長 次に、その他といたしまして、市政一般における本委員会の所管事項について、質疑、御意見等はございませんか。
 向井副委員長。
○向井副委員長 それでは、先ほど付託案件でもございましたが、マイナンバーカードの保険証利用の促進について、医療のデジタル化を推し進める上での促進についてお伺いしたいと思っております。
 先ほどのお話ではマイナンバーカードの交付率が80.3%ということで、今まで取得率向上に向けて大変御尽力なされた数字が今この数値に上がっているんだろうなと拝察します。
 そこで、先日、厚生労働省によると、今年1月のマイナンバーカードの保険証の利用率が低いと、4.6%であると、低迷しているというお話がニュース情報にありました。
 そこで、市立砺波総合病院では、今現在どのようなマイナンバーカードを使って利用されていて、その割合はどのくらいあるのでしょうか、お聞かせください。
○山田委員長 三井病院医事課長。
○三井病院医事課長 本院でのオンライン資格確認の利用につきましては、現在の利用状況は全国よりは高い状況でして、11月で6%となっております。ちょっと古いデータで大変申し訳ないんですが、11月のデータが2月28日に公表されておりまして、それ以降の情報はこちらには来ておりません。
 また、取組につきましては、オンライン資格確認の施設の整備をした後、もちろん掲示などを院内でも行ったり、お声がけはしているところではありますが、12月2日という期限が発表されましたので、現在さらに追加して周知のほう図っております。具体的には、診療を終えられた方に、お一人お一人にチラシをお配りしておりまして、次回のときにオンライン資格確認いかがですかということで御案内をしたり、皆さんお待ちのところにテロップがちょっと流れるんですが、その中に、オンライン資格確認どうですかという文字を最近追加したところであります。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 この医療のデジタル化に向けては、期限が12月2日という1つのポイントがございますので、それに向けてたくさんの方にマイナ保険証を御利用いただければありがたいなと思っております。次年度の予算でも、顔認証が4台増設されるということで、利用促進が図られるところではないかと思っているんですが、いかんせん80%と6%のギャップがあまりにも数的にあるものですから、この辺のところを啓発活動だけで利用いただけるのかどうか。
 例えば先ほどの話だと、マイナンバーカードを利用されている方については医療費の自己負担分が少ないというお話もありました。これも、私も実はつい最近まで存じ上げていなかったところがあって、マイナンバーカードと保険証とひもづけ、要はつながったときの令和4年度当初は逆だったと思います。令和4年9月30日までは、実際にマイナンバーカードの保険証、デジタル保険証を使うことによって自己負担額が逆に高かったと。それが、国の制度が変わって逆に安くなったよというふうに、これ自体も場合によっては市民の方は御存じないのかなと思います。
 安心・安全な部分はあるのかと思いますが、本当はこちらのほうが利用価値があり、安く受診できるということも、もっともっとお知らせして利用促進につなげればよいと感じているわけであり、その辺はいかがでしょうか。
○山田委員長 三井病院医事課長。
○三井病院医事課長 周知の内容について、これから検討してまいりたいと思います。御意見ありがとうございます。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 がん検診について質問いたします。
 以前にも当委員会で質問をしました。これまで実施をしてきた前立腺がんの検診項目は、国が強く推奨していないということで項目からなくすということでありますが、改めてお聞きしたいのは、市が、市の実情だとか市民の皆さんの声を聞いて、独自に必要と思う項目をがん検診の項目に加えていくということは、当然できることだし、考えておられると思うんですが、いかがでしょうか。
○山田委員長 杉本健康センター所長。
○杉本健康センター所長 市独自で実施できないことではありませんが、今回、こちらを平成5年度からしなくなったというのは、やはり国の方針に基づきまして、5項目示されたわけです。胃がん、大腸がん、結核・肺がん、子宮がん、乳がんを実施することとされており、それ以外の任意型の前立腺がん検診等については、市町村が実施すべきことではないという指針が出ているということから、それに合わせて廃止としたところでございます。御理解をまたよろしくお願いいたします。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 実施すべきではないという方針ですか。
○山田委員長 杉本健康センター所長。
○杉本健康センター所長 その5項目以外は、市町村のほうでは実施しない方向でよいというような、実施すべきではないということです。
 すみません、申し訳ございません。実施すべきではないということでありまして、こちらで令和5年度から廃止をしたということになっております。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 しなくていいというのと……。
○山田委員長 杉本健康センター所長。
○杉本健康センター所長 すみません、正確に言います。自治体が実施しますがんの検診につきましては、集団全体で死亡率が減少されることを目的としたものについて取り組みなさいという方針が示されておりますので、そちらに沿いまして廃止したということでございます。
○山田委員長 境欣吾委員。
○境委員 前の委員会のときにもお話をしていましたけれども、前々から前立腺がんの検診を受けてきて、あなたは注意されたほうがいいですよと、毎年検査をしてくださいねと言われて、今年はどうなんだろうと思っていたら中止になっちゃったということで、ちょっと困惑をしておられる方の話をしたと思うんですが、その後もこの前立腺の検診はぜひ受けられるようにしてほしいという声が様々なほうから聞こえてくるわけなんです。
 独自の体制の中に加えられるように、ぜひ検討していただきたいなと思います。要望です。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 それでは、空き家情報バンクについてお伺いいたします。
 この空き家情報バンクの登録をすることで空き家定住の利活用の支援とか、空き家店舗再生みんなでチャレンジというようなことで起業家支援とした支援策を受けることができるということをPRしておられるわけでありますが、令和5年度の空き家情報バンクの登録者数の推移、この1年でどのような流れで、推移はいかがでしょうか。
○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 空き家情報バンクにつきましては、令和5年度2月末現在でございますが、ホームページ上は35件の物件を掲載させていただいております。昨年の同時期は26件ということで、昨年度より掲載件数のほうは増えているところであります。
 また、この空き家情報バンクを基に契約が成立したという部分についても、昨年同期よりも今年度は20件ということで、昨年は12件だったということから見ますと、この空き家情報バンクを利用した登録及び売買は増加傾向にあると考えております。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 空き家情報バンクの登録もさることながら、今回の売買の成立数が12件から20件に上がったということで非常によい話だと思っております。
 それでは、ホームページのことでお話をいたします。
 私が議員になってから、あの空き家情報バンクのホームページは変わっておりません。先日の本会議のときには、広報情報課が中心となってホームページが非常にきれいになりました。非常に見やすくて、分かりやすくてという話をさせていただいたわけでありますが、こと空き家情報バンクにつきましてはレイアウトが変わっておらず、近々に更新予定はいかがでしょうか。
○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 ただいまの空き家情報バンク等のホームページにつきましては、市民生活課で管理を行っております。
 字体ですとかフォントの大きさ等について、今後、更新の際に見やすいものにしたいと考えております。更新する予定は一応来年度またございますので、その機会にしたいと考えております。
○山田委員長 向井副委員長。
○向井副委員長 次年度に更新ということであり、ありがたいと思っておりますが、今現在の空き家情報バンクのホームページの状況を見ますと、家の内観写真をクリックしてもそのままなんです。ポップアップというのは御存じでしょうか。そこをクリックすることによって画像が拡大して、その部分が非常に分かりやすくなる。今は直接現場に行って確認できない方々については、掲載されている写真をクリックしながら、やはりより分かりやすく、見やすい状態で見るほうがよいと思っているのですが、残念ながら、今、本市の空き家情報バンクについてはそれがなされていない現状であり、今ほどフォントを大きくしたりするという話もありましたので、知りたい方の目線に立って、直していただければありがたいと思っております。
 次年度に向けてということでありますが、今のポップアップはちょっとした機能で早々にできますので、すぐにやっていただきたいなと思っておりますが、いかがでしょうか。
○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 空き家情報バンクのポップアップの部分につきましては、昔、登録した物件の一部については、確かにポップアップで画像が大きくなるような物件もございました。最近掲載の物件についてはポップアップになっておりません。これはこちらの登録の際の操作でできるようになりますので、随時そちらのほうを手直ししていきたいと考えております。
○山田委員長 あとございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○山田委員長 ないようでございますので、以上で、市政一般における本委員会の所管事項についての質疑を終了いたします。
 市長をはじめ当局の皆様、御苦労さまでございました。委員の皆様は、しばらくお待ちください。

○山田委員長 お諮りいたします。本委員会の審査経過と結果報告の作成については、委員長に一任願いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○山田委員長 御異議がないようですから、そのように決定させていただきます。

(閉会中継続審査の申出について)
○山田委員長 次に、閉会中の継続審査についてをお諮りいたします。
 本民生病院常任委員会の所管事項について、閉会中もなお継続して審査する必要がありますので、会議規則第111条の規定により申出することといたしたく、これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○山田委員長 御異議がないようですから、そのように決定させていただきます。
 以上で民生病院常任委員会を閉会いたします。
 委員の皆様、御苦労さまでございました。

 午前11時44分 閉会

○山田委員長 小竹市民生活課長。
○小竹市民生活課長 先ほどの有若委員から御質問のございましたCO2の削減率、1つ追加と一部訂正をお願いします。
 灯油の削減については、1件当たり10リットルの灯油の削減ができます。現在ですと、年間500件から600件ございます。ですので、600件ということであれば単純に10リットル掛ける600件、6,000リットルとなります。
 次に、CO2の削減量、こちらについては、環境省等から発表されております係数を用いまして試算しますと、6,000リットルに2.5トンを掛けていただきまして、1年間で1万5,000トンのCO2の削減が見込めると試算しております。
○有若委員 分かりました。
 今、灯油は年間どれだけ消費しているんですか。
○小竹市民生活課長 1件当たり大体60リットル使いますので、600件ですので3万6,000リットルになります。
○有若委員 分かりました。
○山田委員長 お疲れさまでした。詳しく説明していただきまして。
 これで解散いたしましょう。

  砺波市議会委員会条例第29条第1項の規定により署名する。

砺波市議会民生病院常任委員会

   委員長   山 田 順 子



令和6年2月 民生病院常任委員会 定例会 議事日程・名簿

            民生病院常任委員会

1.会議に付した事件
  ・2月定例会付託案件の審査
  ・市政一般における本委員会の所管事項について
  ・閉会中継続審査の申出について

1.開会及び閉会の日時
    3月 12日  午前10時00分  開会
    3月 12日  午前11時44分  閉会

1.出席委員(6名)
  委員長 山 田 順 子     副委員長 向 井 幹 雄
   委員 川 岸   勇       委員 島 崎 清 孝
   委員 有 若   隆       委員 境   欣 吾

1.欠席委員(なし)

1.委員外出席議員
   議長 川 辺 一 彦

1.説明のため出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修      副 市 長 齊 藤 一 夫

 福祉市民              福祉市民部
 部  長 横 山 昌 彦      社会福祉課長 藤 森 俊 行

 高齢介護課長 河 西 晃 子      健康センター所長 杉 本 賢 二

 市民課長 大 西 立 子      市民生活課長 小 竹 義 憲

 庄  川
 支 所 長 小 西 喜 之      病 院 長 河 合 博 志

 病  院              病院事務局次長
 事務局長 嶋 村   明      総務課長 田 村 仁 志

 病  院              病  院
 管財課長 野 崎 和 司      医事課長 三 井 麻 美

1.職務のため出席した事務局職員

                   議事調査課長
 事務局長   津 田 泰 二    議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長   吉 水 慎 一    議事係・調査係主任 榮   朋 江



令和6年2月 産業建設常任委員会 定例会 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開会

(2月定例会付託案件の審査)
○山本篤史委員長 ただいまから産業建設常任委員会を開会いたします。
 本定例会において当委員会に付託されましたのは、案件9件であります。
 これより、議案第2号 令和6年度砺波市一般会計予算(所管部分)外8件について審査をいたします。
 なお、議案に対する当局説明につきましては、議案説明会において説明を受けておりますので、付託案件に対する質問から始めます。
 それでは、発言される方はどうぞ。
 林委員。
○林委員 私からは、議案第2号 令和6年度砺波市一般会計、観光地整備事業費、となみ夢の平スキー場のペアリフト機器設備更新工事についてお伺いします。
 となみ夢の平スキー場は比較的緩やかなコースが多く、スキー初心者の方にとって滑りやすいスキー場です。地元の小学生のスキー実習にも利用されることが多く、初めてスキーをする方には格好の練習場にもなっています。
 また、となみ夢の平コスモスウォッチングの際には多くの観光客が訪れ、観光スポットとして定着してきました。スキーシーズンのみならず、となみ夢の平コスモスウォッチングの際にも土日祝にリフトの運行をされていますが、まずは更新の時期はいつ頃になるのか、また、工事は単年度で終わるのか、複数年になるのかをお伺いします。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 となみ夢の平スキー場ペアリフト更新ということで、時期につきましては、近年の資材不足であるとかも懸念はされるところでございますが、できる限りスキーシーズンの冬の前に更新に取りかかりたいと思っております。
 今後、運営を委託している砺波市五谷観光企業組合でありますとか、業者とも調整を進めて、できる限り早めにしたいと考えております。
 また、単年か複数年かというお話でございますが、この事業は確実に物品を調達するという目的と、あと、財源確保に有利な辺地債も利用しているということもございますので、令和6年から令和8年までの3年間で分割をして計画的な更新を進めたいと。全部で144台のリフトがございますが、まずは3分の1を更新し、3年間かけて老朽化している全台を取り替えたいと考えております。
○山本篤史委員長 林委員。
○林委員 残念ながら本年度は非常に雪が少なく、スキー場の営業日が4日間だったとお聞きしておりますが、近年3年ほどの、スキーシーズン以外のコスモスやスイセンの花のイベント時期も含めて、年間のリフト稼働日数はどのくらいであるかをお伺いします。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 近年3年間のリフトの稼働日数でございますが、まず、本年度、令和5年度については、となみ夢の平コスモスウォッチングでは3日間、冬場のスキー場では、今ほどおっしゃいましたようにちょっと積雪不足ということで4日間の合計7日間の稼働でありました。
 令和4年度につきましては、となみ夢の平コスモスウォッチングで4日間、冬場のスキー場運営では19日間の運営でございました。合計で23日間の運営でありました。
 令和3年度につきましては、「せんだん山水仙そばまつり」で1日、となみ夢の平コスモスウォッチングは一時的に新型コロナウイルス感染症の再流行もあったということで稼働を取りやめ、スキー場運営では58日間で、合計59日間の運営がありました。
 このように、天候にも大きく左右はされるので、その年によって年間稼働数には大きな開きがあるということでございます。また、春の「せんだん山水仙そばまつり」では、2日間のイベントでございますが、人手不足とか費用対効果などの点からも、令和3年度をもって稼働はしていないという状況でございます。
○山本篤史委員長 林委員。
○林委員 今ほど、「せんだん山水仙そばまつり」では稼働を見送っているというお話ではありますが、ぜひ年間を通じたリフトの活用、稼働を目指してほしいなと思います。栴檀山は特別な土地で、本市は花の町でもあります。また、となみブランドのせんだん山そばを食べられる機会であると思います。お天気に左右され、リフトを稼働するかどうかも難しいとは思うのですが、観光客を呼ぶという意味合いから年間利用をお考えであるかどうかをお伺いします。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 リフトの運営を受託している砺波市五谷観光企業組合と我々のほうでもお話をしながら、ぜひ年間を通した活用もお願いしているところでございますが、先ほども申しましたように、やはりスタッフの不足とか、そもそもスタッフの皆さんの高齢化であるとか、2日間だけという費用対効果の部分もやはりあります。
 さらに、となみチューリップフェアと本来同じ時期に連携イベントとして、「せんだん山水仙そばまつり」も含めてやっていらっしゃるんですが、温暖化に伴ってスイセンの開花が近年早くてとなみチューリップフェアと合わないとか、そういったいろいろな課題があるとは伺っております。
 市といたしましては、それらの地域課題とか問題点についても、栴檀山地区の皆さんと共有をしながら、その課題解決に向けて一緒に、できる限り前向きに砺波の魅力発信ができるような取組を、関係課でも横断的に支援をしていくというか、寄り添って検討を一緒にしていきたいと思っています。
○山本篤史委員長 林委員。
○林委員 新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、どのイベントも恐らく観光客の往来が例年以上に増員すると見込まれます。それをまた期待もします。せっかく設備の更新をされる機会であり、スキー場の横には夢の平コスモス荘があります。年間を通して活用され、観光スポットとなるように、これまでも検討を重ねていらっしゃるとは思いますが、さらなるこのリフトの活用に向け、砺波市五谷観光企業組合や地域おこし協力隊も夢の平コスモス荘にはいらっしゃいますので、ぜひまた前向きに検討いただきたいと思います。
 引き続き、観光宣伝事業費、フラワー都市交流連絡協議会総会開催地負担金についてお伺いします。
 フラワー都市交流連絡協議会に加盟している8つの都市が本市に集結し、交流を深める機会となるようですが、参加される市や町、どのくらいの方が集われるのかをお伺いします。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 フラワー都市交流連絡協議会については、砺波市を含めて全部で9自治体がございます。砺波市を除いた残りの8自治体全てから今回御参加をいただけると現在お聞きをしております。
 人数のほうも、今のところは8自治体から200名を超える方が砺波市にお越しいただけると伺っております。
○山本篤史委員長 林委員。
○林委員 8つの市、町を教えていただいてもよろしいですか。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 来られる市の人数ですか、自治体名ですね。北海道中富良野町、山形県長井市、静岡県下田市、岐阜県大野町、兵庫県宝塚市、山口県萩市、福岡県久留米市、鹿児島県和泊町の8自治体から200名を超える来市があるということでございます。
○山本篤史委員長 林委員。
○林委員 今日、頂いております。フラワー都市交流連絡協議会の説明といいましょうか、私たちも案内をいただいたところでありますが、多くの方が本市に集われることはうれしい限りであります。また、市民の歓迎ムードも高まりますが、どのような歓迎方法をお考えであるかをお伺いします。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 多くの方がいらっしゃるということで、砺波市で大歓迎をしたいと思ってございます。
 4月25日からお越しいただけるということで事業も始まりますが、まずは初日の夜につきましては、フラワーパーティーということで市内のホテルを利用しまして、参加者全員による夕食の交流会を開催したいと思っております。先ほど申しましたように、市内のいろんな各種団体の皆さんでありますとか、現在、実行委員会が組織されていますので、そういった各種団体の皆さん、さらには議員の皆さんにも御参加をいただき、その宴席でぜひアテンドをお願いしたいと思っています。
 また、歓迎のアトラクションみたいなこともしたいなと思っております。市民の皆さんによる歓迎ということで、パーティーでは、「となみミュージカルキッズ」の皆さんによる公演でありますとか、「くまの音楽堂」によるコンサートも予定したいと思っています。
 また、日中ですが、砺波市文化会館で我がまち紹介ということで、砺波市を含めた9自治体の紹介をするイベントもございます。そういったところでは、今のところですが、南部認定こども園の歓迎お遊戯であったり、市職員の有志で、先日の「チューリップ公園KIRAKIRAミッション」でも御披露いただいたトナミミュージッククラブの皆さんによる歌によって、そういったアトラクションをし、特に砺波市は若い方、児童が元気ですよというところも発信しながら元気な砺波市を紹介し、歓迎したいと思っております。
○山本篤史委員長 林委員。
○林委員 到着された日の行動といいましょうか、予定は今説明いただき分かりました。となると、その翌日とか、市内の経済波及効果はどのように見込んでいらっしゃいますか、お伺いします。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 せっかくお越しになられたので、砺波市の魅力を感じていただくということが大事でございまして、砺波市のいろんなところで経済にも波及するような当市の歓迎をしたいと思っていまして、当然市内に皆さんはお泊まりになられます。そして2日目については、となみチューリップフェアの観賞をいただくということはもちろんでございますが、市内の出町子供歌舞伎曳山会館を御覧いただいたり、散居村展望台も御覧いただこうと思っています。
 さらには、庄川遊覧船にも御乗船いただいて、道の駅庄川で休憩を挟んで、そこでたっぷりとお土産を御購入いただきたいなと思っております。また、昼食につきましても、初日は砺波市が誇る、となみ野弁当の豪華二重タイプでおもてなしをし、2日目の昼食についても市内の飲食店とかお食事処で、分散する形になりますが、そこで御紹介して、砺波の食も十分に御満足いただきたいと思っております。
 こういった形で市内の各所へ御案内をさせていただいて、砺波の魅力を満喫いただきながら、砺波の経済効果にも波及するような取組として、今、関係団体、機関とも調整を行っているところでございます。
○山本篤史委員長 林委員。
○林委員 本市に初めていらっしゃる方も多いと思いますが、ぜひ砺波推し、ファンになっていただきたい。推し活として家族または友人などを再び砺波市に連れて来ていただく、あるいは本市の商品をお取り寄せいただき、御利用いただくきっかけになればと考えます。おもてなしの心とほんの少しの商魂を込めて、この事業で本市のよさをPRいただきたいと考えます。よろしくお願いいたします。
 では続けて、観光宣伝事業費、KIRAKIRAミッション音楽花火委託についてお伺いします。
 冬の砺波チューリップ公園で行われる「チューリップ公園KIRAKIRAミッション」は光の花が満開となり、約10万球のイルミネーションがチューリップタワーをはじめ公園や周辺一帯を美しく照らし出します。市民と共につくり上げるイベントは、例年、多くの人が集います。
 新砺波市誕生20周年記念事業として実施を予定されている音楽花火は、市民や市民以外にも関心の高い事業になると考えます。
 そこで、実施時期はいつ頃であるか、どこで行われるのか、天候不良時の対応はどうされるのかについてお伺いします。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 まず、実施時期でございますが、このKIRAKIRAミッションで行うと一応考えていまして、このKIRAKIRAミッションは市内の関係機関、団体等で組織する実行委員会で運営をいたします。正式には、そこと協議を進め決定していくこととなりますので、現時点では詳細は未定ではございますが、我々市としての考えといたしましては、KIRAKIRAミッションの開催時期を例年ですと12月初めからということですが、できる限り早めまして11月中の開催ができないかなと。さらにそのオープニングを兼ねるような形で、この音楽花火を実施したいと考えております。
 さらに、場所については「チューリップ公園KIRAKIRAミッション」の会場内から御覧いただけるような演出ということで、砺波チューリップ公園内のどこかからかで、10年前もそうだったんですが、花火を上げるような仕組みにしたいと考えております。
 あと、天候不良時などの場合はということで、当然11月になると風でありますとか雨とか、早ければ雪みたいなことも想定されますので、当然、風が強い日にやっぱり花火を上げるということはできないので、風速何メートル以下は火器の取扱いはできないとかいう当然規定などもあると思いますので、悪天候の場合は、消防や警察とか、そういった関係機関とのルールに基づいて、しっかり指導も受けながら安全対策を取ってやりたいと考えております。
 もし公表をして、やるという日にできなければ、例えば土曜日とかにやりたいとは思っていますが、日曜日に延期ができるかどうかということも今後検討していきたいと思っております。天候不良時はしっかりと対策を取ってやりたいと思っています。
○山本篤史委員長 林委員。
○林委員 今ほど説明を受けた安全対策の点からですが、周辺住民の方々などにはどのように周知を考えていらっしゃいますか、お伺いします。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 当然花火、火器を取り扱うということでございますので、これは10年前の担当者にも確認は行ったところでございますが、となみチューリップフェア前にも行っているような、周辺地区及び自治会へしっかりと事前に説明会を開催させていただいたり、自治会にもあるような回覧板などを作成することによって事前周知であるとか、火器を取り扱うということで、しっかりと地元の人と安全対策を講じてやっていきたいと思っています。
○山本篤史委員長 林委員。
○林委員 では、協賛などを募ることで、音楽花火の規模を拡大してはどうかなという思いがありますが、どのようにお考えであるかお伺いします。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 市としましては、10年前を参考に、限りある予算の中で、今回、精いっぱいの演出をさせていただくところでございますが、10年に一度という市の記念事業でもあります。新市20周年という記念事業でもございますので、例えばですが、クラウドファンディングなどを実施するとか、昨年も多くの協賛の企業が増えて御協力もいただいております。そういうお声かけをさらに強化させていただいて、市民の皆さん、市の事業者の皆さんで盛り上げていただけるような、御支援をいただけるような取組とか働きかけ、周知によって、もし協賛が多くなれば、例えば花火の時間が長くできるとかもございますので、そういった働きかけをまた工夫しながら行っていきたいと考えています。
○山本篤史委員長 夏野修砺波市長。
○夏野市長 高畑商工観光課長が今ほど説明しましたけど、林委員も心配しているように、まちなかの花火なので長時間できないです。10年前の話をしていますけど、実は新タワー、旧タワーの入替えのときもやっているんです。新タワー、旧タワー入替えのときの花火と10年前の花火というのはそんなに長くない。何分だったか。短い時間で十分なんです。だから、お金が集まったからたくさんやるという発想はないです。集まったお金はほかに回します。KIRAKIRAミッションを増やすほうが大事だと思う。
 だから、例えばかつての庄川の花火みたいなものとは違うわけで、少しそこは勘違いしないでほしいということで、大きな花火大会をやるという発想はないということは確認したいと思います。
○山本篤史委員長 林委員。
○林委員 今ほど、夏野市長から説明を受けた内容を再度思えば、近隣には住宅などもありますから安全がまず第一であり、規模を大きくしないということであれば、やはりこの協賛ということはKIRAKIRAミッションに対してになるのかも分かりませんが、確かに今ほど高畑商工観光課長からも言われましたように、昨年はたくさんの協賛がありました。私、何を言いたかったかといいますと、協賛の発表の仕方、あそこの会場へ行って、看板にずらり会社名を連ねるのも一つなのですが、ホームページなどで協賛を書いていただけるとより長く見られるといいましょうか、ちょっとホームページ開いて確認のときに協賛社名が出てくると多くの方に見ていただくことができ、長い時間見ていただくことができるという思いもありました。
 とにかく、市民と共に新市20周年を祝う特別な事業であります。大勢の来場者が予想されます。来場者や周辺住民への安全対策も十分に配慮をいただき、事業の成功を願っております。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 今ほどホームページのお話をされましたが、市ホームページの観光サイトの「砺波旅(となたび)」のほうで協賛いただいた企業の皆さんは、間違いなく御紹介をさせていただいています。事業の会期の途中で協賛いただく事業所についても、頂いてすぐに掲載をさせていただいており、事業所にも確認をいただいています。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 私のほうからは、議案第2号 令和6年度砺波市一般会計予算、米総合対策事業費についてお伺いしたいと思います。
 本件については米総合対策事業費ということでありまして、あまりにもざっくりとしていて、その備考欄のところには、学校給食費、米粉食品利用助成とか、もっともっと地産地消推進事業費とか書いてありますが、その事業概要について説明お願いします。
○山本篤史委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 まず、主な事業の概要でございます。
 まず1点目は、県産食材活用拡大プロジェクト事業費につきましては、学校給食への県産野菜などの活用を促進するために、季節に応じた旬の県産食材を使用した学校給食を実施するとともに、児童や生徒の地場産農産物に対する理解を深める活動を行う費用でございます。例えば、小学生たちにおきましては、農家での農業体験であるとか、畑の栽培についての、今年度は若林のリンゴ園で農家の取材を行うなど、子ども特派員活動などの活動費でございます。
 それから、2つ目の学校給食米粉食品利用助成事業補助金につきましては、これも学校給食に米粉パンを使用するために、県産米粉代金と学校給食用の小麦粉との価格差部分を補塡する費用に充てております。
 それから、もっともっと地産地消推進事業費につきましては、この戦略の計画に基づきまして、生産者と食品スーパーや加工業者などの実需者との情報交換会を開催しまして、推進活動を行うなどの経費でございます。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 学校の生徒諸君がそういった活動をして農業に親しみを持ってもらうみたいな方向かと思うんですが、私が考えたこれというのは、学校給食米粉食品利用助成事業補助金ということで、もっともっと地産地消推進事業費と含めて金額を上げることによって、例えば、地元でニンジンなんかを作っていらっしゃいますが、収穫時期がちょっとずれると大きくなって商品にならないようなものもあるんです。そういったものをきちっと購入して地元の給食に使うというような方向のものにならないかということで、今年の場合はそういったことを考えていないということなんですが、今後事業を展開していただけないかなと思いますが、それについて何かお考えがあればお聞かせ願います。
○山本篤史委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 実際に今も行っている活動ではございますが、学校給食に対しましては、生産者で構成されております、となみ野学校給食食材出荷組織連絡会という組織がございます。こちらの組織では、給食センターと出荷契約の調整を行っておりまして、調整した上で、地場産品はいつのものを使うかということも含めた使用拡大に取り組んでいるところであります。
 ちなみにですが、令和4年度におきましては、地場産の使用割合については、県内で重量ベースになりますけれども、約5割、47.4%ということで、県内では1位となっております。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 地場産の利用の50%は前にも話を聞きましたけど、もっと活用できんかということでお話をしました。
 3点目としては、米粉の利用拡大に向けて、市として何かいろんな事業とか方策なんかを講じていらっしゃるかどうかについてお聞かせください。
○山本篤史委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 先ほどもちょっと御説明させていただいたところでございますが、米粉につきましては、学校給食の中での価格の差額の補塡を行うということで、子供たちには非常にこの米粉パンが人気がございまして、こういった活動を引き続き続けてまいりたいと考えております。
 なお、米粉パンの使用につきましては、一つの事例でありますが、梅香園であるとか、糀ASOBIなどが米粉を使用した商品の提供などを行っているところや、洋菓子店等もございますが。県内ではまだまだ流通というものが進んでいないという現状でございます。
 市としましては、独自的なことはなかなか申し上げるものはございませんが、県で取り組んでおります県産の米粉の活用としてのプロモーションであるとか、米粉を使用した商品開発に対する支援を行っているところでございまして、市もこの県の動向を見ながら、市内の事業者等への情報提供など、需要の拡大に取り組んでまいりたいと考えております。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 それでは、新規就農者育成総合事業についてお伺いしたいと思っております。
 農業を取り巻く環境は日々厳しいわけでございますが、農業の後継者の問題につきましても悩ましいところがあるわけでございます。特に、法人化等で組織替えをしてきたわけですが、その法人化等が高齢化してきて、さらに後継者の問題になってきた。いってみれば第2次後継者問題なのかなと理解しております。そういったことの中から、新規就農者のこういった事業ができているということは、非常に望ましいなと思っているわけでございます。
 そういったことから、取りあえず、砺波市の農業者の現状について少しお話しいただければと思います。
○山本篤史委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 まず、市内の認定農業者の数につきましては、組織を含めてになりますけれども、132経営体でございます。
 その中で、今回、事業の中で新しく補助対象となった方は2名でございますが、いわゆる集落営農であるとか営農組織に就職された方が1年間で9名いらっしゃるという現状でございます。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 2名ということでございますが、農業にはいろんな分野があるわけでございますが、どういった分野でございますか。
○山本篤史委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 2名が新規就農の、いわゆる自己完結で自営されている方でございます。
 まず、お一人の方につきましては果樹でございますけれども、ブドウ栽培をされているというところでございます。それから、もう一人の方につきましては、切り花を主とした切り花生産者ということで、2名の方が新規就農者となっております。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 水稲をちょっと期待していたんですが、切り花とブドウだということですよね。分かりました。
 そこで、今年度の支援の内容について伺いたいと思います。
○山本篤史委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 新年度の支援内容につきましては、経営開始資金ということで、年間150万円を支給するものでございます。これにつきましては、新たに就農される対象者に対する支援でございます。
 ただ、条件がございまして、年齢につきましては49歳以下であるということ、それから、新たな作物等の導入を行うという、いわゆる農業においてのリスクが生じる取組を行う方が対象となるわけであります。さらにですけれども、農家収入、家族の所得が原則として600万円以下であるということでございます。
 そういった中で、新年度につきましては年間150万円の経営を開始するための支援をするということで、これは令和5年度から3年まで続けられるという制度でございます。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 3年間の事業でということでございます。市内の農業者に貢献していただきたいと期待するところでございますが、引き続き支援をしていただきたいなと思います。
 これで、この件につきましては終わります。
 次でございます。
 園芸振興対策のチューリップスマート団地支援事業について少しお話ししていただきたいと思います。
 これも、球根を栽培するには、取り巻く環境が大変厳しいことは十分に承知しているところでございますが、現状と問題点等につきまして、あればお答えいただきたいと思います。
○山本篤史委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 現状の課題としましては、まず、チューリップ球根栽培の生産者が非常に高齢化しているということから、後継者問題もほかの作物と一緒になるわけでございますが、加えて労働力です。なかなか細かな作業を行う上で、労働者の確保というのが厳しい状況であるということが課題となっております。
 なお、省力化を進めるに当たりまして、今、球根のネット栽培が普及しておりますが、ネット栽培を団地化にする圃場の確保のほうが難しいとか、スマート農業機械の効率的な有効利用という面からも、オペレーターの育成などの課題がございます。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 問題ですよね。そういうことでこの後進めていただくことになりますが、これは昨年も補正予算で上がっていたように記憶しているわけですが、そのときの効果があったのかどうか、なかったから改めてこの事業が設定されるのか、お伺いしたいと思います。
○山本篤史委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 県の単独事業でありますが、昨年の補正予算につきましては、3か年事業として、まず、昨年の秋からの取組が1年目のスタートとなります。令和6年度につきましては2年目。面積につきましては昨年の1.5倍、約1.5ヘクタールの栽培を今年の秋に栽培を進めるという形を取るものでございまして、3年目については、さらにその倍ということで、3ヘクタールの面積をこなしていくという取組となるものでございます。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 いろいろ手をこまねいているわけじゃなくて、いろいろ対策が取られているわけでございますが、なかなか面積が伸びないなというのが現状かと思いますが、ひとつまた、この後も鋭意努力、私どもも応援しますのでひとつ伸ばしていただきたいと思っております。
 次でございます。
 ため池整備等の事業について少しお伺いしたいと思います。
 これを見ますと、負担割合は国が100%でございますので、私どもがどうのこうの言うことはないのかもしれませんが、能登半島地震もあったことから、この事業の内容と目的について少しお話しいただきたいと思います。
○山本篤史委員長 金子農地林務課長。
○金子農地林務課長 事業の内容ということなんですが、平成30年7月に西日本であった豪雨によって多くの農業用ため池が決壊しまして、人的被害等が発生しました。それによりまして、国では、防災重点農業用ため池に係る防災工事等の推進に関する特別措置法というものを令和2年10月に制定されました。
 この法律では、国が定める防災工事等の基本指針に基づき、県が、工事の推進計画を定めるということになっております。この推進計画に位置づけられた防災重点農業用ため池について点検整備を行うものです。今回はそのうち、1,500万円の予算を用いまして、ため池の決壊に対する危険性、洪水量の余裕量、あと堤体の安定計算等を行うものであります。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 中山間地ではため池はそれなりにあるのかもしれませんし、そうでないところはあまりため池というのはなじみがないわけでございまして、過去に中山間地ではため池の水がなくなって水稲が枯れた時期が一遍あったわけでございます。
 そんなことを繰り返さないためにも、ため池の保全というものはやっぱり大切ではなかろうかなと思っているところでございます。そういったことから、多くあるため池の中からどう選択されることになるんですか。
○山本篤史委員長 金子農地林務課長。
○金子農地林務課長 3か所の選択ということなんですけど、市内のため池は中山間地に現在78か所ございます。その中で、集落、家のちょっと上流に当たる谷間にあるというため池を19か所指定しております。そのうちの3か所についてになるんですけど、先ほど申しました特別措置法は10年くらいの計画を持っております。これから6年かけて、およそ1年で3か所を点検していくという流れになっております。これは県との相談でこの順番、計画を決めております。
 その条件の中には、いろんな条件あるんですが、集落からおおよそ100メートルぐらい離れているため池、また、ちょっと離れていますが、ある程度の大きさ、1,000立米以上あるため池と、距離は関係なく5,000立米という大きな貯水量があるため池、それぞれの3種類を今回選定したものであります。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 優先度の高いものからって書いてあるのですが、優先度を聞きたいと思ったんですが、条件としては100メートル離れる必要があるとか、そういった条件があるということですね。
 先ほども言いましたとおり、このため池というのは大事なものでございますので、今後、引き続き調査をしていただきたいと思っています。
 それで、委託と書いてあるんですが、どういった方面の方に委託されるんですか。
○山本篤史委員長 金子農地林務課長。
○金子農地林務課長 市内の建設コンサル業者が現地に赴きまして、ため池の堤という堤防の大きさを測ったり、集水面積を測って調査いたします。市内のコンサル業者が調査を行う予定となっております。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 そうですか。進めていただければいいと思います。
 国の事業でございますが、この3か所で1,500万円使うということですか。
○山本篤史委員長 金子農地林務課長。
○金子農地林務課長 調査でおよそ1,500万円かかる予定になっております。
○山本篤史委員長 山森委員。
○山森委員 少し質問のタイミングが遅くなりましたけど、新規の就農者の育成対策事業についてでございます。いま一度お願いしたいと思います。
 たしか、この事業は令和5年度でも新規の就農者に支援をされていたと思っています。それで、昨年の10月でしたか、11月でしたか、新聞、切り花の成果が出ましたということで発表があり、どうしてこんなに早く出たのかなと思ったんですが、事情をお聞かせいただければいいなと思うのと、現在、その方はどういう状況なのかと思っていまして、その2点についてまずお尋ねしたいと思います。
○山本篤史委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 今ほどの切り花の生産者でございますが、現在この方につきましては、研修されていました東般若の権正寺営農組合のほうで、1年間の技術の研修を終えられて、昨年の4月から正式に就農されたわけでございますが、ちょうどそのタイミングで権正寺営農組合が切り花の生産を辞められました。それまで切り花生産されていた権正寺営農組合のハウスであるとか、ボイラーなどの施設を借りまして、いわゆる切り花の生産部門を引き継ぐ形で、今、この切り花生産者のほうは取組されております。
 なお、地元のところでは、露地の切り花の生産も行っております。内容については、小菊であるとか、アスター、ケイトウなどの栽培等に取り組まれておりまして、冬場はチューリップの切り花生産に従事されたという現状でございます。
○山本篤史委員長 山森委員。
○山森委員 うまくタイミングが合ったというか、元のオーナーが事業を辞められたからそこへ引き継いで入られたという解釈でいいんですかね。で、やっぱり大事なことは、そうやって事業を継続していくことはもちろんなんですが、就農者をいかに発掘するかということがすごく大事な要素でないかなと思っていまして、その就農者をどういうふうにして発掘されているのか、ちょっとお聞かせ願えますか。
○山本篤史委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 新規就農者の発掘のことにつきましては、まずは市の担い手推進協議会という組織がございます。こちらは南砺市にもございますが、担い手推進協議会の活動の一つの中で、農業高校生を対象とした専業農家の視察研修を踏まえながら、最近、営農組合等に就職された若手職員との情報交換など行ったりしておりますし、また、県の農林水産公社のほうで行っております、とやま農業未来カレッジということで農業研修を行っているわけですけれども、受講されている研修生に対しても市内での就職に向けた情報提供を行っているところでございます。
 このほかには、県の農林水産公社のほうが主催して毎月行っております新規就農相談会がありますが、その情報発信に併せまして、関係機関と連携しながら新規就農に向けた取組を行っているところでございます。
○山本篤史委員長 山森委員。
○山森委員 砺波市農業の裾野を少しでも広げるということにとっては大変大事な事業だと理解しておりますので、県の事業もあるかもしれませんけど、力を入れてやっていただきたいなと思っております。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 それでは、私のほうからは道路交通安全施設整備事業費について、お話を伺いたいと思います。
 令和6年度予算に関する説明書では、道路交通安全施設整備事業費のうち、安全施設等の工事費というのが、2,640万円がありますけれども、これの中身について教えてください。
○山本篤史委員長 菊池土木課長。
○菊池土木課長 中身につきましては大きく分けて3つございまして、一つは防護柵になります。こちらのほうは、交通安全点検、合同点検によりまして、危険と判断いたしました用水の防護柵になります。具体的に言いますと、砺波北部小学校西側の岸渡川沿いにあるんですけれども、その通学路の防護柵を設置するというものです。
 それから、危険と判断されました道路照明灯の柱のほうを替えるというものが箇所づけしております。
 それから外側線等です。こちらにつきましては通学路だけではないんですけれども、危険な箇所のカーブミラーとか道路標識、それから外側線、視線誘導など、道路交通の危険な箇所の安全施設をつくるものでございます。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 この安全施策の中に通学路が入っていると聞きまして、非常にありがたく思っております。今後も、ぜひ通学路最優先で、安全対策をよろしくお願いしたいと思います。
 続いて、道路交通安全施設整備事業費、LEDの道路照明等賃借料840万円についてお願いしたいと思います。
 当該計画の見通しについて、今年度内で全て完了するのかどうかについてお伺いします。
○山本篤史委員長 菊池土木課長。
○菊池土木課長 こちらの予算に関する説明、補足資料のほうに議案説明のときも申し上げましたとおり、こちらのほうはリース料をもう計上しておりまして、令和5年12月末をもちまして事業は完了しておりまして、令和5年度の当初予算にも賃借料のほうはあるんですけれども、もう1月分からリース料ということで発生しております。
○山本篤史委員長 山森委員。
○山森委員 それでは、雪寒地域道路防雪事業費についてであります。
 夏野市長の提案理由説明でもありました。本年度から新たな取組で、この消雪装置の長寿命化修繕計画というのを立てられるわけなんですが、この立てられる必要性だとか目的、そして、将来的な効果みたいなものをお聞かせいただければと思っています。
 今まで、市のこういうやり方でなかったんですが、予防的にやっていく。修繕が発生したからやるということじゃなくて、前もってそういう計画を立てたいと、こういう趣旨であるようですが、もう少し詳しくお話しいただければと思っています。
○山本篤史委員長 菊池土木課長。
○菊池土木課長 幾つか御質問があったと思いますが、まず、こちらの事業の概要を若干説明した上で目的、必要性、効果などを説明したいと思います。
 概要につきましては、消雪施設が砺波市内に相当たくさんございます。140キロメートルぐらいあります。事後保全と言いまして、壊れてから直すと、こういう方法でなかなか手がつけられないところがあったんですけれども、それを消雪施設台帳を洗い直しまして、再度きれいな台帳をもう一回つくり直しまして、危険度もそちらのときに判断しまして、優先順位を決めて計画的に更新や修繕を行っていくということを令和6年度、令和7年度の2か年で行うという事業内容でございます。
 今の説明しました概要にもありますけれども、目的につきましては、今、言ったとおり事後保全、壊れてから直すというのを壊れる前に判断して、優先順位をつけて計画的に直していくということが目的でございます。
 効果のほうですが、予防保全にすることによって、この名前のとおり長寿命化につながるものと考えております。
 それから、必要性につきましては概要のほうでも説明したとおりでございまして、やっぱり早めに手当てしたほうがいいということを常々私ども考えており、よくシーズン途中で壊れちゃったりするんですけれども、そうしたらそのシーズンは使えなくなったりとか、そういうような場合もありますので、やはり修繕、更新は適切にやっていきたいということでございます。
 あと最後、やり方はあまりないという言い方を山森委員は言われましたけれども、実は橋梁の関係、橋梁などは全部の橋を点検して、計画的に5年ごとに調査してやるというような手法は法律に基づいてやっているんですけれども、それを参考に消雪もやっていきたいという話でございます。
○山本篤史委員長 山森委員。
○山森委員 説明はあまり円滑ではなかったんですが、運営のほうはぜひ円滑に進めていただくようにしていただきたいと思います。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 私のほうから、明渡し住宅修繕費等について、お話をお伺いしたいと思っています。
 本来、明渡し修繕費というのは、入居した方が出ていかれるときに、駄目になったところというか、修繕するのは入っていた入居者の人が払うと思っていたんですが、これの役割について少しお聞かせください。
○山本篤史委員長 金厚都市整備課長。
○金厚都市整備課長 まず、明渡し住宅修繕費につきましては、今ほどお話いただきましたように、市営住宅を退去される際に、新たな入居者のために施設を原状回復する費用でございます。こちらの費用につきましては、入居者が負担すべきものも含めた形で市が管理する施設なので、市で発注しているので市の支出として計上しているものでございます。
 先ほど、全て入居者の負担ということも小西副委員長のほうからありましたが、そこら辺の線引きは、入居の際に、入居者に負担すべきものと管理者で負担すべきところを明確にしております。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 入居者が修理するものと市が修理するものと、明確に何か書いてあるみたいなお話でしたけど、そこら辺の判断基準というのは誰がするんでしょうか。
○山本篤史委員長 金厚都市整備課長。
○金厚都市整備課長 入居者の方に負担してもらう部分と施設で管理する部分については、民法のほうで既に経年変化に伴う原状回復については入居者が義務を負わないとなっておりまして、市の市営住宅におきましては、入居者には、障子やふすま、畳の張替え並びに清掃のみ負担していただいております。あと、故意に壊されたものについても負担していただいておりまして、それ以外のものについては経年劣化ということで市で負担いたしております。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 入居者の方は悪意で何か壊したりしている人は少ないと思っていますので、そういった状況であればトータルで1,500万円ということで了解しましたので、入られる方が気持ちよく入られるように、今後とも維持管理をよろしくお願いします。
 それでは、地域住宅支援事業費のうち三世代同居・近居住宅支援事業費補助金、2,996万円ということで、この事業の概要と事業効果について少しお話しいただければと思います。
○山本篤史委員長 金厚都市整備課長。
○金厚都市整備課長 この事業につきましては、快適な住環境を構築しまして、子育て並びに介護される方々の環境の充実を図りまして、ひいては定住人口の増加、地域の活性化を図ることを目的としております。効果としましては、そういう意味では定住人口の増加ということを考えております。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 この中には、三世代同居ということで新しく家を建てたとか、そういった費用の107万3,000円が含まれていると思っています。
 ただ、今現状、新築した場合の費用といいますのは、条件があると思っていますが、自分の家から500メートル近圏であったりとか、移動しても学区内にあればいいとかいうような条件かと思っていますけれども、そもそも、例えば川東(庄東)なんかで言えば、そんな地区に建てる場所がないみたいな話も多分にあると思っています。そういった意味では、この環境の条件を最近の、例えば砺波市の人口減に伴って、もう少し条件を緩和して市内の中に新しく家を建てたら107万3,000円支援するという条件にしてはどうかと思うんですが、考え方をお聞かせください。
○山本篤史委員長 金厚都市整備課長。
○金厚都市整備課長 今ほどの条件につきましては、同居の場合と近居の場合で条件が違いまして、近居の場合につきましては、同一自治体内であれば支援するということに加えまして、川東(庄東)のほうにつきましては、小学校校区ということで比較的広いところを条件とさせていただいております。
 それぞれのところ、学区を越えていたとしても、距離で500メートル以内のところで居住していることを条件としておりまして、この事業の目的が子育て並びに介護のそういう環境を整えるということなので、ある程度の距離で近くに住んでいるということが世代間のお手伝いというか、サポートする条件になってくると思いまして、市内全域という広いところにするということは現時点では考えておりません。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 分かりました。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 それでは、補正予算のほうへ行きたいと思っております。
 砺波市プレミアム付商品券のことにつきましてでございます。
 非常に人気の高い、活性化のある事業だと思っておりますが、残念なことに繰越しをされるということでございます。と言ったものの、4月は春先でいろんなことがあるわけでございますが、それに間に合うようでもなさそうでありますが、実施時期はいつ頃の見込みでございますか。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 砺波市プレミアム付商品券の販売までには、告知時間であるとか、引換券の作成であるとか、やはりそういった準備がかかりますので、昨年同様にこの時期、繰り越したとしましても、やはりお盆の商戦前、お盆の時期前にやりたいと考えております。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 できれば早いほうがいいのかなと思ったりもしておりますが、ひとつ鋭意進めていただければいいと思っております。
 それから、販売方法につきましては過去2回ほどやっているわけでございますので、そんなに大変わりしないとは思いますが、今回につきましての販売方法について、少しお話しいただきたいと思います。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 販売方法につきましては、応募方法と抽せん方式。それを超えれば抽せん方式という形でやりたいと思っております。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 過去の実績の中で、要するに引換え辞退者みたいな方がおいでになるんじゃないかと思いますが、その辺の実態はどんなもんでしょう。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 昨年の例で言いますと、応募を受けて、当初3万セットを超える応募がありましたので、抽せんによって引換券を交付しています。その後、何らかの理由で引換えに来られなかったという方は若干いらっしゃいます。昨年で言えば、3万セットのうち約1,000セットですが、約3%が何らかの理由で、忘れられたのか、その1週間引換えの間に何か御都合があったのかということで、引換え辞退といいますか、引換えされない方が約3%あったというのは事実でございます。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 1,000セット。ちょっと大きいなと見ておりますが、年度をまたぐことでございますし、そういった方を救う方法はないですよね。要するに、そういった方を年度をまたいで、次年度に持っていくという形は取れませんか。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 年度をまたいでということはちょっとさすがにできません。その年度で、やはり事業自体も年末で終わってしまっていますので、それを越えるということはそれは無理だと思います。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 市内の活性化に大きく貢献していただければいいのかなと思いますので、進めていただければいいんじゃないかと思っております。
 それでは、工事請負契約の締結について、少しお話ししていただければいいと思っております。
 結局、この議会で議決されたということになれば、この後のスケジュール等について少しお話しいただきたいと思います。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 今回の議会で契約を出させていただきまして、議決後、議会終了後本契約に入りたいと思っています。
 この後、請け負われる事業所と打合せをして、4月に地元、柳瀬地区とか、自治会へ説明会を開催したいと思います。そこの説明会が終われば4月下旬を目指して、造成工事の着手、令和7年7月に完成を目指したいというスケジュールで進めたいと思っております。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 今回そういう形で進められるということでございますが、何か特徴的なところとか工夫されたりとか、そういったことがございましたら教えていただけばいいと思います。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 第1団地同様にですが、第2団地につきましても、約4ヘクタールございますが、できる限り分割せずに一括で売却を目指したいと考えています。このことによって、成長性が高い企業の誘致につながるとも考えていますし、市内に及ぼす税収の増加であるとか雇用創出、活性化、移住定住とか、そういった面にも影響が波及してくるものと考えています。
 また、工夫する点とか、特徴につきましては、これも第1団地同様でございますが、敷地を約2メートルかさ上げして、想定最大の浸水リスクに対応するような、そういった工業団地の整備を図っていきたいと考えております。なお、この造成するための盛土材については、第1団地同様、現在NEXCO中日本とも協議を行っておりまして、東海北陸自動車道4車線化の事業で、トンネル工事に伴う発生土を御提供いただき、安価にこの工事を進めることはできないかということで、現在、工夫を凝らす一環として考えているところでございます。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 大変でしょうが頑張っていただきたいと思います。
 そこで、現在、企業誘致の最中だと思いますが、現状はどのような感触でございますでしょうか。
○山本篤史委員長 高畑商工観光課長。
○高畑商工観光課長 企業誘致に向けましては、これまでも県とか呉西連携事業と連携いたしまして、東京でありますとか、大阪、名古屋での企業セミナー等に参加をして企業誘致に努めているところでございます。また、東京のほうの一般財団法人日本立地センターとも協力、連携をし、首都圏等の企業へニーズ調査なども行っているという状況の中で、現在のところ数社からお問合せがある状況で、そのお問合せに対して今対応しているところでございます。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 鋭意進めていただければいいかと思います。4月になりまして、今のところ説明会が開催されるということでございますので、丁寧な説明の上、進めていただければいいと思っております。
○山本篤史委員長 ほかに質疑、御意見ございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○山本篤史委員長 ないようでありますので、付託案件に対する質疑を終結いたします。
 これより付託案件を採決いたします。
 ただいま議題となっています議案第2号、議案第6号から議案第9号、議案第15号、議案第20号、議案第21号及び議案第26号、以上、議案9件を一括して採決いたします。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○山本篤史委員長 御異議なしと認めます。
 お諮りいたします。議案第2号 令和6年度砺波市一般会計予算(所管部分)、議案第6号 令和6年度砺波市工業団地造成事業特別会計予算、議案第7号 令和6年度砺波市水道事業会計予算、議案第8号 令和6年度砺波市工業用水道事業会計予算、議案第9号 令和6年度砺波市下水道事業会計予算、議案第15号 砺波市水道事業給水条例の一部改正について、議案第20号 市道路線の認定及び廃止について、議案第21号 令和5年度砺波市一般会計補正予算(第9号)(所管部分)、議案第26号 工事請負契約の締結について、以上、議案9件について、原案のとおり可決することに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔賛成者挙手〕
○山本篤史委員長 挙手全員であります。よって、議案9件については原案のとおり可決することに決しました。
 以上で、付託されました案件の審査を終了いたします。

(市政一般における本委員会の所管事項について)
○山本篤史委員長 次に、その他といたしまして、市政一般における本委員会の所管事項について、御意見等はございませんか。
 山森委員。
○山森委員 では、本市の単独事業として、昨年の7月の豪雨の際に創設された、農地・農業用施設小規模災害復旧支援金について質問したいと思います。
 大変市民に寄り添ったという形容がぴったりの事業内容だと思っております。現在までどういう実績といいますか、どういう状況にあるのか、まずそこをお尋ねしたいと思います。
○山本篤史委員長 金子農地林務課長。
○金子農地林務課長 現在の状況といたしまして、申請件数は年末で141件でありました。ほとんどが、復旧事業費が15万円以上40万円未満の、いわゆる交付金が10万円という農業用水あるいは道路の修繕であります。うち5万円の共助に当たる15万円未満の交付については32件ございました。3月までの工期として計画されている方もおられますけど、その141件のほとんどの130件余りが年末で完了しております。
○山本篤史委員長 山森委員。
○山森委員 7月の災害というか豪雨だったんですが、その後、地震もあったりして、この事業そのものをもう少し拡大して改善しようという考えはないんでしょうか。
○山本篤史委員長 金子農地林務課長。
○金子農地林務課長 正月に能登半島地震がありました。それまでは、この制度につきましては豪雨の災害のみということでしたが、この地震を受けまして、国の災害補助要件と同様に、異常な天然現象に関わる全ての災害ということで、その範囲を広めたところであります。1月1日から、地震についても範囲として該当するように変更したところであります。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 バックウオーターということについて少しお話ししていいと思っております。
 昨年の豪雨につきまして、調整池につきましては非常に効果があったということを承知しているわけでございます。別に反対しているわけではございませんので御了解いただきたいわけですが、それに伴います排水への逆流が散見されるということでございまして、これは弱ったなと私も思っているわけでございますが、現場につきましては、金子農地林務課長にも一遍見ていただいたわけでございますが、その辺の所見をひとつお願いしたいと思います。
○山本篤史委員長 金子農地林務課長。
○金子農地林務課長 源多良川に係るバックウオーターということなんですけど、岸渡川洪水調整池が大雨の際に、水門を閉じて調整池に水を入れる構造となっております。その際にですが、それぞれの源多良川に落ちている排水に関して水位が上がるものですから、部分的に水の流れが悪くなる。特に、一番下流の排水路が流れにくくなっていることが分かりました。通常ですと、排水管の穴は暗渠が口が開いた状態で水が流れるんですけど、水門より若干その暗渠は口が低いところにありまして、水位が上がるということで、その水流によって水を全然飲み込めないということが現状として現地で確認いたしました。
 それで、その水門自体が、高さが固定されるものですから、その現象をなかなか、そのままでは直すことはできないということを今思っております。このことに関して、この暗渠、排水自体は砺波市土地改良区が所管しているという暗渠ということでありましたので、砺波市土地改良区のほうにも相談をいたしました。現地のほうも確認されまして、私自身はその現象は目の当たりにしたというか、現地で塞がっているなというのは見たんですけど、地元の方々は、実際、本当にそうなのかということもう一回確認してから、その対応に当たりたいということを言っておられました。
○山本篤史委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 地元の人に確認しなくても、私のほうで動画を持っておりますので、見せてあげます。
 そういうことでございますが、取りあえず、別に反対するわけではないんですが、そのときに、たまたま大豆を生産された圃場があったわけなんで、それがもうほとんど水浸しということでございまして、結果的に草だらけになってしまって、ですが最後は収穫をしなければならないということで、その中でも収穫したわけでございます。悲惨な状況でございました。
 そういったことがないようにお願いしたいわけでございますので、どうかひとつ、砺波市土地改良区の関係かもしれませんが、対応をよろしくお願いしたいと思います。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 それでは、私のほうから地域計画策定ついてお伺いします。
 現在、砺波市全域、2回目の説明に回られたと承知をしております。
 このたびの説明会においては、将来的に農業を辞めたいと回答された農地を、今後10年先、誰が引き継いでいくのかということを決める作業について実施されてきました。これまでの説明で、地域計画をよく理解されている地区と、そうでない地区と格差が大きいと聞いておりますが、具体的な問題点があればお聞かせください。
○山本篤史委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 2回目の検討会を実施したわけでございますが、その話合いの中では、集まっていただいた方は、ほぼ今現在の担い手が中心になっているわけでありますけれども、大部分の方はどの地域においても続けていくという意向でありました。しかしながら、将来的に個人の農家は辞めたいという意向がありますけれども、その意向は地図に落としまして、辞められる方の農地を誰が引き受けるかという話合いも進めているわけであります。
 そうした中で、すぐ手を挙げて、私がやるということは協議会の中ではなかったわけでありますけれども、すぐにそういった方の農地がもし出てくれば、耕作放棄田にならないように、そのメンバーの中でタイミングを見て誰かが引き受けるということの確認はされておりますので、これが2年後なのか3年後なのか、そういった農地が出てくれば、そういった方がちゃんと担っていくという話になっております。
 そういったことで、耕作放棄地はつくらないぞという意識で皆さんは考えていらっしゃると考えております。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 そうなるように期待しているところですが、そのことについては、地域にだけ任せておいても、地域計画策定というのは、令和7年度の末までに絵をつくるということになっておりますけれども、今おっしゃったように、2年後なのか3年後なのか、農業を辞めるという人がいつ出てくるかというのは分からないわけで、それを色づけまできちんとして完璧なものにしても、その後、変動する場合だってあるわけですから、こう言ってはなんですけれども、ある程度のところで線引きをして、改めてまた見直すという方向も含めて地域で落とし込んでいかれると、令和7年度末までに砺波市としては完成品ができるのではないかなと思うんですが、それについての所見を伺います。
○山本篤史委員長 栄前田農業振興課長。
○栄前田農業振興課長 今ほど委員がおっしゃられたとおりでございますが、いつ辞められるか分からないんですが、現段階では取りあえず継続していただくという形で、現在の砺波市内は集積率が76.5%ということで非常に県内でも進んでいるということでありまして、それらは比較的今後も続けていただけるんですが、集落営農など、後継者問題等もあります。
 そういったところも対応しながら、色塗りにつきましては、今現時点で考えている形でまず塗ることはできると思うんです。今後、一年一年になるか分かりませんが、変更が生じるようであれば、そのタイミングで色塗りの変更というものも対応していかなくてはいけないと考えております。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 引き続き、農地を守るために御協力方お願いしたいと思います。どうかよろしくお願いします。
 次は、令和4年2月定例会の産業建設常任委員会で、向井委員のほうから緑花推進費というのがありまして、この緑花推進費というのは、市の保存樹等の保全事業補助金についてということでございました。昨年度1年間の実績について、お伺いいたします。
○山本篤史委員長 金子農地林務課長。
○金子農地林務課長 今ほどの、保存樹の補助についての実績でございますが、令和4年度につきましては、制定したばかりでしたので実績はございませんでした。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 当時の答弁では、34件が補助対象で、そのうちの世帯28戸ありますという答弁でした。このお宅にはダイレクトメールで周知すると回答されていたんですが、ダイレクトメールを出しても申請は来なかったということですか。
○山本篤史委員長 金子農地林務課長。
○金子農地林務課長 ダイレクトメールは3月中には全部お届けしましたが、その後、申請はやはりございませんでした。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 なぜだと思いますか。
○山本篤史委員長 金子農地林務課長。
○金子農地林務課長 その木の状態にもよるんですが、あまりにも大き過ぎる木については毎年剪定というのはなかなか難しいので、何年間か見て剪定するのかなと思われるんですけど、特に該当があるのは、台風とかで枝が折れたとか、危険だと思われたときが一番申請される可能性が高いのかなと思っております。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 確かに大き過ぎて対応しがたいというよう話はあるのかもしれませんし、民家にある木というのは、その木だけではなくて、高木もいっぱいあるわけですよね。剪定しようと思うと、十把一からげでまとめてする必要があると思っていて、その対象樹木だけを剪定するということはなかなか難しいと思うんです。
 したがって、そういった対象樹木だけの剪定費を支払うという話ではなくて、その樹木を植樹してある家全体のものを見ながら対応してあげる方法に変えるべきだと思うんですが、いかがでしょうか。
○山本篤史委員長 金子農地林務課長。
○金子農地林務課長 先ほどの、令和4年度に制定した34件というのは、ほぼ市街地のほうで、ほとんど保存樹のみが大きく際立って植わっているものでありまして、それ以外の140件余りは、ほぼ散居村、市街地以外の散村地域の場所にありますので、それらは通常の散居景観保全事業による枝打ち補助で剪定されております。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 それでは、ちょっと話が変わりますけれども、今、金子農地林務課長のところは住宅というか、そういったことに関してのみの予算立てだと思っているんですが、市内には小学校であったりとか、公園であったりとか、この敷地の中にも木がありますよね。そういったのは各所管のところで剪定費というのを見ていると思っているんですが、そういったことなども含めて、金子農地林務課長のところで市内の剪定に関しては全部こっちで見るというような方法というのにはならないものですか。
○山本篤史委員長 金子農地林務課長。
○金子農地林務課長 農地林務課のほうで今普及してやっていきたいと思っているのは散居村の景観保全に係るということでありますので、公共施設については散居景観でなく緑地として植えられた木が多いと思いますので、所管の課での管理をお願いしたいと考えております。
○山本篤史委員長 小西副委員長。
○小西副委員長 公共施設も含めて、散居景観をきちっとつくっているというスタンスなので、そういう公共施設は各担当のほうでやるというのも意味も分からないではないですが、今後はそういったことも含めて、その近辺にある農地に、例えば公園であったりとか、公共施設にある樹木が剪定されずに田んぼへ枝等が入るということは一緒ですので、そういったことも今後考えていっていただきたいと思いますし、もう一つあるのは、例えば、この間から新聞にも載っておりましたが、庄下保育所の桜の木が大分老化しているということで、寄附を募って保存しようという動きが出ているということもあったりしますので、ぜひそういったことも考える方向で今後はお願いしたいと思います。終わります。
○山本篤史委員長 ほかに質疑、御意見はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○山本篤史委員長 ないようでありますので、以上で市政一般における本委員会の所管事項についての質疑を終了いたします。
 市長をはじめ、当局の皆さん、御苦労さまでした。委員の皆さんはしばらくお待ちください。

○山本篤史委員長 お諮りいたします。本委員会の審査経過と結果報告の作成については、委員長に一任願いたいと思いますが、御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○山本篤史委員長 御異議がないようでありますから、そのように決定させていただきます。

(閉会中継続審査の申出について)
○山本篤史委員長 次に、閉会中の継続審査についてをお諮りいたします。
 本産業建設常任委員会の所管事項について、閉会中もなお継続して審査する必要がありますので、会議規則第111条の規定により申出することといたしたく、これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○山本篤史委員長 御異議がないようですから、そのように決定させていただきます。
 以上で産業建設常任委員会を閉会いたします。
 御苦労さまでした。

 午前11時34分 閉会

  砺波市議会委員会条例第29条第1項の規定により署名する。

砺波市議会産業建設常任委員会

   委員長   山 本 篤 史



令和6年2月 産業建設常任委員会 定例会 議事日程・名簿

            産業建設常任委員会

1.会議に付した事件
  ・2月定例会付託案件の審査
  ・市政一般における本委員会の所管事項について
  ・閉会中継続審査の申出について

1.開会及び閉会の日時
    3月 11日  午前10時00分  開会
    3月 11日  午前11時34分  閉会

1.出席委員(5名)
  委員長 山 本 篤 史     副委員長 小 西 十四一
   委員 山 森 文 夫       委員 山 本 善 郎
   委員 林   教 子

1.欠席委員(なし)

1.委員外出席議員
   議長 川 辺 一 彦

1.説明のため出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修      副 市 長 齊 藤 一 夫

 商工農林              建設水道
 部  長 坪 田 俊 明      部  長 構  富 士 雄

 商工農林部次長           建設水道部次長
 商工観光課長 高 畑 元 昭      土木課長 菊 池 紀 明

 商工農林部
 農業振興課長 栄前田 龍 平      農地林務課長 金 子 幸 弘

 建設水道部
 都市整備課長 金 厚 伴 行      上下水道課長 石 黒 一 憲

1.職務のため出席した事務局職員

                   議事調査課長
 事務局長 津 田 泰 二      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 吉 水 慎 一      議事係・調査係主任 榮   朋 江



令和6年2月 本会議 定例会(第3号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

○議長(川辺一彦君) ただいまの出席議員は17名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめ配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                日程第1
      市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
○議長(川辺一彦君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第2号 令和6年度砺波市一般会計予算から議案第26号 工事請負契約の締結についてまでを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 5番 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) 皆さん、おはようございます。
 議長に発言の許可をいただきましたので、通告書に沿って一問一答により、大きく4点について質問と提案をさせていただきます。
 議員になって、挨拶から始めるのは初めてでございまして、とても緊張しております。
 まず冒頭、このたび能登半島地震で亡くなられた方々に心からお悔やみを申し上げますとともに、被害を受けられた皆様にお見舞いを申し上げます。
 さて1点目について、市立砺波総合病院へ市民が安心して通院、入院できる体制の整備について伺います。
 市民は病気になれば自分の症状に不安を持ち、いつも通っている病院または開業医さんにかかります。その医療機関から大きな病院へ紹介されると重い病気ではないかと不安になり、すぐにでも紹介された病院で精密検査や専門的な診察を受け、診断結果に応じ、医師を信頼した上で治療に専念し、完治することを信じ、治療を受けるのです。それが砺波市においては市立砺波総合病院であり、市立砺波総合病院の使命でもあり、市民の心のよりどころの病院であると信じています。
 しかしながら、現在の市立砺波総合病院の在り方は、市中の開業医との連携を鑑み、より高度で専門的な治療が必要である患者さんに、効率的、そしてタイムリーな治療ができるよう考えて、開業医からの紹介状を持参した人を診察する仕組みとなっています。また、市立砺波総合病院は、砺波医療圏の中核病院としての役割も併せ持っているため、砺波医療圏からの患者も数多く受け持っています。
 市立砺波総合病院は、砺波医療圏の中心的な役割を担って、コロナ禍を踏まえ、日頃から医師、看護師の皆さんが頑張ってくださり、市民の安心・安全に貢献していただいていることに感謝しています。病院に勤務されている皆さん、ありがとうございます。市民を代表して、心から御礼申し上げます。
 そこで1項目の質問ですが、私のほうに市民の方から相談の電話がありました。その内容というのは、朝9時半頃に受付を済ませ、2つの科を受診するため予約を取られたのですが、採血が終わったのが11時半でした。最初に予約した診療科の予約時間に間に合わず受診時間が大幅に遅れ、さらにメインである受診科の受診時刻も遅くなったそうです。そして、自宅へ帰ったのが15時30分だったとのことでした。病院に6時間も滞在していたことになります。せめて、もう少し採血時間を短くするなど、患者の負担を少なく診察してもらえるよう考えてほしいとの相談でした。
 マイカーで通院できる患者さんは、その現状を加味して早く通院することも可能でしょうが、家族の送迎やチョイソコを利用している皆さんにとっては、出発時間はチョイソコの時間に間に合わず、終了時間が想定できないため、帰りの予約も取れない状況となっているのです。
 市民にとっては、チョイソコを使って病院へ行けるのにチョイソコが使えない、帰りの予約ができない。そんな状況が市民のための病院として、また高齢者に優しい病院と言えるのでしょうか。
 赤字とならない経営は大切です。しかしながら、市立砺波総合病院の役割として、現実に困っている市民に目を向けた、市民に優しい施策を考えてほしいと考えます。病院事務局長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 嶋村病院事務局長。
 〔病院事務局長 嶋村 明君 登壇〕
○病院事務局長(嶋村 明君) 当院は、富山県が承認する地域医療支援病院であり、砺波医療圏において、高度急性期機能及び急性期機能の中核的な役割を担っております。
 このため、検査や診察につきましては、より高度で精密な検査を必要とする紹介患者さんのように、検査結果に時間がかかる場合など、患者さん一人一人の疾病や検査内容等により、診察時間も大きく異なる場合があることから、結果といたしまして外来受診の終了時間につきましては、確実なお約束ができかねるところでございます。
 検査に時間を要することにつきましては、当院といたしましても課題と認識しており、検査の予約時間の振り分けや事前検査の実施等、対策を講じているところでございます。
 特に、午前の外来で混雑が見受けられます血液検査につきましては、採血を行う職員の増員や、受診日前日の事前採血の実施等により、待ち時間の短縮に努めているところであります。
 また、外来適正化の観点から、かかりつけ医をお持ちの患者さんへの逆紹介につきましても御理解をお願いしているところであります。
 今後も引き続き、必要な医療提供体制の充実を図り、診療の質の向上とともに、効率化に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) それでは次に、小項目の2番目です。
 現在、市立砺波総合病院には、常勤医がいない診療科があります。それは呼吸器内科の先生と呼吸器外科の先生、そして脳神経内科の先生です。
 私の父は肺がん、そして胃がんで市立砺波総合病院に入院しました。いずれも病巣の摘出に成功し完治いたしました。手術の都度、家族や親戚が毎日毎日どれほどの思いで見舞いに訪れたことか。今では新型コロナウイルス感染症の関係で、当時ほど面会はできませんが、それほど家族や親戚は心配しているのです。それが家族の、一族の絆なんです。
 なぜ父の話をしたか。それは、手術した場所が砺波市だということです。手術する場所が高岡や金沢や富山市だったら、家族や親戚が見舞いに行くのにも大変です。常勤医の医師がいないため、市立砺波総合病院での手術ができず、他の病院を勧められる。ほかの病気も併発している場合なども考慮すると、やはり地元の病院で手術から入院まで一連での対応が、患者の安心や家族の絆を結びつけるために必要と考えます。
 医師の確保に苦慮するのは理解します。病院長からは、市立砺波総合病院における研修医のマッチングは、県内の医療機関の中でも良好とのことであり安心していましたが、その反面、常勤医がいない診療科があることには、住民としては不安を覚えます。市民としては、特別な専門医、専門科がある、ないとのことは知る由もありません。市民にとっては、市立砺波総合病院へ行けば病気が治る、そんな安心できる病院を整備していただきたいと考えます。
 医師の確保に向けては寄附講座を利用し、医師の確保をしていることも知りました。南砺市、上市町、朝日町、そして糸魚川市が富山大学で実施しています。市立砺波総合病院としても各種手だてを利用するなどの工夫により、市民へのさらなる安心を与える市立砺波総合病院としていただいていることは理解していますが、さらなる市民並びに砺波医療圏の中核病院として、地域の安心・安全に向けた病院体制を構築するための常勤医師獲得に向けた施策についての見解を、病院長に求めます。
○議長(川辺一彦君) 病院長 河合博志君。
 〔病院長 河合博志君 登壇〕
○病院長(河合博志君) 医師の確保につきましては、これまでも大学医局との良好な関係構築により、安定的な医師の派遣が図られてきたところであります。
 また、地域医療の充実を目指す自治医科大学を卒業した医師の派遣を県に要望してきたところであり、毎年度1名以上の医師が派遣されております。
 議員が御指摘されたとおり、当院において常勤医師がいない診療科につきましては、現在、大学から派遣される非常勤医師により対応しております。
 全ての診療科に常勤医師を配置することにつきましては、地方における医師不足の現状と医師の働き方改革への対応、また、医療機関の機能分化と連携といった医療提供システムを推進していく中では、今後ますます困難となることが予想されます。
 このような状況は、病院長である私や行政の取組だけでは解決しがたい課題ではありますが、今後も大学医局への働きかけなど地道な活動を継続して、医師の確保に努めてまいりたいと考えております。
 加えて、臨床研修医が3年連続で充足しておりますが、医師の働き方改革への対応として、医師業務の他職種とのタスクシェア、タスクシフトなどにより医師の負担の軽減や勤務環境の改善を進め、医師に選ばれる病院づくりに引き続き取り組んでまいります。
 なお、議員御提言の、大学の寄附講座を利用した医師の確保につきましては、寄附講座の主旨は、あくまで教育・研究振興のために寄附された資金を活用し、研究教育を行うことであり、必ずしも寄附と引換えに医師の派遣を確約するものでないことや、大学側の医師不足の問題もあり、当院としては考えておりません。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) 大項目の2番目は、高齢者の健康増進施策について伺います。
 小項目の1番は、百歳体操の男性参加促進についてです。
 令和5年2月議会の民生病院常任委員会において、私が百歳体操に男性の参加が少ないと指摘した際に、具体的な方策を教えてほしいとの逆質問の発言あり、その場で、苗加苑や北部苑等で、月1回程度の男性の日を設けてはと提案しました。さらに新たな方法を考えましたので、申し述べたいと思います。
 市民大会でも実施されている各種レクリエーションスポーツにおいて、百歳体操のPR活動を実施することについて提案します。
 そもそも百歳体操は、筋力の維持向上を目指すための運動で、継続して行うことで、年老いても動ける体を維持し、自立した生活を送るための体力づくりが本来の目的です。
 冒頭申し上げたレクリエーションスポーツの協会へは、多数の高齢の市民の方が参加されており、中には高齢となったことから参加を控えるなどのお年寄りもいらっしゃいます。
 そこで、各協会の協力を得て、地元の百歳体操グループと連携を取りながら実践していただけるよう、各協会長を通して周知と協力依頼を実施すればと考えます。ちなみに、パークゴルフ協会会長は今藤議員であり、ターゲットバードゴルフ協会の会長は、有若副議長です。さらに、グラウンド・ゴルフやカローリングなどレクリエーションスポーツ協会は全てで7つあります。
 各地区協会を通して百歳体操への参加依頼を実行し、男性のみならず参加者全体がさらに元気で、現在実施されているスポーツを継続して活動できるよう、百歳体操への参加を周知することを提案します。積極的な展開を図ることについて、福祉市民部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) いきいき百歳体操は、住み慣れた地域において、100歳になっても元気で楽しく生活しましょうを合い言葉に、筋力の維持向上を目指し、介護予防として100歳まで自立した生活を続けられる体力づくりを目的としております。
 一方、レクリエーションスポーツの参加者は、年齢や性別を問わず筋力、体力、知力の増進に向けて、まだまだ生き生きと生活できる方が参加されていると認識しており、中でも男性の皆さんには、いきいき百歳体操の内容は、レクリエーションとしては物足りない感じがするのではないかと感じております。
 しかしながら、いずれは訪れる加齢による老化を緩やかにするための介護予防として、いきいき百歳体操は効果的であることから、紹介や普及の機会として各レクリエーション協会等に働きかけを行い、要望があれば、体験会の開催や出前講座などを通じて、いきいき百歳体操への参加を働きかけてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) 続いて小項目2番目は、庄川健康プラザにおいてとなみ元気体操が実施されていますが、その内容や展開について伺います。
 百歳体操とは異なり、元気なお年寄りが増加している現状に鑑み、さらなる元気で年齢を重ねるための体操が、となみ元気体操です。
 百歳体操では物足りない元気なお年寄りに向けた内容となっているこの体操は、庄川健康プラザで開催されていますが、百歳体操と同様に、各地区でも開催できる仕組みとなっています。
 筋肉は年老いても鍛錬することで老化防止が図れます。また筋肉は、年老いても訓練で活性化します。スポレクの練習会の前や後に当該体操を取り入れていただき、筋肉の劣化防止を図り、いつまでも元気でスポレクを楽しんでいただきたいと考えます。
 さらに、砺波市温水プールにおける水中運動との相互関係についても考慮した運営について、今後の普及活動や支援方法についての計画について、福祉市民部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) となみ元気体操は、令和2年度においてコロナ禍の中で多くの方が集まることが制限されたことにより、百歳体操の開催が難しい状況下で、庄川健康プラザと地域包括支援センターが連携し、椅子に座って行う、家庭でも気軽にできる体操として発案したものであります。
 体操の内容といたしましては、百歳体操のメニューにはない、体をほぐしたり体幹を鍛えたりするものでありますが、百歳体操のグループの中には、両方の体操を実施されているグループもございます。
 今ほどの御質問にもお答えいたしましたが、百歳体操と同様に、となみ元気体操もスポレクの参加者にとりましては、少し物足りない感じがするのではないかと思っております。
 今後の普及につきましては、これまでのDVDの配布やユーチューブによる動画配信、ケーブルテレビでの1日3回の放送を継続して実施するとともに、議員御提言の、水中運動教室につきましては、庄川健康プラザ内のウォーキングプールの事業として連携して行うことで、運動の習慣化を推進してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) 大項目3は、適地適作化について伺います。
 このたび国の畑地化政策により、県内で初めての畑地化が実施されることとなりました。国の畑地化政策を活用した農地は、今後、水稲を作付しないことを前提に、耕地整理や暗渠排水等の整備を国の費用で実施し、その後は、水田活用補助金が支払われないことが前提となっています。
 この畑地化となった面積は主食用米の作付面積に含まれるため、砺波市としては畑地化が増えれば、主食用米水田の作付面積が増えることとなります。
 そこで1点目に、この施策についての問題点について伺います。
 これまでも、各地区土地改良事業により平均3反の水田にする耕地整理が実行され、現在の水田の姿になっています。換地などにおいて、各地区の土地改良委員の皆さんが苦慮されてきた結果のたまものと言わざるを得ません。
 しかしながらその後、兼業農家を辞められ、大型農家へ農地が集積されてきました。国策により集積が進んだものの、米価の低迷により、非効率な水田は土地所有者へ返還されるなどの状況下となっています。畑地化を実行するには、大型圃場として、農業機械導入による効率化や、収益性の高い作物をつくることが肝腎と考えます。
 そこで、今後畑地化を進めるに当たり、各種課題や問題点について、坪田商工農林部長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 坪田商工農林部長。
 〔商工農林部長 坪田俊明君 登壇〕
○商工農林部長(坪田俊明君) 畑地化整備の取組の課題といたしましては、まず今後、水稲作付ができなくなること、また経営所得安定対策による水田活用支払交付金の対象外となることにより、交付金以上の所得を上げないと経営メリットが見いだせないなどのリスクがあり、農地所有者や耕作者の理解が得られにくいという大きなハードルがあります。
 また耕作面では、タマネギなどは連作ができないことから、複数の畑作物体系による取組が必要となりますし、費用面では、複数の品目に対応した機械整備などの投資が膨らむこと、また、整備区画も一定規模を超えますと、農地所有者や耕作者に費用負担が伴うなど、畑地化の導入には十分な経営計画の検討が必要と考えております。
 JAとなみ野では、本年度より約1.4ヘクタールの集団農地において、費用の全額を国費で取り組まれますが、本市といたしましても事業の経過を注視するとともに、農業者にとってどのようなメリットがあるかを検証する必要があると考えております。
 なお、畑地化した農地につきましては、転作地として面積カウントされることから、水稲の作付面積が増えるものではございませんし、土地改良区等の賦課金につきましても用排水路を使用されることから、当然ながら引き続き、賦課金の対象農地になるものと伺っております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) 次に、小項目の2点目は、庄川地区や中野地区では種もみを生産していますが、主食用米の作付面積比率に合わせた作付比率となっています。種もみを作付できない水田は、大豆の単作や大麦、大豆やタマネギを作付しています。また、輸出用米の作付を新しい施策として取り入れる企業も出てきました。輸出用米は主食用米の作付とは異なるため、大麦等と同じ扱いとなります。
 砺波平野は庄川の扇状地であるため、当該地区では直径100ミリメートル以上の礫が多く、畝を作ると礫が畝の中に散乱しますし、畝の高さも15センチメートルから20センチメートル程度となるのがやっとやっとです。
 現在、そのような水田でも工夫して、何とか大麦、タマネギ、大豆などを作付しています。野菜の作付が適当でない土地は、地区単位に組織されてきた土地改良区ごとの事業内容にも違いがありました。地区の土質と作付品目によって事業内容が異なっています。
 例えばチューリップですが、中野地区でも栽培されていた農家がありましたが、その水田は、耕土を深くするため客土をたくさん実施しましたし、さらに水はけがよくなるよう水門尻を下げる工夫も行われていました。
 1点目に、回答のあった各種課題や問題点を解消する努力を後方支援するとともに、畑作が向いた土地を畑地化することにより、畑作物が不向きな水田における主食用米を作付できる面積を増やす畑地化推進について、坪田商工農林部長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 坪田商工農林部長。
 〔商工農林部長 坪田俊明君 登壇〕
○商工農林部長(坪田俊明君) 畑作等促進整備事業の取組につきましては、園芸振興策の一つの選択肢ではありますが、必ずしもベストなケースばかりではありませんので、適作地であるかどうかを含め、慎重に十分に検討する必要があると考えております。
 このことから、まずは当該事業のメリット、デメリットの把握など適切に判断するための十分な情報が必要であり、先ほど申し上げましたとおり、まずはJAとなみ野の取組を注視するとともに、十分に検証した上でどのような施策が適切かを検討したいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) それでは、最後の質問になります。
 大項目の4番目は、砺波市職員の研修について伺います。
 市職員の採用について、技術職員の採用が難しくなっていることは、最近の経済事情からも想定されますが、技術職員の採用が必要であることは間違いありません。
 住民の生活向上を図るためには、民間の技術力を有効かつタイムリーに利用していくことは大変重要です。そのためには、民間の技術力を有効かつ妥当な価格で実行することが求められます。
 そこには、民間と対等に交渉すべき技術力や知識、さらには、国や先進地域における事例についての知識や判断力を身につけ、コンサルや事業者から提案される案件について対等に検討し、最適な事業とすることが求められます。
 また各年度において、国や県から新たな施策や方針が出され、その対応が本市にとって有効か否かの判断を実施することも重要であります。
 そんな忙しい日々に追われる職員のためにも、当該業務における技術的な研修が必要と考えます。配置された業務において必要な知識や技術を身につける暇がなく、期限内に報告することなど日常業務に追われているのではないかと心配しています。その結果として、現実に目が向かなかったり、市民からの対応が後回しになったりしているのではないかと議会報告会の中で指摘されている事案もありました。
 私も議員となり、様々な研修を受けてきました。他市で実施されている先行事例を知ったり、国の施策の主旨を勉強したりしました。今の砺波市にとって必要な事業か否か、私自身の判断で行政側に求めることもありましたし、砺波市にとってそぐわない事業は、そのような事業が必要な市もあるのだなと考えてきました。
 砺波市においても予算措置が可能なら、実施されれば市民のためになることなどもたくさん勉強しましたが、研修をすればするほど研修の大切さが身にしみる思いとなりました。
 そこで必要なのは職員の研修です。研修がいかに大切かということは先ほどからも述べましたが、技術職員の採用が難しい現状に対する対応策として、最小限に必要なことは、職員に対する技術研修と考えます。
 率先して、市民のために市長に提言できる技術力や、情報を知り得る努力をする職員を育て、ボトムアップな職員を増やすことが今、求められていると考えるのです。砺波市のまちを活性化したい、砺波市の観光をどう変えたい、砺波市の農業をどう発展させたい、そのために、国のどのような施策を利用する、他府県でどのような施策がされている等を勉強し、砺波市に合った砺波市民に受け止められる施策を展開する、そのような職員を育てることが、さらなる一歩上の砺波市をつくる元となると考えます。技術職員のみならず、職員のスキルアップにより、市民へのサービス向上が図られることは間違いありません。
 毎週月曜日に職員が、全体集会の場所でお話をしている現場を目撃しました。このことはただで職員研修を実施する場として、非常に有効と考えましたが、発言の指名を受ける職員は限られた人と考えます。そんな職員を年度ごとに増やす施策があってこそ、これからの砺波市のリーダーシップを取る職員が育つと考えます。
 職員の研修を増やし、職員の市民への意識向上に向けた職員育成についての考えを副市長に伺い、私の質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 本市では、技術職員の確保に当たっては、社会人経験枠も含め、毎年募集しているところでありますが、近年、技術系職員の人材が少なくなる中で、民間企業や自治体間において競合し、確保が難しい状況にあります。
 そうした中で、議員御発言のとおり、技術職員の確保、育成は喫緊の課題であり、その手段の一つとして、研修は自己研さんに励む場であるとともに、研修の機会を得ることにより様々なことを学び、新たな気づきにもつながることから、とても重要と考えております。
 現在各課において必要なスキルを取得するため、計画的に研修への参加を行っているほか、砺波地域3市合同での技術職員研修会を開催するなど、様々な機会を通して技術能力の向上に努めております。また、資格取得のための受講料等について、自己啓発助成としてサポートもしております。
 さらには、富山県庁と技術職員同士の人事交流を行っており、派遣された本市技術職員は、富山県庁で専門スキルを高めるとともに、本市に派遣された富山県職員からは、専門知識はもとより、技術分野など多方面において的確なアドバイスをいただいております。
 議員が懸念される民間と対等に交渉する技術力や知識などは、本市の場合、定期人事異動がありますので、長く同じ職場にいるとは限りませんが、近年若い人たちは、30歳ぐらいまでには幾つかの部署を回り、その後の適性を見極めた上で、一定の期間は異動せず、専門性を身につけるよう配慮をしております。
 今回、地震や豪雨災害の中でも技術系職員の不足が報じられ、必要性については強く感じているところであります。
 今後も積極的に新規採用に取り組むとともに、職員一人一人のスキルアップが図られるよう、研修機会を提供してまいりたいと考えております。
 一方、今後はDX、GXなど日進月歩の分野もあり、より専門的な知識を要することから、基礎的な分野はもとより先進的な分野においても、各種研修会等に職員を計画的に派遣し、市民サービスの向上に努めてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午前10時37分 休憩

 午前10時41分 再開

○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 1番 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 議長より発言の許可がありましたので、通告に従い市政一般について質問いたします。
 初めに、能登半島地震でお亡くなりになられた方、また被害を受けられた方へ、お見舞いとお悔やみを申し上げます。
 今回の能登半島地震を踏まえまして、大項目1、今後の地区防災計画策定の支援について、昨日も複数の議員さんが質問されておりますが、質問させていただきます。
 今回の大きな揺れを経験し、地域の防災への関心が強くなっております。新年度予算にも計上されておりますが、今後の地区防災計画策定においては、これまで以上に実際に効果を出せるよう各地区の持つ特性や世代、性別のみならず、多様な職種の方の視点も求められると考えます。
 また、市民の皆さんには、これまで水害用のマイ・タイムラインの周知を進めてこられましたが、同様に地震におけるマイ・タイムラインにおいても周知が必要だと考えます。
 過去に地震の発生は多くなかったからこそ、市民にはそれぞれの避難行動計画をいま一度見直していただくような働きかけが求められます。
 そこで小項目1、地区防災計画における策定支援の具体的な内容、及び地震用マイ・タイムラインについての考えにつきまして、島田企画総務部長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 地区防災計画につきましては、昨日の山田議員の御質問にお答えいたしましたように、災害時に自分の地区を自ら守るため、日頃からの準備や役割分担などを地区住民が自ら作成する行動計画であり、地区の自然特性や社会特性に応じて、地区ごとに異なる防災計画となります。
 策定支援につきましても、各種相談に丁寧に対応していくとともに、費用面では防災に関する専門家の講師派遣費用や、計画書の印刷製本費など策定にかかる費用について支援をしてまいります。
 次に、地震用マイ・タイムラインの考え方ですが、これまでマイ・タイムラインは豪雨や大雪など、各自が取るべき防災行動を時系列的に整理し、避難行動につなげる一助とするものとして周知されてきましたが、最近では、地震などの突発的な災害を想定したマイ・タイムラインを策定する自治体も出てきております。
 本市においては、地震のような突発的な災害時に、自分や家族の取るべき防災行動並びに避難時の行動パターンなどを事前に話し合い、共通理解を図っておくことについては、これまでも「防災となみ」や「広報となみ」等で周知を図ってきたところであります。
 このことは、マイ・タイムラインと同等の意味があると考えますが、現在「防災となみ」の改定に向け作業を進めているところであり、この中で、マイ・タイムラインの必要性についても検討してまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 今回の地震発生後、土砂災害避難のリードタイムが短くなった自治体があります。リードタイムとは注意報、警報が発表され、対象となる現象が発表基準を超えるまでの時間です。
 今回の措置で、本市は対象ではありませんが、今後地区の自主防災会などへもそうした情報をお伝えいただきたいと思います。
 さて、被害の大きかった海沿いに住む方から伺った話ですが、大きな揺れだけでなく大津波警報の不安と緊張から、多くの方が平常心を保てず、それぞれが高いところへ遠いところへ移動し、渋滞や混乱が起き、県外から来た観光バスは一時的に複数の通行止めが行われたことから、一旦避難するための場所を探すことに苦労されたそうです。
 降雪や強風など、事前に予防的通行止めが可能なものと異なり、今回のように大規模な地震が広範囲で発生した際は、突然、高速道路や国道が複数か所で通行止めとなります。
 本市の防災計画では、緊急輸送道路の交通規制や繁華街、観光地における避難場所等の確保が記されております。車で避難しないという原則がありますが、実際に今回の津波からの避難では、乗用車の渋滞や観光バスの避難が発生し、その周辺の方にも影響がありました。
 砺波インター周辺はふだんから交通量も多く、万が一、大規模災害で交通網が寸断されれば、インターチェンジから乗用車や観光バス、大型トラックが一度に降りて滞留が危惧され、少なからず周辺にも影響があるのではないでしょうか。
 地区の防災計画にこうした想定も考慮すべきかもしれませんが、その想定を住民だけで考えることは難しく、行政機関と連携し対応することが求められると考えます。
 そこで小項目2、自然災害発生時における交通障害対応策への地区との協議について、島田企画総務部長に見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 大規模災害が発生した場合、地区によっては観光客や各地区の事業所従業員など帰宅困難者の一時的な受入れが想定される場合もあり、その対応については、市総合防災訓練において高校生などの協力を得て実施してまいりました。
 また、市避難所運営マニュアルでは、配慮事項としてその受入れについてお願いをしており、地区防災計画の策定の際には改めて対応をお願いしてまいりたいと考えております。
 一方で、広域にわたる災害の場合には、その影響について想定することは難しく、また、議員御発言のとおり、地区だけでの対応は厳しいものと考えております。
 広域にわたる災害が発生し、多くの避難者の受入れが必要となった場合には、市が主体となり受入れ調整を行ってまいりますので、当該地区に対しまして、受入れ場所などについて御理解、御協力をお願いしてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 代わって大項目2、乳幼児とその保育者へのさらなる支援についてです。
 本市は、国や県の事業以外に、市独自の支援などから子育てに手厚くサポートされており、県外出身で、現在本市で育児中の方からは、砺波は住みやすく子育てしやすいとの声を聞いております。
 本市の乳幼児健康診査は、母子保健法で定められた1歳6か月児と3歳児の健診以外に、3か月児健診、2歳児から3歳児までの半年ごとの歯科健診を行っています。
 ところで国は昨年12月の補正予算で、さらなる子育て支援策として新たに1か月児と5歳児の健康診査支援事業を打ち出しました。
 もともと1か月児健診の多くは出産した場所で診てもらいます。健診費用は自己負担でした。近年はとやまっ子子育て応援券を乳幼児健診に活用することができ、私の頃とは違い、金銭的な負担軽減が可能になっているそうです。
 国が提案しています5歳児健診は、発達に気になる点がある子を早期に発見し、適切な療育につなげていくもので、増加傾向にあるそうしたお子さんへの支援策と言われておりますが、本市の細かな乳幼児健診では、そのような子の発見につなげることは難しいのでしょうか。子育て支援の充実は重要ではありますが、現状として不足しているものがあれば、補っていくべきではないかと考えます。
 昨日の答弁にもありましたが、いま一度、小項目1、今後の乳幼児健診における本市の考えについて、横山福祉市民部長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) まずは、昨日の山森議員の代表質問にもお答えしたとおり、本市では、平成20年度から1歳6か月児及び3歳6か月児健診に発達障害に関する問診を導入し、発達が気になる子供の早期発見、早期療育につながるよう努めてきていることを御理解願います。
 そこで、国が5歳児を対象とした事業や支援を打ち出されたとの御紹介がありましたが、本市ではもう既に5歳児になる以前に、保護者や子供の生活上の困り事や子供の発育、発達を促すための手だてを保護者にお伝えし、子供の発達に寄り添った支援を行ってきております。
 加えて個々の発達状態に応じまして、健康センターで実施しておりますことばの相談会やはったつの相談会、仲よしランドなどに参加いただき、より専門的な支援が必要な方には、児童発達支援センターわらび学園などでの外来相談の利用を勧め、早期の療育につなげるなどきめ細かな対応にも努めてきております。
 このようなことからも、5歳児の健診の実施については考えておりません。今後も引き続き、関係機関や専門職員との連携を図りながら、切れ目のない乳幼児健診を継続実施してまいります。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) お子さんの発達に気がかりなところがあった場合、相談を経て健康センターで行われている仲よしランドに参加することで、専門家や保健師から子供への関わり方を学ぶ機会が得られます。
 仲よしランドの運営側も専門家と一緒に活動することから、子供への声のかけ方や声をかけるタイミングなどについて学べることが多いそうです。
 一方、保育の現場においては、発達に配慮が必要な子たちが生き生きと活動するための関わり方に対し、保育士さんが苦慮されていると伺っております。本市においては加配もされておりますが、仲よしランドの運営協力を保育士さんが行うことから、保育士さんの発達支援の学びにつながり、より質の高い保育が生まれていくのではないかと考えます。
 そこで小項目2、保育士の健康センターの仲よしランドの運営協力について、森田教育委員会事務局長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 支援の必要な児童の数は年々増加傾向にあり、個々の特性により保育士の関わり方を変える必要があります。
 関わり方を学ぶ機会は限られており、このような中で、健康センターで実施されている仲よしランドの運営協力を行うことで、支援の必要な児童への関わり方を実践で学べ、保育士の資質向上にもつながることが期待できることから、運営協力に向けて調整してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) さて、これまでも市内保育施設には、児童相談員の巡回が月に数回あり、そこから関係機関につなぐと伺っています。この巡回も他市に比べ回数は多く、手厚い支援になっております。
 しかし、発達に気がかりな子の増加、保護者や現場からは、集団生活に適応するための専門的な支援が足りていないという声もあります。子供たちの多様性を尊重し、それぞれの違いを踏まえ、同じ空間で生活するに当たってもそうした支援者は必要です。
 例えば、子供の発達に特化した作業療法士や理学療法士は、日常生活の動きや感覚、認知、学習等へのサポートだけでなく、子供を支える人へのサポートの役割も担うことから親子それぞれの安心につながります。
 一朝一夕にそうした人材が見つかるとは思えませんが、小項目3、保育現場や保護者を支える作業療法士等の配置について、市としてそうした人材の必要性と確保に向けた取組についてどのように今後考えていかれるのか、森田教育委員会事務局長に見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 発達が気がかりな児童は年々増えており、児童や保育者等への支援の方法についてもより具体的で適切な方法が求められております。まずは、近隣自治体にある発達支援に関する施設の協力が得られるよう、調整してまいりたいと考えております。
 議員御提案の、作業療法士等の配置につきましては、医療の現場でも作業療法士や理学療法士が不足している状況にあります。このような状況の中で、保育現場への作業療法士等の配置は、現状では難しいと考えておりますが、今後より専門的な対応が求められる中で、保育士が適切に対応できるよう随時専門家に来ていただくなどの支援について検討してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 大項目3、子供や若者の声が生かされるこれからの市政について質問します。
 令和3年12月に出された「こども政策の新たな推進体制に関する基本方針」には、「こどもの声に耳を傾けることはこどもを大切にする第一歩である」と書かれています。
 12月定例会でもこども基本法について触れましたが、子供に関する施策を決める際、当事者らの意見を聞くことを国と地方自治体に義務づけています。
 意見というのは、ほかの人に自分の思いを強く言うことですが、国が目指すのは、意見を言える人だけを登場させるのではなく、多様な若い世代の考えや思いに大人が耳を傾けることだと考えます。
 前述の基本方針では、「こどもや若者の参画は、政策や取組そのものをより良くするだけでなく、社会課題の解決に向けた力を自らが持っているとの自己有用感を、こどもや若者が持つことができる機会である」とも書かれています。簡単に言うならば、子供や若者の参画は、彼らが自身の存在価値を感じるチャンスであるということではないかと思っております。
 国立社会保障・人口問題研究所が発表しました2050年の地域別推計人口において、2020年の人口を100とした場合、本市の15歳から64歳の生産人口は68.1%でした。半減までにはならなかったのですが、今後の施策いかんによってそのスピードによい方向で変化を与えることもあり得るのではないかと考えます。
 本市において子供、若者の自己有用感を高め今以上に育んでいく、こうした機会もその一つになると考えます。
 そこで小項目1、これまで本市において、子供、若者の意見が施策にどのように反映されてきたのか、島田企画総務部長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 本市では、これまでも様々な機会を通して、子供や若者の皆さんが自主的に考えられた御提言や御意見を伺っております。
 具体の主な例を挙げますと、市内の小中学校のうち出町中学校からは、地元の特産物などをモチーフにした公共施設のデザインプランについて、庄川中学校からは庄川町の特色を生かした活性化策など、魅力ある提案が出されました。
 また、砺波高等学校生からは、子供の遊び場としての福祉センターの活用方法や学校の教育活動を高齢者との交流機会として活用すること、さらには東大生の力を借りて、栴檀山地域の具体的な活性化策を提案するなど若者の柔軟な発想による数多くの御提案がありました。
 このほかにも、若者の意見を聞く機会の一つとして、もっと砺波市が子育てしやすいまちになるように、子育て中の保護者の皆さんからアイデアをお伺いするmini2(ミニミニ)となみーてぃんぐを開催し、幾つもの御意見や御提案をいただきました。
 お尋ねの、子供や若者からの意見が反映された施策を幾つか挙げますと、子育て支援センターの利用時間を午後3時から5時までに延長することや、家事育児を支援するヘルパー派遣事業を、産前だけでなく産後も利用できるよう支援体制を拡充するなど、子育て支援の充実が挙げられます。
 また、若者で構成されるとなみ元気道場の活動もございますし、砺波工業高等学校生は砺波チューリップ公園KIRAKIRAミッションに貢献しようと、工夫を凝らした募金箱の制作を継続し、募金への協力を来場者に呼びかけてくれています。
 さらに最近では、新砺波市誕生20周年記念事業におけるプロモーション事業として、オリジナルTシャツの制作を砺波高等学校美術部の皆さんと協力して行っています。
 このように、子供や若者の多くの御意見や御提案が施策に反映されており、今後もその思いや熱意を大事にしながら、市政の運営に生かしてまいりたいと考えております。
 私から以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) さてこの秋、新砺波市誕生20周年記念事業として、児童館まつりにおいて、子供たちに夢や砺波の未来への思いを描いてもらうことが計画されております。どんなことを書いてくれるのか想像するだけでわくわくします。もしかすると、想像以上に現実味があることが並ぶかもしれません。
 知っている言葉の数など、発達段階にも差がある子供たちから声を集めるときに、こうした機会を生かせることはよい取組であると感じ、ぜひその際には、子供たちに作業の途中で話しかけて、直接子供の思いを聞いていただけたらと思います。
 今後どのように子供や若者からの声を聞いていくのか、イベント開催時以外において、子供たちがふだん過ごす場所は、例えば学校や図書館などがあり、そこを活用していくこと、また声を集める手段として、デジタルツールの使用や直接話を聞くことなども考えられます。
 ただし、アンケートは意見を集約しやすい反面、伝わりにくい部分を拾うための策が必要であり、片やインタビューなどは時間がかかりますが、どうしてそう思ったのかの理由にたどり着きやすいという、一長一短のところがあります。
 そこで小項目2、今後の子供、若者の意見を聞く機会の確保や収集方法についての見解を、森田教育委員会事務局長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) こども家庭庁は、子供や若者からの意見を聞き、政策等に反映させるための留意点や工夫、参考事例等について、「こども・若者の意見の政策反映に向けたガイドライン」を策定することとしております。
 市といたしましては、効果のある取組について、県内自治体の動向や策定が予定されておりますガイドラインを参考にするとともに、先ほど答弁させていただいた取組も活用しながら、子供や若者の意見を聞いてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 子供は、自分の思いを言語化しにくい場合などがあります。聞き手は寄り添い、決して大人の思う方向へ誘導することがあってはいけないと思います。
 国は「こども・若者意見反映サポート事業」として、こども計画策定に向けた意見聴取にファシリテーターを派遣しております。ファシリテーターは参加者に対して、その話合いの目的や意味を理解してもらい、発言を促し、出てくる様々な意見を理解、整理して議論を広げるというスキルを持っています。
 私が昨日参加しましたワークショップでは、世代、性別、立場も違う人が集まり、多様な意見が出る中においても、ファシリテーターの介助によって話合いからそれぞれの気づきや目標を出すことにつながりました。適切なファシリテートから意思決定力や問題解決力が高められるとも言われますが、まさにそれを体験できた機会でもありました。
 今後、行政職員の皆さんが、子供や若者からの意見を聞き、施策へ反映させるためには、このスキルの必要性が高まると考えます。
 そこで、今後の子供若者意見聴取に生かすべく、小項目3、職員に向けたファシリテーションを学ぶ機会の創出について、島田企画総務部長の見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 議員御発言のとおり、ファシリテーションは、子供や若者からの意見を聞くことはもちろん、多世代の方々からも多様な意見を出しやすい環境をつくり、議論を深めるための有益なスキルであると認識しております。
 そこでこれまでも、ファシリテーションを学ぶ機会がある富山県市町村職員研修や自治大学校など中央研修に、積極的に職員を派遣してまいりました。
 また今後、市が開催する研修の一つとして実施することも検討しており、引き続き、職員の資質向上につながるよう、また市民の多様な思いを引き出すことができるよう努めてまいります。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) さて、今回企画されている20周年の記念事業とは異なり、子供、若者の意見聴取は一つの事業で終わるのではなく、今後様々な場面において子供、若者の参画は持続すべき取組だと考えます。
 これは先進的な取組ですが、2017年に始まった千葉市の「こども・若者市役所」は、子供、若者が主体的に活動する仕組みで、若者の意見が市政に反映され、2023年度は高校生、短大生、大学生が第7期生として活動しています。
 このほかにも、昨年静岡県菊川市では、全ての子供、若者が自分らしく自らの思いを表現し、参画できる社会を目指して、菊川市こども・わかもの参画宣言を策定し、様々な人との協働でまちづくりに取り組んでいるそうです。
 先月、若者参画についての研修を受講しました。こども家庭庁のこども・若者参画及び意見反映専門委員長土肥潤也氏が登壇し、子供、若者が積極的に参画するまちは、これからの発展可能性自治体であるとの話がありました。
 今後も本市が持続し発展し続ける自治体であるには、子供や若者と同じ目線で意見を聞き、彼らが主体的に動けるような積極的な働きかけを続けていくことも重要だと考えます。本市の子供や若者たちが、自分たちが本市にとってなくてはならない存在であると実感する場面を大人が創出していく。そこから自己有用感だけでなく、ふるさとへの愛着につなげていくことが大切だと思います。
 そこで、大項目3の最後に、先進自治体のこうした取組に対する本市の認識と、今まで以上の子供、若者の参画推進をお願いしたいと思います。夏野市長の見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) まず、今ほど先進自治体の取組として挙げられました事例につきましては、公表されている活動資料なども拝見いたしましたが、いずれもそれぞれの地域の状況に応じた形で、どちらかといえば行政主導の下で、子供や若者の組織をつくり、課題に対応する活動をされているようであります。
 一方本市では、行政指導ではなく、市内の各小中学生や高校生、またとなみ元気道場などの地域の方々が自主的な形で連携し、市に対して提言や意見をお寄せいただくほか、自らも様々な活動を実践されています。
 また、先ほどの企画総務部長の答弁でも幾つか事例を紹介いたしましたが、本市では、子供や若者が市の各部局と意見交換や情報交換、また事業への参加を、どちらかというと形式にこだわらず、割と自由に適宜行える関係が構築されているものと認識しておりまして、そういった面では十分に子供や若者がまちづくりに参画してきているものと考えております。
 子供や若者への意見聴取など市政への参画は持続することが大切であり、議員が研修で聞かれたという子供や若者が積極的に市政に参画するまちがこれからの発展する可能性の自治体であるとの有識者の言も理解できるものでございます。
 その上で、事例に挙げられました両市の活動については、本市でとなみ元気道場や砺波高等学校や砺波工業高等学校生をはじめとする若者などが取り組む活動と、ある意味大きな違いがないことは議員も十分お分かりだと思いますが、行政指導ではなくて自主的に市政に参加している本市の現状は、両市と比較しても遜色がないと考えておりますが、紹介いただいた事例なども参考に、さらによい形になるよう研究はしてまいりたいと思います。
 余計なことですが、隣の芝生は青く見えるものであります。市内では子供や若者が同様のすばらしい活動を行ってくれており、議員におかれましては、いささか灯台下暗しの感があるように私には見えます。
 いろいろな事例を参考に施策を展開していくことは、社会経済状況の変化や市民の価値観の多様化などへの対応が求められる中で、今まで以上に大切なことであります。実際、今までも、砺波市でも様々な自治体の先進事例から学び、参考にしながら施策に生かしてきたこともたくさんございます。
 その上であえて申し上げますと、議員はインターネットや各種の視察、さらには研修などでいろいろな例について情報収集されることも多いと思いますが、本件に限らず、情報収集した事例が、砺波市はどういう現状なのか、なぜそうなっているのか、またはなぜなっていないのかということについても十分理解された上で、お調べになった例が具体的に砺波市に当てはまるのか、またはどうアレンジすればそのメリットを本市で生かせるかなども、場合によっては砺波市内の担い手の方や関係者、また市職員からも幅広く話を聞かれるなど十分に考えを整理された上で、質問や議員活動をしていただければと思います。
 先ほど小西議員も、いろいろ聞いたけど合わないなとか、こうすればいいのかなということを自分なりに自問しているとおっしゃっていました。同期の方ですから、また、参考にしていただければなと思います。
 御質問の件につきましても、紹介した本市内での子供や若者の活動、取組をしっかりと評価いただいて、今後も、持ち前の行動力と情報発信力で発信していただきたい。広く市民や他の自治体にも伝えていただければ幸いでございます。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 実は、日曜日に元こども家庭庁の方とお話をしまして、この意見聴取についての話合いをしました。意見交換をしたんですけれども、その際に、子供や若者から意見を聴取するには、時間も手間もかかると思うが、彼らが主体者として参画する意味を理解していただき、自治体には国と共にしっかり取り組んでいただきたいとおっしゃっておりました。
 それでは、大項目4、孤立・孤独防止についてとして、ふれあい・いきいきサロンの活動促進について質問いたします。
 県は来年度、孤独・孤立対策に取り組む関係者の連携強化と切れ目のない支援に向け、富山県孤独・孤立対策官民連携プラットフォームの設置を予定し、それを受け、先月行われたシンポジウムでは、県民の孤独・孤立実態調査の結果が発表されました。
 その中で、孤独を感じる理由として、家族との死別や心身のトラブルが高い傾向にあること、また、社会的交流が減少すると孤独感を感じる割合が高まるとのことでした。
 そもそも孤独は主観的概念で、独りぼっちで寂しいと感じる状態、孤立は客観的概念で、社会とのつながりや助けが少ない状態のことを指します。
 孤独・孤立は誰しも関わる可能性があり、困り事が起きにくい社会にするには、個別の支援はもちろん、地域のつながりを強くすることも必要です。
 今回の調査で、高齢者の孤独感は低い結果でしたが、同居家族の減少や退職、地域での役割を終えるタイミングが多くなる高齢者の日常生活においては、自ら意識して社会的交流に加わることや子ども食堂や地域食堂など、地域にも参加しやすい場が求められます。
 高齢者の居場所として、砺波市社会福祉協議会のふれあい・いきいきサロン事業が行われておりますが、サロン活動の充実が今後さらに必要になると考えます。横山福祉市民部長の見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 様々なことをきっかけとして、孤独・孤立は誰もが陥る可能性があり、そうならないための対策が必要であります。
 このような中、ふれあい・いきいきサロンは、高齢者の居場所づくりの一つとして、市内で大小130以上のグループが地域の集会場等に集い、自主的に事業内容を決め、いきいき百歳体操などを取り入れ活動しており、高齢者の心のよりどころ――一般的にサロンと申しておりますが――となっております。
 近年は、コロナ禍によりまして、活動休止したり活動回数が減少したサロンもあること、また以前から、高齢男性の参加が少ないことから、新たな活動メニューが必要だと感じております。
 議員からは、子ども食堂や地域食堂との御発言もありましたが、食事を提供する場については、男女を問わず多くの年代が参加しやすくなるものと考えております。
 しかしながら、地区を越えて新設をすることにつきましては、人材確保や運営の財源的な課題、さらには参加しやすさの面からも難しいと思われますので、サロン活動の一環として、各地区の状況に応じまして、食事会などを催すなどの取組が適切であると考えております。
 現在、市社会福祉協議会では、eスポーツへの取組もされており、新たに活動メニューに加えることで多くの方々がサロンに参加され、孤独・孤立の解消、心身の健康維持につながってまいります。
 毎年、各サロンの代表の方々によりますサロンの交流会が行われていることから、情報提供やアドバイスを行いながら、サロン活動が孤立・孤独の防止対策の一つになるように、しっかりと取り組んでまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午前11時21分 休憩

 午前11時24分 再開

○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 3番 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 議長より発言の許可をいただきましたので、質問通告書に従い、一問一答方式で質問と提案をさせていただきます。
 まず、減災対策の強化として、木造住宅の耐震診断に向けた啓発活動について伺います。
 富山県では、昭和56年5月末以前に着工された木造住宅で、費用の約9割を県が負担する耐震診断の支援制度がありますが、砺波市において、令和3年度が15件、令和4年度が13件の実績にとどまっています。
 しかし、元日の能登半島地震で、木造住宅の倒壊被害が目立ったことで、耐震化が進んでいないことで被害が広がったと見る動きもあり、地震に対する安全性を評価する上で、耐震診断の注目度が高まってきています。
 まずは、自分の命は自分で守るためにも、耐震診断を希望していただきたいのですが、何よりどうやって申し込むのか、手続が面倒くさいと抵抗感を持たれている高齢者の方々もいるのではないでしょうか。
 そうした悩みを解消する一助として、油田地区では、自治振興会が耐震診断の希望を募ることを検討しており、個人で申込むより振興会単位などで申込みを募ることで、耐震診断への希望者の増加が期待できます。
 富山県でも能登半島地震で県内6,000棟を超える住宅が被害を受けたことから、令和6年度の当初予算案に木造住宅の耐震化を進める費用が拡充されます。
 災害に強いまち砺波市を目指すためにも、希望されている方々に木造住宅の耐震診断を積極的にPRしてはどうかと考えますが、本市の考えを構建設水道部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 構建設水道部長。
 〔建設水道部長 構 富士雄君 登壇〕
○建設水道部長(構 富士雄君) 本市におきましては、市ホームページや広報となみ、FMとなみ、砺波市総合防災訓練などを活用しまして、木造住宅における耐震診断の普及啓発活動を実施しております。
 近年では、毎年十数件の耐震診断が行われており、県内の自治体の中でも比較的多くの方々に実施いただいている状況であります。
 また、耐震診断の支援件数を取りまとめられております県に確認しましたところ、本市における今年度の実績は、1月末時点で12件と平年並みの件数ではありますが、1月の能登半島地震以降、問合せや申込みが全県的に急増しているとのことであり、地震に対する意識が大きく変化してきているものと考えております。
 市といたしましては、このような機会を捉えて、市民の皆さんに御自身の身を守るため、また大切な家族と財産を守るための第一歩として、耐震診断に取り組んでいきたいと考えており、引き続き、様々な広報媒体や行政出前講座などを利用しまして、積極的にPRをしてまいります。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 関連して、木造住宅の耐震改修に対する支援についてお伺いします。
 富山県では、震度6強でも倒壊しない新耐震基準を満たす住宅の耐震化率が80%で、全国に7ポイント及ばないことから、2025年度までに90%以上とする目標を掲げ、今後の地震に対する備えを強化したいとしています。
 富山県の制度では、市と連携し耐震改修に必要な工事費の8割、最大100万円を補助する支援がありますが、砺波市は砺波平野の散居に昔ながらの住宅が点在し、延べ床面積も大きいことで知られており、大規模な改修となった場合の自己負担額がネックになります。
 また、令和5年度の砺波市の高齢者のみの世帯が4,290世帯、独り暮らし高齢者世帯2,225世帯で、多額の費用をかけて耐震改修することに至らないケースが多いようにも感じます。
 そこで富山県には建物全体の改修に限らず、1階のみや居間や寝室のみに適用できる補助メニューがあることを改めて周知に努めていただくとともに、最大100万円の補助額の上乗せ見直しを含めて、県に申し入れていただきたいと考えますが、本市の考えを構建設水道部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 構建設水道部長。
 〔建設水道部長 構 富士雄君 登壇〕
○建設水道部長(構 富士雄君) 木造住宅の耐震改修に対する支援につきましては、令和5年6月議会において、神島議員の御質問に答弁をいたしましたとおり、平成17年度の制度創設以降、主要な居住空間の改修だけでも対象とすることや、補助金額の上限の拡充など耐震化を推進するために事業内容の見直しが順次行われたところであります。
 このたびの能登半島地震によりまして、改めて地震に強い住環境の重要性を再認識させられたところでありますので、建物全体の改修に限らず、主要な居住空間となる部分だけでも耐震化に取り組んでいただけるよう広報をしてまいります。
 また、国や県に対しましては、さらなる耐震化を推進していくため、支援制度の拡充を要望してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、情報発信の充実として、市民が必要な情報を受信できる環境づくりについてお伺いします。
 砺波市のホームページは非常に分かりやすく、見やすくなったと思います。令和3年から市役所全体の情報発信体制を構築され、広報誌やホームページに加えて、X、インスタグラムなどのSNSの活用、さらにはLINE公式アカウントを開設し、市の事業やイベントなどの注目情報を中心に発信するとともに、正月に起きた能登半島地震などの緊急情報も随時発信されました。
 しかし残念ながら、1、2月に実施した議会報告会では、テーマであった子育て支援などで、「知らなかった」「どこに情報があるの」など、「となみっ子なび」などのアプリやホームページに掲載されてはいるのですが、必ずしも情報が伝わっておらず、キャッチされていないことが改めて再認識させられました。
 私は本会議などで、市の緊急メールやLINEの登録者数を増やす方策を問うてきましたが、令和6年2月末現在、市の緊急メールが2,572名、LINEは1,774名ほどの登録者数で、いまだ市の人口比から見ても9%余りにとどまっています。
 そこで、今まで様々な機会を捉えて積極的に情報発信し、情報媒体の周知に努められてきたところですが、さらに一歩進んで、市民の皆さんがプッシュ型で情報が入手できる環境づくりとして、キャンペーンやイベント、プロジェクトなどで登録できる時間を設定するなどの仕掛けが必要ではないでしょうか。
 今後、どの世代を増やすのか、ターゲットを絞りながらも受信者の立場に寄り添った啓発活動を望むところですが、本市の考えを島田企画総務部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 議員御発言のとおり、本市では、情報発信力を強化するため、広報誌やホームページに加え、SNSや母子モ(となみっ子なび)など様々な媒体やアプリを活用しながら積極的に情報発信を進めているところであります。
 一方で、砺波高等学校生による課題研究では、約600名の子育て世帯へのアンケートの結果、多くの子育て情報を得ている広報誌に加え、公式LINEをはじめとしたSNSによる情報入手を望んでおられることが分かり、既に整備されている本市の公式SNSの存在があまり知られていないことが明らかになりました。
 これまでも、公式SNSアカウントの存在や登録方法、そのメリットを広報誌やホームページにおいて紹介するとともに、市民向けのスマホスキルアップ講座でも周知してまいりました。
 また、デジタルサイネージなどに公式SNSを周知するチラシを配置するなど、情報入手の多様な手段についてPRしてまいりました。
 今回、能登半島地震の教訓もあり、改めてSNSなどを活用した情報入手の重要性が認識されたところでありますので、高校生の提案も施策に生かすべく、議員の御提言も含めまして、今まで以上に幅広い年代層に向けて様々な機会を捉えまして、SNSなどを活用した情報入手手段やその手法について、引き続き周知に努めてまいります。
 特に、子育て世帯に向けては、健診の機会や認定こども園や子育て支援センターにおいて、SNSやアプリなどで子育て情報が発信されていることを周知してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 関連して、砺波市暮らしの便利帳の生かし方についてお伺いします。
 この砺波市暮らしの便利帳は、届出と証明、となみ暮らし応援プロジェクト、三世代同居推進事業、福祉、育児、健康、教育、生活環境、生涯学習、スポーツ、消防防災、交通安全、防犯など砺波市の生活に必要な手続情報などを掲載したもので、計80ページにわたって非常に分かりやすくまとめられています。
 しかし、その便利帳は現在、砺波市に転入された方だけにお渡ししているとのことです。
 毎年、年度初めの4月には更新された便利帳を作成されているところですが、転入される方だけでなく、砺波市民の皆さんにも、例えばどの課の所管なのか、どこに相談に行けばよいのか、支援はあるのかなどが一目瞭然で分かるこの便利帳を生かして、ホームページのトップなどに掲載してはいかがでしょうか。
 さらには、今年2月から導入されたAIチャットボットのレベルアップを図るために、砺波市暮らしの便利帳にある情報を収集し、データベースを更新させることで、さらに高度なものにしていき、賢く効率的な回答を導き出せることが可能にもなります。
 ぜひ、砺波市暮らしの便利帳を生かした情報発信を希望いたしますが、本市の考えを島田企画総務部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 砺波市暮らしの便利帳は、市役所の業務や手続などの情報をコンパクトにまとめた冊子でありますので、議員御提言のとおり、市ホームページのトップに掲載し、転入者だけでなく市内外の皆さんに対しても、さらに活用いただけるよう対応いたしました。
 また、2月から導入しましたAIチャットボットにつきましては、ホームページ上のよくある質問からチャットGPTを活用して、効率よくQ&Aを作成したものでありますが、現在、その内容のレベルアップを図るため、暮らしの便利帳を活用しながら、Q&A集のさらなる充実に努めているところであります。
 さらには、市のホームページは、暮らしの便利帳の情報をおおむね網羅しておりますので、市民の皆さんのお尋ねに、AIチャットボット等のシステムにより速やかに回答できるよう、引き続きホームページの内容を精査、充実し、分かりやすい情報発信に努めてまいります。
 私から以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、観光振興対策について、3月から始まる北陸新幹線の敦賀延伸と、北陸応援割を本市の観光産業にどのように生かすかについてお伺いします。
 今回の能登半島地震では、国内総生産を数百億円押し下げるとの民間試算もあるなど、経済的に大きな打撃を与えています。中でも観光産業に与える影響は大きく、富山県でも宿泊予約のキャンセルによる損失が約20億円に上るとも推計されています。
 こうした状況を踏まえて、国は、被災地への観光復興に向けた支援策として、北陸応援割の実施を、3月からゴールデンウイーク前までを念頭に実施する運びとなりました。
 あわせて、現在富山県では観光需要を早期に回復させるために、宿泊旅行者への応援クーポンを配布し、飲食店や物産展など観光関連産業を幅広く支援されています。
 しかしこうした中でも、砺波市において、能登半島地震の2次避難者を受け入れている宿泊施設もあり、安心して避難していただける環境を整えることも重要なことで、観光振興策との両立が課題ではないかと考えます。
 被災者の安全と早期の復興を支援する一方で、北陸新幹線の敦賀延伸を通じて観光客需要を促進し、地域経済を活性化させることが期待される中、どのように振興策を生かされるのか、本市の考えを坪田商工農林部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 坪田商工農林部長。
 〔商工農林部長 坪田俊明君 登壇〕
○商工農林部長(坪田俊明君) 能登半島地震では、本市の宿泊施設におきましてもキャンセルが相次ぐなど多大な影響を受けており、北陸応援割はその落ち込みを回復させる契機となる重要な施策であると認識しております。本日から受け付けが始まりましたので、ぜひ活用いただければと思っております。
 また富山県でも地震による風評被害等を払拭するために、県内宿泊者に対しまして、飲食店や土産店等で利用できる「とやま応援クーポン」の配付を2月20日から開始されたところであり、観光客の呼び戻しに加えまして、経済活性化への波及も期待しているところであります。
 本市では、ホームページの観光サイトなどを通じまして、これら施策をPRするとともに、砺波市内の飲食店や物産展などの観光関連事業者に対しましては、クーポン券が利用できる環境整備や、積極的なPRをするよう働きかけているところであります。
 また、北陸新幹線金沢―敦賀間の開業を機に、首都圏に加えまして関西圏でも実施するとなみチューリップフェアのキャンペーンにおきましても、これらの施策をPRし、本市を含めた北陸全体への観光需要の早期回復に努めてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、観光客向けの観光客動向調査を推進し、今後の観光振興に生かすことについてお伺いします。
 砺波市には、4月23日から開催される2024となみチューリップフェアをはじめ、頼成の森花しょうぶ祭り、となみ夢の平コスモスウォッチング、砺波チューリップ公園KIRAKIRAミッションなど四季折々の観光イベントがたくさんあります。
 これからも砺波市の魅力を高め、市民が地域に対する愛着や誇りを持って観光客をお迎えする観光振興を推進することが必要だと感じています。
 そこで、現在となみチューリップフェア、頼成の森花しょうぶ祭りでは観光客動向調査を実施されており、観光客の旅行の目的、満足度などの動向やニーズを把握し、今後の観光振興に生かされていることと思いますが、さらに秋のイベントや冬のイベントにも実施してはと考えます。
 観光客動向調査を実施することで、よりサービスの改善と顧客満足度の向上を目指すなど効果的なマーケティング戦略を立てることも可能となります。
 さらに、観光DXの推進の取組として、アンケート調査の協力を呼びかけるメッセージなどを添えたQRコードを設置し、観光客動向調査を実施してはと考えますが、本市の考えを坪田商工農林部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 坪田商工農林部長。
 〔商工農林部長 坪田俊明君 登壇〕
○商工農林部長(坪田俊明君) 観光客の皆さんの御意見や意向の把握を行うアンケート調査は、満足度やサービス向上、さらには本市の観光振興や地域経済活性化のために必要であると認識しております。
 かつては手書きのアンケートを手入力集計し、相当の時間を割いていました調査は、コロナ禍で加速したデジタル化により集計の迅速化や業務の軽減などにより、効果的なQRコードを活用したウェブアンケートに移り変わってきていると言えます。
 本市でも、令和4年度からとなみチューリップフェアをはじめとしたイベントに加えまして、市内の宿泊事業者が連携した「TONAMI-STAY事業」でも積極的に活用されており、引き続きこの方法で調査をすることとしているところであります。
 また、本市の第3次砺波市観光振興戦略プランが令和8年度で期間満了となることから、この改定に当たりましては、となみ夢の平コスモスウォッチングや砺波チューリップ公園KIRAKIRAミッションなど、秋や冬の観光事業にもQRコードを活用したウェブアンケートを拡大して実施することとしており、具体的かつ戦略的な計画につなげてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、通学路の合同点検後、地元の自治体や安全協会からの要望をどのように伝え、周知しているかについて伺います。
 砺波市では、児童生徒が安全に通学できるように通学路の安全確保を図るため、関係機関と連携して、通学路の合同点検を7月下旬から8月の期間内で実施されており、その要望の取りまとめは、学校が考える箇所のほかPTAや見守り隊の皆さん、自治振興会の意見も伺い、その中で緊急性の高い箇所から要望しているものであり、今後とも地域の皆さんなど幅広く意見を伺い、取りまとめるよう努めていくと令和4年2月定例会で回答されました。
 合同点検後の9月には、通学路合同点検の結果を取りまとめ、10月には、各学校や関係機関に送付、12月には合同点検後の安全対策の実施状況調査を実施されているとのことですが、要望が上げられたPTAや見守り隊、自治振興会の皆さんへはどのように取りまとめを伝えられているのでしょうか。
 取りまとめは、年度末にはホームページで公開されているとのことですが、以前と比べて通学環境は変化しています。次の時代を担う子供たちの安全を地域全体でつくり上げていく、PDCAのA、対策の改善と充実のためにも、予算立てされる箇所だけでなくそうでない箇所については、引き続き地域全体での見守りを継続していただくなど地域との情報交換、コミュニケーションは欠かせないものと思いますが、本市の考えを森田教育委員会事務局長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 議員御発言のとおり、5月に通学路の危険箇所について、学校をはじめPTAや地域等からの御意見を集約して点検箇所を報告いただき、その後関係者の出席を得て合同点検を行い、危険箇所の具体的な対応について確認しております。
 この点検結果については、市及び学校のホームページで保護者等へ案内するとともに、PTAや地域等からの個別要望への対応につきましては、各学校で必要に応じて伝えておいていただいております。既にしっかりとした情報を共有できる連絡体制を整え、経過をお互いに確認しながら進めているところであります。
 今後も関係団体の皆さん、見守り隊や振興会などの地域の皆様との協力を推し進め、安全・安心な通学路が確保されるよう引き続き努めてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 関連して、通学路安全推進会議の機能充実を図るために、年1回の開催でよいのかについてお伺いします。
 年1回実施の合同点検には、同日に通学路安全推進会議も開催されているところですが、年1回の開催だけで終わっています。合同点検後、対策が検討されて、12月初旬には安全対策実施状況調査をし、その効果を把握、検証されていますが、その年度のまとめを、通学路安全推進会議を開催して、次年度へ向けて情報共有すべきではないかと考えます。
 「10WAVEプロジェクト」の1番、つなぐ子育て応援プロジェクトの通学環境を整えるためにも、通学路安全推進会議の機能充実を図っていただきたいと思いますが、本市の考えを森田教育委員会事務局長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 砺波市通学路安全推進会議は、合同点検日に併せて開催しており、これまでの合同点検箇所の安全対策進捗状況や安全対策措置後の様子等について、各校や各機関等から報告してもらい、児童生徒の通学の様子や新たな課題についての御意見もいただいております。
 また、開催は年1回であるものの、会議の開催に関わらず、新たな危険箇所について協議が必要となった場合には、その都度安全対策の実施について要望や、今できる対策について相談するなど、年間を通した協力をお願いしているところであります。
 会議における連絡体制を生かして、随時事案に対応することとしており、複数回の全体会議は必要ないものと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、子供の視力低下について、子供の視力1.0未満が増加傾向にあることをどのように捉えていらっしゃるのかお伺いします。
 令和3年6月の一般質問に、児童生徒の目の健康への対策では、今後、調査結果を注視し、目の健康を守る指導に努めたいと回答されましたが、昨年の11月文部科学省は、令和4年度の学校保健統計調査の結果を発表し、小中学生のいずれも裸眼視力1.0未満の割合が過去最高になりました。
 砺波市においても男子が小学校31.3%、中学校61.3%、女子が小学校38.9%、中学校が69.1%と増加傾向にあります。
 その要因の特定は困難としながらも、新型コロナウイルス感染症禍以降、タブレット端末機の配備が進んで、子供たちが授業でタブレット端末機を使う機会が増えており、デジタル化による教育効果を維持しつつ、目を傷めないように配慮する対策強化がより急務となってきている現状があります。
 人間は、五感で周りの情報を受信しますが、一般的にその情報量の70%近くは目で受信すると言われています。そのためにも子供の目の健康に気を配り、適切な対策を講じるためにも、本市の視力低下傾向をどのように捉えているのか、白江教育長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 文部科学省が示す令和4年度学校保健統計調査の結果では、裸眼視力1.0未満の割合は、幼稚園約2割、小学校約3割、中学校約6割、高等学校約7割と、年齢層が上位になるにつれて高くなっております。
 令和3年6月議会の御質問にもお答えしました通り、学校におけるタブレット端末機の利用に伴う目の健康対策の必要性は認識しており、医師の意見も踏まえながら、児童生徒の目の健康を守っていくよう指導してきております。
 視力低下の要因には遺伝によるもののほか、最近では、ゲーム機や携帯端末の長時間使用による目の酷使や屋外活動の減少、また遠くを見る習慣の減少など、学校や家庭を含む日常生活の中での様々な要因が重なって、児童生徒の視力が低下してきているのではないかと推測しているところであります。
 今後も、学校医や養護教諭、保護者とも連携しながら早期発見、早期対応できますよう、また保健指導や健康教育の中でも児童生徒の気づきにつなげ、学校活動はもとより家庭生活においても改善できますよう努めてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 最後に、授業と授業の隙間時間などを生かした目のトレーニングの実施についてお伺いします。
 学校では、新型コロナウイルス感染症対策として、2時限後、4時限後、掃除終了後の3回の手洗いが習慣づけられ、規制緩和が進んだ現在も引き続き実施されているとのことです。これは学校の時間割の授業と授業の間、いわゆる隙間時間を生かした有効な取組であると感じています。
 そこで、こうした時間を、学校全体で目の健康のために生かしてはどうかと考えます。
 他県の事例ではありますが、椅子に座って簡単にできる上半身のストレッチを取り入れている学校があるようです。座った状態で背筋を伸ばし、よい姿勢を意識することで、授業においても同様の効果が現れ、子供たちの視力が回復されてきたとのことです。また、専門家の意見を参考にしながら、新たな取組を検討されてもよいと考えます。
 タブレット端末機を使うときには30センチメートル以上離す、30分に1回は画面から目を離し、20秒以上遠くを見る見るなど呼びかけられてはいますが、さらに隙間時間を生かして目の健康への取組を実践されてはいかがでしょうか。本市の考えを白江教育長にお伺いし、私の一般質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 各小中学校では、議員御発言のとおり、タブレット端末機使用の際には、画面からの距離やよい姿勢などで学習するよう指導しているほか、各学校の保健だよりの中で、学校医のアドバイスを添えて、児童生徒や保護者に対し、視力低下の防止対策と早期発見の気づき及び専門医での早期受診を呼びかけております。
 そのほか、保健室前の掲示板に「目を大切にしよう」と題して、目のトレーニング表や質問形式による目に関する情報の掲示を工夫するなど、子供たちが関心を持てるよう視力の重要性について働きかけております。
 しかしながら、児童生徒の視力の低下率は、10年前と比較して増加傾向にありますので、議員御提言の、学校の授業と授業の間を活用して、外で遊ぶ、休み時間はなるべく遠くを見る、ストレッチなどによる適度な運動なども併せて実践できないか検討してまいります。
 加えて、視力低下の防止には、御家庭での協力も欠かせないことから、日常の睡眠時間をはじめ、タブレット端末機や携帯端末、ゲームの使用時間なども重要でありますので、引き続き保護者とも連携しながら目の健康増進に努めてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 0時03分 休憩

 午後 1時00分 再開

○議長(川辺一彦君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 通告により発言を許します。
 8番 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 議長より発言の許可をいただきましたので、通告に基づき質問をします。
 まず1点目に、通学路のカラー舗装化の要望に対する対応方針についてお伺いします。
 議会報告会では、幾つかの自治振興会から、子供の登下校時の安全対策として市道のカラー舗装をしてほしいとの要望を聞きました。市内では、現在までに県道で2路線、市道で16路線のカラー舗装化を実施することで、歩行者と自動車の意識向上を図ることで交通事故防止対策を講じています。
 現在、カラー舗装の要望を受けているのは、砺波東部小学校区の市道矢木大門線、東野尻地区の市道苗加荒高屋線、市道南部小野村島線、油田地区の市道栄町千保線、栴檀野地区の一般県道井栗谷大門線となっており、砺波市通学路交通安全プログラムによる校区の要望があるものや、地区から要望が上がっているものがあります。
 一方で、カラー舗装を施工するための100平米当たりの費用はおよそ230万円かかり、見た目は大きく変わり、自動車運転手への意識警鐘にはなるものの、物理的な安全面では解決できるわけではなく、施工後も安全確保が求められます。
 実施するための予算の確保については、社会資本整備総合交付金を活用し、県55%、市45%の負担割合で事業を行っています。
 そこで、カラー舗装実施の必要性と施工箇所の優先順位をどのように判断しているのか、お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 構建設水道部長。
 〔建設水道部長 構 富士雄君 登壇〕
○建設水道部長(構 富士雄君) 本市における市道のカラー舗装につきましては、ドライバーに対し、危険な交差点であることや歩行者空間の存在を認識させることによりまして車の通行速度の抑制などにつながることから、通学路等の交通安全対策に有効であると考えております。
 このようなことから、通学路の舗装化につきましては、学校や保護者、地域住民など地域の実情に応じて要望をされております。しかしながら、要望をいただいている箇所の中には、道路幅員が狭く、車が通行できる車線幅を減少させなければならない箇所や、通学児童が少人数であることなど、事業化を進めていく上において多くの課題があります。
 また、事業化を進める優先順位につきましては、学校からの距離や通学する児童数、道路幅員など総合的に判断しており、全ての要望箇所を整備するに至らないことを御理解いただきたいと存じます。
 さらには、車の交通量が多いものの、車線幅を減少することによりまして危険度が高まることから、地域住民や公安委員会の理解を得る必要がありますので、これら関係機関等との調整が整えば事業に着手していくこととしております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 引き続き、必要性に応じて施工していただきたいと思います。
 続いて、新年度予算についてお伺いします。
 1点目に、学習用デジタル教科書導入事業についてお伺いします。
 文部科学省では、令和6年度から全ての小中学校を対象に、小学校5年生から中学校3年生に対しての英語のデジタル教科書を提供することになっていますが、当市では「学びの保障・充実のための学習者用デジタル教科書実証事業」として、既に英語のデジタル教科書は全校に、算数、数学のデジタル教科書を市内およそ半数の学校に導入されており、新年度からは、国語のデジタル教科書を小学校全学年に導入するために、208万円の予算を計上しています。
 今回のデジタル教科書導入に伴い、国語の授業はどのように変わるのか、また子供たちにとってどんな利点があるのか、お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 小学校の教科用図書改訂に伴い、全ての教科につながる言語能力を身につけ、自分の考えを表現する資質が備わる主要教科である国語のデジタル教科書を導入することにしました。
 デジタル教科書の具体的な利点としては、子供たちが読めない漢字等に自分で読み仮名をつけられること、すぐに消すこともできます。イラストや写真を拡大できること、教科書を機械音声で読み上げることができることが挙げられ、子供たちが自分に合ったペースで学ぶことができます。
 また、自分の考えや気づきをタブレット端末機上のデジタル教科書に何度でも書いたり消したりできる上、重要な部分の文章や挿絵などを抜き出して整理することができるため、子供たちは間違うことを恐れずに自分の考えを形成することができます。教科書だと1回入れてしまうともう消せないということで抵抗があるのですが、デジタルだと抵抗がないということであります。
 さらに、漢字フラッシュカードなどのツールを使うことで、新しく反復学習に取り組むことができ、主体的な家庭学習にもつながります。
 今後は、これまでの紙媒体の教科書とデジタル教科書を併用することにより、子供たちが自分で紙かデジタルかを選択したり、デジタル教科書の効果的な使い方を見いだしたりする自立した学習者として育つことを期待しております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) タブレット端末機を導入してから、授業参観のたびに今までの我々の時代と違う授業をしているなということを非常に感じます。また新しい授業をどんどん取り入れていかれるのではないかなと思っております。
 続いて、海外留学支援奨学資金給付事業についてお伺いします。
 篤志家から砺波市に寄附された1,000万円を寄附者の意向により、海外留学をする青少年への奨学資金の給付として活用してほしいとのことで、新年度は200万円を計上しており、50万円を4名に貸与するとのことです。
 対象者は、市内在住の15歳以上25歳以下で、海外の高等学校または大学へおよそ1年以上留学する方となっています。
 海外で様々な経験をして、また日本に帰ってきてもらえば、既成概念にとらわれない新しい発想が出てくるのではないかと思いますが、この事業に伴う効果をどのように想定しておられるのか、当局の見解をお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 海外留学支援奨学資金給付事業につきましては、海外の高等学校または大学等でおおむね1年以上の修学課程を履修する方を対象としており、単なる語学研修や交流事業のみを行う方を対象とするものではございません。
 様々な分野でグローバル化が進む中、青少年が長期にわたり海外留学を体験することを通じて広い視野と国際的な感覚を身につけ、国際社会で活躍できる人材となり、大きく羽ばたき活躍してくれることを期待しているものであり、これは寄附者の強い意向に沿ったものであります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) グローバルな子供が育つことを祈っております。
 続いて、市職員の労働環境についてお伺いします。
 一般財団法人地方公務員安全衛生推進協会の調査によると、2022年度に精神疾患などの精神及び行動の障がいで1か月以上休んだ自治体職員は、全国10万人当たり換算で2,143人、率にして2.1%だったことが明らかになりました。
 調査は1993年から開始されており、今回初めて2,000人を上回ったことになり、10年前と比較して1.8倍になっています。年齢別では、20代と30代が平均を上回っています。
 以前と比べて職員1人当たりの仕事量が増え、デジタル対応や感染症対策などの内容も複雑になっているようで、全体的に業務の負担が重くなっている傾向にあるようです。また、職場の余裕が失われて若手の教育に手が回らなかったり、全国的には行政に対して、市民からの過度なクレームやハラスメントも影響している可能性が考えられるとのことです。
 そこで、現在当市ではおよそ500人程度の職員が勤務していますが、市職員の労働環境を守るために精神疾患を未然に防ぐ対策をどのように講じているのか、お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 精神疾患を発症する要因としてストレスがあります。ストレスの要因として、大きく、仕事の量、仕事の質、人間関係があると言われています。
 議員御発言のとおり、民間企業と同様、市の業務においても、DXの導入や新たな制度への対応、また感染症、豪雨や地震など突発的な災害対応等もあり、業務量は近年確実に増えてきております。また、仕事の質においては、今回の地震災害で見られるように、市民の方からは直ちに対応し、結果を出すことが求められております。
 一方、人間関係においては、周りの人とうまくいかず孤立してしまい孤独感に陥りストレスがたまり、精神疾患を発症するケースが見られます。人間は強そうに見えても案外弱いものであります。
 そのほかにも、日々の業務の中で理不尽なクレーム等を受け、心が折れる職員もいます。若い職員からは、ありがとうという市民の方からの一言が大きな励みになると聞いています。承認されることは自己肯定感を高め、次のやる気につながります。
 こうしたストレスに対し、市ではメンタルヘルス研修やセルフマネジメント研修などストレスに対する理解を深め、対処していく方法等を学ぶ研修を実施しており、職員の心の健康を保つよう取り組んでおります。
 また、法に基づくストレスチェックを実施し、高ストレスの職員には産業医への受診を促すとともに、職場内の安全衛生委員会において職場の状況を確認し、必要に応じて改善を図っており、メンタルヘルス不調が起こらないよう注意を払っております。ストレスをためないためには、周囲の環境が最も大切だと思っています。
 引き続き管理職員には、日頃から部下の話に耳を傾け、また声かけをして励ますなどチームとして仕事に取り組むよう促し、風通しのよい職場になるよう努めてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 引き続き、風通しのよい職場に努めていただきたいと思います。
 最後に、避難所を体育館から教室などへ変更することについてお伺いします。
 今回の能登半島の地震でもテレビ画面を通じてよく見かけましたが、日本では大規模災害が発生すると、学校の体育館が避難所に転用されるケースが非常に多くあります。
 体育館は一度に大人数が雨風をしのげ、収容できるという利点はありますが、実際にそこで長期間寝泊まりすることとなれば、また話は別になってくるのではないかと思います。
 特に、冬場における体育館での生活は著しく体力を低下させ、災害関連死を招くことにもなりかねないので、段階的に教室や特別教室などの小さな部屋に移動することが、避難者の生活環境を守ることになります。
 当市では段ボールベッドの備蓄を積極的に行い、避難所でのQOLを確保するようにしています。また、市内の学校によっては教室を避難所に活用しているところもありますが、一方で、一旦教室や特別教室を開放すると、学校が再開した際には授業が困難になる場合もあり、判断が非常に難しいところであります。
 そこで、災害発生時の避難所として、体育館以外の、例えば特別教室などもうまく活用していかがかと思いますが、当局の見解をお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 指定避難所となっている教育施設の使用範囲につきましては、各避難所の避難所運営マニュアルの作成段階において、主に施設管理者と地区自主防災会が協議の上、事前に使用範囲や使用用途を定めております。
 指定避難所に指定されている一部の学校施設では、既に一般開放されている教室などを中心に、妊婦や要配慮者、体調不良者などの優先的な避難スペースとして使用を認めている場合もございます。
 災害の状況によっては、やむを得ず教室等を使用せざるを得ない場合も想定されることから、学校施設の使用範囲や方法について、今回の地震を踏まえ、地域防災計画等の見直しの中で検討してまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午後 1時23分 休憩

 午後 1時26分 再開

○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 7番 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 議長の許可がありましたので、通告に基づき質問いたします。
 最初に、学校給食について要望をいたします。
 昨年の2月定例会で、学校給食の無償化を要望しました。その際の答弁では、本来無償化は国の責任で行うべきであり、機会を捉えて要望するとのことでしたが、早速本年度、新規の要望事項に取り上げられたことは、大いに歓迎をしたいと思います。
 無償化の動きはさらに広がっていますが、国が足を踏み出す上でも、全国的な広がりが重要です。改めて、本市で独自に行うことはできないかを伺います。
 また、第2子、3子以降の無償化については、他市を参考に子育て支援の一環として研究するとのことでしたが、実施の計画はないか伺います。森田教育委員会事務局長に答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) これまでも議員の御質問に答弁しているとおり、学校給食費の無償化については、自治体間の格差が生じないように、またその必要性や他の福祉事業との関係も含めて、国レベルでも議論、検討していただきたいと考えており、国及び県に対して要望を行ってきたところであります。
 国においては、学校給食費の無償化について議論が始まっており、これを受けて文部科学省では、自治体の取組状況や成果、課題の調査を行い、法制面等の課題の整理を行った上で、具体的な方策を検討することとしたところであり、こうした国の動向を注視してまいります。
 また、第2子、第3子以降の無償化についても、学校給食費の無償化と同様と考えており、現時点においては実施する予定はございませんが、子育て支援の一環として取り組む他の自治体の例を研究してまいりたいと考えております。
 なお、児童生徒において、就学が困難な状況にあると認められる場合には、児童生徒就学援助制度により支援しているところであります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 次に、給食費の公会計化を要望します。
 給食費の公会計化については、令和2年11月議会で山本篤史議員も質問しておられます。その際の答弁では、給食費のほかにも学級費などを徴収しており、公会計化しても必ずしも教職員の大幅な負担軽減にはつながらないとのことでしたが、公会計を実施している他市についても研究していくと述べておられます。
 公会計化は、単に徴収に関わる事務手続を、学校から教育委員会に引き上げて教職員の負担を減らすというだけではなく、市が直接子供たちにどんなものを調達して与えるのかということを考える機会を持ち、また物価急騰などの事態にも柔軟に対応していきやすい体制をつくることになります。
 文部科学省の通知を受け、公会計化を行わないか改めてお伺いしたいと思います。森田教育委員会事務局長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 学校給食費の公会計化については幾つかの効果が見込まれるとされており、教員の業務負担軽減のほか納付方法の多様化、効率的な納付状況の管理が可能などの効果が認められる一方で、システムの改修が必要であったり、食材調達方法に関しても流動的な対応が困難になるなどの課題も挙げられております。
 また、本市における教員の業務負担につきましては、給食費の集金業務がなくなったとしても、保護者から集金をする学級費などの給食費以外の集金業務がなくならないことから、大幅な軽減にはつながらないと考えております。
 なお、議員の、市が直接子供たちにどんなものを調達して与えるのかということを考える機会を持つことになるとの御発言につきましては、現在既に、給食センターに配置されている専門的知識を持った栄養教諭が、子供たちの必要なエネルギーや栄養バランスを考えた献立を考え、食材を調達してきております。
 また、先ほど1点目で答弁しましたとおり、学校給食費の無償化につきましては、現在国で議論が進められているため、公会計化につきましてもその議論の行方を見定めることも必要であると考えております。
 したがいまして、当面は現行の徴収方法を維持するものの、公会計を実施した自治体の事例もあり、学校給食費の公会計化について、引き続き研究してまいります。
 私からは以上です。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 次に、大項目の2番目、JR城端線・氷見線の経営移管問題について質問をいたします。
 今年2月8日、城端線・氷見線鉄道事業再構築実施計画が国に認可をされ、いよいよ計画が実施されることになりましたが、昨年の12月議会に続き、JR城端線・氷見線の経営移管に関して質問と提案、要望を行いたいと思います。
 最初に、JR城端線・氷見線の利便性低下の責任についてお伺いします。
 国鉄を分割民営化したことから、企業の利益を追求することと公共性を確保することとの間に矛盾が生まれ、残念ながら、この間の経過は、JR西日本が企業利益を優先してきた結果から、JR城端線・氷見線の利便性低下がもたらされたと言わざるを得ないと考えます。
 企業の利益を最大化しようと思えば、赤字部門を切り離そうとするのは当然です。実際、JR西日本からは、JR城端線・氷見線を切り離そうとの意思表示が繰り返しなされてきました。また、企業利益からすれば、効果が薄いと思われるところには投資を控えるということが当たり前になります。
 このことが、JR城端線・氷見線の運営でも、安全性、利便性を高めながら、住民の足をしっかりと確保するという公共の役割を果たすのではなく、何とか継続はさせていくという姿勢になったのではないでしょうか。
 老朽化した鉄路の更新はなされず、駅の無人化や列車の減便、減車が進められ、自治体負担で委託や増便努力も行われましたが、沿線自治体からの直通化、列車の更新、ICカード化などの要求が繰り返されても対応されずにきました。挙げ句に無人駅のトイレの廃止にまで至りました。投資控えがサービスの低下を招いて利用が減少し、それがさらに投資を控えさせるという負のスパイラルに陥っている状況です。
 市長は、昨年12月議会の答弁で、JR西日本に様々な要望してきたがほとんど実現されず、両線のサービスレベルの向上がなされないまま、利用者数の減少とも相まって、両線の将来について希望を持ちにくい状況となっているのが現実でありますと述べておられますが、まさしく利便性の低下の原因は、JR西日本の経営姿勢にあると思います。公共性の回復、維持発展にJR西日本が関与しないということはあってはならないと考えます。
 JR東海の元会長葛西敬之氏も、「分割民営化は、公共性と企業性の二元連立方程式の解を求める作業であり、よりよいサービスを提供し続けるという国民的期待に応えることが必要である」とし、分割民営化を決めた当時の国会答弁で、政府は、国鉄から継承された路線は全て維持されると約束していると述べておられます。
 さきの議会でも指摘したとおり、JR西日本には十分な体力があり、コロナ禍でもローカル線の赤字総額を上回る株主還元を行っており、利益の落ち込みも急速に回復して、2022年の当期純利益は2015年度水準にまで達しています。
 市長は、経営移管後の民間の事業者に永遠の負担を求めるのは現実的でないとされましたが、私はそうは考えません。JR西日本がJR西日本である限り、国から引き受けた公共性を維持発展させていく責任があると考えます。
 2022年度の赤字は10億円を超え、計画実施による改善後にも7億円余りの赤字が見込まれていますが、JR西日本がこれから逃れ、さらなる利益の見込まれる分野に投資する、そしてその利益を株主に還元するというのでは、分割民営化した当初の約束に反すると考えますが、市はどのように考えられるのでしょうか、見解をお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 昭和62年(1987年)に旧国鉄が分割民営化され、既に37年がたとうとしております。一言で申し上げれば、当時とは時代が大きく変わったということであります。
 歴史をひもときますと、国が株式を保有していたJR西日本は、平成13年(2001年)に政府の保有株式の売却を受けまして、JR会社法、正式名称は旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律の適用から除外されたことになり、国の関与を受けない完全な民間会社として新たなスタートを切っています。
 また、このとき国土交通省から示されました新会社がその事業を営むに際し、当分の間配慮すべき事項に関する指針という通達がありますが、そこにおきましては、国鉄改革実施後の輸送需要の動向や、その他の新たな事情を踏まえて営業する路線の適切な維持に努めること、また、国鉄改革の経緯を踏まえて、路線の適切な維持に努め、廃止や見直しをするときには関係自治体や利害関係者に十分に説明することと規定されています。
 この内容は、裏を返せば国鉄改革前と社会情勢が変わって、適切な路線の維持ができない場合は、関係自治体や利害関係者に説明の上、廃止や見直しができるということを想定するということであります。
 境議員は再三にわたって国鉄民営化当時の約束ということを言われますが、では一体37年前に、誰がここまでの人口減少を予想できたでしょうか。またモータリゼーションの想像以上の進展や急速なデジタル化の到来、未曽有のパンデミックなど公共交通の在り方を根底から覆すような、当時は誰も想像していなかったようなことが今、世界中で起こってきているのです。にもかかわらず、過去のいっときの状況にとらわれて未来への一歩を踏み出せないのは、あまりにも無責任で情けない考え方ではないかと私は思います。
 他県では、JR城端線・氷見線よりも格段に状況の悪い不採算路線に対して、JRから再構築に向けた提案を受けても、廃線につながるのではないかという懸念もあって、対話することを避けているケースもあるようでありますが、JR城端線・氷見線におきましては、令和2年にJR西日本からのLRT化の提案を受けて以降、将来も地域公共交通として活用していくにはどうすればいいかという視点に立ちまして、県や沿線4市を中心に再構築に向けた議論を真摯に進めてまいりました。
 その中で、今般JR、ローカル線も含めた国の地方鉄道に対する考え方も、地方自治体と鉄道事業者の積極的関与を前提に、有利な支援制度の創設など地方自治体や鉄道会社任せにせず、従来から踏み込んで前向きなものとなったことも踏まえまして、JR西日本や経営移管するあいの風とやま鉄道との交渉も進め、再構築計画の承認となったものであります。
 JRに責任を押しつけて批判し続けるのは簡単です。しかし、前回の答弁でも述べましたが、ことを前に進めないまま手をこまねいて、百年河清をまつのかということであります。どれだけ待っていても、前回の答弁にもありますが、川が濁ったままではその水は飲めません。もし、境議員が主張されるようにJRへの責任追及にこだわり続ければ、その分交渉が遅れ、国の有利な支援を受けることができず、結果両線の再構築は実現しないということになる可能性が高いと思います。そしてそれは、沿線地域の衰退にもつながり、将来そこに住む人がさらに減ってしまうという最悪の結末につながることを危惧せずにはおられません。今は前に進むときだと思われませんか。
 私の答弁は以上です。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 答弁に対する答弁ができないので、次の質問に移ります。
 示された計画の内容について質問をしたいと思います。
 今回の実施計画によって進まなかった利便性向上のための改善がなされるというのは、大いに歓迎されるものです。しかし計画実施後、長く経営を持続していけるのかという点に疑問があります。
 さきの議会でも述べたように、JR西日本からの150億円の拠出金の一部を運営基金として使えることは大いに意味があるとは思いますが、いずれ底が尽きることも事実です。問題はその後の経営に必要な財源を、誰がどのように負担するのかということです。そのことを考えるに当たって、最初に実施計画の内容そのものについてお尋ねをしたいと思います。
 実施計画では、運賃据置きで利用者数は1.24倍と見込んでいるのに、旅客運輸収入は1.75倍と試算をしています。利用者数の増加割合と収入の増加割合の違いは何によるものなのでしょうか。
 さらに旅客運輸収入は、新型コロナウイルス感染症前の運輸収入を基に、運行本数の増分を考慮して試算となっていますが、パーソントリップ調査や住民アンケートなどを実施し、それらも含めて試算すべきではないでしょうか。
 また、貨物線路使用料収入が計上されていませんが、環境への配慮からするなら、貨物の線路利用は今後ますます重要であり、戦略的に増やしていくべきではないでしょうか。そして大きな問題は、移管後の収支差額をどのように負担していくのかということです。
 移管後5年分の差額補填を、県、沿線市がそれぞれ9億円、JR西日本が18億円拠出して行うとありますが、6年目以降は経営状況を踏まえて支援とあります。JR西日本の拠出金は継続して使われるとしたら、13年でなくなります。その後は、県と自治体で全て負担ということになります。拠出は倍になるのでしょうか。
 以上、計画に対して疑問点を述べましたけれども、回答をいただきたいと思います。
○議長(川辺一彦君) 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 今ほどの境議員の御質問は、とりわけ収支予測の部分で、計画の内容が不完全であるということをおっしゃりたいようでありますが、仮に言われるように、緻密に収支を積み上げて、では将来負担が幾らぐらいに収まれば、境議員はこの再構築事業が実施に値するという判断になるのでしょうか。反問して尋ねたいところですが、今回は控えさせていただきます。
 公共交通の世界では、廃線検討にある赤字路線の欠損を埋めるために、様々な副次的な価値を積み上げるクロスセクター効果という概念があります。要するに、鉄道だけの収支じゃなくてそれがあることによって、いろんな2次的、3次的な効果があるだろうということでありまして、こういった観点からも両線が将来にわたって投資に値するという点では、議員もJR城端線を維持活性化したいと考えておられるようですので、この点は論を待たないのではないかと思います。
 万葉線をやったときに、やはり万葉線だけの収支ではさすがに厳しいけれども、万葉線があることによって、どれだけのいろんな社会的な効果があるかということを当時の高岡短大の学長さんが市民に説かれました。その時点で初めて、要するに、税金をそういったものに入れるということが日本で初めてできたというケースであります。
 そういった概念があるわけでして、そういうことから、多分お分かりだと思いますが、それなのになぜか鉄道事業の単純収支だけを見て、将来負担ばかりを心配するというのはあまりにも狭い考えではないかと思います。
 また、そもそも本計画は、国の交付金を受けるための要件でありまして、補助申請に近い申請をするものであります。経営主体ですとか支援体制と概算の事業費ベースで方向性を定め、認定を受けようとするものであります。
 もちろん申請段階で詳細に対応できるものにつきましては、できる限りしっかり試算を行ったものでありますが、両線の再構築に向けた取組は待ったなしの状況の中で、申請のタイミングを遅らせてまで、不確定な要素も勘案しながら、より詳細な試算と言われるもののために時間と労力をかけるのは得策ではないと考えられたものであります。
 こういった前提を踏まえまして、御質問のポイントごとに順次回答いたしますと、まず利用者数と収入の増加割合の違いにつきましては、利用者数は、新型コロナウイルス感染症前の令和元年度を上回る1万2,000人を見込むものでありまして、一方、旅客運輸収入は、新型コロナウイルス感染症前の旅客運輸収入を基に運行本数増を考慮した結果、1.75倍に増加するという試算であります。
 本計画では、日中の便が1時間に1本から約2本へと大幅に増加いたしますが、これによりまして学生の定期利用に比べますと、運賃単価の高い定期外の利用が増えると見込まれることから、利用者数と旅客運輸収入は必ずしも単純比例するものではないということであります。
 次に、旅客運輸収入にパーソントリップ調査や住民アンケートを利用すべきという御指摘ですが、先ほども述べましたが、人口減少やマイカーの普及など、両線を取り巻く環境が厳しさを増す中で、計画の策定自体により大きな費用と時間を割いてまで緻密な試算を行うより、むしろ持続可能な路線として、利便性また快適性の向上を図るため、いち早く国の有利な支援を受けながら再構築事業に着手するということを優先すべきだと考えております。
 また、貨物線路使用料収入が計上されていないとの御指摘ですが、現在氷見線の一部を走るJR貨物の運行本数は1日1往復と少なく、あいの風とやま鉄道線のように多くの貨物列車が走る路線と異なり、収支に及ぼす影響は限定的であることから、収入には計上しておりません。JR城端線も二塚まではあったのですが、これはもう線路も外されておりまして、当分、当分というかまず、荷主のほうからも復活するという考えはないようであります。
 いずれにしても、これは収支的にはプラスになるものなので、より厳しめに見て考えていただければと思います。
 最後に、JR西日本からの拠出金を全て活用した後の収支差額をどう負担していくのかという御質問ですが、当然御指摘のように、県と沿線自治体が中心となって経営を支えていくこととなります。具体的な負担額については、経営移管した後の10年以上先の話になりますので、現時点で具体的な見込みは立っておりませんが、利便性向上によりまして利用者を増やす取組を進め、収支差を少しでも少なくする努力が継続的に必要だと考えておりますし、またJRの拠出金も活用できる範囲は目いっぱい活用していくということになると思います。
 なお、新年度には、乗降客数などの利用状況を把握する調査を実施し、より詳細な、今よりかなり詳細な収支予測を、経営移管後のあいの風とやま鉄道の経営計画に活用していくとしておりますので、そういう予定であることをお知らせしておきたいと思います。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 最後に、JR城端線・氷見線の設備投資、経営支援の在り方について質問したいと思います。
 計画では、今も話がありましたが、将来的にこの両線は、県と沿線4市で支えていくことになります。そのことを支える考え方として、公共交通は社会インフラであり、地域交通サービスは、地域の活力や魅力に直結する公共サービスであるとの考えの下、地方公共団体は自らの地域に対する投資と捉え支援をするというものがあります。市長もそのような考えを述べておられます。
 私も、鉄道の公共性は大切にされるべきであり、社会的に維持されていくべきものであると考えるので、その運営に対し、市が支援することを否定するものではありません。支えるために必要な負担はあるべきと考えます。しかし、県と市で全部支えるというのはいかがかと思います。
 今ほど話がありましたクロスセクター効果をきちんと算定して、一体どれだけの効果がこの鉄道にはあるのかということも一つの指標として見るべきだと思います。
 ドイツでは、地域化法により、近距離旅客輸送を生存配慮義務として、州自治体と併せ国の支援で経営が行われています。日本では国の支援は設備投資に限定され、運営には支援がありません。社会的インフラというなら、道路には県道、市道があり、国道があります。鉄道は、全国を結ぶ交通ネットワークを構成するものであり、国も支援をすべきだと考えます。
 さらに、JR西日本についてです。JR西日本からは、移管後の運営に人的、技術的支援や観光面の協力は得られるとのことですが、協力の意思は共同出資という形で示していただき、また経営安定基金にも拠出してもらうべきだと考えます。また、150億円の拠出金についても、額の根拠が明確でありません。
 JR西日本からは、持続可能な公共交通の構築に向け、一定の役割を果たすためにどうすべきかを考え、精いっぱいの判断、今の経営状況など様々な観点から総合的に判断、150億円は株主代表訴訟にならないぎりぎりの金額などのコメントがあるようですが、大変分かりにくいものです。
 妥当な割引率と年数を設定した収益還元法によれば、さらなる拠出を受けるべきとの意見があることは、さきの議会で述べたとおりです。
 経営移管後の経営支援について、国にも、例えば定期に対する補助を行うなど運営にも支援することを要望すべきだと思います。さらに、JR西日本には、人的、技術的支援にとどまらず、出資や経営安定基金にも参加するよう求めることが必要と考えます。また、拠出金の根拠を示し、ふさわしい金額とするよう求めることも必要と考えます。
 そして最後に、公共交通活性化の視点から、実施計画の実施に当たっては、利用する市民の意見が反映されるよう配慮されることを求めるものですが、いかがでしょうか。以上の要望について市長の答弁を求め、私の質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) まず、国も両線の経営を支援すべきだという御意見ですが、昨今の地方ローカル線問題は、当然国鉄の分割民営化に踏み切った国にも、責任の一端があると私も考えております。
 それも含めて最近、考え方を直したのかもしれませんが、今回の鉄道再構築事業に係る補助は、あくまでもイニシャルコストの部分だけでありますので、国には地方創生の観点からも、地方鉄道を持続可能な形で支えるため、ランニングコストへの支援も期待するものでありまして、本市としても折に触れ、県を通じて要望等を行ってまいりたいと思っています。
 なお、かねてから申し上げておりますが、複数の自治体をまたぐ鉄軌道に関する業務は、県が主体的に対応すべきものであります。並行在来線であります、あいの風とやま鉄道はもちろんですが、万葉線も沿線である高岡市、また当時の新湊市の努力はもとより、県の主体的関与は大きなものがございました。
 JR城端線・氷見線の再構築に当たっても、今までも県は積極的に主体的に関与されてきていると理解をしておりますが、今開催中の県議会では、JRの資産譲渡に関する質問に対して、知事や担当局長は、県として沿線市が無償譲渡を望んでいるので、その方向で交渉するとして、方針を示したものの、県そのものの考えを明確に示さない答弁に終始しております。
 今後の交渉前に予断を与えたくないということかもしれませんが、JR西日本との交渉や国への要望も含めて、これまで以上に、県には十分に対応していただいているとは考えておりますが、改めて今まで以上に主体性を持って本事業に関与していただくことを大いに期待しているところであります。
 また、JR西日本の拠出金については、経営状況など様々な観点で総合的に判断した金額という形で、150億円の計上を受けたものでありまして、金額の多寡については、様々な考え方はあると思いますが、その使途を限定せず経営安定にも活用できるとした点ですとか、また今後の人的、技術的支援や資産譲渡の条件などの可能性も含めたJRの決断を重く受け止めて、一定の評価の上で、県及び沿線市が協議して最終的に合意に至ったものと思っております。
 今さらその金額の根拠を問いただして、追加で拠出を求めることとなれば、協議は振出しに戻るということになりまして、根拠の開示はもとよりですが、今の条件で協議がまとまる見通しも、また追加負担も得られないという状況となるのは必定ではないでしょうか。
 最後に、計画実施に当たって、利用者や市民の意見が反映されるようにという御意見についてですが、両線は地域の活性化に直結する公共財と考えておりますので、計画策定の際にはLRT化検討会に当たって実施した需要予測調査ですとか、住民アンケート等を反映しておりますし、今後の計画実施に当たっても、市民の皆さんに愛される鉄道となるよう、様々な場面で御意見を伺う機会を設けるべきであろうと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 以上で、通告による質問並びに質疑は終わりました。
 これをもって、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

             議案の常任委員会付託
○議長(川辺一彦君) ただいま議題となっております議案第2号 令和6年度砺波市一般会計予算から議案第26号 工事請負契約の締結についてまでは、会議規則第37条第1項の規定により、配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の各常任委員会に付託いたします。

○議長(川辺一彦君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 次に、議会の日程を申し上げます。
 明3月11日は産業建設常任委員会を、12日は民生病院常任委員会を、13日は総務文教常任委員会をそれぞれ開催し、付託議案等の審査を行います。
 お諮りいたします。明3月9日から3月17日までの間、各常任委員会における議案審査等のため本会議を休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(川辺一彦君) 御異議なしと認めます。よって、明3月9日から3月17日までの間、各常任委員会における議案審査等のため本会議を休会することに決しました。
 次回の本会議は3月18日午後2時から再開し、委員会審査の結果報告、質疑、討論、採決を行います。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 2時03分 閉議



令和6年2月 本会議 定例会(第3号) 議事日程・名簿

         令和6年2月砺波市議会定例会会議録(第3号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第2号 令和6年度砺波市一般会計予算から議案第26号 工事請負契約の締結についてまで
      (一般質問、質疑、委員会付託)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
    3月 8日  午前10時00分  開議
    3月 8日  午後 2時03分  閉議

1.出席議員(17名)
   1番 境   佐余子 君     2番 林   教 子 君
   3番 向 井 幹 雄 君     4番 神 島 利 明 君
   5番 小 西 十四一 君     6番 開 田 哲 弘 君
   7番 境   欣 吾 君     8番 山 本 篤 史 君
   9番 有 若   隆 君    10番 山 田 順 子 君
  12番 川 辺 一 彦 君    13番 山 本 善 郎 君
  14番 島 崎 清 孝 君    15番 川 岸   勇 君
  16番 大 楠 匡 子 君    17番 今 藤 久 之 君
  18番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 島 田 繁 則 君    部  長 横 山 昌 彦 君

 商工農林              建設水道
 部  長 坪 田 俊 明 君    部  長 構  富 士 雄 君

 企画総務部次長           企画総務部次長
 総務課長 安 地   亮 君    財政課長 二 俣   仁 君

 商工農林部次長           建設水道部次長
 商工観光課長 高 畑 元 昭 君    土木課長 菊 池 紀 明 君

 企画総務部             福祉市民部
 企画政策課長 佐 伯 幹 夫 君    社会福祉課長 藤 森 俊 行 君

                   病  院
 病 院 長 河 合 博 志 君    事務局長 嶋 村   明 君

 総合病院              会  計
 総務課長 田 村 仁 志 君    管 理 者 東 川 弘 美 君

                   教育委員会
 教 育 長 白 江   勉 君    事務局長 森 田   功 君

 教育総務課長 河 合   実 君    監査委員 佐 野 勝 隆 君

 監  査
 事務局長 林   哲 広 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査課長
 事務局長 津 田 泰 二      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 吉 水 慎 一



令和6年2月 本会議 定例会(第2号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

○議長(川辺一彦君) ただいまの出席議員は17名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめ配付してあります議事日程第2号のとおりであります。
 本日の日程に入るに先立ち、報告事項を申し上げます。
 今2月定例会に提案されました議案第11号について、地方自治法第243条の2第2項の規定に基づき、議会から監査委員の意見を求めていたところ、配付してありますとおり意見がありましたので御報告いたします。

                日程第1
          議案第21号から議案第26号まで
○議長(川辺一彦君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 議案第21号 令和5年度砺波市一般会計補正予算(第9号)から議案第26号 工事請負契約の締結についてまでを追加議題といたします。

              (提案理由の説明)
○議長(川辺一彦君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) おはようございます。ただいま追加して提出いたしました議案について御説明を申し上げます。
 議案第21号から議案第25号までにつきましては、令和5年度砺波市一般会計ほか各会計予算の補正を行うものであります。
 まず、一般会計につきましては、歳入歳出それぞれ6億1,412万6,000円を追加し、歳入歳出予算総額をそれぞれ258億1,987万8,000円とするものであります。
 歳出予算補正の主なものといたしましては、
  新たな住民税非課税及び均等割のみ課税世帯支援給付金給付事業費
                    1億1,607万3,000円
  定額減税・調整給付金給付事業費   3億8,199万1,000円
  障害福祉サービス費           5,637万5,000円
  地域経済回復事業費                3,500万円
などであります。
 また、市道改良事業費などにつきましては、事業費の確定などにより減額したところであり、そのほか、当面必要となってまいりましたやむを得ない諸経費について精査の上、計上したものであります。
 これらの財源の主なものといたしましては、国庫支出金のほか、額の確定により普通交付税を増額するものであり、加えて、留保しておりました繰越金を全額充当することなどにより、当初計上しておりました財政調整基金の繰入れを一部取りやめるものであります。
 なお、今後、市税収入の上振れなどが見込まれることから、財政調整基金の繰入れは全額回避できる見通しであります。
 また、繰越明許費補正につきましては、国の補正予算に伴う事業等が本年3月末までに完了しない見込みであるため、やむを得ず翌年度に予算を繰り越すものであります。
 このほか、地方債補正につきましては、それぞれ事業の補正等に伴い、所要額を変更するものであります。
 次に、特別会計及び企業会計につきましては、国民健康保険事業、後期高齢者医療事業、霊苑事業の各特別会計及び病院事業会計について、それぞれ精査の上、所要の補正を行うものであります。
 次に、議案第26号につきましては、スマートインター柳瀬工業団地(第2団地)の造成工事に係る工事請負契約を締結するため、法令の定めるところにより議会の議決を求めるものであります。
 以上をもちまして、本日追加提出いたしました議案の説明といたします。
 よろしく御審議の上、可決をいただきますようお願いを申し上げます。

○議長(川辺一彦君) この際、暫時休憩いたします。

 午前10時04分 休憩

 午前11時20分 再開

                日程第2
    市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)
○議長(川辺一彦君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
 日程第2 市政一般に対する質問並びに議案第2号 令和6年度砺波市一般会計予算から議案第26号 工事請負契約の締結についてまでを議題といたします。
 これより、市政一般に対する代表質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 18番 山森文夫君。
 〔18番 山森文夫君 登壇〕
○18番(山森文夫君) 議長より発言の許可を得ましたので、自由民主党砺波市議会議員会を代表し、質問通告に従いまして分割質問に入ります。
 質問に先立ち、一言申し上げます。
 1月1日に発生した能登半島地震では、奥能登をはじめ富山県においても甚大な被害が発生しました。この地震によりお亡くなりになられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。
 さて、令和5年度が幕を閉じ、令和6年度が間もなく始まります。4年以上にも及んだ新型コロナウイルス感染症との戦いは5類の共存のステージに移行していますが、この間に少子化は一層加速し、経済再生の取組も道半ばでございます。
 2023年の日本のGDPは、人口が日本の3分の2であるドイツにも抜かれ、4位に後退すると発表されました。深刻化する少子高齢化、国際競争力の低下など我が国が先送りをしてきた課題が先鋭的に現れています。
 こうした不確実な時代において、私たちは将来あるべき砺波市の未来を想定し、市が直面する課題解決につなげる政策を提案するとともに実践することを肝に銘じ、自民会を代表し質問いたします。
 それでは項目1の1として、令和6年度当初予算編成について、夏野市長の基本的な考え方と重点施策について伺います。
 令和6年11月に、本市は砺波市と庄川町との合併から20年の節目を迎えます。一般会計当初予算の規模は、この20年で最大となる234億4,400万円が計上されています。その中で、人件費、扶助費の義務的経費の増大が主な要因であるとのことであり、政策的経費はむしろ減少していると考えられます。
 そこで、新年度の予算編成に当たっては、どのような考え方で、どのような施策に重点を置いて編成されたか、夏野市長に見解を求めます。
 次に項目1の2として、新庁舎建設の財源確保とその後の財政見通しについて伺います。
 日本経済は長く続いたデフレ経済からの脱却が求められ、あらゆる物価の高騰が続いております。一方、少子高齢化、人口減少の中にあっても、社会保障費の増大が続き、老朽化が進む公共施設などの維持管理コストの増加など、財政需要の増加は避けられません。
 そうした中で、新年度からは、新庁舎建設にかかる支出も具体的に始まります。令和4年度に庁内研究会が取りまとめた砺波市庁舎整備に関する報告書によれば、新庁舎の概算面積は8,000平方メートル、想定事業費63億7,000万円とされております。
 これは、現在地での建て替えを仮定した試算であり、建設現場の決定など今後様々な条件が具体化されるに従い、変動するものと承知しています。
 いずれにしても、本市としては最大規模の事業であることは間違いなく、市の財政運営にも少なからず影響のあるものと考えます。
 また庁舎整備基金については、令和4年度末、残高が12億円余り、令和5年度積立て予算の2億円を含めても14億円余りであり、さらなる積立てが必要と考えます。
 そこで、新庁舎建設の財源をどのように確保するのか、そしてその後の財政運営、財政指数への影響をどのように見積もっているのか、市当局の考えについて伺います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 自由民主党砺波市議会議員会を代表しての山森議員の御質問にお答えいたします。
 まず1点目の、当初予算編成方針と令和6年度重点施策についての御質問につきましては、一部施政方針で申し上げました内容と重複する部分もございますが、御了承いただいた上で答弁をさせていただきます。
 新年度予算編成に当たっての基本方針につきましては、第2次砺波市総合計画に掲げます将来像を目指し、引き続き財政の健全運営の下、本市の豊かさ、暮らしやすさの向上を着実に、さらに力強く推進しようとするものであります。
 中でも第2次砺波市総合計画後期計画5か年で特に重点的に実施すべき施策であります「10WAVEプロジェクト」につきましては、引き続き優先的に予算づけをしたものであります。
 新年度の予算におきましては、特に義務的経費である人件費や扶助費の増加が――これは議員からもおっしゃっていただきましたが――大きかったことから、限られた財源の中でより一段の工夫が必要であり、事業の選択と集中をより一層進め、長期的な視点での経費削減につながる事業や、今日的課題であり全国的に取り組むべき事業でありますGXやDXを推進するための事業等を積極的に展開することにより、市民の皆さんの要望はもとより社会的要請にも応え、本市の持続可能性をより高める事業に重点的に取り組む予算編成を行ったものであります。
 その主な事業を挙げますと、4月に設置いたしますこども家庭センターには家庭児童相談員を増員し、母子保健事業との連携を強化することによりまして、妊産婦、子育て世代、子供に対する一体的な相談支援を提供しまして、子育て環境の充実を図ってまいります。
 次に、GXの推進では、地球温暖化対策実行計画の策定や公共施設再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査を実施するとともに、全ての社会体育施設、主な社会教育施設等の照明灯のLED化や、斎場火葬炉のセラミック化によります燃焼効率の向上により、CO2の削減を図るものであります。
 また、DXの推進では、令和4年度に導入いたしましたスマート窓口対象事務にお悔やみ関連の手続を追加し、市民の利便性の向上並びに来庁時の滞在時間の短縮を図ってまいります。
 さらに、散居村型地域公共交通再編モデル事業として、JR城端線・氷見線の再構築事業、及び市内全域で運行を開始したチョイソコとなみや、これらと連携し最適化を図ります市営バス路線の大幅な再編に取り組み、公共交通を核とした持続可能なまちづくりを進めていくとともに、引き続き、となみ暮らし応援プロジェクトや屋敷林の保全支援、また南門新築工事に着手する砺波チューリップ公園再整備事業など、本市の特色を生かした事業を引き続き進めてまいります。
 また、新たな芽出し事業として、新庁舎整備に向け基本構想を策定することとしており、今回の能登半島地震を踏まえ、建設場所を早期に選定し、併せて整備スケジュールの短縮につながる事業手法の検討を進めてまいりたいと考えております。
 次に2点目の、新庁舎建設の財源確保とその後の財政見通しについての御質問にお答えします。
 庁舎整備に対する財源につきましては、これまでも後年度に過度な財政負担を強いることのないよう計画的に基金への積立てを行ってまいりました。
 新年度予算には、庁舎整備基金への積立金1億円を計上しておりますが、決算状況を勘案し、財政状況の許す限り、令和4年度、令和5年度と同様に、補正による積立金の増額を検討してまいります。
 加えて、合併振興基金の残高8億7,000万円につきましても、庁舎整備に充当することとしております。
 また、新年度以降に策定いたします基本構想、基本計画の整備内容によっては、省エネや創エネによりまして、建物全体で消費するエネルギーを正味ゼロとする、いわゆるZEB化を支援する補助ですとか、県産材などの利用に係る補助などがあることから、新庁舎建設に活用できる国、県の補助制度等の調査研究も行いまして、財政負担の軽減に努めてまいりたいと考えております。
 その上で、残額につきましては、起債で賄うこととなります。庁舎整備に活用できる起債制度には様々なものが想定されておりまして、例えば、防災対策本部の設置等に係る部分については、後年度の元利償還金に対します交付税措置の高い緊急防災・減災事業債が活用できるものの、一般の執務室等全般に適用できる交付税措置のある起債につきましては、令和2年度をもって事業終了となっております。
 このため、同等の起債制度を創設すること、また、緊急防災・減災事業債については、対象範囲の拡充等柔軟な取扱いが図られるよう、全国市長会を通じて要望しているところであります。
 次に、財政運営への影響でありますが、砺波市庁舎整備に関する報告書で用いました試算では、借入額を39億円、元利均等30年償還、うち3年据置きと仮定しております。
 この前提で平均利率を2%とした場合、4年目以降の毎年の償還額は1億9,000万円近くとなっていきます。ということは、平成27年度から始めました庁舎整備基金における年当たり積立て平均額の1億5,000万円余りを上回るということになりますので、その差額分――4,000万円程度ですが――の事業見直しや、歳出削減の努力が必要となってくると考えております。
 次に、財政指標への影響でありますが、基金以外の財源――借入金39億円ということですが――を全て交付税措置のない起債、これは一般単独事業債というもの等になるわけですが、これで賄うという、非常に厳しい仮定として申し上げます、多分そうはならないんですけど、一番厳しいと考えて申し上げますと、先ほど申し上げたような起債が一部活用できる見込みがありますので、実際より厳しい仮定であるということをお含みおきいただきたいわけですが、まず経常収支比率につきましては、現状高止まりの傾向がございます。庁舎整備に係る公債費の増額によりまして、さらなる押し上げ要因にはつながるとは思っております。
 次に、実質公債費比率につきましては、令和3年度決算の13.1%をピークに当面減少していくものと見込んでおりますが、庁舎整備に係る市債の償還開始後は上昇に転じていくと考えています。
 ただし、これらの整備費の増額や借入れ時の利率の上昇などを織り込んだとしても、実質公債比率への影響は、ピーク時でも数%にとどまると思っておりまして、財政健全化が問題とされる水準になることはないと試算をしております。
 次に、将来負担比率につきましては、令和4年度決算では22.8%でありまして、仮に令和4年度に庁舎整備に必要な額の基金の取崩しと借入れを行うとした場合、80%台に上昇することになりますが、同じく令和4年度の決算値に当てはめますと、大体県内10市の中では比率が高いほうから5番目、大体真ん中ということでございます。
 いろいろ述べてまいりましたが、これらはいずれも財政の健全化に大きな影響を与えるほどではないものの、しかしそうは言いながらも一方で、現状の本市にとって大きな財政出動を伴う事業であることには変わりありませんので、また建築後も長期にわたって償還する必要があるということなどから、引き続き、少しでも有利な財源確保、それから建設費についても可能な限り圧縮していくというふうに努めてまいりたいと考えているところでございます。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 山森文夫君。
 〔18番 山森文夫君 登壇〕
○18番(山森文夫君) 次に項目2、能登半島地震を踏まえた砺波市の災害対応及び防災計画・防災体制の見直しについてお伺いいたします。
 県内においても震度5強を観測し、呉西地域の自治体では家屋の倒壊や液状化現象などで非常に多くの被害を受けました。
 砺波市でも観測以来最大の震度5弱を観測し、住宅や公共施設にも被害が発生しました。
 現在そのような中で、災害救助法に基づく被災住宅の相談窓口の開設や被災証明書の発行業務など各種支援施策を進めていただいております。
 そこで、今回の地震に当たり、市においては避難所の開設や被害情報の収集など速やかな対応が必要だったと考えますが、被災発生から市ではどのように緊急対応を進められたのかお伺いするとともに、対応する中で新たな課題が見えてきたものもあったと考えます。市地域防災計画や防災体制、防災訓練などの見直しについて伺います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 今ほどの市の災害対応、また防災計画や防災体制の見直しについての御質問にお答えいたします。
 まず、避難所の開設や被害情報の収集等の市の対応につきましては、1日の16時10分に砺波市で震度5弱を計測した後、砺波市地域防災計画に基づきまして、第2非常配備といたしまして、各課連絡職員及び地区連絡員が本庁に参集するとともに、16時40分には災害対策本部を設置いたしました。
 情報収集につきましては、災害対策本部の立ち上げに先駆けて、16時30分には砺波消防署から市内消防団全分団に対しましてパトロールを指示したほか、災害対策本部立ち上げ後、各担当課により所管の施設の確認や市内のパトロール等を行い、被災状況の把握に努めました。
 また、各地区自主防災会には、各地区の被害状況調査等を実施していただき、翌1月2日午前中までに報告をいただくなど、発災当初の情報収集に努めたところであります。
 実際、発災直後から警察、消防等と連絡を取りまして、火災が発生していないということ、それから救急の搬送等もないということをかなり早い段階で確認できましたので、そういった意味ではよかったなと思いますし、また、砺波市の場合はライフラインの損傷が全くございませんでした。そういったことで、いろいろ連絡することについても支障がなかったということで、こういう対応ができたということもあるかと思っています。
 次に、避難所の開設につきましては、自主的に避難所を開設された地区もありましたが、7月の豪雨災害により土砂災害が発生いたしました地域は、二次災害の懸念があったことから、1月1日の18時45分には般若、栴檀野、栴檀山、東山見、青島、雄神、それから種田の7地区に避難所の開設を依頼しまして、地区連絡員であります市職員を派遣して、地区の方々と協力して避難所の運営を行いました。
 今回、最大で31名を避難所で受け入れたところでありますが、翌2日には、避難された方々は御自宅の安全を確認され帰宅されたことから、同日2日の12時をもって全避難所を閉鎖いたしました。
 なお、その後も余震が続いたことから、不安に寄り添うという考えの下、各地区自治振興会及び自主防災会に対しまして、砺波市地域防災計画で定める避難所開設基準以下であります震度4であっても、1月末までは指定避難所を開設する備えをするようお願いしたところであります。
 幸い期限まで、本市での震度4の余震の観測はありませんでしたので、避難所の開設自体は、実際にはありませんでした。
 次に、砺波市防災計画や防災体制、防災訓練の見直しにつきましては、今回の震災を受けまして、現在各課から砺波市地域防災計画の見直しについて意見聴取を行い、より速やかに円滑な避難所運営や復旧・復興支援を進められる体制づくりについて検討しているところであります。
 その中で、避難所開設基準について、これまで震度6弱以上の地震を観測した場合、全ての避難所を開設するということにしておりましたが、今回震度5弱を経験し、避難所開設の必要性を痛感したところでありまして、今後は避難所の開設基準を震度5弱以上とし、併せて市職員の配備計画についても見直しを考えております。
 また、既に各地区自治振興会、自主防災会等からの御意見も随時いただいておりますので、改めて各地区自主防災会等へのアンケート調査を行おうと思っております。その調査結果も踏まえまして、地域防災計画の見直しですとか必要な予算措置について検討して、新年度早々に開催いたします砺波市防災会議に諮ってまいりたいと考えております。
 加えて、新年度に庄東地域で開催予定の砺波市の総合防災訓練につきましても、新たに孤立集落の避難訓練を実施することといたしました。
 今回の地震を踏まえまして、今後地区の自治振興会等と具体的な協議を行いまして、必要な訓練内容について、さらに検討を進めてまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 山森文夫君。
 〔18番 山森文夫君 登壇〕
○18番(山森文夫君) 次に項目3、魅力ある砺波市のまちづくり、公共交通の在り方について質問いたします。
 昨年末に国土交通省へ申請されたJR城端線・氷見線に係る鉄道事業再構築実施計画が、2月8日に改正地域交通法施行後、全国で初めてとなる大臣認定を受け、沿線住民の積年の願いでありました新型車両の導入や交通系ICカードなど、両線の活性化に向けた取組が本格的に前に進むこととなりました。
 加えて昨年10月、デマンド型乗り合い交通チョイソコとなみが市内全域での運行を開始するとともに、本年4月には市営バスの大規模な路線の再編も予定されているなど、市を取り巻く地域公共交通ネットワークは、ここ数年の間に大きく形を変え、未来に向けて動き出すことになります。
 このように、砺波市地域公共交通計画や城端・氷見線活性化推進協議会によるJR城端線・氷見線沿線地域公共交通計画など各種計画がスピード感を持って進んでいく中、砺波市の公共交通の在り方について、市長の考えをお伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 今ほどの公共交通の在り方についての御質問にお答えいたします。
 新年度は、これまで地道に種をまいてきました公共交通の取組が花咲き、プロジェクトとして大きな第一歩を踏み出す本市にとりましては、まさに公共交通元年となるのではないかと考えております。
 まず、JR城端線・氷見線では、鉄道事業再構築実施計画が国の認定を受けまして、新年度からは、交通系ICカードや新型鉄道車両の導入に向けた検討が本格化することになります。
 早ければ2年後の令和7年度には、各駅に交通系ICカード改札機が、また5年後の令和10年度には、新たなデザインの新型車両が整備される見通しであり、通勤通学など地域をまたぐ交通手段として、JR城端線の利便性、快適性が飛躍的に向上するものと期待をされております。
 また、来月4月1日からは、市営バスも新ダイヤによる運行を開始いたします。これまで主に、高齢者の福祉施設等への移動手段として利用されてきました市営バスは、地域からの要望も踏まえまして、朝夕の通勤通学に利用しやすくなるよう、JR城端線と接続をすることを重視したダイヤへと再編することとなります。
 これに合わせまして、市内を走ります民間の路線バスも、市内区間の定期券については市が差額を補填することで、市営バスと同じ1乗車200円を基準とした定期運賃で乗ることができます。
 1回ごとのは普通に払わざるを得ないのですけれども、民間の路線バス事業者と協議したところ、定期だったらできるということで、定期でありますと200円ベースの定期料金になりますので、かなり安くなるということでございます。
 一方で、昨年10月に市内全域運行を開始いたしましたデマンド型乗り合い交通チョイソコとなみは、2月末時点で1,300人以上に利用登録されておりまして、誰でも気軽に自宅から目的地まで移動できることから、家と家が離れた散居村の暮らしに非常に適している新たな交通手段として、広く市民に定着しつつあります。
 新年度からは、新たに利用回数券を導入するなど、チョイソコのさらなる利便性の向上に努めますとともに、市内の店舗や事業所等に協賛いただくことで停留所が設置できますウチマチサポーターズ制度を有料化いたしまして、地域社会を支える持続可能な公共交通として磨きをかけてまいりたいと考えております。
 本市といたしましては、新年度から、鉄道、バス、チョイソコなど地域交通サービスを総動員して、有機的にネットワークを形成いたします「散居村型地域公共交通再編モデル事業」と名づけまして取り組みますとともに、誰もが住み慣れた地域で生涯にわたって便利で豊かに暮らせるよう、公共交通を核とした持続可能なまちづくりを引き続き進めてまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 山森文夫君。
 〔18番 山森文夫君 登壇〕
○18番(山森文夫君) 次に、項目4、住みよいまちづくりについて、3点質問いたします。
 初めの1点は、発達障害に対する療育体制強化と支援について伺います。
 文部科学省の調査によれば、発達障害と推定される子供の数は全国で8.8%にも上り、35人学級のクラスに換算すれば、実に1クラスで3人もの子供が発達障害を抱えているということになります。
 こうした課題が明らかになる一方で、発達障害は外見からは分かりにくく、個人に対する適切な支援が遅れることもあるようです。子供の自己肯定感の低下が不登校につながるケースも多く、対策が急務です。療育や学校現場において支援につなげるための発達知能検査が必要になります。
 そこで、専門家の養成や配置を速やかに実施し、子供たちが支援を受けることができる体制づくりを行うべきであります。つきましては、市の現況をお聞きするとともに、見解を求めます。
 項目4の2番目として、介護人材対策の強化について伺います。
 少子高齢化が進む中で、国の一般歳出における社会保障関連費の割合は50%を超え、制度の持続性に、赤信号がともりつつあります。
 しかしながら、介護分野はいまだに深刻な人材不足の状況にあり、危機的な状況です。加えて、在宅で生活する高齢者を支えるために中核的な役割を担っている介護支援専門員、いわゆるケアマネジャーの職員の高齢化と人材不足が深刻です。
 いまだ国の対応が見通せない中で、ケアマネジャーの不足は待ったなしの状況であり、市としても具体的な支援を検討すべきであります。
 こうした厳しい状況を踏まえ、今後の介護需要の急増に対応するよう、市としても新規就業者や新卒者への対応を含め、介護人材対策を強化すべきと考え、見解を求めます。
 次に、項目4の3番目といたしまして、若年層への住まい支援の拡充について伺います。
 これまで20代から30代の若者世代は、働き盛りで、将来的に賃金が伸びていく見込みがあったことなどから、行政の支援対象として離れた位置にありました。
 しかしながら長期にわたる日本経済の停滞や重い社会保険費の負担などにより、今や多くの若者は、経済的な不安をはじめ厳しい現況に置かれております。
 彼らが夢や希望を持って活躍するためにも、行政がその課題解決に正面から向き合いサポートしていくべきであり、中でも若者全般に対する住まいへの支援、家賃負担の軽減支援は重要であります。
 三世代同居事業を横展開するなど、若年層への住まい確保の支援を抜本的に強化すべきと考えます。見解を求めます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) まず、1点目の発達障害に対する療育体制強化等支援についての御質問にお答えいたします。
 本市の小中学校に在籍する教育的支援を必要とする児童生徒につきましては、微増傾向にあります。
 これまでも就学時健診、それから早期支援コーディネーター、家庭児童相談員などによります就学前の保育施設訪問や学校訪問によって、発達障害児を含めた支援が必要な子供たちの実態把握に努めてきております。
 また、幼児期に発達が気になる子供を早期発見するため、1歳6か月児から3歳6か月児までの半年ごとの健康診査におきまして、年齢に応じた活動や言葉、排せつ、食事、生活習慣などを保護者と一緒に確認するほか、育児の状況や気になる相談などを継続して実施しております。
 その中で、療育について専門の相談を受ける機会が必要なお子さんには、言葉の相談会や発達の相談会、仲よしランドなどへの参加を通じまして保護者に子供の発達に必要な療育を理解いただき、早期支援、早期療育につながるよう努めているところであります。
 その結果、令和2年度の1歳6か月児健診の受診者303名のうち、精神面の要観察130人、要精密検査1名、治療中はゼロでありましたが、同じ受診者の3歳6か月児健診のときには、精神面の要観察75人、要精密検査1名、治療中8人となりまして、早期支援、早期療育につながったものと考えております。
 しかしながら、発達が気になる子供の増加もありまして、現状の療育機関の医師や専門職の人員では、療育機関の利用につながるまでの待機時間が長くなっていることから、県や療育機関など関係機関に対しまして、速やかに支援を受けることができる体制を強化するよう働きかけてまいります。
 市としては早期発見に努めているわけですが、やはりその後のいろんな専門機関の受入れ体制が厳しいということで、引き続き連携してやっていきたいと考えているところであります。
 次に、2点目の介護人材対策の強化についての御質問でございます。
 世界でもまれに見るスピードで高齢化が進みます我が国におきまして、介護人材不足の解消は国を挙げて取り組む重点事業の一つであると考えております。
 介護サービスを提供するために必要なプランを作成し、在宅生活を支えます介護支援専門員、いわゆるケアマネジャー不足のみならず、自宅を訪問して食事の提供などの生活介護や入浴介助等の身体介護を行います訪問介護員――ホームヘルパーですね――それから、デイサービスなどの通所施設や入所者を24時間見守っております入所施設の介護職員など、介護の職種やサービス提供の場面のいずれにおきましても、職員の人材不足は深刻な状況となっております。
 本市では今年度に策定いたします第9期砺波市高齢者保健福祉計画の中でも記載しておりますが、高齢者人口の増加や世帯構成の変化等により、今後も介護サービス需要の増加が予想され、介護人材を安定的に確保していくことがますます重要になっております。
 このような中、国や県におきましては、福祉人材確保対策として、平成24年度以降、介護職員の処遇改善事業に取り組み、報酬改善に特化した加算措置が実施されてきておりまして、来年度の制度改正、報酬改定におきましてもさらなる処遇改善が図られる予定となっております。
 本市といたしましても、これまでも広報となみの特集記事において、介護の仕事についての情報発信を行うほか、介護職員初任者研修助成事業に取り組んでおりますが、どの職種においても新規就労者の確保には苦慮しているのが現状であります。
 今後も中学生の14歳の挑戦等によります職場体験や、介護や福祉関連学校が行います実習体験、ボランティア体験を、若い世代に向けて介護職への興味や福祉全般への理解を持ってもらうためのよい機会と捉えて、人材確保につながるよう介護現場の中で利用者さんとのふれあいなどを通じて、介護に対する理解と魅力発信に、市としても取り組んでまいりたいと考えております。
 次に3点目の、若年層への住まい支援の拡充についての御質問でございます。
 本市では、これまでも移住定住を促進するとともに、新生活をスタートさせるための支援として、住宅取得支援ですとか、家賃支援をはじめとしたとなみ暮らし応援プロジェクト――Team1073(チームとなみ)が結構シンボルとなっていますが――を展開してまいりました。
 その中で、若年層へは結婚新生活支援事業を実施して、新たに住宅を取得したときの費用やアパートなどを借りる費用のほか、引っ越し費用やリフォーム費用を支援しておりまして、今年度は補助対象となる世帯の所得要件を緩和しまして、その支援対象を広げたところ、申請件数も昨年度を大きく上回り、若年層への支援として効果を発揮してきたことから、新年度においても予算額を増額して対応していくこととしております。
 今後も引き続き、結婚新生活支援事業や三世代同居近居推進事業など、若年層の方に砺波市に住みたい、そして住み続けたいと思っていただけるよう、支援内容のさらなる拡充も視野に検討してまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) この際、暫時休憩といたします。

 午前11時59分 休憩

 午後 1時00分 再開

○議長(川辺一彦君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。
 午前に続き、発言を許します。
 18番 山森文夫君。
 〔18番 山森文夫君 登壇〕
○18番(山森文夫君) 次に項目5、砺波市農業の展望について伺います。
 砺波市の農業は、早くから大型農家の農地の集積が進み、米、麦、大豆などを中心に継続的に発展してきました。
 主食用米の消費減少に伴い、生産調整率も40%を超える状況となっています。また、資材や燃料をはじめ、あらゆる物資が値上がりをし、従前の農業構造のままでは先を見通せない状況ではないでしょうか。
 このような中、集落型営農法人、大型法人などにおいては、米一辺倒から脱却し、タマネギ、ニンジン、キャベツ、施設野菜やハウスイチゴなど高収益作物への取組が拡大していますが、まだまだ生産基盤は脆弱であるように感じます。
 また、農業従事者の高齢化や担い手不足、後継者不足、働く世代の雇用延長など根本的な労働力不足により、事業の継続性が危ぶまれる状況にもあります。
 SDGs、持続可能な社会の確立、食料の安全や食料の自給、そして何よりも安心して米づくりに専念できる農業生産基盤の構築を、行政当局、農業関連企業、大型法人や集落営農などの連携の下、砺波市型の農業のグランドデザインの作成が必要と考えます。当局の見解を求めます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 砺波市型農業のグランドデザインの作成についての御質問にお答えいたします。
 農業を取り巻く環境は、議員も御発言のとおり、燃油や肥料、資材等の価格高騰、気候変動や災害の発生などの課題に加え、農業用排水施設の老朽化、さらには人口減少に伴う担い手不足、食料安全保障問題など課題が山積しております。
 国ではこれらの課題や食料、農業及び農村をめぐる諸情勢の変化に対応するため、農業の持続的な発展などの4項目を柱といたしました「食料・農業・農村基本法」の一部改正案が国会に提出されたところであり、法改正後には、具体的な取組の指針となる新たな「食料・農業・農村基本計画」が示されることとなっております。
 本市の農業につきましては、これまでもこの指針を踏まえて策定いたしました「砺波市農業農村基本計画」に基づき、諸施策に取り組んできたところであり、議員が言われますグランドデザインがこの計画と言えるものであります。
 この計画の具体的な成果の一端を申し上げますと、農地の集積率が76.5%と県内でも高い水準となっていることをはじめ、特に園芸振興につきましては、機械化一貫体系により、タマネギなど高収益作物の普及拡大を図るとともに、生産基盤の強化のため、圃場の大区画化、スマート農業の普及、地産地消の拡大、農福連携や農商工連携など着実に成果を上げてきているところであります。
 一方で、将来に向けて、適切な農地の活用や農業経営体を維持していくことが大きな課題となってきております。この課題の解決を図るために、担い手対策を具体的に目に見える形で示す「地域計画」の策定に向けて、昨年から地域農業者や関係機関の皆さんとの検討会を、地域ごとに開催しているところであります。
 本年も引き続き検討を進め、新年度末にはこの地域計画を公表したいと考えております。
 また、JAとなみ野では、国の畑作等促進整備事業を活用し、高収益作物の栽培に適した農地を畑地化するハード整備事業にも取り組まれることとなっており、この成果と課題を共有し、今後の園芸振興施策に生かしてまいりたいと考えております。
 このように、本市では新たな技術や、国が新たに示す指針に対しても柔軟に対応しながら、農業者の経営基盤強化と農業の維持拡大を推進し、ひいては国の食料安全保障にも資することができるように努めてまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 山森文夫君。
 〔18番 山森文夫君 登壇〕
○18番(山森文夫君) 次に項目6、学校規模適正化について、2点質問いたします。
 初めに、学校規模適正化方針の同意を求めることについて、2点目が、提言後、具体的にどのような日程で方針を具体化されるかについてでございます。
 日本の人口は、2004年12月の1億6,993万人をピークとし、急激な減少期を迎え、2050年には1億人を割り込み9,515万人、高齢化率は39.6%となる予想も出ております。
 2023年に生まれた赤ちゃんの数は過去最少の75万8,000人余りとし、初めて80万人を割った2022年から5.1%減り、少子化が一段と進んだとしています。県内でも比較的人口減少率が低いと言われております砺波市ではありますが、残念ながら決して人口減少の例外ではありません。
 このように、次代を担う子供たちの減少は、待ったなしの重大かつ喫緊の課題となっております。
 このような状況を踏まえ、令和4年には、砺波市立学校のあり方提言書がまとめられました。また砺波市教育委員会では、砺波市立学校の適正規模・適正配置に関する基本的な考え方が示されています。
 適正規模の考え方として、望ましい児童生徒数は、小学校、中学校とも1学級当たり20人以上とし、望ましい学級数を、小学校では1学年2学級以上、中学校では1学年3学級以上とするとしています。
 また、適正化の検討が必要となる場合として、小学校が複式学級となるケース、中学校では学年数が1学級となる場合としています。
 さらには、適正化の検討を進める場合の留意点として4点あり、1つ目が、地域コミュニティーへの影響を考慮すること、2、多様な教育方法の検討を行うこと、3番、通学手段の安全と通学路の確保、4番目には、通学区域制度の弾力的な運用としています。
 さて、これまでの経緯や議論を踏まえ、令和6年度中には、学校規模の適正化の方針案を示すと聞いております。その方針について、市民の皆様にどのような方法で説明をし、同意を求めるかについて、また検討委員会からの提言を、具体的にどのような日程で方針を具現化されるかについて、以上2点について、答弁をお願いいたします。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 1点目の学校規模適正化方針の同意を求めることについて、及び2点目の検討委員会からの提言を具体的にどのような日程で方針を具体化させるのかの御質問につきましては、関連がございますので併せて答弁いたします。
 議員御発言のとおり、令和4年度に市立学校のあり方検討委員会の提言に基づいて、教育委員会が適正規模・適正配置に関する基本的な考え方を定めましたが、将来適正化の検討が必要となる状況が見込まれるようになってきたことから、本年度に適正化を検討する委員会を立ち上げたところであります。
 適正化検討を必要とする場合は、小学校が複式学級となる場合、中学校が全学年1学級となる場合で、将来の児童生徒の推移予測では小学校の複式学級は当面見込まれないことから、小学校は、現時点では適正化の検討は必要ないものと考えております。
 一方中学校では、適正化の検討が必要となる全学年1学級の規模になることが、将来、般若中学校と庄川中学校で見込まれており、この2校について検討するため、地域、保護者等から成る委員会を設け、これまで3回の協議や視察を重ねており、新年度には方向性を示した答申ができるよう協議を進めております。
 今後、方針を示すまでの間、必要に応じて地域や保護者の皆さんを中心に広く情報を提供し、御意見なども伺いながら、委員会で協議し、生徒にとってよりよい教育環境となるよう検討を重ね、答申案をまとめてまいりたいと考えております。
 なお、答申後は、総合教育会議などで意見調整しながら教育委員会で諮ることとしておりますが、地域、保護者などの皆さんにも適正化の方針について丁寧に説明、御意見等を伺いながら、具体的に適正を進めるための計画を策定することとしております。
 その後、適正化の計画を実施するためには、その適正化の方策によって、学校の大規模改修などのハード面の整備が必要であったり、また並行して、遠距離通学に対応する通学手段などについても検証する必要があり、協議する課題も多く想定されることから、相応の準備期間も必要と考えております。
 いずれにいたしましても、適正化に向けて、方針決定後は速やかに実行に移れるようスケジュール感を持ち、早期に学習環境が整うよう適切に進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山森文夫君。
 〔18番 山森文夫君 登壇〕
○18番(山森文夫君) 次に項目7、砺波市子ども・子育て支援事業計画の策定について質問いたします。
 過日、2023年の県内の出生数が公表され、出生数が過去最少の5,859人となったとの報道がありました。ますます進む少子化社会の中で、より子育てがしやすい社会をつくるため、子ども・子育て関連3法が制定され、様々な子育て支援事業が重点施策として展開されています。
 昨年4月にはこども家庭庁の発足と同時にこども基本法が施行され、こどもまんなか社会の実現に向けた基本理念や、施策への子供の意見反映などが定められています。
 昨年6月の市議会定例会の代表質問でも、子ども・子育て支援事業計画の策定について質問しており、その中で、異次元の少子化対策について、その内容も踏まえた計画とする必要があると答弁がありました。
 また、昨年末には国においてこども大綱が策定され、こどもまんなか社会の実現に向けた基本的な方針や重点事項が示されています。
 これらを踏まえ、具体的にどのような事業計画を策定されるのか、答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 7項目めの砺波市子ども・子育て支援事業計画についての御質問にお答えいたします。
 国のこども大綱の内容を具現化したこどもまんなか実行計画が、本年6月の策定を目途に準備が進められており、示される計画を参考に、今回策定する市の子ども・子育て支援事業計画第3期に盛り込んでいくことを考えております。
 国が策定したこども大綱では、基本理念の一つに、新たに子供、若者の意見表明機会と社会参加機会の確保や意見の施策への反映が加わり、子供、若者の意見を聞き、対話に努めることについて、計画に盛り込むことを求めております。
 また引き続き、質の高い教育、保育の提供のほか、放課後児童健全育成事業、乳児家庭全戸訪問事業、子育て支援センターに関する事業、病児・病後児保育事業、ファミリーサポートセンター事業、妊婦健康診査事業など、これまで実施してきた多くの支援事業について、支援の方法やサービス提供量など利用者ニーズに応じて盛り込んでまいります。
 さらに、子供の貧困対策に関する計画が基本目標に加えられており、子供の貧困が健やかな成長に影響を及ぼさないよう、相談や支援体制、関連機関との連携強化を推進し、国の施策と連携しながら必要な支援が行えるよう、計画に盛り込んでまいります。
 なお、4月にはこども家庭センターを設置することとしており、ヤングケアラーや貧困等の支援が必要な家庭、妊産婦等への対応や相談体制についても計画に盛り込むことにしております。
 この計画の策定に当たっては、市民アンケートを行い、市民ニーズを把握し、砺波市子ども・子育て会議の中で協議を進め、パブリックコメントなど広く意見を求め、新年度に策定いたします。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 山森文夫君。
 〔18番 山森文夫君 登壇〕
○18番(山森文夫君) 次に、項目8、市立砺波総合病院の新興感染症に備えた平時からの取組について伺います。
 令和6年度から施行される各都道府県の第8次医療計画において、国は医療提供体制に関する事項に、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、これまでのいわゆる5疾病・5事業から、新興感染症などの感染拡大時における医療を追加する形で、5疾病・6事業として位置づけることとしました。
 これにより、各都道府県では、地域の現状や課題に即した施策を検討し、感染症対策や医療連携体制の強化を推進していくこととされております。
 そこで、今年度策定される市立砺波総合病院経営強化プランにおいても、新興感染症の感染拡大時に備えた平時からの取組について明記されていますが、市立砺波総合病院ではどのような対策を考えておられるのか、病院長にお尋ねいたします。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 病院長 河合博志君。
 〔病院長 河合博志君 登壇〕
○病院長(河合博志君) 当院における新興感染症に備えた平時からの取組につきましては、新型コロナウイルス感染症のパンデミックを契機に、診療支援センターに開設した発熱外来を今後も常設で運用していくほか、県内の医療機関と感染対策地域連携グループを構成し、感染症に関する情報を有機的に共有し有効活用することで、良質な感染症診療、管理体制の提供をさらに推進しております。
 また、地域の医師会と連携し、感染対策のカンファレンスや訓練を定期的に実施しているほか、開業医を訪問し、感染対策の助言を行う等、地域の感染対策の向上に寄与しているものと考えております。
 一方、院内においては、院内感染対策委員会を中心に、感染対策に関する職員研修会を定期的に実施しており、感染拡大時における対応について職員間で共有を図っているところであります。
 加えて県は、令和6年度以降の対応として、各医療機関と新興感染症等に係る医療提供体制の確保に必要な措置に関する協定を締結することとしており、県からの要請に基づき、迅速に必要となる受入れ病床を確保するなど、当院としてもできる限り対応することとしております。
 引き続き、感染症に関する専門の人材確保と育成、入院病床の確保等の受入れ体制の整備、発熱外来の稼働維持や感染対策資機材の備蓄等の推進に努め、砺波医療圏唯一の感染症指定医療機関として、感染拡大時における医療提供体制を確立してまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山森文夫君。
 〔18番 山森文夫君 登壇〕
○18番(山森文夫君) 次に項目9、市立砺波総合病院の能登半島地震での対応について、3点について伺います。
 1番目として、災害派遣医療チーム(DMAT)の医療支援状況についてです。
 DMATとは、大地震など自然災害だけではなく事故によるものも含めあらゆる災害において多くのけが人を救うため、迅速な医療行為を提供するために、医師、看護師、業務調整員で組織される基本構成4人の災害派遣医療チームのことを指します。
 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、避けられた災害死が500名以上もあったと言われることから、2005年4月に、1人でも多くの命を助けるため、政府が日本DMATを発足させました。
 その後2022年2月からは、新型コロナウイルス感染症の蔓延を受けるなどしたために、新興感染症に対する医療提供もDMATの活動に加えられた経緯があります。
 今回の震災でも、DMATは各地から被災地に急行し、緊急医療行為だけではなく患者搬送や多岐にわたる活動をなさったとお聞きいたしております。
 そこで、このたびの震災対応として、市立砺波総合病院からのDMATチームは、いつどんな規模で派遣され、どのような活動をされたのか、派遣に当たっての問題点も含め、お聞かせいただきたいと思います。
 2番目として、石川県の被災地からの患者の受入れについてお尋ねいたします。
 このたびの能登半島地震において、能登地域の医療機関では、平時における病院業務ではこれまで経験をしたことのない医療体制が求められました。
 一たび被災となると、その規模が大きいほど災害の要素も強く、混乱の中、通常の業務からかけ離れた臨機応変でかつ迅速で柔軟な医療対応が求められると考えます。
 今回の震災におきまして、富山県内の公的病院では、被災地からの患者を受け入れられたとお聞きしています。そこで、被災地での患者受入れ体制はどうであったか、通常の業務に支障はなかったかを伺うものでございます。
 3番目として、今回の地震を受けて、市立砺波総合病院における業務継続計画(BCP)、災害対応について伺います。
 これまで、富山県や砺波市は、災害の少ないところであると言われてきました。確かに長い歴史の中では、比較的災害の少ない場所ではあったかもしれません。しかし、比較的少ないということと災害がないということは全く別物であり、昨年7月の豪雨による災害や、今回の震災の経験から、我々は災害時の対応や備えの重要性をしっかりと学んでおくべきであることは言うまでもありません。
 特に市立砺波総合病院では、災害拠点病院として、平時はもちろんのこと、災害時において爆発的に高まる医療需要に対して求められる役割は、より実践的な業務継続計画(BCP)の策定が大きな課題として存在するのではないでしょうか。
 幸いなことに市立砺波総合病院では、平成26年に病院耐震化整備事業を終えており、災害拠点病院として砺波医療圏での役割を担うべく、施設面での整備がなされております。
 しかしながら、その大きな役割を全うするためには、施設整備だけではなく、組織体制や人的要素が大きな要因となります。
 そこで、災害に対して求められる役割を果たすための組織マニュアルづくりと、病院としての意識の醸成が重要と考えます。このことこそが今回の災害から受けた最も価値のある教訓ではないでしょうか。
 そこで、今回の地震を受け、市立砺波総合病院の業務継続計画(BCP)についてどうあるべきか、病院長の見識をお伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 病院長 河合博志君。
 〔病院長 河合博志君 登壇〕
○病院長(河合博志君) 私からはまず1点目の、災害派遣医療チーム(DMAT)などの医療支援についての御質問にお答えいたします。
 今回の災害において、県からの派遣要請に基づき、これまでDMATを3チーム派遣しております。
 1チーム目は、医師2名、看護師2名、業務調整員2名の計6名で編成し、1月2日から1月4日まで、志賀町の病院において患者搬送等の病院支援を行ってまいりました。
 2チーム目は、医師1名、看護師2名、業務調整員1名の計4名で編成し、1月5日から1月7日まで、能登町の総合病院において医療体制確立のため、病院支援を行ってまいりました。
 3チーム目は、医師1名、看護師2名、業務調整員2名の計5名で編成し、2月7日から2月9日まで、金沢市のいしかわ総合スポーツセンターに開設された避難所において、緊急治療、健康管理を行ってまいりました。
 1チーム目の派遣に当たり、資機材の準備に若干の時間を要したことが課題に挙げられますが、2チーム目以降は課題も改善し、円滑に対応することができております。
 当院においては、国、県主催の大規模災害訓練、DMAT技能維持研修に積極的に参加し、災害対応のレベルアップを図っているところであり、引き続き、災害対応に万全を期すように努めてまいります。
 次に、石川県からの患者の受入れ状況についての御質問につきましては、1月1日の地震発生以来、石川県から富山県への要請に伴い、自衛隊の輸送ヘリや車両による被災地からの患者搬送が始まり、当院では5日から順次、石川県の介護医療施設等から患者さんを受け入れており、これまでに約30人を受け入れております。
 その他にも、県内の病院が一時断水し水不足となったことから、透析患者の受入れなどの対応をしたところであります。
 なお、今回の地震による被災地からの患者受入れに際しては、患者さんの状態に応じた医療の提供とともに、状態が落ち着かれた患者さんには適切な医療機関への紹介により、入院診療等の通常業務には特に支障は生じておりません。
 次に、このたびの地震を受けての当院の災害対応についての御質問につきましては、当院では地震を想定した業務継続計画(BCP)を平成29年3月に策定しております。当院におけるBCPは、人命を最大限優先すること、及び寸断なく医療提供を行い、砺波医療圏への医療提供の核となることの2点を基本方針としております。
 地震想定につきましては、邑知潟断層帯を震源とするマグニチュード7.6の直下型地震としており、今回の能登半島地震のような災害が砺波地域で発生した場合におきましても、災害拠点病院として適切に業務を継続できるよう地域全体に波及する被害を想定して策定しております。
 しかしながら、実際にこのたびの地震発生を受け、職員の参集基準や連絡体制など再検討する必要があることから、現在、防災マニュアルを含め、見直しを進めているところであります。
 加えて、昨年7月の豪雨災害を踏まえ、新たに水害に対するBCPも今年度中に策定を目指しているところであり、このような取組を通して、砺波医療圏唯一の災害拠点病院として、災害時におきましても適切な医療を提供できる体制を整えてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午後 1時33分 休憩

 午後 1時37分 再開

     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 4番 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 議長の許可をいただきましたので、通告に基づき分割方式で質問させていただきます。
 まず初めに、1月1日に発生しました能登半島地震において、多くの方が大切な命を亡くされ、心よりお悔やみを申し上げるとともに、被災された皆様にお見舞いを申し上げたいと思います。
 それでは1項目めは、防災対策についてお尋ねいたします。
 能登半島地震では、本市で震度5弱の揺れが発生して、多くの方が今までに経験をしたことのない揺れを体験され、非常に恐怖を感じられました。本市では、今回の地震で、他市のような大きな被害はありませんでしたが、本市の指定避難所の5か所で被害が発生し、一時的に使用禁止になっていました。
 もし邑知潟断層帯で地震が発生した場合は、本市では多くの地域で、今回よりもはるかに大きな地震、震度6強の揺れの発生になります。
 そこで1点目は、今回の地震で被害があった箇所も考慮に入れ、全ての指定避難所の安全確保のため再点検が必要と考えますが、いかがでしょうか。見解を伺います。
 次に、災害対応部署の女性職員の配置についてお尋ねいたします。
 地震などの災害時に、避難生活を送る女性や妊産婦、乳幼児用向けの用品について、全国の自治体で備蓄が進んでいないことが内閣府の調査で分かってきました。このことは、災害対応部署に女性職員の配置がされていない自治体が全体の6割を占めているなど、女性ニーズが反映されにくいことが背景にあると考えられます。
 災害時の子供たち、高齢者などの災害弱者への気配りや支援、また避難所は実生活そのもので、その対応能力を持つ女性の視点が必要だと考えます。
 そこで2点目は、本市においても女性視点に立って防災対応を実施するに当たり、女性職員の配置もしくは女性の意見を取り入れやすい環境にすべきと考えますが、いかがでしょうか。見解を伺います。
 次に、災害時のペット避難所についてお尋ねいたします。
 現在ペットの数が15歳未満の子供の数より多くなっています。子供のいる家庭より、ペットを飼育している家庭のほうが多くなり、単なるペットという位置づけを超えて、家族や友人の一員として認識されるようになっています。
 災害時には、ペットと同行して避難されたい方が多いと思われます。しかし現状では、避難所には動物が苦手な方やアレルギーをお持ちの方もおられるので、避難所施設内の同行はできない状況です。
 ペットとの同行避難をスムーズに進めるためには、平常時から受入れ体制を整えることや、飼い主を含めた住民の啓発が必要となっています。大勢の人が共同生活を送る避難所において、ペットに関するトラブルを生じないようにしなければなりません。
 環境省から「人とペットの災害対策ガイドライン」の小冊子が発行されています。この冊子は、飼い主がペットと共に災害を乗り越えるために、どのような対策を取ればよいかを整理したものになります。
 この冊子を多くの飼い主の方に読んでもらったり、日頃から災害に対して準備を進めていただきたく、4月の狂犬病ワクチン案内はがきに人とペットの災害対策ガイドラインのQRコードを追加して発送することになりました。
 また、ペットと飼い主が同行避難することは、動物愛護の観点だけでなく、被災者である飼い主の避難支援という観点からも重要だと考えます。
 そこで3点目は、災害時のペット避難について、各自主防災会で検討されていますが、スペースに限りがあり、大変苦慮されておられます。本市でペットと一緒に過ごせる避難所を開設することはできないでしょうか。見解を伺います。
 次に、小学校の防災教育についてお尋ねいたします。
 昨年の10月に砺波東部小学校で、地域の防災啓発活動の一環として行政出前講座が開催され、参加させていただきました。対象は4年生で、市の防災対策と日常の備えについてと、簡易テント、トイレ、段ボールベッドの設置を行いました。子供たちは生き生きと積極的に参加してくれました。
 訓練することは非常に大事なことです。今回の地震発生時には、子供たちは素早くテーブルの下に潜り込んだが、大人は茫然と立ちすくんでいた人が多かったと聞きました。これは学校で年2回避難訓練を行っている成果だと思います。
 そこで4点目は、小学校で定期的に防災教育を取り入れることで、さらなる防災意識の向上につながり、家庭や避難所で率先して行動できる人材に育つと思いますが、いかがでしょうか。見解を伺います。
 次に、障がいのある方の防災訓練についてお尋ねいたします。
 障がいのある方が災害から身を守り、災害発生後の生活の困難を回避するためには、地域の防災訓練等の行事に参加し、平常時から近隣との関係を築くことが重要とされています。
 本市では毎年、砺波市総合防災訓練と、地区自治振興会での自主防災訓練が開催されています。
 その中には、障がいがある方も参加されていますが、多くの方が一般の方とうまくなじめず、参加を遠慮されています。また、足を運んでみたものの、参加しづらい雰囲気だとの声も伺いました。
 そこで5点目は、障がいがある方を中心とした防災訓練を開催してはいかがでしょうか。見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) まず1点目の、指定避難所の耐震化についての御質問につきましては、砺波市地域防災計画では、指定避難所について、災害種別によって避難所として使用できるかできないかを記載しております。
 その中で、昭和56年以前の建物で、耐震補強が行われていない建物は不適としており、地震時においては、各地区の避難可能な施設の利用をお願いしたいと考えております。
 また、地震時に使用可能としている施設の中で、今回の地震でクラックなどの被害が発生した施設もございましたが、避難所開設に併せ、市との災害時協定に基づき、富山県建築士事務所協議会、富山県建築士会、日本建築家協会北陸支部富山地域会の皆さんに速やかに応急危険度判定を実施いただき、使用避難所の安全性を確認しております。
 そのほかの指定避難所につきましても、所管課において被害がないかどうかなど既に点検を行っており、今後とも指定避難所の災害別避難可能状況の周知を図り、適切な避難行動につながるよう地区防災訓練などの機会にしっかり情報発信してまいりたいと考えております。
 次に2点目の、災害対応部署の女性職員の配置についての御質問につきましては、本市の災害対応担当である総務課防災・危機管理班は、現在男性4名体制でありますが、避難所運営を行う地区連絡員につきましては、地区在住者や出身者を中心に、男女問わず派遣しており、避難所の運営終了後には、改善点などを聞き取るなど女性の視点からの避難所運営にも配慮しているところであります。
 また本市では、平成29年度より女性防災士の育成を強化してきたところであり、令和5年12月末現在で延べ59名を育成し、市防災士協議会の女性会員は総勢61名となり、各地区で活動をいただいておりまして、その活動を通じて御意見をいただいているところであります。
 一方で、災害対応や避難所運営においては、性別のみならず障がい、年齢など様々な視点が必要なものと認識しておりますので、引き続き、地区連絡員や関係課を通じ、様々な立場からの意見を取り入れてまいりたいと考えております。
 なお、職員の配置につきましては、職員からのヒアリングなどを行い、適正などを見極めて行っているものであり、議員の御提言も念頭に多様な意見を取り入れられるよう、引き続き、適正配置に努めてまいります。
 次に3点目の、ペットの避難所についての御質問につきましては、令和5年2月議会で、山田議員にもお答えしておりますが、これまでも各地区自主防災会の皆さんには、避難所運営マニュアルにおいて配慮をお願いするとともに、飼い主の皆さんに対しては、FMとなみで放送している防災コーナーや広報となみなどを活用し、広く周知に努めてまいりました。
 行政主体のペットと一緒に避難できる避難所の開設につきましては、避難所の定員を超える避難者が集中することが予想されるだけでなく、場所の選定や限られた行政職員の中での避難所運営など多くの課題があり、現時点では困難であると考えております。
 今後とも、飼い主の皆さんには、まずは各地区自主防災会で定められたルールで一緒に避難いただきますよう改めてお願いするとともに、避難所生活では、飼い主としての責任と自覚を持った対応が必要となり、しつけや健康管理、備蓄など日頃からの備えが大切なことから、議員御紹介の「人とペットの災害対策ガイドライン」などを活用し、協力を求めてまいります。
 次に4点目の、小学校の防災教育についての御質問につきましては、本市ではこれまでも、小さい頃からの防災教育の重要性を鑑み、校長会などにおいて、防災教育の重要性や出前講座の積極的な利用について説明をしてまいりました。
 今年度の市総合防災訓練では、出町小学校の全面的な御協力の下、防災研修の日として全校児童の登校日として防災訓練に参加いただいたところであり、次年度以降も児童等の参加について調整してまいりたいと考えております。
 また、神島議員にも校区の防災士として御協力いただいた砺波東部小学校のほか、庄川中学校や砺波高等学校においても行政出前講座を行い、避難所開設実習や避難所運営ゲームなどを実施したところであります。
 本市といたしましては、次世代を担う子供たちが、自分の命は自分で守るための力を小さいときから身につけることができるよう、引き続き教育委員会と連携しながら、防災訓練や出前講座等を活用した防災教育を進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 私からは、5点目の障がいのある方の防災訓練についての御質問にお答えいたします。
 障がいのある方々の訓練への参加につきましては、これまでも障がい者団体等に促してきてまいりましたが、参加しづらいという思いをお持ちの方が一定数おられます。
 議員御発言の、障がいがある方を中心とした防災訓練の実施につきましては、対象者も限られることから、市の総合防災訓練や各地区で実施されております訓練に比べまして参加しやすい雰囲気がつくれるものと感じております。
 また、これまでは訓練への参加をためらっていた障がいのある方々が新たに参加されることは、防災に対する意識や避難所内のイメージなど、災害が発生した際の対応を考える上で有効なものと考えております。
 しかしながら、障がいの特性などから、多くの人が集まる場所への参加が苦手な方もおられることから、まずは障がい者団体ごとに開催していくことが適切と考えており、新年度において、1つの障がい者団体が開催に向け検討を始められております。
 市といたしましては、障がいの特性についての理解を図るためにもよい機会として捉え、当事者団体以外の方の訓練への参加の検討も含め、この訓練実施に向けて計画の段階から参画してまいります。
 このような訓練の実施により、今後障がいがある方々が、各地区の訓練に参加しやすいきっかけになればと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 次に、2項目めは、福祉センターの利用促進についてお尋ねいたします。
 本市には北部苑、苗加苑、麦秋苑、庄東センターの4つの福祉センターがあります。福祉センターでは昨年の4月から、子供と一緒の場合、保護者の料金が無料となったことや、各センターでいろいろと工夫されたイベントの開催もあり、子供の利用者が約2倍増加していると伺いました。子育て応援施設としての認知度も少しずつ上がってきています。
 しかし、福祉センターの名前に「苑」がついているせいか、いまだに老人の方しか利用できない施設だと勘違いされる方がおられます。
 昨年開催された、砺波高等学校生による砺波市の施策に関する課題研究発表で、子供たちの遊び場が少ないとして、福祉センターの活用が提案されました。その中にも、福祉センターはお年寄りだけの施設のイメージが強く、子育ての応援施設としての認知度が低い状況ですとの発表がありました。
 以前から名称変更を要望していましたが、なかなか難しいとのことで、前進はしていませんでした。しかし、今回の高校生の課題研究発表の折に、名称の変更に対して市長から、認知度を上げるのに、多世代が交流の場として使うセンターの愛称を考えてほしいと生徒に求めておられました。
 そこで、福祉センターの名称変更でなく新たに愛称をつけることで、福祉センターに関心を持っていただき、老人の方しか利用できないイメージを払拭するいい機会になると考えますが、いかがでしょうか。砺波高等学校生からは、アルファベットで「TSUNAGU」との提案が出ています。見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 福祉センターの名称変更についての御質問にお答えいたします。
 福祉センターは、高齢者中心の利用を念頭にこれまで運営されておりましたが、近年、子育て世代が利用できる施設が求められるようになってきたことから、昨年4月からは、子供と一緒の保護者の利用を無料とし、さらに子供が興味を持てるイベントも開催するなど、市社会福祉協議会では工夫を凝らした運営をされてきており、その結果、子供や子育て世代の利用は増加してきております。
 このたび、さらに若年層が利用しやすいイメージづくりをするため、愛称をつけたらどうかという御意見を高校生からもいただいており、具体的な提案もございました。
 現在、市社会福祉協議会が指定管理者として運営しております福祉センターについては、3施設全てに「苑」、くさかんむりの苑という文字がついております。
 この名称につきましては、施設の開設時に公募などによって決定した経緯もあり、当時の皆さんの思い入れもあることから変更は難しいと考えておりますが、愛称をつけることについては、気軽に子育て世代や若年層の利用を増やすためにはよいアイデアであると思っております。
 今後、指定管理者である市社会福祉協議会の意向や利用者、地域の方々の意見もお聞きし、愛称について検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 次に3項目めは、子育て支援についてお尋ねいたします。
 本市には子育て支援センターが9か所あり、そのうち4か所は17時までとなっており、利用者からは大変喜ばれています。
 市内の子育て支援センターはどこへでも行けますが、発達障害の子供や人とうまく交われない子供を持つ保護者にとっては行きづらいと思われている方もおられます。
 そこで1点目は、発達障害の子供や人とうまく関われない子供も気軽に行けるような子育て支援センターが必要だと思いますが、いかがでしょうか。見解を伺います。
 次に、とやまっ子さんさん広場の推進についてお尋ねいたします。
 とやまっ子さんさん広場とは、地域の人たちやボランティア、NPO法人が子供たちの放課後の居場所をつくり、子育てを応援する県の事業になります。
 放課後の居場所づくりは子供たちにとって非常に重要であり、安心できる場所で過ごすことが求められております。こうした居場所づくりは、子供たちの成長に大きな影響を与えると考えます。
 そこで2点目は、本市においても放課後の居場所の一つとして、とやまっ子さんさん広場の推進が必要だと思いますが、いかがでしょうか。見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 森田教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 森田 功君 登壇〕
○教育委員会事務局長(森田 功君) 3項目めの子育て支援についての御質問にお答えします。
 まず1点目の、発達障害のある子供の子育て支援についての御質問につきましては、現在子育て支援センターは、市内に公立4か所、民間5か所の合計9か所があります。このうち公立施設には保育士と看護師を配置し、子育てや子供の成長に関する相談や支援を行っており、多くの子供たちや保護者に利用いただいております。
 子育て支援センターでは様々なイベントを行っておりますので、その一つとして、作業療法士や心理士等による相談日を設けるなど運営内容を工夫することで、誰でも気軽に参加しやすい環境となるよう調整してまいりたいと考えております。
 なお、民間で発達障害等がある子供の子育て支援センターを開設される場合には、国、県と連携し支援を行ってまいります。
 次に2点目の、とやまっ子さんさん広場の設置についての御質問につきましては、現在市内には子供たちの放課後の居場所として、小学校ごとに校区の地域の皆様が中心となって放課後児童クラブを設けており、また生涯学習・スポーツ課が所管いたします放課後子供教室及び土曜教室も行われており、多くの児童が利用しております。
 現在の利用状況では、新たな放課後の居場所等への取組は必要ない状況と考えており、市としてとやまっ子さんさん広場を設置することは考えておりません。
 なお、NPO法人等の民間で、とやまっ子さんさん広場を開設される場合には、県と連携して支援を行ってまいります。
 私からは以上です。
○議長(川辺一彦君) 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 次に4項目めは、市営住宅入居時の保証人についてお尋ねいたします。
 国土交通省から、令和2年2月20日に、公営住宅への入居に際しての保証人の取扱いについて、通知文が発行されています。
 その内容は、保証人の取扱いについては、保証人の確保を入居の前提することから転換すべきとしており、住宅に困窮する低額所得者に住宅を提供するといった公営住宅の目的を踏まえると、保証人の確保が困難であることを理由に入居できないといった事態が生じないようにしていくことが必要であると考えています。
 当面引き続き、保証人の確保を入居条件とする事業主体においても、通知の主旨を十分に踏まえ、入居希望者の努力にもかかわらず保証人が見つからない場合には保証人の免除を行う、緊急連絡先の登録をもって入居を認めるなど、住宅困窮者の居住の安定の観点から、特段の配慮をお願いいたしますとなっています。
 本市においても、生活困窮世帯の方で、連帯保証人を見つけることができなくて困っている方がおられると伺いました。
 そこで、市営住宅入居希望者で、どうしても連帯保証人が見つからない場合に限り、連帯保証人の便宜を行い、緊急連絡先の登録をもって入居を認めることができないでしょうか。見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 構建設水道部長。
 〔建設水道部長 構 富士雄君 登壇〕
○建設水道部長(構 富士雄君) 市営住宅入居時の保証人制度についての御質問にお答えいたします。
 市営住宅へ入居する際の連帯保証人につきましては、市営住宅の管理運営を持続可能なものにしていくため、入居者の家賃債務の保証や入居者が亡くなった際の手続など、万が一のための保険として、そのリスクに備えている制度であります。
 本市では、令和2年4月から、連帯保証人の人数要件について2名を1名に緩和し、入居しやすくなるよう条例の改正を行ったところであります。
 議員御提言の、連帯保証人の免除につきましては、市長が特別の事情があると認める者として、地震等の災害により被災された方々に適用しておりますので、通常の公募による入居では、引き続き連帯保証人を入居要件としてまいりたいと考えております。
 なお、入居者の方にとりましては金銭的な負担が生じてまいりますが、近年、身寄りのない単身高齢者が増加している現状を踏まえますと、県等において利用されております家賃債務保証業者による保証サービスについて、調査研究をしてまいります。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 最後に、脱炭素の推進についてお尋ねいたします。
 新年度予算の中に、斎場火葬炉の更新工事が含まれています。工事概要は、火葬炉のセラミック化と受電設備の更新となっています。火葬炉をセラミック化することで燃焼効率がアップし、火葬時間が短縮できるとともに、併せて使用燃料も約17%の削減効果が見込まれ、脱炭素への取組になります。
 2030年度の温室効果ガス削減目標は、2013年度比の46%削減になっています。それを目指すにはさらなる推進が必要と考えます。
 政府は、脱炭素社会の実現に向けて、切り札の一つとして、燃焼してもCO2が排出されない水素の供給の拡大を目指しています。
 そこで、現在火葬炉の燃料は灯油を使用していますが、次世代エネルギーとして注目されている水素社会が進んでいくと思われますので、水素燃料にも対応できるように更新すべきと考えますが、いかがでしょうか。見解を伺います。
 以上で私の質問を終わらせていただきます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 脱炭素の推進についての御質問にお答えいたします。
 斎場火葬炉の脱炭素化につきましては、現在のれんが積みの火葬炉をセラミック化することにより、脱炭素化を推進することとしております。
 脱炭素化をさらに推進するための水素燃料への対応につきましては、今回更新する火葬炉は、バーナーと燃料の貯蔵設備を改修することにより、灯油から水素燃料へ変換可能な設備を導入するものであります。
 現時点では、水素燃料といいますと身近な燃料として浸透しておらず、加えてコスト面でもかなり割高になることから、今後調査研究が進み、水素燃料の利用分野が広がり、石油や灯油などの化石燃料に代わって一般的に普及されていけば、将来的に水素燃料への転換を図っていければと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午後 2時13分 休憩

 午後 2時16分 再開

○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 2番 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 議長より発言のお許しをいただきましたので、通告に基づき質問と提案を行います。
 まずは、CO2削減の推進に向けた取組についてお伺いします。
 2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。排出を全体としてゼロというのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量から、植林、森林管理などによる吸収量を差し引いた合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
 カーボンニュートラルの達成のためには、温室効果ガスの排出量の削減並びに吸収作用の保全及び強化をする必要があります。
 2021年4月には、2030年度の温室効果ガス排出量を2013年度比で46%削減することを目標としています。
 また、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、世界の平均気温の上昇を1.5度に抑えるためには、温室効果ガスの排出量を2019年に比べて2030年には43%程度、2035年には60%程度削減する必要があるとしています。
 そこで、本市の脱炭素社会構築に向けた取組について、家庭部門におけるCO2の排出量を削減するためについて、まずは運輸に関わるCO2排出量の削減についてお伺いします。
 国土交通省の調べによると、オンライン通販の急速な利用拡大に伴い、宅配便の取扱い個数がここ5年間で9.3億個、率にして23.3%増加しています。2022年度の宅配便の取扱い個数は50億588万個、そのうちトラック運送は49億2,508万個ある一方で、直近の宅配便再配達率は約11.4%と、横ばいの傾向が続いています。
 宅配便の再配達は、CO2排出量の増加やドライバー不足を深刻化させるなど重大な社会問題の一つとなっており、再配達の抑制は、CO2排出量の削減と運輸業界の2024年問題の対応の双方に効果をもたらします。
 運輸業界でも配達日時の事前指定や、コンビニエンスストアでの受け取りサービスなどの対策を進めていますが、家庭に設置された宅配ボックスによる再配達の抑制は、CO2排出量の削減に加えて、ドライバーの働き方改革にも効果が期待されます。
 そこで、宅配ボックスを設置することの有効性などについて、運送業などと連携してPRをするとともに、設置の拡大に向け購入費の一部を本市が助成するなど物流の効率化に向けた取組が必要ではないかと考えますが、どのようにお考えであるかを横山福祉市民部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 宅配ボックスの設置については、県が昨年の7月から9月までの3か月間、中山間地域の家庭にボックスを設置し、再配達の削減効果を検証する実証実験を行ってきたところであります。
 その結果として、再配達の削減率は、平均で47.5%と一定の効果があったほか、物流事業者からも「よく再配達になっていた家庭も宅配ボックスの配送になり助かった」などの配送効率が向上したと評価する意見があったと聞いております。
 また、県が実施した県政モニターアンケートでは、再配達によるCO2排出量の増加やトラックドライバーの不足問題について「問題だと思う」との回答が9割を超えており、そのほぼ全員が「1回での受け取りにできる限り協力している」「今後できる限り協力したい」と回答され、意識の高さがうかがわれます。
 このようなことからも、宅配ボックスの設置が再配達の減少及びCO2排出量削減に効果が期待できることから、今後県や他自治体の取組状況を参考にしながら、導入支援について検討したいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) ぜひ前向きに検討いただき、実行していただきたいと思います。
 引き続き、住宅における断熱性向上に向けた取組についてお伺いします。
 建物からのエネルギー消費量が増加している家庭部門においては、住宅の省エネルギー化を積極的に進めていく必要があり、新築する住宅の対策とともに既存の住宅にも取り組むことが重要です。
 既存住宅の省エネルギー化を進めるためには、住宅のリフォーム時に大規模な断熱改修を促すことが必要であると考えます。
 また賃貸住宅の断熱改修は家主が負担をするのですが、光熱費削減のメリットは居住者が受けるため、なかなか進まない現状にあります。
 そこで、住宅を新築する際に断熱性を高める取組に対し、本市が支援を行う、既存の住宅には断熱改修の後押しをする、家庭での省エネルギー化の促進が必要であると考えます。
 エネルギー価格の高騰が続く中、光熱費も軽減でき、かつ健康で快適な暮らしのためにも、既存の住宅の断熱性向上に対する支援の充実に向け、どのような取組をお考えであるかを横山福祉市民部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 現在国では、カーボンニュートラルの実現に向けて、家庭部門の省エネルギーを強力に推進するため、個人住宅の断熱性の向上に向けた改修や、高効率給湯器の導入、集合住宅での窓断熱改修などに対して支援を行ってきております。
 県においても、住宅の省エネルギー化に対する取組の一環として、既存の一戸建て住宅の省エネ改修を支援する事業を行っております。
 本市では、新年度に策定予定の地球温暖化防止対策実行計画区域施策編において、住宅の省エネルギー化を位置づけ、その取組を推進していくこととしており、これに併せて国や県の補助金等の支援メニューを周知してまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 次に、家庭などにおけるエネルギーマネジメントの推進についてお伺いします。
 家庭における太陽光発電による再生可能エネルギーは、繰り返し使え、環境に優しいエネルギーです。しかしながら、天候などにより発電量が変動することから、家庭で無駄なく活用できるような支援や節電行動を後押しすることが重要だと考えます。
 これまで本市は、家庭への太陽光発電システムの設置に対する支援を行ってきましたが、今後は蓄電池の設置を推進し、太陽光発電と蓄電池を組み合わせたエネルギーマネジメントによるエネルギーの効率的な利用を進めるとともに、電気事業者の求めに応じて電力のピークカットを行う取組への支援などを行い、節電効果につなげていくことが重要であると考えます。
 今後、エネルギーマネジメントに取り組む家庭に対する支援の充実を本市が推進されることが必要と考えます。どのようにお考えであるかを横山福祉市民部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) エネルギーマネジメントによる省エネを実現させるためには、電気やガスなどのエネルギーが家庭内のどこでどれだけ使われているかの現状を分析し、改善すべき点を見極めた上で取り組む必要があります。
 一般家庭においては、使用しない照明を消す、使用しない家電のコンセントを抜く、エアコンの温度を調整するなどの基本的な取組のほか太陽光発電システムや蓄電池を設置している場合は、自家消費や放電を組み合わせたエネルギー利用が一般的な取組となります。
 現在、家庭における太陽光発電の設置が進み、再生可能エネルギーへの関心が高まっている中、エネルギーの効率的な利用を推進する上で、蓄電池は有効なものと考えております。
 今般の能登半島地震での検証や、災害時の電源確保といった観点からも、蓄電池は大変有用なものと考えられることから、エネルギーマネジメントを推進する他自治体の事例を参考に、国の交付金等を活用した地域に即した支援策を検討してまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) ぜひ、前向きに検討いただきたいと思います。
 続きまして、カーボンニュートラルに向けてお伺いします。
 カーボンニュートラルやSDGsなど、企業や個人に環境への配慮が求められるようになりました。自治体も例外ではなく、環境省では、都道府県及び市町村は、その区域の自然的、社会的条件に応じて温室効果ガスの排出の削減などのための統合的かつ計画的な施策を策定し、及び実施するように努めるものとされています。
 現在、脱炭素社会に向けて、2050年二酸化炭素実質排出量ゼロに取り組むことを表明した地方公共団体が増えており、昨年までに46都道府県、976市区町村が表明をしています。
 世界的に環境に対する意識が高まる中、将来にわたり暮らしやすいまちを次世代に引き継ぐためには、市民、事業者、本市が一体となって地球温暖化対策の推進に取り組む決意が必要と考えていますが、実行することはなかなか容易でないことも認識しています。
 本市において、第2次砺波市環境基本計画を基にカーボンニュートラルを目指し、どのように市民に周知を進めていくのか、また2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロに取り組むゼロカーボンシティの表明をされるのかについて、本市の考えを市長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) このたび作成いたしました第2次砺波市環境基本計画におきましては、脱炭素社会の推進を基本目標の一つに掲げまして、カーボンニュートラルを目指し、温暖化防止対策を進めることとしております。
 そこでまず、カーボンニュートラルを推進するための手始めとして、先ほどのお話にもありましたが、新年度には地球温暖化防止対策実行計画区域施策編を策定いたします。
 この実行計画は、本市全体の温室効果ガス削減目標を定めた上で、実現のための再エネルギー、省エネルギーの導入目標計画を立て、市民、事業者、市が一体となって温室効果ガス削減に取り組む指標となるものであります。
 計画の策定に当たっては、商工業、運輸業、農林業に携わる関係者をはじめ、広く市民の皆さんから意見を伺いながら、削減目標と目標達成に向けた具体的な取組を検討し、その取組を広報となみやSNSを活用し発信し、様々なイベント等の機会を捉えて周知をしてまいりたいと考えております。
 なお、ゼロカーボンシティの表明につきましては、表明すること自体が大切なことではなくて、計画策定の過程の中で、カーボンニュートラルに向けた明確なビジョンと具体的な目標や取組を定めた上で行うことが適切であると考えておりますので、現時点で表明することは考えておりません。
 重ねて申し上げれば、この件に限らず新たな行政課題に対応する際に、例えば何々宣言ですとか、前に境議員からもありました、いわゆる宣言条例の制定をまず行い、気運やあるべき方向を示していくという手法があります。最近はそういったやり方も増えてきているように思います。
 世間の耳目を集めてイメージを先行させていくというこのやり方は、新しい施策への取組姿勢を示すという意味では、活用されている省庁や自治体もありますので一定の効果もあるものと理解しておりますし、また今回のゼロカーボンシティもその一つかもしれません。
 こういったことで、これを全て否定するものではありませんが、実態や具体的な課題の把握も不十分なまま、またそれに対するある程度の施策の積み重ねもないまま、イメージ先行で取組を進めていくことは、市民にとってはかえって分かりにくくなりますし、まずは宣言よりも、先に具体的な事象を前提に進めていくということが大切であろうと考えております。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 今、市長がおっしゃったとおり、やはり市民に理解をいただいてからの宣言が私もよろしいと思います。市民に分かりやすく周知いただきたいと思います。
 続きまして、がん患者に対する支援についてお伺いします。
 日本人の死因の第1位はがんです。一生のうちにがんと診断される確率は男性65.5%、女性51.2%と、2人に1人ががんに罹患すると推計されています。
 がんは、全ての人にとって身近な病気であることが分かります。がん患者が住み慣れた地域で安心して療養生活を送るためには、療養の環境を整え、充実させることが重要であると考えます。
 AYA世代に寄り添う支援についてお伺いします。
 AYA世代とは、Adolescent and Young Adultの頭文字を取ったもので、思春期から若年成人の15歳から39歳を指しています。
 日本では、毎年約2万人のAYA世代ががんを発症すると推定されています。年代別に見ると、15歳から19歳が約900人、20歳代は約4,200人、30歳代が約1万6,300人です。
 この年代のがんの診療は、小児及び成人専門の医師、看護師をはじめ多職種が連携して診療を行うことが重要です。また、患者も中学生から社会人、子育て世代などライフステージが大きく変化する年代であり、患者一人一人のニーズに合わせた支援が必要であると考えます。
 また、成人のがんに比べて情報が少なく、見つけることが難しいなど不安を抱く人も少なくありません。
 市立砺波総合病院には、がん相談支援センターがありますが、AYA世代に絞った相談窓口を設け、少しでも患者や家族の不安を解消することが必要であると考えます。どのようにお考えであるかを病院長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 病院長 河合博志君。
 〔病院長 河合博志君 登壇〕
○病院長(河合博志君) 当院は、地域がん診療連携拠点病院の指定を受け、がん診療や相談支援の体制整備に積極的に取り組んでいるところであります。
 議員御指摘のとおり、AYA世代のがん患者さんは、就学、就職、結婚、出産、子育てなどライフイベントに直面する際には不安感も大きく、患者さん本人はもとより、その御家族を含めた支援が求められます。
 当院におけるがんの相談支援体制につきましては、がん相談支援センターを設置し、専門知識を有する医師や専門看護師が相談に応じているところであり、相談件数につきましては、令和4年度は、がん相談支援センター全体では911件のうちAYA世代のがん患者さん等からの相談は16件、本年度は12月までに639件のうち27件の御相談を受けております。
 このほか、がん相談支援センターではがんサロンを定期的に開催し、AYA世代を含めたがん患者さんや御家族の語り合いの場を提供しています。また、状況に応じて富山県がん総合相談支援センター等を御紹介し、連携を図っています。
 AYA世代に特化した相談窓口につきましては、現在の体制で十分対応できているものと考えているところであります。
 引き続き、がん相談支援センターの活動の中で、AYA世代患者の診療とサポートに当たることとし、今後も患者さん一人一人に適した治療環境が整えられるように努めてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 引き続き、支援をよろしくお願いいたします。
 次に、20歳未満では小児慢性特定疾患による支援制度があります。20代から30代のAYA世代のがん患者は、介護保険制度が適用されず、在宅サービスを利用する際の経済的な負担や家族が介護をする負担は大きいと考えられます。
 自分で自分らしく安心して日常生活を送るためにも、AYA世代のがん患者の介護保険制度と同様の仕組みを構築するよう国に強く要望いただき、AYA世代のがん患者への在宅療養支援が進むよう、本市においては先駆けて、かかる費用の一部を助成することを考えますが、AYA世代のがん患者に対する在宅療養支援について、横山福祉市民部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 本市におけるAYA世代のがん患者は年間1名から2名であり、入院治療よりも在宅療養を希望される方が多く、がんの進行や予後によって在宅サービスを利用されております。
 この世代は、医療費の負担が3割で治療費が高額となることから、がんの進行で離職により収入が減った場合は、経済的な負担や不安が大きいものと思われます。
 国においては、AYA世代のがん患者への在宅療養支援につきましては、第4期がん対策推進基本計画に基づき、小児、AYA世代のがん患者の療養環境についての実態把握を行い、診断時からの緩和ケア提供体制や在宅療養環境等の体制整備について、関係省庁が連携して検討することとしております。
 また県では、県がん総合相談支援センターと関係機関が連携し、多様なニーズに応じた相談支援の実現に向けて取り組むとしております。
 本市といたしましては、患者のQOLの向上、生活の質の向上に資するため、国や県の動向を注視し、それぞれの方針に基づき、適切に対応してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 患者さんの人数は少ないことは分かりますが、同じ療養をするなら、眠るときは自宅の天井を見て眠りに就きたい。それは患者の本当の気持ちではないかと思います。引き続き御支援いただきたいと思います。
 次に、アピアランスケアについてお伺いします。
 アピアランスケアとは、がんやその治療に伴う外見の変化に起因する身体・心理・社会的な困難に直面している患者とその家族に対し、診断時からの包括的なアセスメントに基づき、多職種で支援する医療者のアプローチであると定義していますが、広く一般的には、医学的、整容的、心理社会的支援を用いて、外見の変化に起因するがん患者の苦痛を軽減するケアと表現しています。
 もちろん、治療で外見が変化したら必ずアピアランスケアを行わなければならないということはありません。治療により変化した外見であっても、御自身が気にならなければそのままで過ごしても何ら問題はありません。そういう方もたくさんいます。
 しかしながら、がんやがん治療により、脱毛、肌色の変化、皮疹、つめの変化、手術痕、部分欠損などで外見に変化が起こる場合があります。外見が変化することで、他人との関わりを避けたくなったり外出をしなくなったり、今までどおりの生活が送りにくくなる方もみえます。がんに罹患する前のように、地域で自分らしく生活するために、がんの生存率上昇や通院治療が可能となるに伴い、日常生活と治療を両立させることも重要です。
 アピアランスケア外来についてお伺いします。
 市立砺波総合病院の看護外来にはアピアランスケア外来があり、専門知識を持った看護師による相談を受けることができます。しかしながら、市立砺波総合病院のホームページで見つけることは困難であります。
 それぞれの悩みに沿った必要な情報を専門の看護師が対応され、直接患者や家族に提供する重要な外来であり、患者のみならずこのような外来を持つことを市民に伝えることも大切であると考えますが、病院事務局長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 嶋村病院事務局長。
 〔病院事務局長 嶋村 明君 登壇〕
○病院事務局長(嶋村 明君) 当院の患者さんを対象とする看護外来のうち、アピアランスケア外来につきましては、令和4年6月に開設し、専門知識を有する専門看護師及び認定看護師がその相談に応じているところであります。
 アピアランスケアに関する相談につきましては、がんやその治療に伴う外見変化によるつらさや不安をお持ちの患者さんに寄り添うケアを行っているところであり、令和4年度は81件、今年度は12月までに69件の相談を受けております。
 アピアランスケア外来の周知につきましては、これまでも当院のホームページ、病院広報誌「おあしす」及び広報となみに掲載を行ってまいりました。
 今後は、令和7年度に緩和ケア病棟の開設を控えていることもありまして、アピアランスケア外来を含めましたがん診療に関する情報が、一体的でより分かりやすいものとなるよう、ホームページの掲載方法等を工夫してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) がん患者補正具購入費用助成事業についてお伺いします。
 本市では、既にがん患者に対する補正具の購入費用を助成する事業が行われています。一定の条件を全て満たせば、ウィッグ、かつらや乳房の補整具の購入に対し、上限額を設けて購入費用の2分の1を助成しています。
 これはがん患者にとってありがたいことであり、前向きに生活を送る一助になると考えます。
 しかしながら、この事業のネーミングが重々しく感じられます。他市を見ますと、アピアランスケアという表記を使い、その前後に内容の説明をされている自治体もあります。
 さきに質問をしましたが、市立砺波総合病院では、アピアランスケア外来があります。それに併せてがん患者補正具購入費用助成事業の表現を変えて、ケアに対する一体感を持つことも大切ではないかと考えます。横山福祉市民部長にお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 本市では、令和3年度から、がん患者の心理的負担等を軽減するため、ウィッグまたは乳房補正具を使用する方へ、購入費用の一部助成を始めております。
 事業名が重々しく、表現を変え一体感を持つことにつきましては、アピアランスケアという用語は、国の第4期がん対策推進基本計画では、がんとの共生の分野において、医学的、整容的、心理社会的支援を用いて外見の変化を補完し、外見の変化に起因するがん患者の苦悩、苦痛を軽減するケアとされております。国の計画には記載があるものの、アピアランスケアという言葉がまだまだ一般的ではないことから、がん患者補正具購入費用助成事業の名称変更は適切ではなく、併記する方向で検討してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) では次に、補正具の選択肢を増やすことについてお伺いします。
 本市において、脱毛に対する助成の対象は、頭皮保護用ネットを含むウィッグだけでありますが、最近では帽子を着用される姿を見かけることがしばしばあります。
 また個人差はありますが、抗がん剤の副作用として脱毛が起こるなど、一過性で済む場合もあります。その際にはウィッグのレンタルという方法もあります。
 それぞれのがん患者の心に寄り添い、患者自身に合った選択肢ができるアピアランスケアが行われるためにも、帽子、ウィッグのレンタルも助成の対象になることを考えます。
 そして、この事業が長く続くことをお願いし、横山福祉市民部長にお伺いをし、私の質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 本市では、がん患者の脱毛に対する助成は、頭皮保護用ネットを含むウィッグの購入のみとしており、その実績数は令和3年度及び令和4年度が各20件、本年度は2月末現在で8件となっております。
 ケア帽子やウィッグのレンタルを助成対象とすることにつきましては、ウィッグは、毎日直接肌につけるものであることから、御自身の物として所有したいという意向が強いものと考えております。
 なお、ケア帽子に助成を行っている県内自治体があることは承知しているものの、現時点では助成対象を増やすことは考えておりませんが、今後市立砺波総合病院のがん支援センターからの情報収集をするなど、がん患者のニーズを調査してまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時52分 休憩

 午後 3時05分 再開

○議長(川辺一彦君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 6番 開田哲弘君。
 〔6番 開田哲弘君 登壇〕
○6番(開田哲弘君) 通告に基づき、分割方式により市政一般の質問を行います。
 私からは、鳥獣対策についての質問をいたします。
 鳥獣対策として、砺波市で実施しているのは電気柵の設置、侵入防止用のグレーチングの設置、そしてハンターによる猟銃を使った駆除、箱罠などによる捕獲が対策として実施されます。それを行うハンターについて、砺波市内にハンターがどれくらいいるのかなということなどを庄川町の銃砲店さんにお話を聞いてきました。
 砺波市の鳥獣被害対策実施隊に参加するハンター、この実施隊に入って駆除をするには、狩猟免許や鉄砲所持許可などが必要になるということです。しかしこれを取得するのにも相当時間がかかること、また、警察とかいろんな役所への届出もあり、その煩雑さがあるということで、ハンターの方、その猟の資格を持っている人がなかなか育っていないという実情があるという話を聞きました。
 砺波市の実施隊では、当然隊員の確保を目指しているのですが、例えば、猟銃を取得するとなると、ものによっては10年という期間が必要となります。熊やイノシシなどを撃つためにはライフル銃が必要になってきます。しかし、このライフル銃を取るには10年以上かかってしまうとのことです。また、銃やガンスコープなどの機材をそろえるのにも相当のお金がかかるという話でございました。
 このような状況の中、ハンターを養成するというところに何か力をかけることはできないだろうかということを考えました。
 かつて砺波市では、防災士を養成することに取り組んでおりました。ハンターの養成にしても、同じようなことはなかなかできないかなとは思いますが、少なくとも養成することのスキルは、市でも持っているのではないかと思っています。
 まず最初に、ハンターの養成に積極的に関与する必要があると感じておりますが、市が各地区から人員を選出してもらい、主導して養成に取り組むことはできないのでしょうか。坪田商工農林部長の答弁を求めます。
 次に、猟師を目指してもらうためには、実際に猟に触れ、現場を見て学んでいってもらうことも必要です。猟師を目指す方たちに、鉄砲が10万円から20万円前後するよとか、弾1発に2,000円するよとか、そういう話から入っていくとどうしてもやる気はそがれますし、免許を取るのにもお金がかかるよという話もなかなかできないかと思います。
 なので、養成をしていくためのプログラムが必要で、勉強会を開いたり、現場を見たりなどが必要になるのではと思います。
 このように、寄り添いながら計画を立案し、助言もしながら、猟師を養成することが必要ではないかと考えます。
 ハンターの養成については、砺波市としてどのように関わっていったらよいかを考える必要があると考えます。鳥獣被害を未然に防ぐためにも、持っていなくてはいけない鉄砲のスキルを正しく習得しておかないと、事故を起こしてしまうかもしれません。
 今年の冬は雪が大変少なく、熊の活動なども早まると言われております。砺波市でも市養成ハンターのプログラムを考えていくことが大事ではないかと思います。坪田商工農林部長の見解を求めます。
 3点目に、免許を取るまでの費用も当然そうですが、実際、猟銃、銃弾などがないと熊や鳥やイノシシなどの対策は難しいと思います。猟銃自体もある程度のお金はかかりますし、銃弾などのお金もかかります。
 例えば、実施隊として呼ばれたときに、それらについての補助は十分になされているのでしょうか。もし十分にされているとなれば、そういったこともアナウンスすると、ハンターになってもいいかなという人が増えるかもしれません。そういった補助についての部分をどのようにお考えでしょうか。
 4点目に、基本的に人が住む近くに現れた熊やイノシシなどは、なかなか生かしたままに捕獲というのは難しいかと思います。
 ただ一方で、個体数を維持していくための学習放獣というやり方があるとも聞いています。人里に来ることはとても怖いことなんだよということを学習させて、山に返していくということが行われています。
 この学習放獣というのは、捕らえた熊を山に返すということで、人里から離れたところまで持っていって放獣するということらしいのですが、こういった取組までも考えたほうがいいのか、取りあえず危害を与えるおそれがあるということで、駆除してしまったほうがいいのかということについては、市としてはどのようなお考えをお持ちでしょうか。坪田商工農林部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 坪田商工農林部長。
 〔商工農林部長 坪田俊明君 登壇〕
○商工農林部長(坪田俊明君) 昨年の熊出没数の増加に伴いまして、人身被害の発生が相次いだことを背景に、昨年の11月に砺波市地区自治振興会協議会から熊等の鳥獣対策に対する要望を受けたところであり、これらを踏まえまして、新年度予算では猟銃免許取得や放任果樹の伐採などの鳥獣対策予算を拡充して計上しているところでございます。
 そこで1点目の、各地区からハンターを選出することについての御質問につきましては、猟銃免許取得の前提には人材確保が必要であることから、その要望時に、候補となる人材を各地区自治振興会から推薦をいただくことを確認したところであります。今後開催される自治振興会協議会の場において、候補者の推薦を依頼したいと考えております。
 次に2点目の、ハンターの養成についての御質問につきましては、猟銃免許の取得に必要な講習会等は、免許の発行者である富山県が開催されており、本市では、砺波市鳥獣被害対策実施隊になられた方に向けた実射演習会を開催しておるところであります。これら講習会等を通じて、引き続き人材の養成に努めてまいりたいと考えております。
 次に3点目の、猟銃、銃弾などへの助成についての御質問につきましては、これまでも出動時や実射演習会で使用した銃弾の購入費用は全額補助しているところであり、引き続き補助を行うこととしております。
 また、鳥獣捕獲等の活動をされた場合には、出動内容に応じた必要手当を支給しているところであり、今のところ増額の予定はございません。
 次に、4点目の個体群を維持するための学習放獣への取組についての御質問につきましては、本市では熊の捕獲は行っておらず、イノシシの捕獲檻に誤って入った場合に、放獣時の危険回避、また出没地への回帰を防止するため駆除をしているところであり、引き続き同様の対応としたいと考えております。
 なお、現在国において熊を指定鳥獣に追加し、被害の防止と個体数の調整を図ることを検討されており、本市としましても国の動向を注視しつつ、熊被害防止対策に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午後 3時14分 休憩

 午後 3時18分 再開

○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 10番 山田順子君。
 〔10番 山田順子君 登壇〕
○10番(山田順子君) 議長のお許しをいただきましたので、事前に通告いたしましたとおり大きく3つの項目について、若干の質問と提案をさせていただきます。
 まず大項目の1、能登半島地震の教訓を踏まえた防災対策の推進についてお伺いいたします。
 誰もが新しい年の平穏と幸せを願うおめでたい元日の午後4時10分頃にマグニチュード7.6、最大震度7の能登半島大地震が発生し、能登半島を中心に多くの建物が倒壊し、大規模火災も発生いたしました。
 日を追うごとに甚大な被害が次第に明らかになり、テレビや新聞等での痛ましい報道に、胸を痛めております。
 あの日以来の新聞等もずっと保管しており、読み返すたびに胸がいっぱいになり、不幸にもお亡くなりになられました方々に哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
 富山地方気象台は2月14日、1月の地震状況を発表し、能登半島地震の発生以降、富山県内の震度観測点で震度1以上を観測した地震は、速報値で182回を数えたとのことでありました。内訳は、震度5強が1回、震度4が6回、それから震度3が13回、震度2が47回、震度1が115回。182回のうち180回が能登地方を震源とした地震とのことでありました。
 同気象台によりますと、能登半島地震の発生から1か月以上続き、県内での地震発生数は穏やかに減少しているものの、活動は依然として非常に活発と言われています。
 今まで安全で安心な富山県砺波市と言われてきましたが、決して人ごとではなくなり、このたびの地震を教訓に見直していくべきことが多々あると思い、次の7点について質問をさせていただきます。
 まず1点目、地区防災計画策定の促進についてお伺いいたします。
 砺波市で唯一地区防災計画を策定しておられました太田地区が、今回の地震を受け、計画を見直しされるとお聞きいたしました。太田地区の取組については、防災意識が高く、地区防災計画に基づき自主的に行動していると市は高く評価されており、前向きで熱心な取組に感心しております。
 地区防災計画については全国的に進んでおらず、地区住民の自助や共助による地域防災力の向上を図るために、モデル地区として3地区を増やされるとのことでありますが、氷見市では先月26日、地震の経験や反省点を反映させ、これまでの3地区に加え新たに8地区が策定し提出され、22地区のうち10地区が完了されたとのことでありました。
 災害はいつやってくるか分かりません。このたびの地震を教訓に、砺波市でも早急に全地区で策定されたらよいと思うのですが、今後の進め方についてお伺いいたします。
 また、策定の際には丁寧な指導が必要と考えますが、ぜひ対応していただきたく、島田企画総務部長にお伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 地区防災計画は、災害時に自分の地区を自らで守るため、日頃からの準備や役割分担などを地区住民が自ら作成する行動計画で、地区の自然特性や社会特性に応じて地区ごとに異なる地区主体の防災計画であり、現在市内では、太田自主防災会で策定されております。
 また議員御発言のとおり、新年度におきましては、要望のありました庄下、栴檀山、青島の3地区において計画の策定が予定されております。
 本市では、これまでも自助、共助の重要性について周知しており、地区の皆さんが主体となって議論し、住んでいる皆さんが自らで策定するという過程が、地区の自助、共助の力をさらに強固なものとすると考えておりますので、市内全地区において地区防災計画の策定を進めていただけるよう、引き続き、各地区自主防災会などへ働きかけてまいりたいと考えております。
 なお、策定の際には、これまでと同様、各種相談に丁寧に対応していくとともに、費用面では、防災に関する専門家の講師派遣費用や計画書の印刷製本費など、策定に係る経費について支援してまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山田順子君。
 〔10番 山田順子君 登壇〕
○10番(山田順子君) 災害が少ない県の弱点は、少ないがゆえの末端の防災意識の希薄さではないかとの声もあります。
 地震対策の優先度は、家の安全対策、安全な場所への避難計画、それから被災生活のための備蓄です。これら自助についてもしっかりと指導していただきたいと思います。
 2点目、避難誘導の見直しと指導についてお伺いいたします。
 現在の避難行動については、震度6以上の発生の対応となっています。しかし今回の震度5弱で、もうすごい揺れを感じ、実際にどうしたらよいのか分からず、うちでは小学校5年の孫の掛け声でシェイクアウト訓練は実施したのですが、本当に中途半端な行動になっていたのではないかと反省しております。
 特に震度4での自主避難所の設営などの対応と重なって、皆さんにも混乱があったように思いました。
 改めて、避難行動や連絡体制、また集合場所や避難所の設置基準、安否確認等を見直し、スムーズな行動ができるようフローチャートを策定するなど、市民に分かりやすく的確に知らせることが必要だと考えますが、当局にお伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 避難所の開設から各地区での連絡体制、安否確認方法などにつきましては、これまでも各地区自主防災会が主体となり、地区での話合いを通して流れを定めていただいており、各地区の自主防災訓練などにおいて、随時改善していただいているところであります。
 今回の地震を受けて、各地区において必要な対応について検討されると伺っており、引き続き担当課において適宜相談に応じるなど、寄り添った支援をしていきたいと考えております。
 なお、個人や家族での地震等発災直後の対応や、避難する際の非常持ち出し物品のリスト、避難場所などにつきましては、これまでも防災となみや市ホームページ、FMとなみや行政出前講座等で随時情報を発信してまいりました。
 また、防災となみについては新年度に改定予定であり、その中では、地震時の行動計画についても既に簡易なフローチャートで示しておりますが、より分かりやすいものとなるよう工夫し、全戸配布してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山田順子君。
 〔10番 山田順子君 登壇〕
○10番(山田順子君) 災害は常に不意打ちです。いざというときにパニックにならないように、しっかりとした避難行動の確認や、自宅の安全対策についても改めて御指導いただきたいと思います。
 3点目、防災士の育成と、受講しやすい講習日の設定についてお伺いいたします。
 日頃より防災士の皆様方には、地域の防災リーダーとして熱心に取組をされておられますことに心より敬意を表します。
 このたびの元日からの能登半島地震の対応については、自治振興会の区長交代時期でもあったことや、任期も1年交代の常会がほとんどで、慣れない方が多い中、災害の伝達がスムーズでなかったように感じられました。
 各地区自主防災会の役員も、ほとんどが振興会役員、区長、各種団体長、防災士等で構成されておられると思いますが、ずっと継続して活動していただける防災士の方の役割はとても重要なことと改めて感じました。
 地域の防災リーダーとなる防災士を育成し、地域防災力の要となる自主防災組織の活動の支援活性化と防災力の強化を図ることは大変重要なことと考えます。防災士の育成と増員のための受講しやすい講習日の設定について、当局にお伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 防災士育成の講習につきましては、現在、日本防災士機構に認証された富山県が実施している研修への参加が必要であり、各地区自主防災会に日程を情報提供し、参加者を募集しております。
 受講しやすい講習日の設定につきましては、これまでも県において、各市町村の要望等を踏まえ、会場や開催日の見直しなどをしていただいており、今年度につきましても研修会の開催を2回から4回に増やし、資格取得を希望する方が受講しやすいように配慮していただいております。
 引き続き、県の研修会を活用することとしており、さらに受講しやすい環境を整えていただくようお願いしてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山田順子君。
 〔10番 山田順子君 登壇〕
○10番(山田順子君) 次に4点目、液体ミルクの備蓄についてお伺いいたします。
 以前から、液体ミルクの備蓄についての質問をしておりましたが、高額なことや保存期間が短いことから、ドラッグストアと災害協定して備蓄の対応をしていくとのことでありました。
 しかし今回の地震では、液体ミルクの不足が問題となっていました。ドラッグストアでは飲料水等も売り切れて大変な状況の中、果たして液体ミルクの確保は大丈夫なのでしょうか。
 いざというときのためには、やはり実物の備蓄をしておくべきではないかと考えます。液体ミルクは保存期間が1年程度であり、期限が近づいたときは使用されている方に配布してあげたら、砺波市の優しい子育て支援につながるのではないかと考えますが、当局にお伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 液体ミルクにつきましては、今年度より備蓄しており、現在、液体ミルクと粉ミルクを合わせて市の備蓄計画に基づく必要量を充足しております。
 なお、市備蓄品の量につきましては、あくまで自宅が倒壊するなどにより、生活必需品を持参できない場合を想定した必要最低限の計画としておりますので、これまでと同様、流通備蓄も含めた対応を考えております。
 また、期限が近づいたものの配布については、液体ミルクは、議員が申されたように保存期間が短く、翌年新たに購入した場合、前年に備蓄していたものは既に賞味期限が近づいており、摂取管理が徹底できないことから、乳児が摂取することを考えると、配布は適さないものと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山田順子君。
 〔10番 山田順子君 登壇〕
○10番(山田順子君) 地震のショックで、本当に母乳の出が悪くなった方もおいでると聞いております。ミルクは本当に赤ちゃんの生命に関わる大事なものでございます。備蓄していただきまして、対応ありがとうございました。
 それでは5点目、防災となみ改定に伴う全戸配布についてお伺いいたします。
 前回の改定から5年が経過し、このたびの地震の教訓も含め、改定すべき内容が多々あるように思います。
 また昨今、外国人労働者や観光客も多い中、今回、災害時の外国人の安全の確保のために英語版を作成されることは、とても重要なことと考えます。作成の際には、特に自助、共助についての説明を分かりやすく明記しておく必要があり、特に自主避難時に持参すべき非常持ち出し袋の内容確認、3日間の非常食や水の確保、寝具類等の持参など、自助について分かりやすく記載していただきたいと思います。
 県外の方から見れば、富山県はまだまだ危機感がなく人ごとだなとのことを聞き、反省しきりでありました。分かりやすい防災となみの配布により、市民の皆さんの防災意識がより一層高まるように期待しているところですが、配布についての今後のスケジュールや記載内容等について、当局にお伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) 「防災となみ」につきましては、平成30年度に改定し、全戸配布を行っておりますが、その後5年が経過する中で、避難情報などの見直しや新たに掲載すべき情報の追加、また今回の能登半島地震の経験も踏まえ、先ほども申し上げましたが、新年度に改定し、全戸に配布する予定としております。
 今後のスケジュールにつきましては、効果的な周知を図るため、新年度の市総合防災訓練の実施時期である9月を目途に、配布の準備を進めてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山田順子君。
 〔10番 山田順子君 登壇〕
○10番(山田順子君) 次に6点目、となみ子育て防災ハンドブックの見直しと子育て世帯への配布についてお伺いいたします。
 となみ子育て防災ハンドブックについては、乳幼児などの子供を持つ家庭向けに、災害への備えや災害が発生したときの対処法などをまとめ、令和3年9月に3,000冊が配付されたのですが、現在はホームページに掲載されているだけだと思います。
 防災訓練を行っても、子育て世代の参加はなかなか難しく、あまり参加がありません。このたびの地震により内容を見直され、再度発行していただき、出生届時にはもちろん、乳幼児健診等のときなどに配布し、防災についてのアドバイスをされてはいかがでしょうか。提案いたします。
○議長(川辺一彦君) 島田企画総務部長。
 〔企画総務部長 島田繁則君 登壇〕
○企画総務部長(島田繁則君) となみ子育て防災ハンドブックにつきましては、令和3年9月に作成し、未就学児のいる世帯へ郵送配布するとともに、母子手帳交付時などにお渡ししていたものであり、現在は市ホームページに掲載し、スマートフォン等で見ていただけるようになっております。
 内容につきましては、災害時における基本的な備えや家庭での備蓄、子育て中の家庭で役立つ防災知識などの情報であることから、今後、防災となみの改定に伴い、基本的な部分での変更が必要となった場合には併せて改定をしてまいります。
 なお、現在本市では、子育て支援アプリ「となみっ子なび」を活用し、妊娠から出産、子育てまでの情報を対象者の皆さんに発信していることから、日常的に子育て世代の皆さんがとなみ子育て防災ハンドブックを御覧いただけるよう、このアプリと連携をしております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山田順子君。
 〔10番 山田順子君 登壇〕
○10番(山田順子君) 子育てハンドブック、本当に内容がすばらしいです。新しい皆さんにまたPRしてくださるようよろしくお願いいたします。
 それでは次に7点目、大地震時に倒壊しないための木造建物の耐震化の促進と耐震診断相談会の実施についてお伺いいたします。
 現在、耐震化はなかなか進んでおらず、耐震化診断の件数は、令和3年度15件、令和4年度13件、令和5年度は1月末時点で12件となっている現状でございます。
 ところが今回の地震により、皆さんの耐震化への関心が高まってきていますが、どこに相談すればよいか分からないとの声を聞きました。
 例えば、市役所正面など市民に分かりやすい場所に耐震診断の相談コーナーを設けて対応していただいたら耐震化が進むと考えますが、構建設水道部長にお伺いいたしまして、大項目1の質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 構建設水道部長。
 〔建設水道部長 構 富士雄君 登壇〕
○建設水道部長(構 富士雄君) 本市では、住宅に関する相談の機会としまして、毎月第4土曜日にとなみ散居村ミュージアムにおいて、市内の建築関係者等によります住宅に関する相談所を開催されておりまして、住宅の新築、増改築、木造住宅の耐震改修など様々な相談に対して無料で対応をしていただいております。
 また、市として耐震化に関する市民からの相談に対しましては、都市整備課が窓口となっているほか、行政出前講座を活用し、職員が自治会等へ出向きまして、支援制度などを説明しております。
 議員からの、市役所正面など市民に分かりやすい場所に耐震診断の相談コーナーを設けてはどうかとの御提言につきましては、現状の住まいに関する相談所や都市整備課において耐震化の相談をしていただくことが、継続性を考えますとふさわしいことから、引き続き市ホームページや広報となみなどを活用しまして、積極的にお知らせをしてまいります。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 山田順子君。
 〔10番 山田順子君 登壇〕
○10番(山田順子君) この件について御存じない方もたくさんおいでいますので、ぜひ、広報やホームページで分かりやすいように、市民にお伝えをしていただきたいと思います。
 次に大項目の2、帯状疱疹ワクチン接種について、2点お伺いいたします。
 健康センターにおかれましては、日頃より市民の健康づくりに熱心に取り組んでいただいておりますことに心より感謝申し上げます。
 まず1点目、50歳以上の者に対する帯状疱疹の知識の普及啓発についてお伺いいたします。
 最近、帯状疱疹に罹患される方が多くおられるのを耳にいたします。新型コロナウイルス感染症にかかった人がかかりやすいとの説もあるようです。
 私もですが、帯状疱疹については加齢に伴う免疫機能の低下等、知識を知らない人も多くいらっしゃるように思っております。
 昨今また新型コロナウイルス感染症の流行の兆しもある中、帯状疱疹についても詳しく理解する必要があるのではないでしょうか。
 帯状疱疹について普及啓発し、その上でのワクチン接種の推進についても周知していただきたいと思います。横山福祉市民部長にお尋ねいたします。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 現在、国の厚生科学審議会において、帯状疱疹ワクチンの定期化についての議論が行われております。
 その中で、疾病の蔓延状況、重症度の観点から、帯状疱疹は他人への感染はまれであるが、80歳までに人口の3分の1が発症するとも言われ、発症者は多いとされております。
 しかしながら、多くの場合は軽症で、抗ウイルス薬による治療が可能であり、また70歳代が発症のピークで、帯状疱疹後の神経痛は80歳以上の方に発症のピークがあることが分かってきております。
 加えて、ワクチンの有効性、安全性、費用対効果の観点からは、有効性の持続期間は報告によりばらつきがあることや、新たにワクチンが開発されたことから、生ワクチンに関する有効性の持続期間等の評価、組換えワクチン、不活化ワクチンに関する有効性、安全性、費用等の評価が必要であるとの方針が示されたことから、今後の国の定期接種化等への動向を注視してまいります。
 これらのことからも、本市といたしましては、議員御発言の普及啓発やワクチン接種の推進につきましては、現段階では考えておりません。
 なお帯状疱疹は、疲労、ストレス、加齢などで体の免疫が低下したときに起こりやすくなると考えられております。免疫を高め、健康に過ごしていただくことが重要であり、規則正しい生活習慣や十分な睡眠、休養、適度な運動などを行うことが必要であることを周知してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山田順子君。
 〔10番 山田順子君 登壇〕
○10番(山田順子君) 今言われたことを、ぜひまた市民の皆さんに分かりやすく説明するような方法を取っていただきたいなと思っております。
 次に2点目です。今ほど言われましたが、接種率向上のための予防接種の助成についてお伺いいたします。
 ワクチン接種を進める方法の一つは、やっぱり費用の助成があると思います。調べてみますと、助成額は3,000円から1万円強と様々でございますが、210余りの自治体で助成されております。県内でも3自治体が助成されているところであります。
 砺波市でも帯状疱疹にかからないように、ワクチン接種を進めるための助成について考えていただきたく当局にお伺いいたしまして、大項目2の質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) ワクチン接種の助成につきましては、今ほどの御質問にお答えしましたとおり、今後の国の定期接種化等への動向を注視していることから、現段階では考えていません。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山田順子君。
 〔10番 山田順子君 登壇〕
○10番(山田順子君) 続いて大項目3、空き家対策のさらなる推進についてお伺いいたします。
 8月議会、それから12月議会に空き家対策の質問をさせていただきましたところ、令和6年度の当初予算の新規の取組として、2件予算計上していただきましたことを本当にありがたく思っております。
 それでは、被災者に貸し出す空き家改修の取組についてお伺いいたします。
 能登半島地震の被災者支援の利用の受入れなどで積極的に支援をする考えを示され、石川県の被災者についても、市営住宅や市内の空き家で受け入れ、また長期間を見据えて、氷見市や高岡市のほか能登地域からの受入れにも対応するとされました。
 氷見市では、被災者に貸し出す空き家の改修補助に取り組み、所有者が改修する際、300万円を上限に助成するとのことであります。また、空き家バンクを通して中古物件の流通を促すために不動産業者に報酬を支払うもので、報酬は登録1件に当たり10万円、成約時には20万円となっているとのことであります。
 砺波市もこれを参考にされまして、空き家バンクへの登録を勧められ、被災者に貸し出すように考えられてはいかがでしょうか。横山福祉市民部長にお伺いいたしまして、私からの質問を終わらせていただきます。
○議長(川辺一彦君) 横山福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 横山昌彦君 登壇〕
○福祉市民部長(横山昌彦君) 本市では、空き家の所有者からの申出によりまして、今回の地震により被災された方の仮住まいとして提供できる空き家の登録が9件ありまして、その中には既に市の空き家情報バンクに登録済みの物件が1件含まれております。
 議員御紹介の、他市の支援についてでございますが、仮設住宅が不足したために緊急的に住居を準備するため、空き家を改修して活用した事業でありまして、現在は既に終了したと伺っております。本市とは被災状況が異なり、その主旨も異なるものと考えられることから、同様の空き家の改修補助や流通を促す支援を行うことは考えておりません。
 しかしながら、今回、空き家の提供を申し出ていただいた所有者の方には、市の空き家情報バンクに登録すれば、空き家を購入される方や借りる方には改修支援や家賃支援があり、また空き家を貸し出す側にも空き家改修のメリットがあることから、この機会に空き家情報バンクへの登録を促してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 以上をもって、本日の日程を終了いたします。
 次回は、明3月8日午前10時から再開いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 3時55分 閉議



令和6年2月 本会議 定例会(第2号) 議事日程・名簿

         令和6年2月砺波市議会定例会会議録(第2号)

1.議事日程
   第1 議案第21号 令和5年度砺波市一般会計補正予算(第9号)から議案第26号 工事請負契約の締結についてまで
      (提案理由説明)
   第2 市政一般に対する質問、並びに議案第2号 令和6年度砺波市一般会計予算から議案第26号 工事請負契約の締結についてまで
      (代表質問、一般質問)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
    3月 7日  午前10時00分  開議
    3月 7日  午後 3時55分  閉議

1.出席議員(17名)
   1番 境   佐余子 君     2番 林   教 子 君
   3番 向 井 幹 雄 君     4番 神 島 利 明 君
   5番 小 西 十四一 君     6番 開 田 哲 弘 君
   7番 境   欣 吾 君     8番 山 本 篤 史 君
   9番 有 若   隆 君    10番 山 田 順 子 君
  12番 川 辺 一 彦 君    13番 山 本 善 郎 君
  14番 島 崎 清 孝 君    15番 川 岸   勇 君
  16番 大 楠 匡 子 君    17番 今 藤 久 之 君
  18番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 島 田 繁 則 君    部  長 横 山 昌 彦 君

 商工農林              建設水道
 部  長 坪 田 俊 明 君    部  長 構  富 士 雄 君

 企画総務部次長           企画総務部次長
 総務課長 安 地   亮 君    財政課長 二 俣   仁 君

 商工農林部次長           建設水道部次長
 商工観光課長 高 畑 元 昭 君    土木課長 菊 池 紀 明 君

 企画総務部             福祉市民部
 企画政策課長 佐 伯 幹 夫 君    社会福祉課長 藤 森 俊 行 君

                   病  院
 病 院 長 河 合 博 志 君    事務局長 嶋 村   明 君

 総合病院              会  計
 総務課長 田 村 仁 志 君    管 理 者 東 川 弘 美 君

                   教育委員会
 教 育 長 白 江   勉 君    事務局長 森 田   功 君

 教育総務課長 河 合   実 君    監査委員 佐 野 勝 隆 君

 監  査
 事務局長 林   哲 広 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査課長
 事務局長 津 田 泰 二      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 吉 水 慎 一



令和6年2月 本会議 定例会(第1号) 本文

1.会議の経過
 午前10時04分 開会

               開 会 の 宣 告
○議長(川辺一彦君) ただいまの出席議員は17名であります。定数に達しておりますので、これより令和6年2月砺波市議会定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめ配付してあります議事日程第1号のとおりであります。

                日程第1
             会議録署名議員の指名
○議長(川辺一彦君) これより、本日の日程に入ります。
 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において指名いたします。
  1番 境   佐余子 君
  2番 林   教 子 君
  3番 向 井 幹 雄 君
以上といたします。

                日程第2
              会期の決定について
○議長(川辺一彦君) 次に、日程第2 会期の決定についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本2月定例会の会期は、本日2月29日から3月18日までの19日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(川辺一彦君) 御異議なしと認めます。よって、会期は、本日2月29日から3月18日までの19日間と決定しました。

                日程第3
        施政方針、並びに議案第2号から議案第20号
○議長(川辺一彦君) 次に、日程第3 施政方針、並びに議案第2号 令和6年度砺波市一般会計予算から議案第20号 市道路線の認定及び廃止についてまでを議題といたします。

         (施政方針表明並びに提案理由の説明)
○議長(川辺一彦君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) おはようございます。
 令和6年2月砺波市議会定例会の開会に当たりまして提出いたしました令和6年度予算案をはじめとする諸案件につきまして、その概要と所信の一端を申し上げ、議員各位をはじめ市民の皆さんの御理解と御協力をいただきたいと存じます。
 初めに、令和6年能登半島地震の対応について申し上げます。
 発災からおよそ2か月となりましたが、いまだ1万人以上の方が避難生活を余儀なくされるなど、被害は深刻かつ長期化しており、改めて、被災者の方が日常生活に戻ることができるよう、1日も早い復旧・復興を願うものであります。
 本市におきましては、さきの1月臨時会の後も、住家・非住家の一部損壊等による罹災証明書・被災証明書の申請が増えており、準半壊の被害のあった住宅へ日常生活が可能となるよう順次応急修理を実施するなど、対応を進めております。
 また、被災自治体への支援として、現在、七尾市へ水道応急復旧支援を継続実施しているほか、被災者支援として、市内宿泊施設の二次避難者へ保健師が健康状況の確認のため訪問等の支援を行っております。
 さらに、市営住宅の一時入居の体制を整え、県内外の被災者の方の相談に応じており、本日、県外から1家族が入居されたところであります。
 今後も、被災された市民の皆さんの速やかな復旧を支援するとともに、支援をしようとする自治体に対して協力を行うなど、復旧・復興に取り組んでまいります。
 なお、今回の令和6年能登半島地震を踏まえ、現在、砺波市地域防災計画等の見直し作業を進めており、課題を洗い出し、どのような対応が有効であるか検討した上で、必要な予算措置を含め今後対応してまいります。
 それでは、まず令和6年度予算編成の基本方針等について申し上げます。
 新年度は、「第2次砺波市総合計画後期計画」5か年の3年目に当たり、計画に掲げる将来像「~庄川と散居が織りなす花と緑のまち~ もっと元気 ほっと安心 ずっと幸せ “やっぱり砺波”」を目指し、引き続き、事業の選択と集中をより一層進め、財政の健全運営の下、本市の豊かさ・暮らしやすさの向上を着実にさらに力強く推進するという基本方針に基づき予算案を編成し、「となみ暮らし魅力アップ予算Ⅳ」と命名いたしました。
 次に、予算の概要について申し上げます。
 まず、歳入のうち市税につきましては、個人住民税において、国の総合経済対策として実施する定額減税の影響から減収が見込まれ、また、固定資産税につきましても、3年に一度の評価替えにより減収が見込まれることから、市税全体では前年度比0.5%減の68億5,200万円としております。
 次に、地方交付税につきましては、地方財政計画や今年度の決算見込みなどを考慮して見積り、54億2,000万円、前年度に比べまして0.9%、5,000万円の減額とするとともに、地方交付税の代替財源であります臨時財政対策債は、前年度比50%減の1億円としております。
 一方、歳出につきましては、「第2次砺波市総合計画」の3つの基本方針と共通方針に基づく諸事業を進めることで、社会・経済情勢の変化や市民ニーズの多様化など様々な課題に対応しつつ、魅力的で活力ある安全で安心なまちづくりを進めてまいります。
 特に、本市の将来像の実現に向け重点的に実施すべき施策であります「10WAVEプロジェクト」には、引き続き、優先的に予算づけを行い、子育て環境の充実やGX・DXの推進、散居村型地域公共交通再編モデル事業、新庁舎整備に向けた基本構想策定など、市民の皆さんの要望や社会的要請に応え、本市の持続可能性をより高める事業に取り組むものであります。
 さらには、となみ暮らし応援プロジェクトや屋敷林の保全支援、南門新築工事に着手する砺波チューリップ公園再整備事業をはじめチューリップを核とした、本市の特色を生かしたまちづくり事業にも併せて取り組み、将来を見据え、本市で暮らす魅力をさらに高めることにより、市民の皆さんはもとより、新しく住まいを求める皆さんにとっても、「住みよいまち 砺波」、「選ばれるまち 砺波」を目指すこととしております。
 このような方針に基づき編成いたしました令和6年度の会計別予算案の規模は、
 一般会計  234億4,400万円(合併後最大の規模)
       (前年度比で5億400万円、2.2%増)
 特別会計  46億430万円
       (前年度比で2億7,680万円、5.7%減)
 企業会計  201億2,090万円
       (前年度比で3億3,080万円、1.7%増)
 総  額  481億6,920万円
       (前年度比で5億5,800万円、1.2%増)
としたところであります。
 それでは、市政の運営と主な施策につきまして、「第2次砺波市総合計画」の3つの基本方針及び共通方針ごとに申し上げたいと思います。
 初めに、「ともに輝き支えあう 人づくり」についてであります。
 まず、教育の充実について申し上げます。
 学校教育の充実につきましては、学校規模適正化の検討を進めており、「砺波市立学校規模適正化検討委員会」において、般若中学校と庄川中学校を対象校に協議していただいております。今後の会議で具体的な適正化の方策について議論を行い、地域や保護者の意見も伺いながら、新年度中に方向性を答申していただく予定であります。
 次に、幼児教育・保育の充実につきましては、庄東地域での民間事業者の保育施設建設工事が順調に進捗し、4月の開園に向け運営準備が進められており、引き続き、安心して子育てできる環境づくりを支援してまいります。
 次に、地域スポーツの推進につきましては、砺波総合運動公園野球場スコアボード改修工事の公募型プロポーザルを実施し、受注候補者を選定したところであります。表示面をLEDパネルに改修することにより、野球での利用はもとより、催事や災害時に動画も映し出されることから、多目的に活用できるものであり、新年度中に完成する予定であります。
 次に、文化芸術の振興につきましては、「砺波市文化会館再整備検討委員会」において、施設の利用状況等の現状を把握し、建物や機能の課題を洗い出すとともに、市民アンケートを行うなど検討を進めており、新年度中に再整備の方向性を示していきたいと考えております。
 また、かいにょ苑につきましても、かやぶき屋根のふき替え時期を控え、「あり方検討委員会」においてその利用状況の検証を進めており、文化財としての価値を踏まえた全国での古民家の活用事例などを参考に、新年度中に方向性を打ち出したいと考えております。
 次に、地域力・家族力の向上について申し上げます。
 本市の各地区自治振興会においては、地域コミュニティーが良好に維持され、持続可能な地域社会形成の原動力となっていることから、主体的に取り組まれる地域づくりがさらに進められるよう、引き続き「“となみ地域力”推進交付金事業」など各補助金・交付金事業を充実し、本市の強みであります高い「地域力」の維持・発展に向けた支援を行ってまいります。
 次に、交流・定住の促進について申し上げます。
 となみ暮らし応援プロジェクトにつきましては、開始から3年目を迎え、着実に実績を伸ばしており、人口減少対策として成果を上げ、近年の本市の社会増につながっているものと考えております。
 引き続き、民間事業者や関係団体と連携しながら、本市の特徴を生かした独自のプロジェクトの周知や支援を行い、移住定住、人口増及び三世代同居対策に取り組んでまいります。
 次に、「なごやかな暮らしを育む 安心づくり」についてであります。
 まず、保健・医療の充実について申し上げます。
 健康づくりの推進につきましては、今年度策定いたします「第3次砺波市健康プラン21(砺波市健康増進計画・自殺対策計画)」に基づき、総合目標の「健康寿命の延伸」達成に向け、市民、推進団体、本市がそれぞれの役割を踏まえ、協働意識を持って健康づくりを実践してまいります。
 次に、国民健康保険事業につきましては、「国保データヘルス計画」に基づき、関係機関と連携を図りながら、保健事業を進め、医療費の適正化につなげてまいります。中でも、特定健診未受診者を対象とした集団検診の実施や、高血圧の対策にも重点を置いた生活習慣病の重症化予防に取り組んでまいります。
 なお、新年度における本市の国保税率につきましては、現行の保険税率を維持することとしておりますが、被保険者数の減少による税収減が見込まれる上、今後も高齢化や医療高度化等により1人当たりの医療費の増加が見込まれることから、基金を活用するなど、引き続き事業の安定的な運営に努めてまいります。
 次に、病院事業につきましては、従来から進めております、かかりつけ医との連携強化、入退院支援など、重要業績評価指標、KPIに対する取組の強化によりまして、診療単価の改善が図られた一方で、人件費や物価の高騰等により、厳しい経営状況が続いているところであります。
 このような中、新年度におきましても、新たに策定いたします経営強化プランに基づく経営改善に向けた取組を推進するとともに、内視鏡手術支援ロボット「ダヴィンチ」を最新機種に更新し、さらに、令和7年4月開設予定の緩和ケア病棟転換改修工事に着手いたします。併せて中期修繕計画に基づく工事等の実施により施設の長寿命化を図り、持続可能な地域医療提供体制を確保し、新興感染症に備えた取組など、安全・安心で質の高い医療の提供に努めてまいります。
 次に、福祉の充実について申し上げます。
 高齢者福祉及び障がい福祉の推進につきましては、今年度策定いたします「第7期砺波市障がい福祉計画」、また「第3期砺波市障がい児福祉計画」及び「第9期高齢者保健福祉計画」に基づき、全ての市民の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、地域共生社会の実現に向け取り組んでまいります。
 次に、子育て環境の充実について申し上げます。
 妊娠・出産・子育て支援につきましては、健康センターの「母子保健相談」と、こども課の「児童福祉相談」は、これまでも連携を図って対応しておりますが、本年4月から新たに「こども家庭センター」を設置し、家庭児童相談員の増員と相談機能の連携を強化して、妊産婦、子育て世代、子供に対する一体的な相談支援を提供してまいります。
 次に、安心して暮らせるまちづくりの推進について申し上げます。
 地域防災力及び減災対策の充実・強化につきましては、前回改定から5年経過いたしました「防災となみ」の内容を、今回、能登半島地震の経験も踏まえ改めるとともに、災害時における外国人の安全確保のために、英語版を作成いたします。
 加えて、地域防災力強化のため、地区防災計画策定促進事業として、地区防災計画の作成に関する経費を支援してまいります。
 また、住宅の防災対策につきましては、引き続き、木造住宅の耐震改修の支援を行うほか、地震や台風などによる住宅の瓦屋根の崩落を防ぐための支援を新たに設け、安全・安心な住環境の創出を推進してまいります。
 さらに、基幹管路耐震化更新事業をはじめとする水道施設の耐震化を継続して実施してまいります。
 次に、「みらいに活力をつなげる まちづくり」についてであります。
 まず、自然・環境の保全と活用について申し上げます。
 散居景観・自然環境の保全・活用につきましては、剪定枝等の無料受入れを行います「剪定枝リサイクル大作戦」が事業開始から5年目を迎えまして、11月上旬と3月下旬の年2回の実施が定着してまいりました。回を重ねるごとに、「共助」による運搬数が増え、「屋敷林保全」を地域ぐるみで取り組まれるようになり、本事業に対する理解と関心が深まっているものと考えております。
 引き続き、軽トラック及びパッカー車による「剪定枝戸別回収実証実験」とともに、屋敷林所有者の維持管理の負担軽減を図ってまいります。
 次に、循環型社会の構築と環境衛生の保全につきましては、今年度策定いたします「第2次砺波市環境基本計画」に基づき、脱炭素社会の推進に努めてまいります。
 新年度におきましては、市全体の温室効果ガス削減目標を定めて実現するための「地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」の策定や、公共施設の太陽光発電設備等の導入に関する「公共施設再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査」を実施いたします。また、全ての社会体育施設をはじめ、砺波市美術館等の主な社会教育施設や庄川支所の照明灯をリース方式によりLED化し、機器の長寿命化及び消費電力の削減を図るなど、国が掲げる2050年カーボンニュートラルの実現に向け、地球温暖化対策に重点的に取り組んでまいります。
 加えて、斎場火葬炉更新工事につきましては、3年計画で5基ある火葬炉を4基に再編し、動物炉も含め順次セラミック化することとしており、新年度は1・2号炉と受電設備の更新を行い、設備の長寿命化並びに燃焼効率の向上により使用燃料と排出されるCO2の削減を図るものであります。
 次に、生活基盤の充実について申し上げます。
 都市基盤の整備につきましては、市道改良事業において、今年度の国の補正により、桜づつみ線及び停車場広上町線の改良工事を発注し、事業の進捗を図っております。
 新年度は、砺波北部小学校の通学路となっております小杉狐島線の整備を完了させるほか、その他の路線におきましても、安全・安心な道路交通を確保するため、早期の事業完了を目指してまいります。
 また、新たな取組として、「消雪施設長寿命化修繕計画」を策定することとしており、これまでの不具合が生じてから対策を講じる「事後保全型」から、不具合が発生する前に対策を講じる「予防保全型」へ転換し、コストの縮減や予算の平準化を図り、消雪施設の長寿命化につなげてまいります。
 次に、出町東部第3土地区画整理事業につきましては、県の街路事業に併せ、土地区画整理組合による支障物件の移転や整地工事が順次進められているところであり、引き続き、関係機関と連携を図りながら事業の進捗に努めてまいります。
 次に、上水道事業につきましては、基幹管路耐震化更新計画に基づき、五郎丸及び苗加地内において耐震化更新工事を進めるほか、水道施設の耐震化及び設備の更新につきましては、改築いたしました安川配水場電気室に電気・機械設備を設置してまいります。
 次に、下水道事業につきましては、下水道事業計画に基づく枝線管渠工事を、出町、鷹栖、高波及び油田地区において進めることとしております。
 また、農業集落排水区域の汚水を小矢部川流域下水道高岡庄川幹線に接続するため、基本設計業務に着手してまいります。
 次に、地域交通ネットワークの充実・強化につきましては、市内全域で運行を開始いたしましたデマンド型乗合交通「チョイソコとなみ」と、去る2月8日に国から計画認定を受けました「城端線・氷見線の再構築事業」に加え、本年4月からは、市営バス路線の最適化を図る大幅な再編を予定しており、これらの取組を「散居村型地域公共交通再編モデル事業」と位置づけ、地域特性を生かしながら、公共交通を核とした持続可能なまちづくりを進めてまいります。
 次に、農林業の振興について申し上げます。
 生産基盤・経営体制の充実につきましては、今後、農業者の減少が進み、地域の農地が適切に利用されない懸念があることから、地域の中心経営体や関係機関とともに、おおむね10年後を見据えた地域の農地利用を表した「目標地図」の作成を進めており、これまでに全ての地区で2回の検討会を開催したところであります。新年度においても引き続き、地域の話合いの場を開催し、効率的で持続可能な農業の実現に向けた地域計画を策定してまいります。
 次に、地域ブランド化の取組支援につきましては、チューリップ球根の海外販路拡大に取り組み、台湾へ昨年度より約1万球多い2万5,589球の球根を輸出いたしました。
 台北市有数の観光地であります士林官邸公園では、去る2月22日に、台北市長をはじめ多くの関係者の出席の下、鬱金香展、チューリップ展でありますが、開幕式が行われ、毎年設置されております砺波エリアでは、砺波産のチューリップや新たに制作した展示装飾が好評を得たところであります。
 また、さらなる販路拡大を図るため、台湾中部の杉林渓森林生態リゾート区へ、昨年送付しておりました試験球の育成状況や栽培環境の調査も兼ねて直接交渉のため富山県花卉球根農業協同組合とともに訪問したところ、砺波産の球根の品質の高さを評価いただき、新年度の輸出に向け基本合意し、大きな手応えを感じたところであります。
 引き続き、同組合と連携して、輸出拡大とともにブランド力の向上に努めてまいります。
 また、チューリップ切り花の販路拡大につきましては、砺波切花研究会と連携し、去る1月20日から2月4日まで、「チューリップフェアinイオンモール」と題したPR及び販売活動を、昨年に引き続き、木更津店のほか、新たに幕張新都心店において開催いたしました。
 さらに、首都圏のイオンモール25店舗で展示販売を本日まで実施したところであり、引き続き、砺波産チューリップ切り花の魅力発信と新たな販路開拓に向けた取組を支援してまいります。
 次に、商工業の振興について申し上げます。
 スマートインター柳瀬工業団地造成事業につきましては、現在、第2団地の造成工事に係る入札手続を行っており、本定例会におきまして工事請負契約の締結について追加提案することといたしております。
 今後は、地元説明会を実施し、4月下旬から造成工事に着手できるよう準備を進めますとともに、引き続き、企業誘致活動に積極的に取り組んでまいります。
 次に、観光の振興について申し上げます。
 観光資源の魅力創出につきましては、庄川水記念公園の再整備に向け、庄川地域のまちづくりに取り組まれております「砺波庄川まちづくり協議会」と意見交換を行っており、より魅力ある公園となるよう、基本計画の策定を進めてまいります。
 砺波チューリップ公園再整備事業につきましては、拡張する公園区域の造成を本年3月までに終える予定であり、2024となみチューリップフェア閉幕後から南門及び周辺エリアの工事に本格的に着手し、さらなる賑わい、利便性の向上につながるよう事業を推進してまいります。
 また、2024となみチューリップフェアにつきましては、「チューリップで広がる 彩りの波」をテーマに、4月23日から5月5日までの13日間開催することとしており、期間を通じて花によって生まれる笑顔や癒やしが世界中に広がるよう、チューリップの開花調整に努めるとともに、このたびの能登半島地震を踏まえ、いま一度、「となみチューリップフェア防災計画」をしっかり点検し、危機管理に万全を期しながら盛り上げてまいります。
 観光情報発信・受入体制の充実につきましては、3月16日の北陸新幹線金沢敦賀間の開業を機に、これまでの首都圏を中心としたデジタル動画放映やSNSを活用した広告宣伝活動に加え、この3月にはJR大阪駅をはじめ関西圏でもキャンペーンを行うこととしており、今後とも関係機関及び団体等と連携して、関西圏域での観光推進の充実・強化に努めてまいります。
 次に、「まちのシンボルフラワー」をテーマとしたまちづくりを目指す全国9都市で組織いたします「フラワー都市交流連絡協議会」につきましては、本市が令和6年度の総会開催市であることから、となみチューリップフェア期間中の4月25日から27日にかけて市内にて交流会や物産展などを実施することとし、花を通じた加盟都市相互の交流により、観光をはじめ経済・教育・文化の振興など魅力ある地域づくりの推進を図ってまいります。
 それでは最後に、共通方針としての「協働と持続可能な自治体経営」についてであります。
 持続可能な自治体経営について申し上げます。
 行財政運営の最適化につきましては、新年度において、新庁舎整備に向けた基本構想を策定し、この中で、庁舎の建設地について成案を得たいと考えております。
 次に、シティプロモーション・地域デジタル化の推進につきましては、令和6年11月1日に新砺波市が誕生して20周年を迎えることから、チューリップフェア開幕日開催の記念式典をはじめとするプロモーション事業を行うほか、市内の企業とのコラボレーション企画等を通じて、市内外に情報を発信し、さらに機運を盛り上げてまいります。
 また、現在制作しております、となみシティプロモーション映像を、記念式典においてお披露目する予定としており、新年度では、この映像を活用し本市の魅力をさらに広く発信できるよう、引き続き取り組んでまいります。
 次に、住民手続のデジタル化として、昨年度から稼働しております「スマート窓口システム」の対象事務を本年3月から保険・年金、子供関連の手続などに拡大し、利便性の向上を図ってまいります。さらに、新年度では、おくやみ関連の手続も追加する予定であり、一層の住民サービス向上を進めてまいります。
 また、今年度において、本庁舎に勤務の個人番号系利用職員を除く全ての正規職員にタブレット端末を貸与することから、一層のペーパーレス化やテレワークの定着などを進め、引き続き、DXの強化に努めてまいります。
 このほか、冒頭でも申し上げました「10WAVEプロジェクト」として、今年度補正予算で予定している事業を含め、新年度において、一般会計、特別会計及び企業会計を合わせまして144事業、約44億円の実施を予定しており、プロジェクトの着実な進捗に努めてまいります。
 次に、その他の案件について申し上げます。
 条例関係につきましては、「地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例」の制定をはじめ、国の法令の改正に伴うものなど7件であります。
 条例関係以外の案件につきましては、工事請負契約の締結など3件であります。
 以上をもちまして、市政の運営と主な施策及び提出いたしました諸議案などの説明といたします。
 よろしく御審議をいただき、可決をいただきますようお願いを申し上げます。

○議長(川辺一彦君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明3月1日から3月6日までの6日間は、議案調査のため本会議を休会といたします。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(川辺一彦君) 御異議なしと認めます。よって、明3月1日から3月6日までの6日間は、議案調査のため本会議を休会することに決しました。
 次回は、3月7日午前10時から再開いたします。
 本日はこれをもって散会いたします。
 御苦労さまでした。

 午前10時36分 閉議



令和6年2月 本会議 定例会(第1号) 議事日程・名簿

         令和6年2月砺波市議会定例会会議録(第1号)

1.議事日程
   第1 会議録署名議員の指名
   第2 会期の決定について
   第3 施政方針、並びに議案第2号 令和6年度砺波市一般会計予算から議案第20号 市道路線の認定及び廃止についてまで
      (提案理由説明)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
    2月29日  午前10時04分  開会
    2月29日  午前10時36分  閉議

1.出席議員(17名)
   1番 境   佐余子 君     2番 林   教 子 君
   3番 向 井 幹 雄 君     4番 神 島 利 明 君
   5番 小 西 十四一 君     6番 開 田 哲 弘 君
   7番 境   欣 吾 君     8番 山 本 篤 史 君
   9番 有 若   隆 君    10番 山 田 順 子 君
  12番 川 辺 一 彦 君    13番 山 本 善 郎 君
  14番 島 崎 清 孝 君    15番 川 岸   勇 君
  16番 大 楠 匡 子 君    17番 今 藤 久 之 君
  18番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 島 田 繁 則 君    部  長 横 山 昌 彦 君

 商工農林              建設水道
 部  長 坪 田 俊 明 君    部  長 構  富 士 雄 君

 企画総務部次長           企画総務部次長
 総務課長 安 地   亮 君    財政課長 二 俣   仁 君

 商工農林部次長           建設水道部次長
 商工観光課長 高 畑 元 昭 君    土木課長 菊 池 紀 明 君

企画総務部              福祉市民部
 企画政策課長 佐 伯 幹 夫 君    社会福祉課長 藤 森 俊 行 君

                   病  院
 病 院 長 河 合 博 志 君    事務局長 嶋 村   明 君

 総合病院              会  計
 総務課長 田 村 仁 志 君    管 理 者 東 川 弘 美 君

                   教育委員会
 教 育 長 白 江   勉 君    事務局長 森 田   功 君

 教育総務課長 河 合   実 君    監査委員 佐 野 勝 隆 君

 監  査
 事務局長 林   哲 広 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査課長
 事務局長 津 田 泰 二      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 吉 水 慎 一